JPS5814243A - 罫線内編集機能をもつ日本語入力装置 - Google Patents

罫線内編集機能をもつ日本語入力装置

Info

Publication number
JPS5814243A
JPS5814243A JP56113208A JP11320881A JPS5814243A JP S5814243 A JPS5814243 A JP S5814243A JP 56113208 A JP56113208 A JP 56113208A JP 11320881 A JP11320881 A JP 11320881A JP S5814243 A JPS5814243 A JP S5814243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
cursor
ruled line
function
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56113208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634184B2 (ja
Inventor
Kimio Honda
本田 公男
Yasushi Nakayama
泰 中山
Yoshiki Ikegami
池上 良己
Shigeki Furuta
茂樹 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56113208A priority Critical patent/JPS5814243A/ja
Publication of JPS5814243A publication Critical patent/JPS5814243A/ja
Publication of JPS634184B2 publication Critical patent/JPS634184B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、罫線内編集機能を4つ日本語入力装置、1%
に仮名文字をもって入力した単語を漢字変換キーの操作
によって漢字表示に変換しつつ日本語文を入力する日本
語入力装置において、罫線を文字コードとして取扱いつ
つ、罫線範囲内モードが指示された状態のもとで、上記
漢字変換などの制御が罫線範囲内に情報を限定して処理
を奥行するようにし、伝票や図表作成などの編集処理を
効率よく実行するようにした罫線内鍋集機能を龜つ日本
語入力装置に関するものである。
、日本語入力装置においては、入力された仮名文字を漢
字文字に変換しつつ漢字まじりの日本語文を作成するよ
うにされる。このような日本語入力装置において本、伝
票作成や図表作成などの処理分野での用途が拡大され1
例えば罫線で囲われた枠内に日本語文を記述したり、枠
内で編集処理を行なったり、枠内の文章を登録したシ、
枠内の文章をそのまま他の位置に移動したりする処理を
効率よく実行することが望まれる。このような処理を実
行させるに当っては、従来から罫線をあたかも1つの特
殊な文字であるかの如く取扱ってきておシ、罫線と一般
文字とを如何にして処理の間に識別するかが1つの問題
となる。
本発明は、上記の課題を解決す°ることを目的としてお
り、罫線の存在位置を左端バッファと右端バッファとに
よっていわば登録させておく態様を採用して、上記の課
題を効、率5よく解決させることを目的としている。そ
してそのため2本発明の罫線内編集機能をもつ日本語入
力装置は、キー・ポードと、該キー・ボード上のキー操
作によってカーソル位置制御を行なうカーソル制御部と
、入力された仮名文字を変換する仮名漢字変換処理機能
を含む機能制御部と、ディスプレイと、該ディスプレイ
の表示画面上の表示に対応するコード情報が格納される
画面コード・バッファとをそなえ。
上記キー・ボード上のキー操作によって入力された仮名
文字列を漢字文字に変換しつつ日本語文を入力する日本
語入力装置において、上記表示画面上に記入はれたY軸
方向の@1の罫線が存在するX軸座標位置を格納する左
端バッファ、Y軸方向のf1g2の罫線が存在するX軸
座標位置を格納する右端バッファ、上記カーソル制御部
からのカーソル座標位置を検出すると共に上記左端バッ
ファの内容と上記右端バッファの内容とにもとづいて上
記カーソル制御部に対してカーソル移動範囲を規制する
左右端検出部、および罫線範囲内モードを指示する罫線
範囲内モード指示部をもうけ、上記機能制御部による制
御に幽って当該機能制御部が上記カーソル制御部による
罫線範囲内のカーソル移動に対応して当MIl線範囲内
に情報を限定して処理を実行するようにしたことを特徴
としている。
以下図面を参照しつつ説明する。
第1図囚ないし0は本発明による代表的な編集機能を説
明する説明図であり、第2図は本発明の一実施例構成を
示す。
本発明の場合、ディスプレイの表示画面上に罫線が記入
きれている状態で当該罫線内に情報を限定して処理でき
るようにしている。第1図囚図示の場合は、左右の罫線
1.2で挾まれ石枠内に日本語入力を行なってゆく態様
を示している。即ち図示「文章を」までを書込み終って
1次に「入力」を書込もうとしている状態に対応してい
る。カーソル3は、仮名「に」を入力した段階において
罫ls2の存在にもとづいてY軸バッ°7アの内容を+
1されると共に罫1I11の存在するX座標に1を加え
九値に移動される。即ち図示文字「ゆ」の位置に移動さ
れる。次いで仮名「ゆ」、「う」、「す」と入力されて
仮名「よ」が入力された段階で、カーソルは図示文字「
〈」の位置に移動され。
次に仮名「〈」が入力された状態となっている。
第1図(A)a示の状態で変換キーが押下されると。
図示仮名「にゆう力よ〈」が漢字「入力」に変換される
。そして、漢字「入」は図示仮名「に」の位置に、また
漢字「カ」は図示仮名「ゆ」の位置に書込まれ、かつカ
ーソル3は図示仮名「う」の位置にあるように制御され
る。
第1図の)は拡大文字を入力する態様を示している。拡
大文字の場合には、標準文字の2字分の大きさでもって
1文字を表現するものであシ、ディスプレイの表示画面
上では9例えば文字「罫」に対して拡大指示記号「→」
を附加して、拡大文字を表示するようにしている。本発
明の一実施例においては、このような拡大文字の入力に
当っても、罫線範囲内モードを指定した上で処理できる
ようにされる。
第1図(Qは縮小文字を入力する態様を示している。縮
小文字の場合には、標準文字の1字分の大きさ内に縮小
文字2字を表現するものであシ1例えば「01」なる2
文字分の縮小文字が1つの標準文字の大きさに対応して
いる。本発明の一実施例においては、このような縮/J
%文字の入力に邑っても、罫線範囲内モードを指定した
上で処理できるようにされる。
第1図[F]は、罫線内の文字を登録して後刻呼び出し
て利用できるようにする態様を示している。
例えば登録キーを押下したあとカーソル3によって文字
「罫」の位置と句点「。」の位置とを指示して実行キー
を押下することにょシ、罫線1.2に挾まれる範囲内の
「罫線・・曲です。」までを例えば70ツビイ・ディス
クなどに登録される。勿論、同様にディスプレイ表示画
面上の他の位置に移動したり、同じものを他の位置に複
写(書き移す)したシすることも1本発明による罫線範
囲内モードを指定した上で実行できる°ようにはれる。
第1図面は罫線内の文字にアングラインを入力する態様
を示し1図示の場合には文字「下」に対してアングライ
ンを附加した状態に対応してへる。
本発明の一実施例において杜、仁のようなアングライン
附与の処理においても、前線範囲内モードを指定した上
で処理できるようにきれる。
第1図■は例えば枠内に題名などを記入する態様を示し
9図示の場合には文字「題名」が罫線1゜2の枠内の中
央位置にセンタリングされている。
勿論、必要に応じて、左寄せに表示したシあるいは右寄
せに表示したシすることが可能である。本発明の一実施
例においては、このような処理においても、罫線範囲内
モードを指定した上で処理できるようにきれる。
第1図(0は罫線内の文章に挿入・削除を行なう態様を
示している。図示の場合には文字「易」を次いで文字「
に」を削除しようとしている状態に対応している。本発
明の一実施例においては、このような挿入・削除処理に
おいて本、罫線範囲内モードを指定した上で処理できる
ようにされる。
第1図面は罫線1.2内にマージンを設定して当該マー
ジン4.5の範囲内で処理可能としかつ当該マージン4
.5を容易に変更できるようにする態様を示している。
本発明の一実施例においては、このような処理において
も罫線範囲内モードの本とで!−ジン設定を行なって処
理できるように、される。
第2図は本発明の一実施例構成を示している。
図中の符号6はディスプレイ、7はキー・ボード。
8はキー・ボード制御部、9はカーソル制御部。
lOは表示制御部、11Fi画面コード・バッファであ
ってディスプレイ6の表示に対応する形でコード情報が
書込まれているもの、12は画面制御部であって画面コ
ード・バッファ11の内容を書込みあるいは読出して調
べる制御を行なうものを表わしている。また13は罫線
範囲内モード指示部に対応するクリップ・フロップ、1
4は左右端検出部であってカーソルの移動に対応して罫
線範囲内モード時にカーソルが左右の罫線位置に達した
か否かを検出するもの、15X’および15Yは夫々カ
ーソルXバッファおよびカーソルYバッファであってカ
ーソルの現在座標位置情報がセットされるもの、16L
お゛よび16Rは夫々左端バッファおよび右端バッファ
であって罫線1.2のX座標値がプリセットされるもの
、17は機能制御部、1gはマージン設定制御部、19
2.シよび19Rは夫々左マージン・レジスタおよび右
マージン・レジスタであって第19卸図示のマージン4
.5のX座標値をセラtlれるものを表わしている。更
に機能制御部17には、入力変換制御機能20.仮名漢
字変換機能21.登録機能22゜アンダライン付加機能
23.アンダライン消去機能241題名などのセンタリ
ング機能259題名などの右寄せ機能261題名などの
左寄せ機能それに伴なう改行機能29が含まれている。
なお。
本発明においては、上記各機能が含まれることを必須の
要件とするものではなく、また上記以外の機能を含ませ
ることも任意であシ9本発明の技術的範囲は特許請求の
範囲の欄の記載によって判定されるものである。
図示機能制御部17に示される各機能は1本発明によっ
て初めて与えられるものではないので具体的な動作説明
についてこれを省略するが1次の如きものと考えてよい
、即ち (リ 入力変換機能2oは、第1図(6)や■図示の如
く、拡大文字や縮小文字を入力する機能に該当する。
(2)仮名漢字変換機能21は、第xa!!1(lA)
を参照して説明した如く、仮名人力を漢字入力に変換す
る機能に該当する。
(3)登碌機能22は、第1図0を参照して説明した如
く、指定された範囲内で例えば長方形領域を切出しこれ
を後刻の利用のために登鎌する機能に#当する。
(4)  アンダツイン付加機能23およびアンダシイ
ン消去機能24は、第1図[F]を参照して説明した如
く、カーソル3で指示された位置にアンダラインを付加
しあるいはその位装置のアンダラインを消去する機能に
該当する。
(8)  センタリング機能25.右寄せ機能26.お
よび左寄せ機能27は、第1図(ト)を参照して説明し
た如く9題名などを罫線1.2で挾まれる範囲内に位置
づける機能に該当する。
(6)  挿入および/lたは削除とそれに伴々う改行
機能28は、第1図輪を参照して説明した如く。
文章中に1つまたは複数の文字を挿入したシあるいは削
除したシして、それに伴表って生じる改行を自動的に行
なう機能に#蟲する。
(7)複写および/lたは移動とそれに伴なう改行機能
29は、第19■図示の形と同様に文章を切出して、他
の位置に複写をつくり出したり。
他の位置に移動されたシして、それに伴なって生じる改
行を自動的に行なう機能に#幽する。
今、第2図において、罫線範囲内モー)°が設電さ九て
いない状態にあるとするとき、7リツプ・フロップ13
はリセット状態にある。この状態において例えば第1図
(2)図示の如き仮名文字キーを行ないつつ日本語入力
を行なうものとする。この場合。
最初にカーソル制御部9によってカーソルを入カスター
ド位置にあわせた後に、仮名文字キーによって「けいせ
ん」と入力した上で変換キーを押下して、漢字「罫線」
を入力させる。この間、カーソル3位仮名文字「け」、
「い」、「せ」、「ん」と入力されるえびにX軸方向に
1文字分づつ右シフトされてゆき、また漢字「罫線」に
変換されるとカーソルは文字「線」の、1つ右位置に位
置するようKされる。この間、カーソルが表示画面の例
えば右端部に達すると自動的に改行して左端部に位置す
るようにされる。まえ上記仮名文字「け」。
「い」、・・・・・・などの入力に対応して0画面制御
部12を介して1画面コード・バッファ11上のアドレ
ス即ちカーソル位置に対応したアドレスに。
順次「け」→「けb」→「けいせ」→「けいせん」と文
字コードが書込まれ、変換によって「罫線」と文字コー
ドが書込まれる。そして1表示制御部lOは画面コード
・バッファ11の内容を周期的に読取ってディスプレイ
6上に表示する。
上記機能制御部17内の各機能゛においては夫々上記仮
名漢字変換機能21による地理を対応した形で、ディス
プレイ6の表示画面の左端部から右端部までの範囲を処
理範囲とみて1通常モードでの処理を行なっていると考
えてよい。
キー・ボード7上のキー操作によって、罫線範囲内モー
ドが指示されると、第2図図示クリップ・フロップ13
がゼット状態に置かれる。この状態において、左右端検
出部はXバッファ15X、Yバッファ15Yおよび画面
コード・バッファ11の内容を読出し、当該バッファ1
1上に記入されている罫線1.2のX座標位置を左端バ
ッファ16Lと右端バッファ16Rとにプリセットする
。そして、この状態で例えば仮名漢字変換機能21を利
用して。
第19囚図示の如き1日本語入力を行なってゆく。
当該入力の間、カーソルの座標位置社Xバッファ15X
とYバッファ15Yとにセットされ、カーソルの移動に
対応して夫々のバッファ15Xと15Yとの内容が更新
されてゆく、第2図図示の左右端検出部14は、上記X
バッファ15Xの内容と、Yバッファ15Yの内容と、
左端バッファ16Lの内容と右端バッフ716Hの内容
とを監視し、カーソルが例えば右端バッファ16Hの内
容に達すると、カーソル制御部9に対してYバッファ1
5Yの内容を+1しかつXバッファ15Xに対して左端
バッファ16Lの内容に1を加えた値をセットすべく指
示する。仮名漢字変換機能211体による処理は9通常
モード時の場合と変わりはなく変換処理を行なってゆく
が、ディスプレイ6の表示画面上および画面コード・バ
ッファ11上の処理においては、第1図(4)図示の如
く、罫線1.2の枠内で行なわれてゆく。
上記機能制御部17内の各機能においても夫々罫線範囲
内モードのもとての上記仮名漢字変換機能21による処
理に対応した形で、カーソルの移動する範囲即ち左端バ
ッファ16Lと右端バッファ16Rとの範囲内を処理範
囲とみて、罫線範囲内モードでの処理を行なってゆく。
第1図面を参照して説明した如き、マージンの設定およ
び変更に当っては、罫線範囲内モードと共に、マージン
設定制御部18に°マージン4.5の座標位置を指示し
て行なう。即ち、第1図0図示のマージン4の座標位置
は左マージン・レジスタ19Lにセットされ、tた1−
ジン5の座標位置は右−ジン・レジスタ19Hにセット
される。
そしてこれらの値は左右端検出部14にも通知される。
このマージンが設定され良状態においては、左右端検出
部14は、Xバッファ15Xの内容と。
Y/(ツ7ア15Yの内容と、左マージン・レジスタ1
9Lの内容と、右マージン・レジスタ19Hの内容とに
もとづいて、カーソルの移動範囲を規制するようにする
以上説明した如く9本発明によれば、罫線の存在位置や
設定されたマージン位置を自動的に調べつつ、カーソル
制御が行なわれる形となる。このた込に1例えば伝票作
成や図表の作成に轟っての編集処理を効率よく実行する
ことができ1日本語入力装置の機能を一段と向上させる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(2)ないし0は本発明による代表的な編集機能
を説明する説明図であシ、第2図は本発明の一実施例構
成を示す。 図中、1.2は夫々罫線、3はカーソル、4゜5は夫々
マージン、6はディスプレイ、7はキー・、ボード、8
Fiキー・ボード制御部、9はカーソル制御部、11は
画面コード・バッファ、12は画面制御部、13は罫線
範囲内モード指示部、14は左右端検出部、15Xはカ
ーソルXバッファ。 15YはカーソルXバッファ、16Lは左端バッファ、
16Rは右端バッファ、17は機能制御部。 21は仮名漢字変換機能、18はマージン設定制御部、
19Lは左マージン・レジスタ、19Rは右マージン・
レジスタを表わす。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 森 1) 寛

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キー・ボードと、該キー・が−ド上のキー操作によって
    カーソル位置制御を行なうカーソル制御部と、入力され
    た仮名文字を変換する仮名漢字変換処理機能を含む機能
    制御部と、ディスプレイと。 該ディスプレイの表示画面上の表示に対応するコード情
    報が格納される画面コード・バッファとをそなえ、上記
    キー・ゲート上のキー操作によ?て入力された仮名文字
    列を漢字文字に変換しつつ日本語文を入力する日本語入
    力装置において、上記表示画面上に記入されたY軸方向
    の第1の罫線が存在するX軸座標位置を格納する左端バ
    ッファ。 Y軸方向の第2の罫線が存在するX軸−握位置を格納す
    る右端バッファ、上記カーソル制御部からのカーソル座
    標位置を検出すると共に上記左端バッファの内容と上記
    右端バッファの内容とにもとづいて上記カーソル制御部
    に対してカーソル移動範囲を規制する左右端検出部、お
    よび罫線範囲内モードを指示する罫線範囲内モード指示
    部をもうけ、上記機能制御部による制御に当って当該機
    能制御部が上記カーソル制御部による罫線範囲内のカー
    ソル移動に対応して画数罫線範囲内に情報を限定して処
    理を実行するようにしたことを特徴とする罫線内編集機
    能をもつ日本語入力装置。
JP56113208A 1981-07-20 1981-07-20 罫線内編集機能をもつ日本語入力装置 Granted JPS5814243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113208A JPS5814243A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 罫線内編集機能をもつ日本語入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113208A JPS5814243A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 罫線内編集機能をもつ日本語入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5814243A true JPS5814243A (ja) 1983-01-27
JPS634184B2 JPS634184B2 (ja) 1988-01-27

Family

ID=14606291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56113208A Granted JPS5814243A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 罫線内編集機能をもつ日本語入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814243A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615286A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 株式会社リコー デ−タ処理装置
JPS6261152A (ja) * 1985-09-12 1987-03-17 Fujitsu Ltd 複数メデイア書式制御方式
JPH02289058A (ja) * 1989-03-20 1990-11-29 Fujitsu Ltd セル内ワードラップ制御方式

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061950A (ja) * 1973-09-28 1975-05-27
JPS5279733A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Hitachi Ltd Process display with picture splitting function
JPS5650432A (en) * 1979-10-01 1981-05-07 Canon Inc Character processor
JPS5652436A (en) * 1979-10-02 1981-05-11 Nec Corp Tabulation system
JPS56103762A (en) * 1979-09-28 1981-08-19 Nec Corp Tabulating system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061950A (ja) * 1973-09-28 1975-05-27
JPS5279733A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Hitachi Ltd Process display with picture splitting function
JPS56103762A (en) * 1979-09-28 1981-08-19 Nec Corp Tabulating system
JPS5650432A (en) * 1979-10-01 1981-05-07 Canon Inc Character processor
JPS5652436A (en) * 1979-10-02 1981-05-11 Nec Corp Tabulation system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615286A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 株式会社リコー デ−タ処理装置
JPS6261152A (ja) * 1985-09-12 1987-03-17 Fujitsu Ltd 複数メデイア書式制御方式
JPH02289058A (ja) * 1989-03-20 1990-11-29 Fujitsu Ltd セル内ワードラップ制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS634184B2 (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7032171B1 (en) System and method for selecting and processing information in an electronic document
JPS6290753A (ja) 文書作成装置
JPS5814243A (ja) 罫線内編集機能をもつ日本語入力装置
JP2681627B2 (ja) 文書作成編集装置
JPS5965347A (ja) 日本語文作成装置
JP3048242B2 (ja) 文字入力装置
JP2640340B2 (ja) 文書作成編集装置
JPH0310368A (ja) 付随データ表示処理方式
KR100238178B1 (ko) 컴퓨터의 어플리케이션 프로그램의 운용방법
JPS61279973A (ja) 日本語処理装置
JPH03189724A (ja) 文書処理装置
JPS58178442A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPS6367215B2 (ja)
JPS60129788A (ja) 文書処理装置
JPS60195663A (ja) 日本語処理装置
JPS61229161A (ja) 文書作成編集装置
JPS63198156A (ja) 文書作成装置
JPH0388061A (ja) 日本語入力装置
JPH02116963A (ja) 文書データ処理装置
JPH03130865A (ja) 文書処理装置
JPH0584934B2 (ja)
JPH04199264A (ja) テキストエディタ
JPS6313097A (ja) カ−ソル制御方法
KR20020057482A (ko) 문서편집기의 커서 표시방법
JPH0287218A (ja) 仮想ゲラ及びマウスを用いて文字選択を行い漢字その他の文字を入力するための方法