JPS58144350A - N−(2,6−ジクロロフエニル)アニリンの製造方法 - Google Patents

N−(2,6−ジクロロフエニル)アニリンの製造方法

Info

Publication number
JPS58144350A
JPS58144350A JP2416182A JP2416182A JPS58144350A JP S58144350 A JPS58144350 A JP S58144350A JP 2416182 A JP2416182 A JP 2416182A JP 2416182 A JP2416182 A JP 2416182A JP S58144350 A JPS58144350 A JP S58144350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
reaction
dichlorophenyl
compound
dichlorophenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2416182A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Okumura
健太郎 奥村
Akira Takahata
高畠 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUSO KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
FUSO KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUSO KAGAKU KOGYO KK filed Critical FUSO KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP2416182A priority Critical patent/JPS58144350A/ja
Publication of JPS58144350A publication Critical patent/JPS58144350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はN−(2,6−ジクロロフェニル)アニリン[
■lの改良された製造方法に関する。
本発明の目的化合物[IV]は、従来2.6−ジクロル
アニリンを出発物質とし、これをアセチル化して得られ
る2、6−ジクロロアセトアニリドをブロムベンゼンと
反応させるか、もしくは2゜6−ジクロルアニリンをオ
ルト−ハロゲノ安息香酸と反応させた後脱炭酸反応を行
うことにより製造されて来た。これらの方法はいずれも
銅触媒を用いる核ハロゲンの置換反応、いわゆるウール
マン反応、によっているため同反応に共通する煩雑性、
低収率とそれに伴う未反応物の処理等の面で工業的生産
上困難な問題かあり、加えて出発原料の2.6−ジクロ
ロアニリンは、バラアミノベンセンスルホアミドをクロ
ル化したのち脱スルホン化して製造されるため、かなり
コストが高くなる欠点がある。
本発明者らは、上記の問題や欠点を克服した化合物[■
〕の新規な製造方法を確立すべく鋭意研究を重ねた結果
、本発明を完成するに至った。
本発明は、 しI C式中、RはH1低級アルキル基、低級アルコキン基、
またはハロゲン基を表わす) で示されるイミドイルクロリド化合物に2.6−ジクロ
ロフェノールを反応させて いてこれを加熱して式 で示されるペンツアミド化合物に変換したのち加水分解
することを特徴とするN−(2,6−ジクロロフェニル
)アニリンの製造方法である。
本発明における反応は次式のように示される。
(式中、RはH9低級アルキル キシ基、または/%ロゲン基を表わす)N−フェニルイ
ミドイルクロ1ノド[I]G!ペンツアニリドを、ノ1
ワード−エム・1ノルスら[ Howarcl  M.
Relies  et.  al.、  J.O.C.
33 (6)2249(1968)]  の方法に準じ
て、チオニルクロ1ノドでクロル化することにより定量
的収率でt尋ること力(できる。このイミドクロリド[
I’lと2,6−ジクロロフェノールとを作用させてイ
ミドエステル化合物[口]を生成させる反応は無水溶媒
中脱酸剤の存在下に有利に進行する。溶媒として、たと
えばメタノールのような低級アルコールを用いることが
でき、その場合脱酸剤としてはアルカリ金属アルコラー
ドを有利に用いうる。この縮合反応を、テトラアルキル
アンモニウムノ1ライドのような相間移動触媒の存在下
に、溶媒としてジクロロエタンのような水と二相を形成
する溶媒と脱酸剤としての水酸化アルカリを含有する水
溶液とを併用して、異相反応の形態で行ってもよく、そ
の場合きわめて高い収率で化合物[nlの得られること
が判った。
かくして得られるイミドエステル化合物[11:l、す
なわチ2 、 6−ジクロロフエニルーN−(フェニル
)ベンツイミデートを加熱してペンツアミド化合物[I
[1]に変換する。
この型の転移反応に関する従来の報告によれば、下記の
一般式[A]において、R′が電子吸引基で、Rが電子
併動の場合にはこの転移が容易に起るとの記載がある(
 R、C、Cookson−J C51953643)
。また、R′が−CN基、もしくは−cooEt等の電
子吸引基で、Rが一〇cH3基などの電子供与基である
化合物については多くの文献があるが満足できる収率は
得られていない。
上記の式[A]において、R=R’−H,x−Clの場
合、同様の反応が起るかどうかは予測し難いことである
が、本発明者らは驚くべきことにその転移反応が容易に
定量的収率て進行することを発見した。本発明はこの重
要な発見に基礎の一部を置くものである。
化合物[11]の加熱は溶媒中で行うのが好ましいい溶
媒としては、たとえばジフェニルエーテル、テトラエチ
レングリコールンメチルエーテル、0−ジクロロベンゼ
ンなどの高沸点溶媒が望ましい。
反応湯度は時間と関係があり、反応時間を短くするため
には所期の反応を妨げない限り高い反応温度が選ばれる
。たとえばジフェニルエーテル中、N2気流下に、20
0〜250’Cに加熱した場合、1〜4時間で定量的収
率で化合物[ff1l、すなわちN−ベンゾイル−(2
,6−ジクロロフェニル)アニリンを得ることができる
次いで、化合物[111]を加水分解してN−(2゜6
−ジクロロフェニル)アニリンl:R’]を生成すせる
加水分解は強アルカリを含有する水もしくは含水溶媒中
で円滑に進行する。たとえば、化合物[■]を水酸化ア
ルカリ水溶液とエタノール混液に加えて加熱還流して高
収率で化合物C■]を得ることができる。
以上述べた本発明の各反応工程は、いずれもきわめて収
率が良く、化合物[11]から化合物[Th’]に至る
両工程の通算収率は95チ以上にも遠し、また化合物[
I]から[R’lに至る全収率も9゜チ以上を得ること
ができる。
実施例1 2.6−ジクロロフエニルーN(フェニル)
ベンツイミデート[■]の製造 金属ナトリウム3.62をメタノール200m1!lコ
溶解させ、この溶液に2,6−ジクロロフェノール25
9(0,156+10/)を加々タッチ、N −フェニ
ルイミドイルクロリド[I]a3.7pをイソプロピル
エーテル130+++eに溶解した液を1時間30分を
要して滴下し、そのま\−夜放置した。
次いで、この反応混合物1こ水200meを加え、イソ
プロピルエーテルで抽出し、有機層を10%NaOH水
溶液で洗浄し、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
たのち、減圧下にイソプロピルエーテルを留去し、残渣
に少量の石油エーテルを加えると固化した。これをメタ
ノールで再結晶した。収量49.29 (収率92チ〕
、融点77.5〜785℃の淡黄色結晶。
IR:1660σ  (νC=N) 元素分析:HCN 理論値  3.88 66.68 4.09実fitl
l H直    3.75  60.89  4.19
実施例2 2.6−ジクロロフエニルーN−(フェニル
)ベンツィミデ−1−[[1]の製造9%NaOH水溶
液500mhC1,2−ジクロロエタン500meを加
え、次いでトリエチルペンシルアンモニウムクロリド1
1.4Pを加え、さらに2.6−ジクロロフェノール1
639を5分間を要L ”’C添加した。添加後20分
間攪拌し、これにN−フェニルイミドイルクロリド[I
]216Fを2oomeの1.2−ジクロロエタンに溶
解した溶液を60分間を要して滴下した。滴下終了後、
さらに60分間攪拌を続けたのち、分層し、水層部を1
00meの1,2−ジクロロエタンで抽出シ、抽出液を
上記の分層で得られた有機層と合併し、これを水200
meで洗浄゛した。次いで、減圧下にジクロロエタンを
留去し、残った油状物をメタノール500meを用いて
再結晶した。収量327.6y(収率95.8チ)。
実MIJ’lJ3  N−ベンゾイル−(2r 6− 
” りo 。
フェニル〕フェニルアミン[IIl]の製造2.6−ジ
クロロフエニルーN−(フェニル)ヘンツィミデートI
: II ] 5 P C0,0146mo/ )をジ
フェニルエーテル50meに加えて4時間加熱J9流し
、次いで減圧下にジフェニルエーテルを留去すると残渣
は固化した。これをメタノールで再結晶して結晶4.7
yを得た(収率94チ)、融点1へ0.5〜1 3 1
.5 ℃ 元素分析:HCN 理論値  3.8366.68 4.09実測値  3
.82 66.47 4.14実施例4 N−ベンゾイ
ル−(2,6−ジクロロフェニル〕フェニルアミン[]
Tl](7)製造2.6−ジクロロフェニル−N−(フ
ェニル)ヘンツイミデートの量を1(H’とし、還流溶
媒としてテトラエチレングリコールジメチルエーテル1
00meを用いるほかは実施例3と同様にしてN−ヘン
ゾイル(2,6−ジクロロフェニル)フェニルアミン9
.72を得た。収率97L%。
実m例5 N−(2,6−ジクロロフェニル〕アニリン
[■]の製造 N−ベンゾイル−(2,6−ジクロロフェニル)フェニ
ルアミン[111:139.6rをエタノール200m
eに溶解し、50%水酸化ナトリウム水溶液66meを
加え、3時間加熱還流した。次いで減圧下にエタノール
と水を留去し、冷却後水300meを加え、1.2−ジ
クロロエタンで抽出した。有機層を水洗後、減圧下にジ
クロロエタンを留去し、続いて減圧蒸留してb4)、 
147℃/ 2 mmJ+ノ油状物27.29を得た。
これは容易に固化した。融点48.5−49.5℃、収
率98.7チ。
工R:  3400σ (νNH) 元素分析:HCN 理論値  3.81 60.53 5.88実測値  
3.88 60.10 5.85出願人  扶桑化学工
業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中、RはH2低級アルキル基、低級アルコキシ基、
    またはハロゲン基を表わす) で示されるイミドイルクロリド化合物に2.6−ジクロ
    ロフェノールを反応さセテ 式 で示されるイミドエステル化合物を生成させ、次いでこ
    れを加熱して式 で示されるペンツアミド化合物に変換したのち加水分解
    することを特徴とするN−(2,6−ジクロロフェニル
    )アニリンの製造方法 2、 イミドイルクロリド化合物に2,6−ジクロロフ
    ェノールを、相間移動触媒の存在下に、水酸の範囲第1
    項記載の方法
JP2416182A 1982-02-16 1982-02-16 N−(2,6−ジクロロフエニル)アニリンの製造方法 Pending JPS58144350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416182A JPS58144350A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 N−(2,6−ジクロロフエニル)アニリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416182A JPS58144350A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 N−(2,6−ジクロロフエニル)アニリンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58144350A true JPS58144350A (ja) 1983-08-27

Family

ID=12130612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416182A Pending JPS58144350A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 N−(2,6−ジクロロフエニル)アニリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144350A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2468571A1 (fr) 2,5-bis (2,2,2-trifluorethoxy)-a,a,a-trichloracetophenone, procede pour sa preparation et son application a la fabrication de medicament connu
JPS58144350A (ja) N−(2,6−ジクロロフエニル)アニリンの製造方法
BE520888A (ja)
JPS5814428B2 (ja) 立体異性脂環ジアミンの異性化法
JPS6143339B2 (ja)
JPS5848532B2 (ja) 準安定状態を有する安息香酸誘導体
FRANKEL The Dinitroethylation Reaction1
JPS5839135B2 (ja) ポリフルオロアルコ−ル類の製法
JPS6014033B2 (ja) 4−メチルオキサゾ−ルの製造法
JPS61145149A (ja) 新規なジアミノアルジフエニルエーテル、その合成法と利用
JPH10511969A (ja) 3,5−ジアリールピラゾールの製造
JPH029566B2 (ja)
JP2885537B2 (ja) トラン誘導体の製造法
JPS61118348A (ja) ヒドロキシメチレンアルコキシ酢酸エステルの製造方法
DE3515094C2 (ja)
US673887A (en) Process of making nitro and chlor benzaldehyde.
DE3914227A1 (de) Verfahren zur herstellung von 2,7-difluor-9-fluorenon und neue zwischenprodukte
JP4956760B2 (ja) 3−ブロモ安息香酸またはそのアルキルエステルの製造方法
JPS61122240A (ja) ハロゲン化された3,3‐ジメチル‐5‐ヘキセン‐2‐オンの製造方法
CH396030A (fr) Procédé de préparation de la N-isopropyl-N-benzyl-hydrazine et ses sels
JPH0543531A (ja) パラヒドロキシベンズアミドの製造方法
JPS609016B2 (ja) ホルミル基を有するスチレン誘導体の合成方法
CH306901A (fr) Procédé de préparation d'un nouveau composé chimique ayant une activité antispasmodique.
JPS5951940B2 (ja) ピペリジノアルカノ−ル類の製造法
JPS5869828A (ja) 3−フエノキシベンジルアルコ−ル類の製造方法