JPS58143341A - 感光性重合体組成物 - Google Patents

感光性重合体組成物

Info

Publication number
JPS58143341A
JPS58143341A JP2597682A JP2597682A JPS58143341A JP S58143341 A JPS58143341 A JP S58143341A JP 2597682 A JP2597682 A JP 2597682A JP 2597682 A JP2597682 A JP 2597682A JP S58143341 A JPS58143341 A JP S58143341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
formula
polymer
group
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2597682A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Kojima
児嶋 充雅
Fumio Kataoka
文雄 片岡
Fusaji Shoji
房次 庄子
Isao Obara
小原 功
Kazunari Takemoto
一成 竹元
Ataru Yokono
中 横野
Tokio Isogai
磯貝 時男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2597682A priority Critical patent/JPS58143341A/ja
Publication of JPS58143341A publication Critical patent/JPS58143341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/008Azides
    • G03F7/0085Azides characterised by the non-macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐熱性高分子となる新規な感光性゛重合体組
成物に関するものである。     l・・従来、耐熱
性高分子となる感光性重合体組成・物としては、 (α) ポリイミドの前駆体である(1)式のようなポ
・リアミド酸を主成分とするポリマと化学線に・より三
量化又は重合可能な炭素−炭素二重績1゜合及びアミノ
基又はその四級化塩を含む化合。
物を添加する方法、 (h)下記(2)式に示す感光基を有するジカルボン、
1゜酸クロリド誘導体の異性体の混合物と、下記式(3
)に示す多官能性環式化合物とを付加重合又は重縮合さ
せて得られた下記(4)式のポリマ“に光反応開始剤と
して芳香族アジドを添加す−る方法 H2N−■−〇−〇NH2,’、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、+31(但しR+は−CH2CH,
QC−C= CH2を示す。)・などが知られている。
しかしながら(α)の方法では感度が数百〜千 ・mJ
4と低く、しかも現像によりパターン形成後5・加熱硬
化によりポリイミドとする時、感光性付。
与成分が飛散して硬化後の膜、厚が、現像後の膜。
厚の約1/2に減少するために高アスペクト比 。
パターンを得ることが困難であり微細化には限界があっ
た。また、使用しているベースポリマは(1)式に示す
ように1重合鎖あたりのカルボン□酸濃度が高いために
フェス状態での粘度安定性゛が悪いという問題点があっ
た。
また(b)の方法では、(2)式に示す化合物が粘調゛
でしかも精製が困難であり、また得られたとし。
ても高価になることや脱塩酸によって生じる塩。
素イオンがそのまま膜中に残るために半導体用途では信
頼性に悪影響を及ぼす可能性があるな′ど欠点があった
。             111本発明の目的は、
前記した従来技術の欠点を・なくし、高感度でかつ高ア
スペクト比を持つパ・ターン形成が可能でしかもフェス
状態での粘度・安定性のすぐれた材料を提供するにある
。   ・上記目的を達成するため鋭意検討した結果 
l−1(イ) 一般式 テトラカルボン酸無水物残基、A r 2は−so!’
H2または−CONE’、を含むかまたは含まない。
芳香族ジアミン残基、ルは0または1を表わ。
す。)で表わされる繰り返し単位を主成分と。
するポリマ100重量部と、 (ロ) 一般式 #、−R,−N、・・・・・・〔II
〕(但し、式1゛中R8は2価または3価の有機基を表
わす。)・で表わされるビスアジド化合物01〜50重
量゛部と、 (ハ)分子内に6級炭素または2級炭素に結合した水素
を有する基、または不飽和結合を有す、するアミン化合
物1〜100重量部と、 に) 必要に応じて加える増感剤とから成ることを特徴
とする感光性重合体組成物が、前記した従来法に比べて
1)高感度であること、2)高アスペクト比を持つポリ
イミドのパターン7.、形成が可能であること、3)フ
ェス状態での粘度安定性が良好であることを見い出した
。  ゛即ち、光反応性の高いビスアジド化合物を用”
いることにより高感度にすることが可能となり。
またベースポリマとして、通常のポリアミド酸5に比べ
てカルボキシル基濃度の低いポリマを用。
いることにより2)+3)の特性を充たす効果的な゛方
法を見い出した点に本発明の大きな特徴があ。
る。
上記の一般式〔I〕で示されるポリマは、一般10式〔
■〕で示されるビスアジド化合物が光を吸収。
して生成する活性種ナイトレンの反応相手とな。
る部位がなく、一般式CIOで示されるビスアジ。
ド化合物を用いて一般式CDで示されるポリマ。
を光架橋させるには、ポリマ中にナイトレンと1′・の
反応部位を導入する必要がある。そこで導入・方法を種
々検討した結果、3級炭素あるいは2゜級炭素に結合し
た水素を有する基または不飽和。
結合を持つアミンと〔13式に示すポリマのカル。
ホキシル基をイオン結合させる方法が極めて効2゜果的
であることを見い出し、その結果シャープな陽画を感度
良く形成することが可能となった。゛本発明で用いられ
る〔13式で示されるポリマ。
は(1)式に示されるような通常のポリアミド酸とは異
なり、1重合鎖に含まれるアミド−カルボン酸濃度が低
いために、フェス状態での粘度変“化が少く、貯蔵安定
性が良好である。
また、ポリマ〔I〕に感光性を付与する際に、添加する
アミン化合物及びビスアジド化合物の。
添加量はポリマ〔I〕のカルボン酸濃度が低いの1パで
通常のポリアミド酸に添加する量に比べて少く、しかも
ポリマ〔■〕は、主鎖の中にあらかじ゛め閉環したイミ
ド基を含有しているために、加゛熱硬化の際飛散する感
光剤、及び水の量も少量。
となる。即ち、加熱硬化時の膜減りを減らすこ1とが可
能となり、その結果、高アスペクト比を・持つポリイミ
ドのパターン形成が可能となる。。
以下、本発明で使用する材料について説明す・る。
一般式[I]で示されるポリアミドイミドカルボン酸は
、以下に記す方法で得られる。
芳香族ジアミン1モルに対して芳香族テトラカルボン酸
二無水物15〜2.0モルを不活性溶媒下で反応させる
と(4)式 (但し、Ar、は芳香族残基、Ar2は一3O2NH。
または−CONH,を含むかまたは含まない芳香族1”
□残基、ルは0または1を表わす。) で示される反応中間体生成物が得られると推定される。
次にこの生成物の無水酸基に対し、(5)式に示すよう
にほぼ当量の芳香族ジイソシアネートな160〜90℃
の温度で例えばペンジルジメチルア。
ミンのような三級アミンを触媒としてイミド化すること
により、プレポリマを鎖伸長させ一般式〔■〕で示され
るポリアミドイミドカルボン酸。
が得られる。                ・(但
し、R4はアミドカルギン酸残基を示し、jζ・R1は
芳香族ジイソシアネート残基を示す。) ゛−一般式I
〕で示されるポリマは、従来のポリ ゛アミド酸と比較
し、重合鎖中に含有されるアミド−カルボン酸濃度は低
いので、粘度変化は少・なく従って貯蔵安定性が良好で
ある。     1・。
本発明において用いられる芳香族ジアミンと。
しては、 ・ 8 ・ ”=No−0−o−Q)−0−◎NH,。
などが挙げられ、これらの芳香族ジアミンは1 。
種又は2種以上用いられる。         。
芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、。
などが挙げられ、これらの芳香族テトラカルボ・ン酸二
無水物は1種または2種以上用いられる。・(4)式で
示される反応中間体生成物は、上記し。
た芳香族ジアミン化合物を不活性溶媒中に溶解・させた
後、1.5〜20モルの芳香族テトラカルボ1゜ン酸二
無水物を添加し、室温ないしは50℃以下。
の温度に保ちながら攪拌することにより得られ。
る。この際に芳香族ジアミン1モルに対し芳香。
族テトラカルボン酸二無水物が、1.5モル未満の。
場合には、分子中に含有するカルボン酸濃度を5,1、
低くすることができず、また芳香族テトラカルボン酸二
無水物が、20モルを越えると、未反応芳香族テトラカ
ルボン酸二無水物が残存するた゛め芳香族ジアミンに対
し芳香族テトラカルボン。
酸二無水物は、15〜20モルとされる。
上記反応を進行させるのに用いる不活性溶媒。
としては、反応基質および生成物の溶解性の観゛点から
非プロトン性極性溶媒が好しく用℃・られ゛具体的には
、N−メチル−2−ピロリドン、N、。
N−ジメチルアセトアミド、 N、N−ジメチルホmル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、N−アセチル−ξ−
カプロラクタム、1,3−ジメチル−・2−イミダゾリ
ジノンなどが挙げられる。
このようにして得られた上記反応中間体(4)に・対し
てほぼ当量で反応させる芳香族ジイソシア1゜ネートと
しては、 NCO◎りうNCO、NC0f CH21NCO、、。
などが挙げられる。芳香族ジイソシアネートとの反応温
度は、50℃以下では反応は起こり難く。
また100℃を越えると無水酸基とインシアネートによ
るイミド化反応の他にカルボン酸とインシアネートとの
反応も起り尿素結合が生じゲル化゛しやすくなるため、
イミド化のみ選択的に行な′うためには、60〜90℃
の温度で例えばベンジル。
ジメチルアミンのような第三級アミンなイミド化触媒に
用いることが好しい。
一般式CII)で示されるビスアジド化合物の例1′□
#、(I) CH= CH−<I)−CH=CH(Ef
)N、 、   ゛CH,OH’ O CH3 OOH などが挙げられる。
一般式[IDで示されるビスアジド化合物の配合割合は
、一般式〔■〕で表わされる繰り返し単゛位を主成分と
するポリマ100重量部に対して01゜重量部以上50
重量部以下が好しい。この範囲を・逸脱すると現像性、
感度、耐熱性に悪影響を及′ぼす。         
          1・三級炭素あるいは二級炭素に
結合した水素を ・有する基または不飽和結合を有する
アミン化合。
物の例としては、 CH,−CH−CH,NH,、(CH,−CH−CHり
、NH,。
(CH,= CH−CH,) NH,、、。
・15 ・ などが具体的に挙げられるが、ビスアジド化合物が光を
吸収して発生するナイトレンと反応するものであれば良
く、これらに限定されない。
アミン化合物の配合割合は、一般式〔■〕で表わされる
繰り返し単位を主成分とするポリマ100重量部に対し
て1重量部以上100重量部以下で用いることが好しい
。上記範囲を逸脱すると、現像性、感度、耐熱性に悪影
響を及ぼす。
本発明による感光性重合体組成物は、上記構成分を適当
な有機溶剤に溶解した溶液状態で用いるが、この場合に
用いる溶剤としては溶解性の観点から非プロトン性極性
溶媒が望しく、N。
−メチル−2−ピロリドン、N、N〜ジメチルアセトア
ミド、IV、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、N−アセ
チル−ξ−カプロラクタム1.3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジノンなどが・ 16 挙げられる。これらは単独で用いても良いし、混合して
用いることも可能である。溶剤の量は一般式〔■〕で表
わされる繰り返し単位を主成分とするポリマ、一般式[
IDで表わされるビスアジド化合物、アミン化合物の総
和を100重量部とした時、これに対して100重量部
以上5,000重量部以下で用いるのが望しく、この範
囲を逸脱すると成膜性に影響を及ぼす。
上記組成物には感度向上の目的で適宜増感剤を添加して
もさしつかえないが、添加量は一般式〔■〕で表わされ
る繰り返し単位を主成分とするポリマ、一般式〔11〕
で表わされるビスアジド化合物、アミン化合物の総重量
の01重量部以上10重量部以下で用いるのが望しく、
この範囲を。
逸脱すると現像性、最終生成物のポリイミドの耐熱性に
悪影響を及ぼす。
芳香族ビスアジド化合物の増感に有効な化合物は、角田
、山開[Photo、 Sci、 Eng、、 17゜
390 (1973) )らによって詳しく報告されて
い。
る。なかでもアントロン、1,9−ペンゾアントロン、
アクリジン、シアノアクリジ/、ニトロピレン、1.B
−ジニトロピレン、ミヒラケトン5−ニトロアセナフテ
ン、2−ニトロフルオレン、ピレン−1,6−キノン、
9−フルオレノン1.2−ベンゾアントラキノン、アン
トアントロン、2−1’ロロー1,2−ベンズアントラ
キノン2−ブロモベンズアントラキノン、2−クロロ−
1,8−7タロイルナフタレンなどが好しい。
本発明による感光性重合体組成物の塗膜または加熱硬化
後のポリイミド被膜と支持基板との・接着性を向上させ
るために適宜支持基板を接着助剤で処理してもさしつか
えない。
支持基板としては、金属、ガラス、半導体。
金属酸化物絶縁体(例えば、TiO,、Tα、0. 、
 Sin。
など)、窒化ケイ素などが例として挙げられる。。
本発明による感光性重合体組成物は通常の微。
紙加工技術でパターン加工が可能である。上記。
支持体への本重合体組成物の塗布にはスピンナを用いた
回転塗布、浸漬、噴霧印刷などの手段が可能であり適宜
選択することができる。塗布 。
膜厚は塗布手段2本重合体組成物のワニスの固形分濃度
、粘度等によって調整可能である。
示時基板上で塗膜となった本発明による感光性重合体組
成物に紫外線照射し、次に未露光部′を現像液で溶解除
去することによりレリーフ・パターンを得る。光源は紫
外線に限らず可視光線放射線であってもさしつかえない
現像液としては、N−メチル−2−ピロリドン、 N、
N−ジメチルアセトアミド、#、#−ジメチルホルムア
ミド、N−アセチル−2−ピロリ1トドン、ジメチルス
ルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、N−ア
セチル−ξ−カプロラクタムなどの非プロトン性極性溶
媒を単独あるいはメタノール、エタノール、イソプロピ
ルアルコール、ベンゼン、トルエン、キシレン1.。
メチルセロソルブなどのポリアミド酸の非溶媒。
との混合液として用いることができる。
現像によって形成したレリーフ・パターンは次いでリン
ス液によって洗浄し、現像溶媒を除。
去する。リンス液には現像液との混和性の良い、。
19 ポリアミド酸の非溶媒を用いるが、メタノールエタノー
ル、イソプロピルアルコール、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、メチルセロツルフナ′どが好適な例として挙げ
られる。
上記の処理によって得られたレリーフ・パターンのポリ
マはポリイミドの前駆体であり、  150℃から45
0℃までの範囲から選ばれた加熱源。
度で処理することによりイミド環や他の環状基゛を持つ
耐熱性ポリマのレリーフ・パターンとな。
る。                     ゛□
′以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1 温度計、攪拌機、塩化カルシウム管、窒素基・入管を備
えた500m1の四つ目フラスコに窒素気・流下で4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル20v1゜(01モ
ル)を、N−メチル−2−ピロリドン  。
500りに溶解し、アミン溶液を調合した。この溶 。
液を水冷によって約15℃の温度に保ちながら、。
ピロメリット酸二無水物43.6 f (0,2モル)
を徐。
徐に加え、2時間反応させた。これに、4.4’−15
,。
・ 20 ジフェニルエーテルジイソシアネートを無水酸基に対し
当量となる25.2 f (0,1モル)加え、75℃
に昇。
温させベンジルジメチルアミン0.12を加、え遊離し
て。
くる炭酸ガスを除去しながら6時間反応させ粘”度15
ポアズ(25℃)のポリアミドイミドカルボン酸−′の
溶液(A)を得た。
上記によって得られたポリマ溶液(,4)’2C1に。
2− (N、N−ジメチルアミノ)エチルメタクリ ・
レー) t2y (o、o1モル) 、 2.s  −
ジ(4’ −7l’1シトベンザル)−4−ヒドロキシ
シクロヘキサ。
ノン0.28 f (0,0008モル)を溶解し、次
いで1μm。
孔のフィルタを用いて加圧濾過した。
得られた溶液をスピンナでシリコンウニノー上。
に回転塗布し、次いで70℃、30分乾燥して、2μn
L2、。
厚の塗膜を得た。この塗膜を縞模様のソーダガラス製フ
ォトマスクで密着被覆し、500FのXg’−Hf灯で
紫外線照射した。受光面での紫外線強。
度は365 nmの波長で8mW//cdであった。露
光後゛N−メチルー2−ピロリドン4容、エタノール1
容から成る混液で現像し、次いでエタノール゛でリンス
して最小線幅3μmのレリーフ・パター゛ンを得た。現
像後の膜厚が初期膜厚に対して 。
1/2となる照射量を感度とした時、感度は4o  ・
mJ、=−であった。得られたパターンを400℃、6
ol・・分加熱してもパターンのぼやけは認められず、
・加熱硬化後の膜厚は1.4μmを示し、加熱硬化後の
残膜率は70%であった。
実施例2 実施例1で得られたポリマ溶液(,4)2orに、1゜
3−(N、N−ジメチルアミノ)プロピルメタク。
リレート1.39 (0,009モル)、2,6−ジ(
4′−ア。
シトベンザル)−4−ヒドロキシンクロへキサ。
ノン0.28 t (o、oooaモル)を溶解し、次
いで1μm。
孔のフィルタを用いて加圧濾過した。     23゜
得られた溶液をスピンナでシリコンウェハ上に回転塗布
し、次いで70℃で30分間乾燥して4゜μm厚の塗膜
を得た。この塗膜を縞模様のソーダ。
ガラス製フォトマスクで密着被覆し、500 F高 ゛
圧水銀打(受光面での光強度は36571.771の波
長で′4 ”/* )で紫外線照射して、N、N−ジメ
チルア゛セトアミド4容エタノール1容から成る混液で
現像し、次いでエタノールでリンスして最小線幅5μm
のレリーフ・パターンを得た。感度は ・20m1.−
であった。得られたパターンを40(Ic  In60
分加熱してもパターンのぼやけは認められず・加熱硬化
後の膜厚は2.7μmを示し加熱硬化後の・残膜率は6
8%であった。
実施例3 実施例1で得られたポリマ溶液(A)209に、1゜5
−(N、N−ジメチルアミノ)プロビルメタク 。
リレー) 13f (0,008モル) +2,6−ジ
(4′−ア 。
シトベンザル)−4−メトキシシクロヘキサノ 。
70.251(0,0008モル)を溶解し、次いで1
μm孔。
のフィルタを用いて加圧濾過した。      2.1
6 得られた溶液をスピンナでシリコンウェハ上に回転塗布
し、次いで70℃で30分間乾燥して5μm厚の塗膜を
得た。この塗膜を縞模様のソーダガラス製フォトマスク
で密着被覆し、5ooWの高圧水銀灯(受光面での光強
度は365 nmの波長 ・で4mW’7  )で紫外
線照射して、N−メチル−2一ピロリドン4容、エタノ
ール1容から成る混゛液で現像し、次いでエタノールで
リンスして最小線幅6μmのレリーフ・パターンを得た
。感度は。
35″J/−であった。得られたパターンを400℃”
’60分加熱してもパターンのぼやけは認められず。
加熱硬化後の膜厚は6.3μmを示し、加熱硬化後・の
残厚率は67%であった。
実施例4 実施例1で得られたポリマ溶液(、()2orに、1゜
s −(N、N−ジメチルアミノ)プロピルメタク 。
リレート1.39 (0,008モル)2,6−ジ(4
′−ア 。
シトヘンザル)−4−メチロールシクロヘキサ。
ノン0.29 f (0,0008モル)を溶解し、次
いで1μm。
孔のフィルタを用いて加圧濾過した。     1.。
得られた溶液をスピンナでシリコンウェハ上に回転塗布
し、次いで70℃30分間乾燥して5μm。
厚の塗膜を得た。この塗膜を縞模様のソーダガ。
ラス製フォトマスクで密着被櫟し、500 Fの高゛圧
水銀灯(受光面での光強度は365 nmの波長で4m
〜)で紫外線照射してN、N−ジメチルポル゛ムアミド
4容、エタノール1容から成る混液で゛現像し、次いで
エタノールでリンスして最小線幅6μmのレリーフ・パ
ターンを得た。感度は ・25m′/dであった。得ら
れたパターンを4oo℃”・・で60分間加熱してもパ
ターンのぼやけは認められず、加熱硬化後の膜厚は33
μmを示し、加熱・硬化後の残膜率は67%であった。
実施例5 実施例1で用いたのと同様な装置にまずN−メチル−2
−ピロリドン17ofを入れ、次いで4.。
4′−ジアミノジフェニルエーテル−3−カルボ。
ンアミド0.729 y (0,003モル)および4
,4′−ジアミノジフェニルエーテル5.49 (0,
027モル)を添。
加し15分間攪拌後、これに3.3’、4.4 −ペン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物9.66f(0,
03モル)、ピロメリット酸二無水物6547(0,0
3モル)を徐々に加々、室温で2時間反応させた。これ
に4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネートを無
水酸基に対して当量となる7、56y (0,03モル
)を加え、75℃に昇温させベンジ゛ルジメチルアミン
0.1fを加え遊離してくる炭酸ガスを除去しながら3
時間反応させ粘度15ポアズ(25℃)のポリアミドイ
ミドカルボン酸   C0NH。
を得た。上記によって得られたポリマ溶液(B)。
202に3−(#、A’−ジメチルアミノ)プロピルメ
タクリレート16y (0,009モル)2,6−ジ(
4′。
−アシドベンザル)−4−ヒドロキシシクロへ2゜キサ
ノンo、s 5y (0,0OQ9モル)を溶解し、次
いで1μm孔のフィルタを用いて加圧濾過した。   
得られた溶液をスピンナでシリコンウェノ・上゛に回転
塗布し、次いで70℃60分乾燥して2μm 。
厚の塗膜を得た。この塗膜を縞模様のンーダガ′ラス製
フォトマスクで密着被覆し、500Wの高。
圧水銀打(受光面での紫外線強度は365 nyn  
の′波長で、smF7.’)で紫外線照射して、N−メ
チル“−2−ピロリドン4容エタノール1容からなる。
混液で現像し、次いでエタノールでリンスして1虻〕最
小線幅3μmのレリーフ・パターンを得た。感・度は2
0mJ//、lを示した。得られたパターンを ・40
0℃で60分間加熱してもパターンのぼやけは。
認められず、加熱硬化後の膜厚は、14μmを示・し、
加熱硬化後の残膜率は70%であった。
実施例6 実施例5で得られたポリマ溶液(B)2Orに、。
3−(N、N−ジメチルアミノ)プロピルメタクリレ−
) 1.6f (0,009モル)2,6−ジ(4′−
アジ。
ドベンザル)−4−メトキシシクロヘキサノン、1゜0
.35 F (0,0009モル)を溶解し、次いで1
μm孔のフィルタを用いて加圧濾過した。得られた溶液
をスピンナでシリコンウェハ上に回転塗布し、。
次いで70℃30分間乾燥して35μm厚の塗膜を得た
。この塗膜を縞模様のソーダガラス製フォトマスクで密
着被覆し、500Fの高圧水銀灯(受。
光面での紫外線強度は3fS57Lmの波長で4mF/
、−)。
で紫外線照射して、N−メチル−2−ピロリドン4容、
エタノール1容からなる混液で現像し”次いでエタノー
ルでリンスして最小線幅5μmの1・)レリーフ・パタ
ーンを得た。感度は25 ml、−を・示した。得られ
たパターンを400℃60分間加熱・してもパターンの
ぼやけは見られず、加熱硬化・後の膜厚は、2.3μm
を示し、加熱硬化後の残膜・率は65チであった。  
           1゜実施例7 実施例6で得られたポリマ溶液(B)201に、 、3
−(N、N−ジメチルアミノ)プロピルメタクリレート
1.6y (o、o、、o9モル)、2,6−ジ(4′
−ア、シトベンザル)−4−メチロールシクロヘキサ、
ノン0.35 y (0,0009モル)を溶解し、次
いで1μm孔のフィルタを用いて加圧濾通した。得られ
た゛溶液をスピンナでシリコンウェハ上に回転塗布“し
、次いで70℃30分間乾燥して5μm厚の塗膜を得た
。この塗膜を縞模様のソーダガラス製フォトマ5スクで
密着被覆し、500Fの高圧水銀灯(受光面での紫外線
強度は365 nmの波長で’−’/ca ) ’で紫
外線照射して、N−メチル−2−ピロリド。
ン4容、エタノール1容からなる混液で現像し・次いで
エタノールでリンスして最小線幅6μmのlOレリーフ
・パターンを得た。感度は15淘を・示した。得られた
パターンを400℃60分間加熱・してもパターンのぼ
やけは認められず、加熱硬・化後の膜厚は35μmを示
し、加熱硬化後の残膜・率は66チを示した。    
         1、実施例8 実施例1で用いたのと同様な装置に、まずN。
−メチルー2−ピロリドン1702を入れ、次いで。
4.4′−ジアミノジフェニル5,4 t (0,02
7モル)お。
よびビス(P−アミノフェニル)テトラメチル42.1
ジシロキサン0.948 y (0,003モル)を添
加し、15分間攪拌後、これに3.3’ 、4.4’−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物q、66y 
(0,03モル)゛ピロメリット酸二無水物6.549
 (0,03モル・)を徐々゛に加え、室温で2時間反
応させた。これに4.4”−ジフェニルエーテルジイソ
シアネートを無水゛酸基に対して当量となる7、56 
r (0,03モル)を加え、75℃に昇温させベンジ
ルジメチルアミン 0.1fを加え遊離してくる炭酸ガ
スを除々しなが“ら3時間反応させ粘度15ポアズ(2
5℃)のポリ1(・アミドイミドカルボン酸 (但し、Rγは愈0愈と京が1:1.。
が9:1)の溶液(C)を得た。        、。
上記によって得られたポリマ溶液(C)2Ofに2− 
(N、N−ジメチルアミノ)エチルメタクリ。
レート1.5 r (o、oiモル)2,6ジ(4′−
アジドベ。
yfル)−4−)!Jメチルシリルシクロヘキサ。
ノン0.43 y (o、、oo1モル)を溶解し、次
いで1μm5孔のフィルタを用いて加圧濾過した。
得られた溶液をスピンナでシリコンウェハ上。
に回転塗布し、次いで70℃30分間乾燥して “52
μm厚の塗膜を得た。この塗膜を縞模様のソ。
−ダガラス製フォトマスクで密着被覆し、500F+’
1の高圧水銀灯(受光面での光強度は565nmの波・
長で5nLW/〜)で紫外線照射してN−メチル−2・
−ピロリドン4容、エタノール1容から成る混・液で現
像し、次いでエタノールでリンスして最・小線幅6μm
のレリーフ・パターンを得た。感度!・1は25 m 
Z/−であった。得られたパターンを400℃。
で60分間加熱してもパターンのぼやけは認めら。
れす、加熱硬化後の膜厚は34μmを示し、加熱。
硬化後の残膜率は65%であった。
実施例92、。
実施例8で得られたポリマ(C)201に、2−(N、
N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート。
tsy (o、Oo9モル)2,6−ジ(4′−アジド
ベンザ。
ル)−4−ヒドロキシシクロへキサノン0.33 f 
’(0,0009モル)を溶解し、次いで1μm孔のフ
ィ □ルタを用いて加圧濾過した。
得られた溶液をスピンナでシリコンウェハ上。
に回転塗布し、次いで70℃30分間乾燥して4μm。
厚の塗膜を得た。この塗膜を縞模様のソーダガラス製フ
ォトマそりで密着被覆し、500Wの高1゛圧水銀灯(
受光面での光強度は365 nmの波長で・5 mW/
c、11)で紫外線照射してN、N−ジメチルアセ・ド
アミド5容、メタノール1容から成る混液で・現像し、
次いでエタノールでリンスして最小線・幅5μmのレリ
ーフ・パターンを得た。感度は 1530 m J/c
、であった。得られたパターンを400℃。
で60分間加熱してもパターンのぼやけは認めら。
れす、加熱硬化後の膜厚は26μmを示し、加熱。
硬化後の残膜率は65%であった。
実施例10,5.2 ・32 ・ 実施例8で得られたポリマ((1:’)20rに、6−
(N、N−ジメチルアミノ)プロピルメタクリレ。
−) 1.6 y (0,009モル) + 4+”−
ジアジドカルコ゛ン0.26 f (0,0009モル
)を溶解し、次いで1μm孔゛のフィルタを用いて加圧
濾過した。得られた溶ゝ液ヲスピンナでシリコンウェハ
上に回転塗布し′次いで80℃30分間乾燥して45μ
m厚の塗膜を。
得た。この塗膜を縞模様のソーダガラス製フォ゛トマス
クで密着被覆し、500Wの高圧水銀灯 。
(受光面での照射強度は565””n mの波長で  
 1・)5″L−一)で紫外線照射してN、N−ジメチ
ルア・モトアミド5容、エタノール1容から成る混液・
で現像し、次いでエタノールでリンスして最小・線幅6
μmのレリーフ・パターンを得た。感度は・40mJ/
6/Lテアツタ。得られたパターンを400 ’Cl5
60分間加熱しても、パターンのぼやけは認めら。
れす、加熱硬化後の膜厚は2.9μmを示し、加熱。
硬化後の残膜率は65%であった。
比較例1 ポリアミド酸を主成分とするポリマに化学線、、。
により二址化又は重合可能な炭素−炭素二重結合及びア
ミン基又は四級化塩を添加する方法に。
よる実験結果を以下に比較例として示す。   。
窒素気流下に、4.4’−ジアミノシフ、エニルエ゛−
チル110vを、A−メチル−2−ピロリドン□278
vに溶解し、アミン溶液を調合した。次に゛この溶液に
ピロメリット酸二無水物1209   ’(005モル
)を、N、N−ジメチルアセトアミド。
308vに分散させ、ついでN−メチル−2−ピ。
ロリドン1847を加えて溶解させ、酸溶液な得1・1
て、徐々にアミン溶液に添加し、3時間反応さ・せるこ
とにより、30℃で60ポアズのポリアミド・酸溶液(
I))を得た。
溶液(D)50fに、ミヒラケト/1.1fM’を60
f。
のN、N−ジメチルアセトアミドに溶解した溶液1゜及
び2− (N、N−ジエチルアミノ)エチルメタ。
クリレート10.2fを添加し、5μm孔のフィルタ。
を用いて加圧濾過した。
得られた溶液をスピンナでシリコンウエノ蔦上。
に回転塗布し、次いで100℃5分乾燥して3μmの2
11塗膜を得た。この塗膜を縞模様のマスクで密着被櫟
し500 Fの高圧水銀灯で紫外線照射した。゛露光後
、N、N−ジメチルホルムアミド(5部)“とメタノー
ル(2部)の混合溶媒で現像し、工。
タノールでリンスして、レリーフ・パターンを5得た。
このパターンは400℃60分間加熱しても。
保持された。感度は610rILJ/!と実施例1〜1
0゛に示した組成物に比べ、低感度であった。また゛熱
硬化後の膜厚は1.4μmであり、残膜率は47%′と
、実施例1〜10に示した組成物に比べ15%以;・1
上低い値であった。
【図面の簡単な説明】
図は、25℃保管下で、ワニス状態での粘度の・経口変
化を示したものである。 1・・・・・・・・・・・・実施例1〜10の組成物 
     1′。 2・・・・・・・・・・・・比較例1の組成物ィ呆管 
日数 (日) 第1頁の続き 0発 明 者 横野中 横浜市戸塚区吉田町292番地株 式会社日立製作所生産技術研究 所内 0発 明 者 磯貝時男 横浜市戸塚区吉田町292番地株 式会社日立製作所生産技術研究 所内 ■出 願 人 日立化成工業株式会社 東京都新宿区西新宿2丁目1番 1号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)一般式 は、芳香族テトラカルボン酸無水物残基、 、4r、・
    は−50,HE、または−CONE、を含むがまたは含
    ・まない芳香族ジアミン残基、ルは0または11・。 を表わす。R2は芳香族ジイソシアネート残基4を表わ
    す。)で表わされる繰り返し単位を主、成分とするポリ
    マioo重量部と、 (ロ)一般式 N、−R,−#、・・・・・曲・・・〔
    ■〕(但し、。 式中R3は2価又は6価の有機基を表わす。)1゜で表
    わされるビスアジド化合物01〜50重量部と、 (−9分子内に3級炭素または2級炭素に結合し゛た水
    素を有する基、または不飽和結合を有す゛るアミン化合
    物1〜100重量部と に) 必要に応じて加える増感剤とから成ることを特徴
    とする感光性重合体組成物。
JP2597682A 1982-02-22 1982-02-22 感光性重合体組成物 Pending JPS58143341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2597682A JPS58143341A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 感光性重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2597682A JPS58143341A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 感光性重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58143341A true JPS58143341A (ja) 1983-08-25

Family

ID=12180754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2597682A Pending JPS58143341A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 感光性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280736A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280736A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0065352B1 (en) Light-sensitive polymer composition
JPS60135457A (ja) 感光性重合体組成物
JPH0336861B2 (ja)
KR890004138B1 (ko) 감광성 폴리이미드 선구 물질 조성물
JPH0658534B2 (ja) 化学線感応性重合体組成物
KR101749874B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 그의 릴리프 패턴막, 릴리프 패턴막의 제조 방법, 릴리프 패턴막을 포함하는 전자 부품 또는 광학 제품, 및 감광성 수지 조성물을 포함하는 접착제
JP4399748B2 (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターンの製造法
JP3093055B2 (ja) 耐熱性ネガ型フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにネガ型パターン形成方法
JPS58143341A (ja) 感光性重合体組成物
JPH11184088A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物、およびそれを用いたパターン形成方法
JPS62179563A (ja) 感光性重合体組成物
JPH07133428A (ja) ポリイミド前駆体組成物
JPH0470661A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH01283554A (ja) 耐熱感光性重合体組成物
JPH0895251A (ja) 耐熱性フォトレジスト組成物および感光性基材、ならびにパターン形成方法
JPS6337823B2 (ja)
JP2559720B2 (ja) 感光性重合体組成物
JP3985361B2 (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターンの製造法
JP2000122299A (ja) ポリイミド前駆体組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JPH08137105A (ja) 感光性樹脂組成物およびパターンの製造法
JPH0337652A (ja) 化学線感応性重合体組成物
JPS5867724A (ja) 感光性重合体組成物
JPH0130861B2 (ja)
JPH0368066B2 (ja)
JPS58160320A (ja) 感光性重合体組成物