JPS58143798A - 排水コック等の駆動装置 - Google Patents

排水コック等の駆動装置

Info

Publication number
JPS58143798A
JPS58143798A JP2544782A JP2544782A JPS58143798A JP S58143798 A JPS58143798 A JP S58143798A JP 2544782 A JP2544782 A JP 2544782A JP 2544782 A JP2544782 A JP 2544782A JP S58143798 A JPS58143798 A JP S58143798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
small motor
motor
frame
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2544782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366000B2 (ja
Inventor
繁 松尾
入山 卓二
吉田 勝昭
功 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Controls Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
CKD Controls Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Controls Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical CKD Controls Ltd
Priority to JP2544782A priority Critical patent/JPS58143798A/ja
Publication of JPS58143798A publication Critical patent/JPS58143798A/ja
Publication of JPH0366000B2 publication Critical patent/JPH0366000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は負荷、例えば洗濯機の排水経路途中を開閉する
コック、洗濯動作と脱水動作の切換えを行うクラッチ、
さらには脱水動作を停止するブレーキ等を駆動する駆動
装置に関するもので、詳しくは、小型モータの回転力を
減速伝達することで、上記負荷を駆動する構造に係るも
のである。
以下、本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図は小型モータ利用の駆動装置を組込んだ脱水兼用
洗濯機の構造を示し、1は外枠で、この内部には防振具
2を介して水槽3を垂下防振支持している。水槽3内に
は、底部中央に衣類攪利用パルセータ−4を回転自在(
(配した脱水兼洗濯槽5を脱水回転可能に支承している
水槽3の外底面には、主モータ−6、ブレーキ等を組込
んだ機構部7等を固オ、した基板8を配している。さら
に水槽3の底部には排水口9を形成しており、この排水
口9は水槽内3の水の排水経路を開閉するコック1oに
連通ずる。機構部7の下端には脱水動作と洗濯動作とを
切換えるクラッチ11を配している。
第2図〜第4図は上記駆動装置の詳細を示しており、1
2はこの駆動装い″を示し、その、駆動出力で操作桿1
3を介して前述のコック1oを開閉し、更にクラッチ1
1をクラッチ片14を介して切換操作する。また、機構
部T内のブレーキの開閉をも行なうものである。
駆動装置12は大別して、小型モータ15a及びクラッ
チ部16、減速歯車群16、補助スイッチ部17及び出
力軸18からなる。出力軸18はジヨイント19を介し
て前述の操作枠13を作動する。
次に小型モータ16a及びクラッチ部16の構成と動作
を説明すると、2oは銅線等を捲いたコイル部で、ボビ
ン21上に捲回している。22は鉄芯で、その内部には
軸受23にて回転自在にかつ軸方向に摺動可能に軸支さ
れたモータ軸24を配している。
モータ軸24の一端には円筒形をなすヒステリシスリン
グ26を保持したローター(回転子)26が固着してあ
り、更に磁性体、例えば薄板鋼板からなる吸着板27を
ローター26と同様、モータ軸の前記一端に固着しであ
る。牟−夕軸24の他端部には、モータピニオン28を
固着し、前述の減速歯車群16の途中の特定のギアーに
かみ合うように出没自在に配する。29は小型モータ1
6aのフレームであり、ローター26側に周縁を屈曲さ
せて、磁極3oを形成し、この磁極周囲に隈取31を捲
装している。ボビン21のローター26側には、略ドー
ナツ状の隈取32を内設した主極33および補極34が
鉄芯22を介して固着し、である。鉄芯22とローター
26及び吸着板27とはスプリング36にて離反する様
に付勢されている。
前記モータピニオン28は、減速歯車群16の第1ギア
ー36に噛み合う様に配される。小型モータ16aの回
転力は第1ギアー36から適宜歯車列にて減速され、主
力軸18に、低速回転、高トルクにて伝達される。従っ
て小型モータ16aの出力は小さくても、ブレーキ、コ
ック等の窩荷重機構を操作することが出来る。
上記モータビニ、オン28が第1ギアー36に噛み合う
のは、コイル部20に通電して磁界が発生し、吸着板2
7が主・補橙33134側に吸引された時になる。第3
図はモータピニオン28か、第1ギアー36に噛み合っ
た状態であり、第4図は非通電時の場合で噛み合ってお
らない状態を示す。すなわち、クラッチ部16はロータ
ー26及び吸着板27の軸方向のスラスト動作にて、歯
車の噛み合いの着脱をなした、いわゆる電磁クラッチを
構成したものである。
37は駆動装置のケースであち、前記したフレーム29
および軸受板38が内部に嵌合等によって固定しである
。フレーム29および軸受板38は減速歯車群16の各
ギアーを小型モータ16a等とともに支持する。また、
軸受板38は補助スイッチ部17の接片を保持する保持
部39を一体に形成している。
前記コック1oは、第5図に示す通り、水槽3の底部に
設けた排水口9に、ケース4oを固定することで取付け
られる。このケース40の内部一部には、弁体41がス
プリング42の付勢力にて当接し、これによって閉成状
態を得ることができる。43は栓体、44は取付具で、
弁体41を前記操作枠13に係止している。46は操作
枠13途中に設けた係止部材で、クラッチ片14に対応
している。
第6図は出力軸18および操作枠13の動作を示してお
り、出力軸18の端部に固定したジヨイント19は腕部
19aを有し、この腕部19aにはっは付きの段付きボ
ルト46が固定してあり、この段付きボルト46によっ
て、ジヨイント19に対し、操作枠13が回動自在(で
取付けである。
第6図イは、駆動装置12の小型モータ15aに通電さ
れていない状態を示し2、操作枠13とジヨイント19
の結合点Bは、コック10の弁体41が確実に弁座部分
に押圧a;iだ時の位置であり、それよシも矢印Xで示
す回動方向とは反対側に5寸法(数rrrm)移動した
時の結合黒人において、ジヨイント19が当接するスト
ッパ一部47を設けている。
小型モータ16aに通1Eさ、tIると、ジヨイント1
9及び操作枠13は矢印X方向に回動を始め、操作枠1
3に形成された切欠部48が第6図口の如く出力軸18
と当接する缶、置C点迄、B点より6寸法のみ移動し、
ジヨイント19の回動は停止する。この時のジヨイント
190回動角度は1800以下に設定している。
この状態では小型モータ16aには通電が継続されてい
るが、この小型モータ15aはヒステリシスモータを利
用し、コイルインピーダンスを大きく設定したもので、
通常回転時と、小型モータの回転拘束時の電流値の差を
少なくしたものである為、モータの焼損等の心配はなく
、拘束状態を保持した状態にて使用出来るように設定し
たものである。
第6図口の状態ではコック1oの弁体41は開放状態で
あり、同時にクラッチ片14も係止部材46に係合さ扛
、洗濯機のクラッチは脱水状態になっている。
駆動装置12の小型モータ16aの通電を断つと、吸着
板27はスプリング36の付勢力にて離反し、モータピ
ニオン28は第1ギアー36より離脱する。
コック10のスプリング42及びブレーキ等のスプリン
グの力によって操作桿13には元の位置に復帰しようと
する荷重が作用するが、前述し、た様にモータピニオン
28と第1ギアー36とは割膜しているため、第2段目
よりの減速歯車群は逆転する。逆転時の抵抗を少なくす
ることが、即ち、もどり(開放)時の速度を早くし、ブ
レーキの瞬時動作、クラッチの的確な動作、あるいはコ
ック10内の弁体41の強い衝撃的な押圧をイ1)るこ
とになる。
なお、49はジヨイント19と出力軸18を回り止めし
た状態で固定するピンである。
駆動装置12の動作は前述の通りであるが、この動作を
円滑に行わしめるには、やはり出力軸18の軸支を安定
的に行わせることが肝要である。そこで、出力軸18の
軸支を以下の通り行ったものである。
50はケース37の開口部を1つて設けたカッ・ワ 一で、これからは出力軸18の端部が延出しである。6
1.62はカバー60およびフレーム29に設けた軸受
で、出力軸18を軸支している。
上記したようにフレーム29およびカバー5゜に設けた
軸受52,51によって出力軸18を軸支したため、出
力軸18は簡単な構成によって、安定した回転動作を行
うことができる。すなわち、フレーム29は小型モータ
16a1減速歯車群16を取付けており、このフレーム
29によって軸受52を支持したため、小型モータ15
aのモータ軸24の長さ方向と出力軸18の長さ方向と
を精度良く平行状態に維持でき、ひいては、減速歯車群
16の各歯車の回転中心軸についても前記した平行状態
を確実に保ち得ることとなり、その結果、モータ軸24
の回転力を減速して出力軸18に的確に伝達することが
できる。
を併せもち、構造の簡素化に大きく貢献する。
以上のように本発明によれば、出力軸をケース内のフレ
ームおよびケース開口部のカバーにそれぞれ設けた軸受
で軸支したため、小型モータの回転を、出力軸に的確に
減速伝達できるとともに構造の簡素化が図れ、ひいては
コック等の負荷の駆動をきわめて円滑になし得るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における駆動装置を備えた脱水
兼用洗濯機の縦断面立、第2図は同駆動装置の回転減速
構造の概略を示す平面図、第3図は同駆動装置の作動状
態を示す縦断面図、第4図は同非作動状態を示す縦断面
図、第5図は同駆動装置(排水用のコックとの連係構造
を主として示し、同図(A)は正面図、同図CB)は側
断面図、第6図は同1駆動装置の出力軸および操作桿を
示し、同図(イ)は排水用コックの閉成時を示す平面図
、同図(ロ)はコックの開放時を示す平面図、同図e>
t−i、同図(イ)に対応する縦断面図である。 12・・・・・・駆動装置、16a・・・・・小型モー
タ、16・・・・・・減速歯車群、18・・・・・・出
力軸、29・・・・・・フレーム、60・・・・・・カ
バー、61.52・・・・・・軸受。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 12図 3を 第 31!1 aR4図 ?622 ]5図 (A I                /B )3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 小型モータと、この小型モータの回転を減速伝達する減
    速歯車群と、この減速歯車群の出力側に配しその回転に
    より負荷を駆動する出力軸と、前記各機構を収容したケ
    ースと、このケース内に配し前記小型モータを取付けた
    フレームと、前記ケースの開口部に配し前記出力軸の端
    部を延出させたカバーとを備え、前記フレームおよびカ
    バーに、前記出力軸の両端側をそれぞれ軸支する軸受を
    設けた負荷の駆動装置。
JP2544782A 1982-02-18 1982-02-18 排水コック等の駆動装置 Granted JPS58143798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2544782A JPS58143798A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 排水コック等の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2544782A JPS58143798A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 排水コック等の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143798A true JPS58143798A (ja) 1983-08-26
JPH0366000B2 JPH0366000B2 (ja) 1991-10-15

Family

ID=12166262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2544782A Granted JPS58143798A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 排水コック等の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143798A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634391A (en) * 1979-08-28 1981-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving device for hydroextracting washing machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634391A (en) * 1979-08-28 1981-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving device for hydroextracting washing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366000B2 (ja) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3392799A (en) Speed control device for an automotive vehicle
JPH0155035B2 (ja)
JPS58143798A (ja) 排水コック等の駆動装置
JPH0327234B2 (ja)
JPS58141189A (ja) 負荷の駆動装置
JPS58141188A (ja) 負荷の駆動装置
JPH0256919B2 (ja)
JPH11244577A (ja) 洗濯機
JPH0256916B2 (ja)
US2445658A (en) Motor and brake construction
JPS58142405A (ja) 電気機器の負荷駆動装置
JPS5846816B2 (ja) 機械保持形電磁接触器
JP3486933B2 (ja) 全自動洗濯機
JPH0316630Y2 (ja)
US4570767A (en) Electromagnetic clutch/brake device
JPS6218196B2 (ja)
CN213393243U (zh) 用于起重设备的回转式磁流变制动器及起重设备
JP3715333B2 (ja) 織機の停止装置
JPH0256918B2 (ja)
JPS58142404A (ja) 負荷の駆動装置
JPH083160Y2 (ja) モータアクチュエータ
JP3388872B2 (ja) 洗濯機
JPH0257437B2 (ja)
JPS6282999A (ja) 脱水洗濯機の駆動装置
JPS62164495A (ja) 洗濯機