JPS58146797A - 液化不活性ガスの流下量制御装置 - Google Patents

液化不活性ガスの流下量制御装置

Info

Publication number
JPS58146797A
JPS58146797A JP57026459A JP2645982A JPS58146797A JP S58146797 A JPS58146797 A JP S58146797A JP 57026459 A JP57026459 A JP 57026459A JP 2645982 A JP2645982 A JP 2645982A JP S58146797 A JPS58146797 A JP S58146797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line speed
line
speed
liquefied gas
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57026459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330208B2 (ja
Inventor
Michiaki Kameda
亀田 道昭
Eihiko Wada
和田 栄彦
Ichiro Ohashi
一郎 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP57026459A priority Critical patent/JPS58146797A/ja
Publication of JPS58146797A publication Critical patent/JPS58146797A/ja
Publication of JPS6330208B2 publication Critical patent/JPS6330208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/06Controlling or regulating of parameters as output values
    • F17C2250/0605Parameters
    • F17C2250/0636Flow or movement of content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は流下装置の槽内に貯溜されるたとえば液体窒
素等液化不活性ガスをライン上に配列されて搬送される
未封容器に連続的に流下させる場合の流下量を調節する
液化不活性ガスの流下量制御装置に関する。
一般に、非炭配飲料やその他の缶詰製品において主とし
てコスト、重量の関係から薄肉の金属製缶(たとえば0
.15ffの厚さのアルミ缶)やプラスチック製缶等の
いわゆる軟質缶がよく使用される。
この種の軟質缶を使用する場合、保存、輸送における変
形や破損を避けるために窒素等液化不活性ガス(以下液
化ガスという)を封入して缶内圧を高めるようにしてい
る。このような液化ガスの缶への封入は第1図に示すよ
うに先ずフイーラ1で空缶に飲料を充填した後、ライン
2に載置して缶6を搬送し、搬送の途中で流下装置4よ
り液化ガスを缶乙に滴下し、さらにその後シーマ5で缶
己を密封して行なっている。そして流下装置4より缶6
への液化ガスの注入は従来流下装置4の弁を一定時間開
いて滴下させる間欠的注入法や液化ガスを小滴状に滴化
させる方法をとっていた。しかしながら間欠的注入や小
滴状注入では5間欠時間のズレや小滴の大小によりある
いは注入時の小滴の飛散によシ缶毎の注入量にバラツキ
が生じるという欠点がありこの欠点を解消するために、
この出願の発明者等は連続的に液化ガスを流下し注入す
る装置を案出しすでに提案した。
一方、たとえば飲料缶製品の需要の変化、生産計画等の
変化その他の事情に応じてライン速度を変えて生産量を
調整しだい場合がしばしば生じる。
ところが、上記した連続流下の場合、液化ガスの流下量
が一定とすると、ライン速度の変化で缶が流下装置を通
過する時間が変化するため液化ガスの注入量も変化し、
!!た流下装置からシーマに達するまでの時間も変化し
その間における液化ガスの蒸発量も変化する。そのため
シーマで密封された時点での封入液化ガスの量が相違す
ることにな′る。したがってライン速度を変化させても
封入液化ガスを一定にするためには流下装置より流下さ
れる液化ガスの量を調整してやる必要がある。しかし手
動で流下装置の弁の開閉状態を最適に調節することは面
倒かつ困難なことである。
この発明の目的は、上記の問題点を解消し、ライン速度
を変えても缶内に封入される液化ガスの缶内圧を一定に
なし得る液化不活性ガスの流下量制御装置を提供するに
ある。
以上の目的を達成するためにこの発明の液化不活性ガス
の流下量制御装置は、ラインの速度を検出する手段と、
この速度検出手段によって検出されるライン速度に応答
して流下装置の弁を開閉制御する手段とを備えることを
特徴としている。
以下図面に示す実施例によりこの発明の詳細な説明する
第2図はこの発明の一実施例を示す液化不活性ガヌの流
下量制御装置の構成を示すブロック図である。同図にお
いて11は第1図に示す流下装置4に対応するものであ
って、この流下装置11の槽内には液体窒素が満たされ
ていて、内蔵されるニードル弁の開閉状況に応じて流下
口12より液体窒素が連続的に流下されるようになって
いる。
なお流下装置11の一例の詳細は後述する。1己□ は液体窒素の貯蔵ボンベであって、流下装置11内に貯
溜される液体窒素が空になると、電磁弁14を介して流
下装置11に液体窒素が補給される。
15はライン制御部であって低速オンボタン16゜高速
オンボタン17.普通停止ボタン18.緊急停止ボタン
19を備えている。低速オンボタン16はライン2(第
1図参照)を低速(たとえば500(CPM))で運転
する場合に操作される。高速オンボタン17はライン2
を高速(たとえば1001000(CPで運転する場合
に操作される。普通停止ボタン18はライン2を停止さ
せる場合電源が断されてもライン2は暫時移動して停止
するが、このライン2の暫時の移動に合わして流下装置
11の弁を閉じる時に操作される。緊急停止ボタン19
はライン2の電源が切れればライン2が暫時移動してい
る段階でも即流下装置11の弁を閉じる時に操作される
。これら各ボタン16・・・19よリノ操作信号は変換
器(デコーダ)20を介してマイクロフロセッサ21に
入力される。さらにライン制?lJ 部15はタコゼネ
レータ22によってライン速度を交流信号で出力しタコ
ゼネ変換器26に加える。タコゼネ変換器23に加えら
れたライン速度に比例した交流電流は直流電流に変換さ
れて分流器24に加えられさらに直流電圧に変換される
この直流電圧に変換されたライン速度信号はAD変換器
25でデジタル値に変換されてマイクロプロセッサ21
に入力される。
26はピニオンラックであってパルスモータ27の回転
により、リニアヘッド28中のピニオンに噛合して上下
されるようになっている。ピニオンラック26の上下に
よって流下装置11の弁が開閉され液化ガスの流下量が
調節される。ピニオンラック26の位置はりニアゲーン
センサ29で検出されデジタルリニアゲージ30によっ
てデジタル値に変換されてマイクロプロセッサ21に加
えるようになっている。
マイクロプロセッサ21はAD変換器25より加えられ
るライン速度に基づいて液体窒素の最適流下量を求め、
この流下量に対応するピニオンラック26の位置を算出
し、この算出されたピニオンラック位置とデジタルリニ
アゲージセンサより得られるピニオンラックの現位置と
より求められるパルスモータの回転数及び回転方向を示
す信号ヲハルスモータ駆動回路31に加える。パルスモ
ータ駆動回路31はマイクロプロセッサ21より加えら
れる信号の回転方向で、その回転数だけパルスモータ2
7を回転駆動する。
ここでマイクロプロセッサ21におけるライン速度に対
する液体窒素流下量の算出について説明する。第1図の
液化ガス注入装置において流下装置4より液体窒素を連
続流下させた場合のライン速度と一定缶内圧を得るだめ
の液体窒素流下量の関係の一例を示すと第5図に示す通
りとなる。同図においてな〕は流下装置4とシーマ5の
距離を0゜51:m)にした場合、 II”)は同距離
を1.5岡にした場合である。なおいずれも缶に満たし
た飲料は243〔me〕、敷料の温度を95回としてい
る。またパラメータは目的とする窒素ガスの缶内圧であ
る。
図から明かなようにライン速度の小なる範囲ではライン
速度が小さくなるほど極端に流下量が大となるがあるラ
イン速實(極承点A)以上はライン速度の増大とともに
必要とする流下量も大となる。
そして流下装置4とシーマ5の距離が大なるほど極小点
Aが右に移動するし同じライン速度で同じ缶内圧を得る
に必要とする液体窒素の流下量が犬となる。マイクロプ
ロセッサ21に内蔵されるメモリには上記特性図のデー
タすなわち缶内圧毎にライン速度に対する流下量が記憶
されており、AD変換器25よりマイクロプロセッサ2
1にライン速度が入力されるとそのライン速度に対応す
る流下量がメモリより読出される。このようにしてライ
ン速度に対する液体窒素の流下量が求められる。この流
下量はさらにピニオンラック位置信号に変換される。な
お第6図に示す缶内圧1.0(kq/dL  1.5 
Ckti/cd〕、  2.0 (kg/d〕等の選定
ハワイクロプロセッサ21内蔵のキー指定によってなさ
れる。
第2図において32は流下量@11の液面レベルを検出
するセンサであってこの液面センサ32で検出される液
面レベルは液面計36で読取られる。この液面計63に
出力された液面レベル信号は電磁弁14を開閉制御する
。また−F記液面レベル信号はAD変換器34を経てマ
イクロプロセッサ21に加えられマイクロプロセッサ2
1は液面レベルがある値以下になると警報器35を動作
させる。この警報器35は液面計33に付属するもので
あってもよい。
以上のように構成される液体窒素の流下量制御装置はマ
イクロプロセッサ21による制御のもと第4図に示すフ
ローにしたがって制御動作が実行される。
次に第4図のフロー図を参照して第2図に示す装置の動
作について説明する。
先ず動作のスタート時において、マイクロプロセンサ2
1自体がリセットされピニオンラック26が下げられた
状態すなわち流下装置11の弁が全閉状態とされる。す
なわち初期状態設定がなされる(ステップSTi )。
次にステップST(以下STと略す)2でlsT、OP
か」どうか判定する。
動作ノスタート時点では先ず低速°オンボタン16が押
されるので、緊急停止ボタン19等の立上シ信号が得ら
れずSr1における判定はNOで次のSr3に移る。こ
のステップでは「低速か」すなわち低速オンボタン16
が押されたかを判定する。
上記したように動作のスタートでは先ず低速オンボタン
16が押されるのでこのボタンスイッチの立上りをマイ
クロプロセッサ21で記憶していると判定YESでSr
4に移り低速立上り用プログラムを実行する。動作開始
直後ではライン速度が上昇しても流下装置11より流下
される液体窒素の量が追随してゆかないので低速オンボ
タン16の操作後一定時間はライン速度に対応する弁の
開度よりも大きく弁を開くという処理をこのステップで
行なう。その後はSi2に移りライン制御部15よシタ
コゼネ変換器239分流器24.AD変換器25を経て
加えられるライン速度を読込む。
そしてSr8で入力されたライン速度に対応する流下量
を求めさらにこの流下量からピニオンラック位−を計算
する。そしてSr9でリニアゲージ30よりの現ピニオ
ンラック26の位置と算出したピニオンラック位置より
パルスモータ27の回転方向及び回転数を計算しその計
算値をパルスモータ駆動回路31に出力する(ST10
)。パルスモ−夕駆動回路31はマイクロプロセッサ2
1よシ受けた回転方向及び回転数を示す信号に基づきパ
ルスモータ27を回転駆動する。パルスモータ27の回
転によりピニオンラック26はと方に移動し。
流下装置11の弁はライン速度にみあった液体窒素を流
下させるところまで開かれる。そして動作フローはSi
2にもどるが、このステップでの判定は停止ボタンが押
されていないのでNOであすSr1に移る。Sr1の判
定は「低速か」であるがすでに低速オンボタン16の立
上りを読取り。
Si4での動作を経た後なのでこの段階での判定はNO
となる。次にSi5に移る。このステップでは「高速か
」の判定、すなわち高速オンボタン17が押されたか否
か判定されるが、高速オ゛ンボタン17が押されていな
いので判定はNOでSi7に移る。そして上記したと同
様にSi7→ST8→Si9→5T10→S、 T 2
の動作を行なう。
以後高速オンボタン17′が押されるまでST2→・・
・→ST5→ST7→・・・→STi[]→ST2の制
御動作がくシ返される。
続いて高速オンボタン17が押されて、ライン速度が高
速となると高速オンボタン17のオン立上りをとらえて
Si5の判定がYESとなり動作フローはSr1に移る
。ライン速度を低速から高速に切換えた頭初はやはりラ
イン速度の上昇に対して流下装置11より流下される液
体窒素の量が追随することができないので高速オンボタ
ン17の操作後一定時間はライン速度に対応する弁の開
度よシも大きく強制的に弁を開くという処理をこのステ
ップで行なう。その後はSi7に移りライン速度を読込
み、以下低速時の動作と同様ST8で[ヒニオンラツク
位置針算J Si9で「モータ回転数計算J、5T10
で、算出された回転方向及び回転数を出力してパルスモ
ータ27を駆動し。
ライン速度に応じた弁の開度となるように調節し流下装
置11よシ流下される液体窒素量を適正に保つ。以後高
速でライン運転が続けられる限り。
ST2→・・・→ST5→ST7→・・・→5TIO→
ST2の動作がくり返し継続される。
緊急停止ボタン19が押されると、この緊急停止ボタン
19のスイッチオン立トリをとらえてSi2での1ST
OPか」の判定がYESとなり。
5T11に移る。そしてライン2が徐々に停止する場合
でもライン速度0として処理し、流下装置11の弁を即
全閉するように制御する。
普通停止ボタン1日が押された場合には特別の処理をな
さずにST2→・・・→ST5→ST7→・・・→5T
10→ST2の動作を行ないライン速度の漸減に応答し
て流下量@11の弁を閉じることになる。
次に第2図に示す装置に使用される液化ガスの流下装置
の具体例の1つを第5図を参照して説明する。同図は流
下装置の要部縦断面図を示している。同図において40
は本体容器であって、外ケース41と内容器42及び保
冷のため外ケース41と内容器42間に形成される真空
層45よシ構成されている。また本体容器40の中央部
にはニードル弁支持筒44が装着されており、このニー
ドル弁支持筒44の筒内上方部には主軸45.インナパ
ルプ46とシートパルプ47からなるニードル弁48が
、筒内下方部には液体ガスバッファ部49が設けられて
いる。ニードル弁48の主軸45は上方端で一端がスプ
リング固定支持枠50に固定されるスプリング51の他
端に支持枠52によって固定され、駆動棒55の上下動
により降下。
復帰自在に構成されている。シートバルブ47は中央に
、テーパ状の開口部を有する貫通穴47aを有しており
、ニードル弁支持8@44の下方段部に固着されている
。このシートバルブ47の貫通穴47aにはニードル弁
48の主軸45の上下動によりインナパルプ46が抜差
され、その抜差具合によって液化ガスの流下量が調整さ
れるようになっている。
液体ガスバッファ部49は、す状に形成される焼結金属
製受器54.焼結金属製受器54を支持する支持枠55
.56及び保冷用外筒57で構成されている。支持枠5
5はニードル弁支持筒44の下方開口部に挿着されてい
る。
内容器42内に貯溜されている液体ガスたとえば液体窒
素はニードル弁支持筒44に設けられる貫通穴5Bを経
てシートパルプ47の貫通穴478より焼結金属製受器
54に流下されいったんこの焼結金属製受器54に溜め
られる。そしてこの焼結金属製受器54のす状部を液体
窒素が滲出して。
整流され流下口59よりさらに下方に流下して下方を搬
送される缶に注入される。この場合内容器42より焼結
金属製受器54に流下される液体窒素の流下量はシート
パルプ470貫通穴47&の開口度合によって決まる。
貫通穴47&の開口度合ハインナバルプ46の挿入度合
によって決するがこのインチパルプ46の挿入度合は駆
動棒53の上下動によって調節される。駆動棒5ろは第
2図に示す装置のピニオンラック26に連結されるので
、ピニオンラック26の上下動により焼結金属製受器5
4への流下量が調整されることになる。
一方焼結金属製受器54への流下量が大になると、焼結
金属製受器54に溜められる液体窒素の、霞 量も大となりそれだけ滲出して流下してゆく量も大とな
る。
第5図に示した流下装置によれば焼結金属製受器を介し
て液化ガスを細い糸状に連続してゆるやかに缶に注入し
得るので、注入の際のショックが少なく、液化ガスの飛
散や蒸発が少なくしかも一定して注入できるので注入量
のバラツキがほとんど生じない。
この発明に使用される流下装置としては第5図に示すも
のと同様の原理のものが好ましいが、連続的に液化ガス
が流下されるもので他の原理のものを用いてもよい。
以上のようにこの発明の簾?t、T渚iガス流下量制御
装置によれば、ライン速度を検出しそのライン速度に応
じて流下装置の弁を開閉制御して液化ガスの流下量を制
御するものであるから、ライン速度を変えあるいは変動
する場合でもつねに所望量の液化ガスを缶に注入するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は空缶に飲料等を充填しその後液化不活性ガヌを
注入して缶を密封するまでの注入装置の概略を示す図、
第2図はこの発明の一実施例を示すり糺&、F−油性ガ
ス流下量制御装置のブロック図。 第6図は第1図に示す注入装置において、ライン速度と
液体窒素の流下量の関係を示す図、第4図は第2図に示
す実施例装置の処理フローを示す図。 第5図は第2図に示す実施例装置に使用−される流下装
置の一例を示す要部縦断面図である。 1:フイーラ、  2ニライン、  3:缶。 4・11:流下装置、  5:シーマ、  13:ボン
ベ、  14:電磁弁、  15ニライン制御部、  
21:マイクロプロセッサ、  22:タコゼネレータ
、  26:ピニオンラック。 27;パルスモータ、  28:リニアヘッド。 29:リニアゲージセンサ、  30=デジタルリニア
ゲージ。 特許出願人     サントリー株式会社代理人  弁
理士  中 村 茂 信 纂/図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  槽内に液化不活性ガスを貯溜し、流下量調節
    弁を有する流下装置より、所定速度で移動するライン上
    に配列されて搬送される未封容器に前記液化不活性ガス
    を連続的に流下する場合の流下量を制御する液化不活性
    ガスの流下量制御装置であって。 前記ラインの速度を検出する手段と、この速度検出手段
    によって検出されるライン速度に応答して前記流下装置
    の前記弁を開閉制御する手段とを備えることを特徴とす
    る液化不活性ガスの流下量制御装置。
JP57026459A 1982-02-20 1982-02-20 液化不活性ガスの流下量制御装置 Granted JPS58146797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026459A JPS58146797A (ja) 1982-02-20 1982-02-20 液化不活性ガスの流下量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026459A JPS58146797A (ja) 1982-02-20 1982-02-20 液化不活性ガスの流下量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58146797A true JPS58146797A (ja) 1983-09-01
JPS6330208B2 JPS6330208B2 (ja) 1988-06-16

Family

ID=12194086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57026459A Granted JPS58146797A (ja) 1982-02-20 1982-02-20 液化不活性ガスの流下量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146797A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934099A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 液化ガス適下装置
JPS59106799A (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 Toyo Seikan Kaisha Ltd 液化ガス滴下量の制御装置
JPS6077826A (ja) * 1983-09-26 1985-05-02 全国食糧事業協同組合連合会 固形貯蔵物缶詰の製造方法
JPS6160416A (ja) * 1984-08-22 1986-03-28 東洋製罐株式会社 液化不活性ガス滴下装置
US4880041A (en) * 1987-04-15 1989-11-14 Tokyo Seikan Kaisha, Ltd. Apparatus for flowing and filling liquified inert gas
US5385025A (en) * 1994-03-04 1995-01-31 Mg Industries Apparatus and method for dispensing droplets of a cryogenic liquid
US5400601A (en) * 1992-09-29 1995-03-28 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and device for the distribution of quantities of liquid, particularly liquefied gas
JP2014525017A (ja) * 2011-07-26 2014-09-25 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 充填コネクタ、容器、充填方法、および充填ノズル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352606U (ja) * 1986-09-26 1988-04-08
KR102631177B1 (ko) * 2018-12-28 2024-01-29 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 조명장치

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934099A (ja) * 1982-08-20 1984-02-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 液化ガス適下装置
JPS6244160B2 (ja) * 1982-08-20 1987-09-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd
JPS59106799A (ja) * 1982-12-10 1984-06-20 Toyo Seikan Kaisha Ltd 液化ガス滴下量の制御装置
JPS6150200B2 (ja) * 1982-12-10 1986-11-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd
JPS6077826A (ja) * 1983-09-26 1985-05-02 全国食糧事業協同組合連合会 固形貯蔵物缶詰の製造方法
JPH0114089B2 (ja) * 1983-09-26 1989-03-09 Zenkoku Shokuryo Jigyo Kyodokumiai Rengokai
JPS6160416A (ja) * 1984-08-22 1986-03-28 東洋製罐株式会社 液化不活性ガス滴下装置
JPS6254689B2 (ja) * 1984-08-22 1987-11-16 Toyo Seikan Kaisha Ltd
US4880041A (en) * 1987-04-15 1989-11-14 Tokyo Seikan Kaisha, Ltd. Apparatus for flowing and filling liquified inert gas
US5400601A (en) * 1992-09-29 1995-03-28 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and device for the distribution of quantities of liquid, particularly liquefied gas
US5385025A (en) * 1994-03-04 1995-01-31 Mg Industries Apparatus and method for dispensing droplets of a cryogenic liquid
JP2014525017A (ja) * 2011-07-26 2014-09-25 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 充填コネクタ、容器、充填方法、および充填ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330208B2 (ja) 1988-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2960590B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JPS58146797A (ja) 液化不活性ガスの流下量制御装置
EP0460522A1 (en) Soft drink dispenser
US20020112776A1 (en) Intermediate pressure dispensing method for a carbonated beverage
JPH05291142A (ja) 液体ソース供給装置
CN211685718U (zh) 用于药品加工的灌装机构
US5385025A (en) Apparatus and method for dispensing droplets of a cryogenic liquid
US4880041A (en) Apparatus for flowing and filling liquified inert gas
JPS6356092B2 (ja)
JP3606622B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP2600188B2 (ja) 重量充填装置
JPS6150200B2 (ja)
US3813008A (en) Liquid dispensing apparatus
JP2933530B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JP2933369B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JPH0715318B2 (ja) 液化ガス流下装置の流下量制御方法及びその装置
JP2933371B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
US5941417A (en) Fill system equipped with apparatus for continuous controlled inflow to a balance tank
JPH0995395A (ja) 生ビールディスペンサ
JP4483120B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP2933370B2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置
JPS58142098A (ja) 液化不活性ガスの流下装置
JPH05170225A (ja) 真空包装装置
JP2516193B2 (ja) 圧力タンク式給水装置
JP2526314Y2 (ja) 発泡飲料の自動定量注出装置