JPS5814458B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5814458B2
JPS5814458B2 JP3388677A JP3388677A JPS5814458B2 JP S5814458 B2 JPS5814458 B2 JP S5814458B2 JP 3388677 A JP3388677 A JP 3388677A JP 3388677 A JP3388677 A JP 3388677A JP S5814458 B2 JPS5814458 B2 JP S5814458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
weight
parts
resin composition
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3388677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53118447A (en
Inventor
一色実
橋本芳彦
太和田善久
萩原宏
冨田紘彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3388677A priority Critical patent/JPS5814458B2/ja
Publication of JPS53118447A publication Critical patent/JPS53118447A/ja
Publication of JPS5814458B2 publication Critical patent/JPS5814458B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は石こう針状結晶繊維(以下石こう繊維という)
と、C3ないし自。
の不飽和モノもしくはポリカルボン酸またはその誘導体
をグラフトしたポリオレフインを含むポリオレフイノと
からなる強化ポリオレフイン成形材料用の樹脂組成物に
関するものであり、その目的は、成形性、外観、形状、
熱安定性、寸法安定性、特に機械的特性、耐熱性に優れ
、成形機の摩耗、物性の異方性の少ないポリオレフイン
系の樹脂組成物を得る事にある。
ポリオレフインは汎用プラスチックとして射出成形品、
フイルム、シート等に広く使用されている。
しかしながら、ポリエチレン、ポリプロピレン(以下P
Pという)等に代表されるポリオレフインは、機械的性
質、高荷重での熱的性質が不充分で、又成形時の収縮率
が大きい為にガラス繊維で強化されたいわゆるFR−P
Pが機械的性質と熱的性質の要求される用途で広く使わ
れている。
ガラス繊維で補強したFR−PPはガラス繊維の配向し
た方向の機械的性質・熱的性質に優れるものの、ガラス
繊維の配向と直角方向の機械的性質が低い(異方性が著
しい)こと、配向による成形収縮率の異方性が大きい為
に製品設計が難しい事、並びにガラス繊維が成形機や成
形金型を摩耗させるという欠点がある。
又、他の繊維状の無機フイラーとしてアスベストはその
繊維自身に発ガン性があり、取り扱いが困難の上に、ア
スベストの樹脂中の分散が悪く、補強効果が少なく、又
ロックウールやチタン酸カリ繊維は、樹脂中の分散が悪
い上に、大きな粒状物が入っており補強効果が同様に少
ない。
又、アルミナ・サファイヤー・銅等のウイスカーは、補
強効果はあるが非常に高価で、汎用の用途には適さない
こうした欠点に対し、近年粒子状充填剤例えばクルクを
充填したいわゆる無機強化PPが開発された。
これは機械的性質と成形収縮率の異方性が少ないという
メリットがあるものの、機械的性質と熱的性質がFR−
PPに比べ劣るという欠点がある。
又、石こう繊維並びにその製造法については、例えば米
国特許第3822340号に示される如く公知であるが
、この石のう繊維とポリオレフインとを混合しても引張
り強度は低下し、補強性がみられない事も知られている
〔兵工試田中稔他:第22回高分子研究発表会講演要旨
集(昭和51年7月13日)〕。
本発明者は、上記欠点を解決する為に鋭意研究した結果
本発明に到ったもので、C3ないしC1oの不飽和モノ
もしくはポリカルボン酸、またはその誘導体でグラフト
した変性ポリオレフイン又はその変性ポリオレフインと
ポリオレフイノとの混合物にα一半水石こう、■型無水
石こう、あるいは■型無水石こう繊維の少なくとも一種
以上を10重量パーセント以上望ましくは20重量パー
セント以上を配合してなる樹脂組成物を内容とする。
その特徴とするところは、石こうという安価な材料を用
い機械的性質、耐熱性に優れ、成形収縮率が小さく、成
形機や成形金型に摩耗がなく、かつ機械的性質、成形収
縮率の異方性が少ないことで、以下にその詳細を説明す
る。
本発明に使用される石こう繊維は、例えば米国特許第3
822340号に示される方法、望ましくは焼石こうを
水中に分散せしめ、要すればさらに二水石こうの粉末を
加えて水性スラリー濃度を35係以下に調製し、半水石
こう繊維が得られるまで攪拌しつつ加圧下に加熱して、
半水石こう繊維含有スラリーとなし、戸別乾燥して直径
0.5〜1.5μのα一半水石こう針状結晶を得、必要
に応じて■型無水あるいは■型無水の石こう繊維とする
方法で得られるものが使用される。
米国特許第3822340号に示される石こう繊維は直
径が2〜6μと太いために補強性が少ないので平均直径
dは2μ以下で、アスペクト比(長さ/直径l/d )
が5以上の石こう繊維を用いるのが好ましい。
又、α−半水石こう又は■型無水の石こう繊維に水ガラ
ス処理したり、必要に応じてさらにZn”,AlF++
,Zr+ff,Cs+,Mtを含んだ水溶液で処理し、
110℃以上好ましくは300〜900℃で乾燥焼成し
て耐水化をはかったり、あるいはさらに必要に応じて有
機表面処理剤たとえば、ンランカツプリン剤で処理した
ものを使用してもよい。
このようにして得られる石こう繊維をポリオレフイン例
えばポリプロピレン、ポリエチレンとで混合複合化する
と、曲げ強度・曲げ弾性率に補強性がみられるが、引張
強度に補強性がほとんどみられない事が判った(図3参
照)。
これは石こう繊維とポリオレフインの接着力が不足して
いる為で、本発明者らは、石こう繊維とポリオレフイン
の接着力を向上させる研究をした結果、C3ないしC1
oの不飽和モノもしくはポリカルボン酸またはその誘導
体でグラフトしたポリオレフインをポリオレフインに添
加すると石こう繊維との接着力を増し、引張り強度に著
しい改善のみられる事が判明した。
ポリオレフインと共に使用されるC3ないしCIOの不
飽和モノもしくはポリカルボン酸又はその誘導体でグラ
フトしたポリオレフインは公知の方法たとえば米国特許
3177269号、同第3177270号、同第327
0090号に見られる方法で製造される。
ポリオレフインにグラフトされる03〜CIO好ましく
はC3ないしC6の好ましくは少なくとも1個のオレフ
イン型不飽和を有するモノおよびポリカルポン酸、およ
びその酸無水物、塩、エステル、エーテル、アミド、ニ
トリル、チオ、グリシジル、シアン、ヒドロキシ、グリ
コールおよびその他の置換誘導体である。
このような酸、酸無水物およびそれらの誘導体の例とし
ては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン
酸、アクリル酸、アクリル酸グリシジル、シアノアクリ
レート、ヒドロキシアルキル、メタアクリレート、ヒド
ロキシアルキルアクリレート、アクリル酸ポリエーテル
、アクリル酸無水物、メタクリル酸、クロトン酸、イン
クロトン酸、メサコン酸、アンゲル酸、無水マレイン酸
、無水マレイン酸( 1 0 0〜2 5 % )一ス
チレノ(0〜75%)混合物、イタコン酸無水物、シト
ラコン酸無水物、アクリロニトリルおよびメククリ口ニ
トリル、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カルンウム
、アクリル酸マグネシウム、3−ソジオブ口ピルメクア
クリレートがある。
単独またはこれらのカルボン酸もしくはその誘導体と共
に使用できるその他の単量体としてはC8ないしC,。
のビニル単量体で例えば、スチレン、クロルスチレン、
プロムスチレン、α−メチルスチレン等のようなモノビ
ニル芳香族化合物がある1使用できるその他の単量体は
C4ないしC50のビニルエステルおよびアクリルエス
テル、例えば酪酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリ
ン酸ビニル、アジピン酸ビニル等並びにビニル基を2個
以上もった単量体、例えばジビニルベンゼン、エチレン
グライコールジメタアクリレート、亜リン酸トリアリル
、シアヌル酸ジアリル、およびシアヌル酸トリアリル、
ジアリルフタレート、アリルメタアクリレートがある。
本発明に使用される好ましいグラフト重合体は次のよう
な特性をもつものである。
1)メルトインデックスが1ないし1000,好ましく
は5ないし100である。
2)グラフト共単量体含量がグラフト共重合体の合計重
量の0.1ないし20重量パーセント好ましくは1ない
し15%、さらに好ましくは2ないし10%である。
グラフト反応は熱重合あるいは遊離基重合開始剤(有機
過酸化物が好ましい)により開始される,特に好ましい
過酸化物としては、t−プチルパーベンゾエート、ジキ
ュミルパーオキサイド、ジーt−プチルパーオキサイド
、メチルエチルケトンパーオキサイド、α,α′−ビス
(1−プチルパーオキシ)ジイソプ口ピルベンゼン(V
uA Cup R)や、10時間半減期温度が80℃以
上である任意の遊離基開始剤、並び1こそれらの混合物
がある。
この開始剤は重合体の0.005ないし5重量%、好ま
しくは0.02ないし2重量%、さらに好ましくは0.
02ないし1.0重量%の量で用いる。
このようにして得られたグラフト化ポリオレフインをポ
リオレフインに対し通常3重量%以上配合して使用する
図1にアクリル酸でグラフトしたポリプロピレン(変性
PP中6重量%アクリル酸で変性、MI−20)をポリ
プロピレン(MI=10)に3〜25重量%配合したP
P混合物を■型石こう繊維に60重量部:40重量部に
なるように配合した組成物の引張物性を示す。
対照例のアクリル酸で変性したPPを使用していない場
合と比較するとはるかに物性が改良される。
又、通常マトリックスとフイラーとの接着力を改善する
目的で使用されるシランカップリング剤で処理した石こ
う繊維との比較でも、本発明が著しい効果のある事を示
している(実施例5)。
又、図2には同じ組成物の熱変形温度 (1 8. 6 kg/crA荷重)を示すが、この場
合も本発明に著しい効果のある事が判る。
又、このアクリル酸グラフトポリプロピレンを使用した
場合の石こう繊維の充填量については図3に示すように
10重量%以上、望ましくは20重量%以上充填すると
比較例に比べて引張り物性を著しく改善する事が判る。
スチレンと無水マレイノ酸共重合体(スチレン0〜75
重量%、無水マレイン酸100〜25重量%)で変性ダ
ラフトしたPPでも、β−ハイドロオキシエチルアクリ
レート、グリシジルメクアクリレート、またはアクリル
酸アミド等で変性したPPでも、アクリル酸でグラフト
したポリプロピレンとほぼ同等の効果がある。
その他の不飽和カルボン酸又はその誘導体についても、
効果に幾分の違いはあるが、同じように石こう繊維一ポ
リプロピレン複合体の物性を改善する事が判った。
ポリエチレンの場合でもポリプロビルンの場合とほぼ同
一の効果がみられ、その他のポリオレフインとして、エ
チレンープロピレン共重合体またはブロック共重合体、
ポリメチルペンテン等でも効果がある。
又、変性ポリオレフインは単独で使用する以外にマスタ
ーペレットとして未変性ポリオレフインに混合して使用
することもできる。
又、石こう繊維の存在下にポリオレフインの変性と石こ
う繊維の分散混合を同時に押出機中で行うことが工程も
簡単で望ましい。
具体的には、石こう繊維10〜70重量部、好ましくは
ポリオレフインの粉末90〜30重量部に03ないしC
IOの不飽和モノもしくはポリカルボン酸またはその誘
導体0.03〜18重量部と必要に応じて、遊離基重合
開始剤0〜1.8重量部とを少量の低沸溶媒に溶解して
添加し、ヘンシエルミキサー、リボンミキサーなど適当
な混合機によって充分分散させた後、押出機に供給し、
溶融混練して反応させ揮発物を脱気口より除去した後、
吐出ポリマーをカッター}こかけ、ペレット状にする。
この場合、反応温度は130℃〜300℃,反応時間は
2〜30分が好ましい。
このように不飽和カルボン酸又はその誘導体でグラフト
したポリオレフインが石こう繊維一ポリオレフインの物
性を著しく改善する事は予想外であった。
従来、ガラス繊維については、こうした効果の著しい事
は知られていたが、タルク、BaSo4石こう等にはあ
まり効果のない事が知られていた。
実施例に示すように、タルク、石こうでは不飽和カルボ
ン酸又は、その誘導体でグラフトしたポリオレフインの
添加効果はわずかであるが石こう繊維の場合その効果は
極めて著しい事が判る。
又、変性ポリオレフインは単独で使甲して石こう繊維を
充填してもよいしマスターバッチ用ペレットとして、未
変性ポリオレフインと混合しても通常用いられている方
法で石こう繊維を充填して、ペレットを作り加工成型で
きる。
又、石こう繊維を高充填したいわゆるマスターバッチ法
のべレソトを、成型加工する時に未充填のポリオレフイ
ンでうすめて成型加工できる。
又、石こう繊維単独の他に必要に応じてガラス繊維、ア
スベスト、タルク、炭酸カルシウム、クレー、マイカ、
ワラストナイト、チタン白、酸化鉄、酸化亜鉛等の充填
剤、芳香族カルボン酸の金属塩のような造核剤や水酸化
マグネシウム、水酸化アルミニウムのような難燃剤や顔
料、安定剤、紫外線吸収剤等を入れて、ペレット化、成
型加工してもよいし、成型加工する時に、上記個々の充
填剤等の入ったペレットと石こう繊維入りのべレソトと
を混合して成型加工してもよい。
次に、実施例をあげて本発明を説明する。
石こう繊維の製造例一(1) 焼石こう1k9を19kgの25℃の水に加え、約30
分間攪拌し、微細な二水石こうスラリーをつくり、この
スラリーを反応槽に入れて120rpmで攪拌しながら
、130℃で10分間加熱後、水蒸気を放出し、反応槽
内の液温度を105℃まで冷却し、スラリーを放出した
だちにろ過し、このα半水石こうを洗浄し、ただぢに7
00℃1時間焼成したところ、直径d=0.5〜1.5
μ、長さ80〜160μの■型無水石こう繊維が得られ
る。
これを強制渦弐回転壁型分級機(マルピネ社一安川電機
製ミクロプレツクスを使用)を用いて約20μ以上の粒
状物、該石こう繊維の凝集塊を除去した。
石こう繊維の製造例−(2) 上記例−(1)で得られた分級前の■型石こう繊維10
0部を蒸溜水1000部、3号水ガラス4部(固形分)
の水溶液の所に攪拌させながら入れ、30分攪拌後、戸
過洗浄、120℃で2時間乾燥後例一(1)の分級機で
同様に20μ以上の凝集塊を除いた所直径d=0.5〜
1.5μ、長さl−30〜70μであった。
石こう繊維の製造例−(3) 上記例一(2)で得られた水ガラス処理した■型無水石
こう繊維100部にアミノプ口ピルトリメトキシシラン
1部、メタノール20部の溶液でシラン処理を行った。
実施例 1 MI=10のPPパウダー94重量部にアクリル酸6重
量部、ジキュミルパーオキサイド0.1部、アセトン5
部溶液を添加し、ヘンシエルミキサーで充分混合した後
、40mmφのベント型スクリュ一式押出機}こフイー
ドし、240℃で3分間滞留するような条件で押出を行
いペレットを得た(アクリル酸変性PP)。
このペレット5〜25重量%をPPパウダー(MI=1
.0)95〜75重量%の混合物60部と例一(1)の
■型無水石こう40部とをブレンドし、通常の方法でペ
レット化、次いで射出成形してダンベル及び角棒を得た
そのダンベルで引張試験( ASTM D−6 3 8
)を行った。
対照例としてMI=10のPPパウダー60部と例一(
1)の■型無水石こう繊維40部を同様に成形し、引張
試験した。
その結果を表−1、図−1に示す。
又、同じ組成の角棒について熱変形温度HD T (
1 8.6ky寅荷重、ASTMD−648)を測定し
、その結果を表−1、図−2に示す。
又、上記のアクリル酸変性PPIO重量%とPP90重
量%とを配合した混合物と例−(1)の■型無水石こう
繊維をそれぞれ90:10,80:20,70:30,
60:40,50:50の割合で混合し、同様の方法で
ペレット、射出成形した試1験片で引張、曲げ試験H
D T ( 1. 8.6 ky/i)を行った。
その結果を表−2、図−3に示す。比較の為にMI=1
0のポリプロピレンに同じ石こう繊維を10〜50重量
係配合、同様の物性評価したものを表−3に示す。
又、比較のため上記のアクリル酸変性PPIO重量係と
PP90重量係とを配合した混合物を用い、クルクを2
0〜50重量係配合したもの、又、粒状の■型無水石こ
う30重量係配合したもの、繊維状ワラストナイト30
〜40重量係配合したものについて、同様の物性評価を
行い、結果を表−4に示した。
表1〜4から変性PP.石こう繊維、充填量の効果がよ
くわかる。
実施例 2 例一(2) , (3)の石こう繊維40部と実施例1
のアクリル酸変性PP6部、PPパウダー(MI=10
)54部を実施例1と同じように加工して、ダンベル、
角棒を得て物性を評価した。
対照例として変性PPを使用せずに加工したものを同時
に物性を測定した。
これらの結果を表−5に示す。実施例 3 実施例1と同じようにして6%アクリル酸の代わりにβ
−ハイドロオキシエチルアクリレートA6%、グリシジ
ルメタアクリレートB6%、無水マレイン酸C6%、無
水マレイン酸3.9%−スチレン2.1%混合物D(合
せて6%)、無水マレイン酸2.88%−スチレン3.
12%E(合せて6%)、アクリル酸アミドF6%、3
−ソジオプ口ピルメタクリレートG6%をそれぞれ用い
て、変性PPを作り、その変性PP6部と未変性PPパ
ウダー54部と石こう繊維(例一(1))40部を用い
て、実施例1と同じように加工したものの物性を表一6
に示す。
実施例 4 PPパウダー(MI=10)59.4部と例−(1)の
石こう繊維40部に実施例3の変性モノマー0.6部と
アセトン10部、ジキュミルパーオキサイド0.05部
の混合溶媒とをリボンミキサーで混合した後A40mm
φのベント型スクリュ一式押出機にフイードし、250
℃で3分間滞留するような条件で、押出ペレットを作っ
た。
途中のベント口からジラウリルチオプ口ピオネート(D
LTP)0.5部を押出中に均一になるように加えた。
そのペレットを射出成形してダンベル及び角棒を得た。
その物性を表−7に示す。
実施例 5 MI0.85の高密度ポリエチレン(以下PEという)
96重量部にアクリル酸6重量部、ジキュミルパーオキ
サイド0.1部、アセトン5部溶液を添加し、ヘンシエ
ルミキサーで充分混合した後、40mmのベント型スク
リュ一式押出を行いペレットを得た(アクリル酸変性P
E)。
このペレット6部と未変性PE54部と例−(1)の石
こう繊維40部とをブレンドし通常の方法でベレット化
、次いで射出成形してダンベル及び角棒を得た。
比較例として未変性PEを用いて同様に加工した。
それらの物性を表−8に示す。
【図面の簡単な説明】
図−1は■型無水石膏繊維40重量部と 60重量部からなる成形材料に関し、本発明と比較例に
ついて、PP中の変性PP(6%のアクリル酸で変性)
を変量して、引張強度を図示したもの、図−2は同様I
こ変性PPを変量して、熱変形温度HDT(18.6k
g/cm2荷重)を図示したもの、図3は変性PP(6
%アクリル酸で変性)10重量%と未変性PP90重量
%との混合物100〜50重量部と■型無水石膏の充填
量を0〜50重量部と変量させて引張強度を測定したグ
ラフ(実線)、比較のためにこ未変性PPを用いて同様
に充填量を変量して引張強度を測定したものを破線で示
した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C3ないしC1oの不飽和モノもしくはポリカルボ
    ン酸またはその誘導体をグラフトした変性ポリオレフイ
    ンとa一半水石こう、■型無水石こうあるいは■型無水
    石こうの針状結晶繊維の少くとも1種以上を10重量係
    以上とを配合してなる樹脂組成物。 2 石こうの針状結晶繊維の形状の平均直径が2μ以下
    で、平均アスペクト比が5以上の特許請求の範囲第1項
    記載の樹脂組成物。 3 アクリル酸、無水マレイン酸(100〜25重量%
    )一スチレン(0〜75重量%)混合物、β−ハイドロ
    オキシアクリレート、アクリルアミドおよびグリシジル
    メタアクリレートからなる群から選択される変性用モノ
    マーをグラフトした変性ポリオレフインを用いた特許請
    求の範囲第1項記載の樹脂組成物。 4 変性ポリオレフインと未変性ポリオレフインとの混
    合物を使用する特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の樹脂組成物。
JP3388677A 1977-03-25 1977-03-25 樹脂組成物 Expired JPS5814458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3388677A JPS5814458B2 (ja) 1977-03-25 1977-03-25 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3388677A JPS5814458B2 (ja) 1977-03-25 1977-03-25 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53118447A JPS53118447A (en) 1978-10-16
JPS5814458B2 true JPS5814458B2 (ja) 1983-03-19

Family

ID=12398997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3388677A Expired JPS5814458B2 (ja) 1977-03-25 1977-03-25 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814458B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019774U (ja) * 1983-07-19 1985-02-09 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの点火装置
JPS6314871U (ja) * 1986-07-14 1988-01-30
JPS63124863A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Komatsu Zenoa Kk 2サイクルエンジン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019774U (ja) * 1983-07-19 1985-02-09 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの点火装置
JPS6314871U (ja) * 1986-07-14 1988-01-30
JPS63124863A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Komatsu Zenoa Kk 2サイクルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53118447A (en) 1978-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227919B1 (ko) 비닐클로라이드중합체 유동성 향상 첨가제및 그를 함유하는 비닐클로라이드 중합체 조성물
JP3338124B2 (ja) プロピレン系耐熱樹脂成形材料及びその成形体
JPH0277459A (ja) 高メルトフローの繊維補強プロピレン重合体組成物
JPS58179257A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6221804B2 (ja)
JPS5814458B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6013837A (ja) 耐衝撃性樹脂の処理物
JPH0320348A (ja) 高度の耐老化性を有する重合体混合物
JPH0940865A (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
JPH0790137A (ja) マイカ補強ポリプロピレン樹脂組成物
JPS63165451A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH02284942A (ja) 高比重樹脂組成物
JPS601236A (ja) ガラス繊維強化ポリオレフイン系樹脂組成物の製造方法
JPH0653848B2 (ja) ポリフエニレンスルフイド組成物
JP2775836B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62172057A (ja) ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
JPH0378427B2 (ja)
JPH0653847B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0442420B2 (ja)
JPH01263123A (ja) フィラー含有ポリオレフィン成形材料の製造方法
JPS6366343B2 (ja)
RU2132345C1 (ru) Армированная полиолефиновая термопластическая композиция
JPH038382B2 (ja)
JPS6017451B2 (ja) ガラス繊維強化スチレン系樹脂組成物
JPS6076548A (ja) 無機充填剤配合ポリプロピレン組成物