JPS58144227A - 振動制御装置 - Google Patents

振動制御装置

Info

Publication number
JPS58144227A
JPS58144227A JP2579382A JP2579382A JPS58144227A JP S58144227 A JPS58144227 A JP S58144227A JP 2579382 A JP2579382 A JP 2579382A JP 2579382 A JP2579382 A JP 2579382A JP S58144227 A JPS58144227 A JP S58144227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
tendons
actuator
bridge
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2579382A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Morikawa
洋 森川
Yasuji Nakamura
中村 泰而
Yasushi Maruyama
泰 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2579382A priority Critical patent/JPS58144227A/ja
Publication of JPS58144227A publication Critical patent/JPS58144227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/98Protection against other undesired influences or dangers against vibrations or shocks; against mechanical destruction, e.g. by air-raids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は9例えば高架道路等の振動物体の振動制御装
置に関する本のである。
まず第1図によシ従来の振動制御装置について説明する
。第1因において(1)は橋梁、 +21 、 (3)
はこの橋梁(1)の下面に設けられたアーム、(4)。
(5)はこのアーム(4)(5)の先端に設けられたテ
ンドン、(6)はこのテンドン(4) (5)間に介挿
されたアクチェエータで、上記テンドン(41、151
間に張力を与える丸めの往復機構を備えている。+71
.(8)は橋梁(1)を支承する橋脚である。
このような構成の従来装置は9例えば橋梁(1)上を自
動車が走行すると、橋梁(11に振動が生ずるが、この
振動が橋梁(1)を上下に曲げる装置であっ九場合、橋
梁(1)のアーム固定部には振動に応じた曲げモーメン
トMが生ずる。したがって今橋梁(1)が下向きに振動
していると、アーム(2)(3)には第1図に示し九曲
げモーメン)Mとは反対向きの曲はモーメン)Mが作用
するため、アーム(21(31はへ〇字に広がろうとす
るが、上記曲げモーメントMとは逆向きの曲げモーメン
トMを生ぜしめるようアクチェエータ(6)によシテン
ドン(41G5)に張力が加えられるため、振動は減衰
される。
しかるに、振動が上向きになった場合9図示の曲げモー
メントMが生ずるが、この曲げモ−メントと逆向きの曲
げモーメントを作用させることは、構造上不可能である
ため、振動は下向き時のみ制御されることになり、効果
的な減衰効果が得られないという欠点があり九。
この発明は、上記のような従来の振動制御装置の欠点を
改善するもので、テンドンを含む振動制御系を複数個設
けることにより、振動全般に渡や制御できる振動制御装
置を提供するものである。
以下この発明の一実施例を図面によシ詳述する。第意図
はこの発明の一実施例を示す図面であり、橋脚(71,
(8)上に架設された橋梁(1)の下両両端近くに設け
たアーム(2a)、 (8a)の先端にテンドン(4a
) (5a)が固定されている。このテンドン(4a)
 (6a)間にはテンドンに引張力、又は圧縮力、: を与えるアクチュエータ(6a)が介挿されている)1
j 。また橋梁+11の上llKも、上記と全く同一構成の
アーム(2b)、 (8b+ 、テンドン(4b)(6
b) 、アクチェエータ(6b)が設けられている。な
お、(9)は加速度針、 allはフィルター、(Iυ
は制御回路、■は電力増幅器である。
以上の構成による仁の発明の作用について説明すると、
橋梁(1)に振動が生ずると、橋梁(1)の振幅が最も
大きい腹の部分に設置された加速度針(9)Kよシ振動
の加速度が検知される。上記加速簀計(9)Kより検知
され九加速度信号量は、フィルター軸に送られ速度信号
★、変位信号xK変換された後、制御回路Uに送られる
。こむで速度信号★がプラス、すなわち橋梁(1)の振
動が、下向きに速度をもっている時、制御回路0はアク
チェエータ(6)を駆動させるに必賛な指令を電力増@
i)叡1に与える。この指令はアクチュエータ(6)が
次の式で表わされる振動方程式に応じ九制脚力を生じさ
せるものである。
重量+C太+kx=アーU ・・・・・・・・・+11
とζKmはモード質量、Cは減衰係数、にはバネ定数、
Fは強制力、Uは制御力である。このアクチェエータ(
2)によ〕誘起され九制脚力はテンドン(4m) (5
a) K引張力Pを与える丸め、アーム(2m)(Jl
a) KはモーメントMが生じ、橋梁(11の曲げを阻
止しようとする。更らに振動の速度がマイナス、すなわ
ち橋梁(1)の振動が上向きの速度に転すると、加速度
計(9)によシ検知された加速度信号量は、フィルター
〇ゆで速度信号量。
変位信号Xに変換された後、制御回路@υ及び電力増幅
器α湯を通じ、アクチェエータ(6b)に、上記第(1
)式による振動に応じた制御力を生じさせるため、テン
ドン(4b) (5b)には引張力Pが作用1−7.ア
ーム(詣1(llb)Kは崗示とは逆向きのモーメン)
Mが印加され、橋梁(1)の上向きの曲げを阻止する力
が働き振動が制御される。このように橋梁(11の振動
に対し、常に制御力が働くことになる。
なお、上記実施例ではテンドンを含む振動制御案を橋梁
(1)の上側と下側に設け、アクチェエータの制御力を
テンドンへの引張力として作用させたが、テンドンとし
て圧縮力に強い材料を選び、圧縮力として作用させても
同一の効果が得られる。また振動制御系を橋梁(1)の
同一側に設け、一方を圧縮力、他方を引張力とじて作用
させてもよい。仁のようにこの発明は、振動物体に固定
したアーム関に設けたテンドンに振動物体の振#に対応
した制御力をアクチュエータにより作用させる振動制御
系を複数個設けたため、振動全般に渡シ振動が制御でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の振動制御装置の構成含水す図、第意図は
この発明の一実施例を示す図である図において、(1i
は橋梁、  (2m) (!b) (8a) (8b)
はアーム、  (4m) (4b) (6m) (6b
)はテンド7 、  (6a) (6b)はアクチェエ
ータである。 表お図中同一符号は同−又は相当部分を示すものとする
。 代理人 葛野信− 第1図 @2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 振動物体に固定された一対のアーム間を結合し、上記一
    対のアームにモーメントを作用させるテンドンと、上記
    振動物体に生ずる振動に対応した制御力を上記テンドン
    に伝達するアクチーエータとを備えた振動制御系を複数
    個設け。 上記振動物体に生ずる少なくとも二方向の振動の曲げモ
    ーメントに対して、それぞれ反対方向の曲げモ メント
    を上記複数個の振動制御系によって上記振動物体に作用
    させるようにしたことを特徴とする振動制御装置。
JP2579382A 1982-02-19 1982-02-19 振動制御装置 Pending JPS58144227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2579382A JPS58144227A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 振動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2579382A JPS58144227A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 振動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58144227A true JPS58144227A (ja) 1983-08-27

Family

ID=12175708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2579382A Pending JPS58144227A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 振動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144227A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4008568A1 (de) * 1989-03-16 1990-09-20 Topexpress Ltd Verfahren und vorrichtung zur aktiven steuerung von schwingungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4008568A1 (de) * 1989-03-16 1990-09-20 Topexpress Ltd Verfahren und vorrichtung zur aktiven steuerung von schwingungen
DE4008568C2 (de) * 1989-03-16 2000-01-20 Active Noise & Vibration Tech Schwingungssteuervorrichtung zum Verhindern der Fortpflanzung von Schwingungen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1090147C (zh) 电梯主动牵引装置
US5315203A (en) Apparatus for passive damping of a structure
JPH04350274A (ja) 構造物の振動制御装置
JPH093822A (ja) 橋梁の免震構造
JPS58144227A (ja) 振動制御装置
JPH0213667A (ja) 制振装置
JPS6147346B2 (ja)
JPH04113989A (ja) 船舶エンジンの防振装置
JPH07168631A (ja) 振動制振装置
CN1225607C (zh) 多自由度超低频精密隔振系统
JPH09177872A (ja) 精密除振装置
JPS6160594A (ja) クレ−ンの制振装置
JPH0574489B2 (ja)
JP2847225B2 (ja) 反共振型能動動吸振器
JP2629494B2 (ja) 制振装置
JPS58144229A (ja) 振動制御装置
JP2553180Y2 (ja) 倒立振子式制振装置
JPH02204581A (ja) 建造物の制振装置
JP2746834B2 (ja) 橋体の制振装置
SU1060742A1 (ru) Устройство дл гашени колебаний пролетных строений мостов
JPH0699101B2 (ja) 乗客コンベアの中間支持装置
JPH0131714Y2 (ja)
JPH0219846Y2 (ja)
JPH05140911A (ja) 橋梁の制振構造
JPH0762842A (ja) 免震床装置