JPS58145767A - 熱硬化型水分散性被覆組成物 - Google Patents

熱硬化型水分散性被覆組成物

Info

Publication number
JPS58145767A
JPS58145767A JP2720082A JP2720082A JPS58145767A JP S58145767 A JPS58145767 A JP S58145767A JP 2720082 A JP2720082 A JP 2720082A JP 2720082 A JP2720082 A JP 2720082A JP S58145767 A JPS58145767 A JP S58145767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
parts
dispersible
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2720082A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Tanaka
正一 田中
Tadaaki Sato
忠明 佐藤
Isao Himoto
樋本 勲
Naozumi Iwazawa
直純 岩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2720082A priority Critical patent/JPS58145767A/ja
Publication of JPS58145767A publication Critical patent/JPS58145767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱硬化型水分散性被覆組成物に関し、さらに
詳しくは従来の熱硬化型水分散性塗料に常温及び加熱硬
化時においても相溶することなく固形粒子状である合成
樹脂の微粉体を分散せしめて、その物性を改良した熱硬
化型水分散性被覆組成物に関するものである〇 従来から塗料は、美粧効果、保護を目的として各種の被
塗物に塗装されている。塗料としては。
塗膜形成能を有する樹脂を有機溶剤に溶解させた溶剤型
塗料がその主流を占めている。しかし、近年大気汚染K
かかわる公害問題、省資源問題及び作業の安全性などの
観点から有機溶剤型塗料に代わるべき無公害型塗料とし
て水溶性塗料及び水分散性塗料の開発が行なわれそれぞ
れ実用化されてきている。これらの水溶性塗料及び水分
散性樹脂塗料においても有機溶剤型塗料と同様に、被塗
物を保穫するという面から塗膜の物性、例えば硬度、伸
びなどの諸性質においてバランスのとれた塗膜を作るこ
とが非常に重要であり、その塗膜物性を改良するために
、樹脂の官能基、ガラス転移温度。
分子量などの調整による樹脂自身の面から、或いは硬化
剤成分やその配合量の調整による組成的な面からの検討
が種々行なわれている。
しかしながら、殆んどの水溶性樹脂塗料ならびに水分散
性樹脂塗料において、形成される塗膜の硬度を十げれば
塗膜の伸びは低下し、その結果塗膜は脆くなり耐衝撃性
が低下してくる。一方、水溶性樹脂塗料及び水分散性樹
脂塗料の組成においてそれらの塗膜を軟らかくなるよう
に調整すると、得られる塗膜の伸びは止弁するが反面傷
がつきやすくなるというように相反する性質を示し、両
者の性質をバランス良く保持させることは非常に困難で
ある。
また、水溶性樹脂塗料及び水分散性樹脂塗料において、
従来から知られている顔料の充填による塗膜の補強効果
も幾分認められるが、伸びの面では殆んどその効果が無
くかえってマイナスに働く場合が多く、いずれにしても
現在のところ満足な解決方法が見い出されていない。
そこで、本発明者らは上記した問題点のない、すなわち
塗膜硬度を−F昇させても十分な伸びを示すことができ
るような、物性のバランスのとれた塗膜を形成1、月っ
水溶性樹脂塗料。塗装時、)2し、水分散性樹脂塗料の
耐水性の悪さなどの欠点を呈すことのない水性塗料を開
発すべく鋭意研究を重ねた結果、水溶性樹脂、水分散性
アクリル樹脂及び架橋剤からなる熱硬化型水分散性塗料
に、常温及び加熱硬化時において固形粒子状であって水
溶性樹脂、水分散性アクリル樹脂及び架橋剤成分と相溶
しない特定の合成樹脂微粉体を特定量分散せし7めるこ
とによって−F記目的を達成できることを見い出し本発
明の完成に至った。
かくして1本発明に従えば、 水溶性樹脂、水分散性アクリル樹脂及び架橋剤からなる
熱硬化型塗膜形成性樹脂組成物(A)に、常温及び加熱
硬化時に固形粒子状であって前記塗膜形成性樹脂組成物
(A)と相溶することのない平均粒子径50μルJ下の
合成樹脂微粉体(B)を、(A)の固形分100重量部
に対し60重量部月下の膝を分散させたことを特徴とす
る熱硬化型水分散性被覆組成物が掃供される。
本発明に従って1合成樹脂微粉体(B)を所望の性質に
応じて適宜選択して透明もしくは顔料体M濃度の低い塗
膜形成性樹脂組成物(A)に添加して分散せしめると、
該組成物(A)が本来軟かい塗膜を形成するものである
場合には塗膜の伸びを低下させることなく硬度を子弁さ
せることができ、一方該組成物に))が本来硬くて脆い
塗膜を形成するものである場合には、硬度を殆んど低下
させることなく伸びを増大させることができ、その結果
いずれの場合においても耐衝麹性、折り曲げ性など実用
上の物性を維持することのできるバランスのとれた塗膜
を形成し得る熱硬化型水分散性被覆組成物が得られる。
ずしも明確ではないがおおよそ次の理由に基づくものと
推測される。
一般に、塗膜形成性樹脂組成物に充てん剤を添力1した
場合の物性は、充てん剤の体積濃度及び。
マ) IJワックス充てん剤の界面での接着性に大きく
影響され、これらが物性に及ぼす重要な要因であること
が知られている。
本発明におけるような特定の合成樹脂微粉体を透明塗膜
形成性樹脂組成物に添加した場合、基体樹脂と合成樹脂
微粉体との界面の接着が強固で、5− 且つ合成樹脂微粉体自身が十分に伸びる性質を有してい
るため、塗膜を引張試験機で引張っても基体樹脂の伸び
に十分応することができ、基体樹脂と合成樹脂微粉体と
の間にひずみや空隙が生じないため、他の物性例えば硬
度を低下させることなく伸びを増大させることができる
ものと考えられる。
これに対し、顔料の充填によって塗膜の補強効果を得る
場合には、例えばマイカ、チタン白などの通常の顔料を
充填剤として添加してなる組成物から形成される塗膜を
引張り試験機で引張ると、顔料の混合比率の増加に併な
って伸びが低下する。
これは顔料自身が伸びないため、樹脂と顔料との界面に
おいて、ひずみや空隙が生じてその部分が欠陥部となる
ためと考えられる。
本発明の水分散性被覆組成物は、前記したように特に透
明壮士げにおいてその効果が顕著なものであるが、さら
に顔料体積濃度の比較的低い着色仕−Fげにおいてもそ
の効果を認めることができる。
以下、本発明の水分散性被覆組成物の構成につい 6− て説明する。
本発明の熱硬化型塗膜形成性樹脂組成物(A)を構成す
る水溶性樹脂は、従来から公知々ものが用いられ原則的
には樹脂を水溶化するのに十分が親水基、例えばカルボ
キシル基(−0ooH)、水酸基(−OH)、メチロー
ル基(−0H20H)、アミノ基(−NH2)、スルホ
ン基(−8OうH)、ポリオキシエチレン結合+0H2
0H20+、などを導入したものであるが、最も一般的
なものはカルボキシル基を導入し、アルカリ塩を作って
水溶性としたものである。水溶化し得るカルボキシル基
の量は、樹脂の骨格や他の親水基の含有量、中和剤の種
類、中和当量によって変わってくるが少なくとも酸価は
50月−Fを必要とする。上記水溶性樹脂は、アルカリ
性物質例えば水酸化ナトリウム、アミンなどで中和され
完全に水溶性化されることが好ましいが、この水溶性化
物に中和当量の低い水分散型の状態のものが混在しても
一向に構わない。
水溶性樹脂の具体例としては1例えばアクリル樹脂系、
アルキド樹脂系、エポキシ樹脂系などが挙げられる。ア
クリル樹脂系としては、α、β−エチレン性不飽和カル
ボン酸、ヒドロキシル基、アミド基、メチロール基々ど
の官能基を有する(メタ)アクリル酸エステル、及びそ
の他の(メタ)アクリル酸エステル、スチレンなどを共
重合して得られる酸価30〜100及び水酸基制約20
〜200のものを挙げることができる。アルキド樹脂と
しては従来の溶剤型のアルキド樹脂と原料は同じで、多
塩基酸、多価アルコール、変性油を常法により縮合反応
させて得られるものである。また、エポキシ樹脂系とし
ては、エポキシ基と不飽和脂肪酸の反応によってエポキ
シエステルを合成し、この不飽和基にα、β−不飽和酸
を付加する方法やエポキシエステルの水酸基と、フタル
酸やトリメリ・ノド酸のような多塩基酸とをエステル化
する方法などによって得られるエポキシエステル樹l旨
が挙げられる。  □゛ 本発明で使用する水分散性アクリル樹脂は、従来から公
知のノニオン系、アニオン系界面活性剤、水溶性樹脂な
どの分散安定剤の存在下でアクリルモノマーを重合する
ことによって調製される。
重合に供されるアクリルモノマーとしては、例えばアク
リル酸、メタクリル酸などのα、β−エチレン性不飽和
カルボン酸;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブ
チル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エ
ステル;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ
ル基含有(メタ)アクリル酸エステル;スチレン、(メ
タ)アクリルアミド、酢酸ビニルなどの重合性不飽和モ
ノマーなどが挙げられる。
上記不飽和モノマーの中でも、α、β−エチレン性不飽
和酸は用いるモノマーの全量の5if%以下の量で使用
しなければならない。該不飽和酸の使用量が5重量%を
超えると得られるアクリル樹脂水分散液にブツが生じる
。また、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸の使用
1・も限定され、用いるモノマーの全量の5〜20重f
%の範囲である。その使用量が5重量%未満では架橋剤
との 9− 反応が十分でなく、一方20重量IJL)では水分散液
が不安定となり易い。
本発明の被覆組成物において、上記した水溶性樹脂及び
水分散性アクリル樹脂を混合する目的は水溶性樹脂のみ
ではスプレー塗装時においてダレ易い欠点があり、また
水分散性アクリル樹脂のみでは耐水性が悪いので、これ
らの欠点を相互に補うためである。
水溶性樹脂と水分散性アクリル樹脂との配合比は、]M
形分重會比で50/70〜70/N Oの範囲であり、
好1しくは両者の性能のバランスから50150前後で
ある。
他方、−F記した水溶性樹脂及び水分散性アクリル樹脂
の架橋剤としては、メラミン、ベンゾグアナミン、尿素
などとホルムアルデヒドとの縮合又は共縮合によって得
られるアミノ樹脂が用いられる。塗膜形成性樹脂組成物
(A)を形成する水溶性樹脂及び水分散性アクリル樹脂
とアミン樹脂の配合割合は、一般に60〜90/40〜
10(固形分重量比)、好ましくは70〜1llO/3
0〜20で10− ある。
本発明において、塗膜形成性樹脂組成物(A)に添加さ
れる合成樹脂微粉体(B)は、常温及び加熱硬化時に固
形粒子状であって、塗膜形成性樹脂組成物(A)と実質
的に相溶することなく塗膜を形成するととが可能なもの
である。この合成樹脂微粉体(B)には、加熱硬化時の
温度によっては幾分溶融して塗膜形成性樹脂組成物(I
L)と部分的に相溶するものもあるが1本発明の目的で
ある塗膜の物性向−Fに効果を及ぼし他の性能に悪影響
を及ぼさないかぎり本発明の0)成分として使用するこ
とができる。
上記した条件を満足する合成樹脂としては、例えばポリ
塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、ナイロン樹脂、アク
リロニトリル−ブタジェンゴム、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリフッ化ヒニリデン、ABS樹脂、メタク
リル酸メチル−ブタジェン−スチレン共重合体などが挙
げられる。これら合成樹脂は単独又は2種月上混合して
使用することもできる。
上記合成w脂は1通常の機械的粉砕法または化学的方法
によって微粉体化され、一般には粉末状又はペースト状
で供給される。このものの粒子径は分散安定性や塗膜の
物性、外観に大きく影響するので特定範囲の大きさのも
のが使用される。すなわち本願発明で用いることのでき
る合成樹脂微粉体中)の粒子径は、平均粒子径で50μ
匂下、好ましくは20μ月下、さらに好適にはうμJV
下である。
また、合成樹脂微粉体(B)の分子量も重要であり。
−ト記した常温及び加熱硬化時に固形粒子状であって、
塗膜形成性樹脂組成物(A)と実質的に相溶しないとい
う条件を満たすものとしては、約2万〜約100万、好
適には約5万〜約30万の範囲の数平均分子量を有する
ものが使用される。
−F記した合成樹脂微粉体(B)の平均粒子径が50μ
ルJ−Fでは、形成される塗膜の物性向上の効果が認め
られず、塗膜が形成された際にプッ等の塗膜欠陥を起こ
す。また、数平均分子1が2万月下では、合成樹脂微粉
体(B)が加熱硬化時に塗膜形成性樹脂組成物(A)と
完全に相溶するようになりその結果塗膜物性の向−トが
認められず、一方100万を越す分子量のものでは伸び
の点で効果を全く示さないC 本発明で用いる合成樹脂微粉体中)は、前記の合成樹脂
の中でもポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体(例えば
塩化ビニル−酢ビ共重合体)及びメタクリル酸メチル−
ブタジェン−スチレン共重合体が好適であり、さらに好
適なものはポリ塩化ビニルである。
合成樹脂微粉体(B)の塗膜形成性樹脂組成物(A)に
対する配合割合は、(A)の固形分100重量部当り6
0重量部月下、好適には20〜50重量部の範囲である
。(B)成分の配合割合が60重量部を越すと1本発明
の所期の目的である塗膜物性の向上よりもの)成分自体
の性質が強くなり、塗膜の付着性や硬度が低下する欠点
がある。
本発明の水分散性被覆組成物は1通常の塗料の製造と同
様に、塗膜形成性樹脂組成物(A)の水分散液に、合成
樹脂微粉体(B)及び必要に応じて顔料。
添加剤を加えて分散することによって製造される。
 13− この際分散剤として界面活性剤(例えばノイゲンEA1
02第一工業製薬社製)を使用することによって分散効
果を高めることができる。その際の界面活性剤の添加量
は合成樹脂微粉体CB)の100重量部に対し05〜3
重量部の割合で添加することが好適である。
また、被覆組成物の調製に際し、予じめ合成樹脂微粉体
(B)を分散剤を用いて水中に分散させてペーストを調
製し、このペースト物を塗膜形成性樹脂組成物水分散液
に顔料を分散してなるペースト状物と混合して調製して
もよい。
かくして得られる水分散性被覆組成物の濃度は、例えば
エアスプレー塗装の場合には通常50〜60重量係の範
囲で採用されてよく、塗装作業性や塗膜外観の点からは
40〜50重量係が好ましい。また塗膜の加熱硬化は、
常法に従い約り20℃〜約180℃で約15分間〜約4
5分間加熱することによって行なわれる。
匂下に実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明
する。なお例中「部」及び「%」とある14− は「重量部」及び「1lrt%」を意味する。
実施例1 水溶性樹脂として、エチレングリコール05モル。
ペンタエリスリトール0.5モル、フタル酸1モル、無
水トリメリッ) HO,1モル、大豆油脂肪酸0.4モ
ル及びプチルセロンルブ2 Q P HRからなる混合
物を240℃で2時間反応させてアルキド樹脂全製造し
た、ついで、このアルキド樹脂をトリエチルアミンで当
量中和して水溶性アルキド樹脂を調製した。
次K、水120部、  ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ(試薬)1部及びノイゲンEA11IO(第1工業
製薬社製界面活性剤)3部を混合し、これにスチレンう
0部、n−ブチルメタクリレート58部、ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート10部及びアクリル#12部の混
合物を滴下ロート、   より滴下する。別に重合開始
剤として過硫酸アンモニウム0.5部と水30部の混合
液も同時に滴下し、80℃でヰ時間乳化重合させ、2時
間熟成して固形分ヰO%のアクリル樹脂水分散液を得た
上記の水溶性樹脂40部及び水分散性アクリル樹脂11
0部(固形分重量1月下も同様)に、メラミン樹脂(サ
イメル370、三井東圧社製)20部及びノイゲンKA
−102(第一工業製薬社製界面活性剤)1部を混合し
てペースト状組成物Aを調製した。
このペースト状組成物A101部に、ポリ塩化ビニル微
粉体(ビニ力P−1+40、三菱モンサンド社製、平均
粒子径11μ、数平均分子量120.000)  をそ
れぞれ10部、50部、110部、50部及び70部を
添加し、さらに安定剤マーク1I65(アデカアーガス
社製)をそれぞれポリ塩化ビニルに対し2PHR添加し
、このものをボールミルで15時間分散させ、水で固形
分I+0%に希釈して本発明の水分散性被覆組成物を得
た。
かくして得られた水分散性被覆組成物をそれぞれバーコ
ーターAIJOを用いてブリキ板上に塗装し、150℃
、30分加熱硬化して乾燥膜厚35μの塗膜を得た。こ
の硬化塗膜を水銀アマルガム法ではがして塗膜の物性試
験に供した。試験結果を後記第1表に示す。
実施例2 実施例1で得られたペースト状組成物A101部に、メ
チルメタクリレート−ブタジェン−スチレン共重合体の
微粉体(カネエースB−111゜鐘渕化学社製、平均粒
子径20μ)をそれぞれ10部、30部、110部、5
0部及び70部を添加し、このものをペイントシェーカ
ーでガラスピーズを用いて1時間分散し、水で固形分l
IO%に希釈して本発明の水分散性被覆組成物を得た。
このものを実施例1と同様に塗装及び硬化せしめて乾燥
膜厚55μの塗膜を得て物性試験に供した。試験結果を
後記第2表に示す。
実施例さ 水溶性樹脂として、スチレン20部、ブチルメタクリレ
ート30部、ブチルアクリレート25部、ヒドロキシエ
チルメタクリレート15M% メタクリル酸10部及び
エチルセロソルブ50部からなる混合物にアゾインブチ
ロニトリル2.5 PHR加えて、120℃で6時間重
合させてアクリル樹脂17− を↓造した。このアクリル樹脂をトリエチルアミンで等
縫中和して水溶性アクリル樹脂を調製した。
次K、水120部、  ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ(試薬)1部及びノイゲンEA140(第1工業製
薬社製界面活性剤)の混合物に、スチレン10部、メチ
ルメタクリレートう0部、2−エチルへキシルアクリレ
−)147部、ヒドロキシエチルメタクリレート10部
及びメタクリル酸う部を混合したモノマー液と水50部
に過#L酸アンモニウム05部を混合した液をそれぞれ
滴下する。
80℃で4時間乳化重合させた後、2時間熟成させてア
クリル樹脂水分散液を得た。
ついで、上記水溶性樹脂40部と水分散性アクリル樹脂
110部にメラミン樹脂(サイメル303、三井東圧社
製)20部、チタン白(帝国化工社製JR701)10
部及びノイゲンEA−11+2(第−工業製薬社製界面
活性剤)1部を混合してペースト状組成物Bを調製した
、 このペースト状組成物B121部に塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体の微粉体(ビニ力P−1400゜ 18− 三菱モンサンド社製、平均粒子径L5μ、重合度150
0)をそれぞれ10部、30部、110部、50部及び
70部を添加し、さらに安定剤マークl+65をそれぞ
れ塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体に対し2PHR添加
し、このものをペイントシェーカーでガラスピーズを用
いて1時間分散し。
水で固形分40%に希釈して本発明の水分散性被覆組成
物を得た。
このものを実施例1と同様に塗装し、160℃、30分
加熱硬化して乾燥膜厚的う0μの塗膜を得て物性試験に
供した。試験結果を後記筒う表に示す0 1  )  19− 21− 20− 上記実施例1〜3における成分の)の添加量が0部及び
70部の場合の性能試験結果は比較例に相当するもので
ある。
〔試験項目〕
(1)  引張試験:東洋ボールドウィン社の引張り試
験機を用いて、引張スピード2■/分で行なった。
(2)付着性:クロスカット−セロファン剥離試験を行
なった。
○:剥離なし 0150%以内の剥離 ×:完全に剥離 (3)硬 度:鉛筆硬度 特許出願人(ill)関西ペイント株式会社25− 463

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水溶性樹脂、水分散性アクリル樹脂及び架橋剤からなる
    熱硬化型塗膜形成性樹脂組成物(A)に常温及び加熱硬
    化時に固形粒子状であって前記塗膜形成性樹脂組成物(
    6)と相溶することのない平均粒子径50μ以下の合成
    樹脂微粉体(fl)を、(イ))の固形分100重量部
    に対し60重量部以下の量を分散させたことを特徴とす
    る熱硬化型水分散性被覆組成物。
JP2720082A 1982-02-22 1982-02-22 熱硬化型水分散性被覆組成物 Pending JPS58145767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2720082A JPS58145767A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 熱硬化型水分散性被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2720082A JPS58145767A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 熱硬化型水分散性被覆組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58145767A true JPS58145767A (ja) 1983-08-30

Family

ID=12214445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2720082A Pending JPS58145767A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 熱硬化型水分散性被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193968A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Kansai Paint Co Ltd 水性被覆組成物
JPH05595U (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 川崎重工業株式会社 スイングアーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193968A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Kansai Paint Co Ltd 水性被覆組成物
JPH05595U (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 川崎重工業株式会社 スイングアーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05271614A (ja) 水性着色塗料組成物及びそれを用いる塗装方法
JP4223235B2 (ja) 水性塗料組成物およびその塗装物品
JPS62101614A (ja) コーティング組成物用レオロジーコントロール剤
JPH0753913A (ja) 水性塗料組成物
JPS58145767A (ja) 熱硬化型水分散性被覆組成物
JP3982847B2 (ja) 常温硬化型水性塗料組成物
JPS58171446A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH09235505A (ja) 塗料用組成物および多層塗膜
JP2003113350A (ja) 水性塗料組成物
JPH0210187B2 (ja)
JP2004000947A (ja) プラスチック素材の塗膜形成方法および塗装物品
JPS6339969A (ja) アクリル焼付塗料組成物
JP3741451B2 (ja) 粉体塗料組成物
JP3801762B2 (ja) 水性インキ用組成物
JPS63105071A (ja) 粉体塗料組成物
JPH0412299B2 (ja)
JPH0971706A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPH0662914B2 (ja) エマルシヨン塗料組成物
JPH10265739A (ja) 水性塗料およびそれを用いる塗膜形成方法
JP4114005B2 (ja) 研磨用水性被覆組成物
JP2000044864A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS5845301B2 (ja) ヤキツケヒマクノケイセイホウホウ
JPS6363763A (ja) 塗料組成物
JPS63185477A (ja) メタリツク仕上げ方法
JPH0237951B2 (ja)