JPS58138764A - タイル張りモルタル用混和液 - Google Patents

タイル張りモルタル用混和液

Info

Publication number
JPS58138764A
JPS58138764A JP1891982A JP1891982A JPS58138764A JP S58138764 A JPS58138764 A JP S58138764A JP 1891982 A JP1891982 A JP 1891982A JP 1891982 A JP1891982 A JP 1891982A JP S58138764 A JPS58138764 A JP S58138764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
emulsion
weight
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1891982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337059B2 (ja
Inventor
Mitsuru Nishikiori
錦織 満
Hiroyoshi Hashimoto
橋本 弘義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1891982A priority Critical patent/JPS58138764A/ja
Publication of JPS58138764A publication Critical patent/JPS58138764A/ja
Publication of JPS6337059B2 publication Critical patent/JPS6337059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、陶llk器質タイルの接着にもちいられるI
nモルタル用混和液に関し、特に耐皮IIJ)性に優れ
た混和液に関するものである。
−一、カ器、磁器のタイルはその優れた美粧性と耐久性
等によって建築構築物の壁や床などの仕上げ材料として
広くもちいられている。タイルをコンクリートやモルタ
ルに接着させる材料としては一般的に、セメント、砂、
水および少量の保水剤、九とえはメチルセルロースから
なるモルタルが使用されている。このモルタルをもちい
たタイル張)では、作業能率、接着性およびモルタルの
白華現象の防止の点から、従来の「積み上は工法」から
、最近では「圧着張り工法」が主に採用されている。こ
れは、コンクリートやモルタルの下地に張りモルタルを
3〜7■の犀さに一様にコテ塗すし、その上にタイルを
押し込んで張り付ける工法である。張りモルタルは時間
の経過とともに水分の蒸発と下地への吸い込みおよび一
部セメントの水利反応によりシマリを生じ、タイルの張
りモルタルへの圧着が不可能となってくるので、−回に
塗り付ける張りモルタルの面積は、タイルの種類によっ
て4異なるが大体0.5〜1.5−とし、夏期のように
シマリの速い場合では30分以内、冬期のように遅い場
合には1時間以内にタイルを張り付けなければならな功
一方、タイル張りモルタルはセメントの水利反応によっ
て硬化して接着強度を発現するわけであるが、気温の変
化、雨水や結露水の浸入、凍結、蒸発および振動などの
作用を長期に亘って受けているうちに、内部亀裂や下地
あるいけタイルとの界面剥離を生じ、接着力が次第に低
下して病く傾向をもっている。このような現象からタイ
ルはしばしば剥落事故を引き起している。このことは単
に美観上の問題だけでなく、人身事故にもつながる恐れ
があシ、タイル張りモルタルの接着耐久性を向上させる
ことはきわめて重大な課題である。
タイル張りモルタルの接着耐久性を向上させる方法はい
くつか提案されているが、中でも最も効果的な方法は、
モルタルに樹脂エマルジョンを混入することである。タ
イル張りモルタル用混和液として樹脂エマルジョンをも
ちいることによって接着耐久性が向上するのは、保水性
の向上による硬化収縮率の低減および強度の向上、水和
硬化体組織の緻密化による耐透水性の向上、樹脂による
内部歪応力の緩和効果などによるものである。このよう
な樹脂エマルジョンとしては通常、常温成膜性の、いわ
ゆる、スチレン−アクリル系、オールアクリル系、エチ
レン−酢酸ビニル系およびスチレン−ブタジェン系など
があり、七メン) 100重量部に対して樹脂分換算で
3〜15重量部添加される。
ところが、樹脂エマルジョンを混入したモルタルを「圧
着張り工法」にもちいる場合、モルタル表面で水が蒸発
してエマルジョン粒子が融着し連続皮膜を形成するため
皮張り現象を起し易く、タイル圧着可能時間は、樹脂エ
マルジョンを混入しない場合の号〜3まで短かくなって
しまうという重大な問題を発生するのである。このこと
は、タイル張シの作業能率を著るしく低下させるばがり
てなく、誤って皮張りしたモルタルにタイルを圧着する
とモルタルのタイルへの1濡れ”が悪く、接着力の発現
が弱くなり、結局、剥落事故を招き易いととKなる。こ
のようなことから、理想的な施工では樹脂エマルジョン
の混入によってタイル張りモルタルの接着耐久性が大巾
に向上すること  1を認めながらも、実際への適用は
困難となってぃ  する。
本発明者らは、このような状況に鑑み、樹脂エマルジョ
ン混入タイル張シモルタルの接着耐久性を保持し、かつ
耐皮張り性に優れたタイル張シモルタル用混和液につい
て鋭意検討を重ねた結果、樹脂エマルジョンに特定の界
面活性剤を含ませることがきわめて有効に作用すること
を見出し、本発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明は、(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル、酢酸ビニル、スチレン、エチレン及びブタジェン
よ夕遺ばれた少なくとも1種を主成分とする単量体を重
合して得られる樹脂エマルショアにあって、樹脂分10
0重量部に対して11815以上のノニオン性界面活性
剤を8〜25重量部含ませることを特徴とするタイル張
りモルタル用混和液である。
本発明について、さらに詳細に説明する。
本発明でいう樹脂エマルジョンは、(メタ)アクリル酸
アルキルエステル、酢酸ビニル、スチレン、エチレンお
よびブタジェンより選ばれ九少なくとも1種を主成分と
する単量体を乳化重合することによって得られるもので
、特に、モルタル混利用に設計された、常温成膜性の、
いわゆる、スチレン−アクリル系、オールアクリル系、
エチレン−酢酸ビニル系およびスチレンーブタジェン系
などから選ぶことができる。これらの中で、%にスチレ
ン−アクリル系樹脂エマルジョンは、樹脂自身の耐水性
、耐アルカリ性やセメントとの結合性に優れているため
、タイル張シモルタルの一接着耐久性を高めるための混
和液として好ましくもちいられる。
次に1これらの樹脂エマルジョンに含ませる11815
以上のノニオン性界面活性剤は、樹脂エマルジョン混和
タイル張りモルタルの耐皮張り性の向上にきわめて有効
に作用し、しかも接着耐久性を阻害しない化合物であ夛
、それらはたとえば、「新界面活性剤」(17〜18ペ
ージ、堀口博着、三共出版)K例記されておC1#に、
アルキルフェノールポリエチレングリコール縮合物、脂
肪族アルコールポリエチレングリコール縮合物、ポリプ
ロピレングリコールポリエチレングリコール縮合物が好
ましくもちいられる。こ\で、HLBFiノニオン界面
活性剤分子中の親油性基と親木性基の均衡を表わす数値
で、通常、次式で計算される。
HLB=20 (l−Mo/M) (但し、Mll:疎水基の分子量、M:界面活性剤の分
子量) 本発明でもちいるノニオン性界面活性剤のHLBFit
s以上であることが必要で、好ましくは18以上でおる
。HLBが15未満では耐皮張シ性の向上効果に乏しい
。これに関しては、実施例1及び比較例1と第1図のノ
ニオン性界面活性剤のHLBとモルタルの皮張り時間の
関係図によって例証する。
ま九、このノニオン性界面活性剤はエマルジョン中の樹
脂分100重量部に対して、8〜25重量部含ませるこ
とが必要で、8重量部未満では耐皮張り性の向上効果が
不十分であり、一方25重量部を越えて含ませることも
可能ではあるが耐皮張シ性は25重量部までの添加で十
分で、それを越えて含ませることは経済的に好ましくな
い。これに関しては、実施例2及び比較例2と第2図の
ノ間の関係図によって例証する。
次に1本発明を実施例により説明する。
実施例1及び比較例1 HL B l 9,5のノニオン性界面活性剤を、樹脂
分100重量部に対して4重量部含んだスチレン−2−
エチルへキシルアクリレート系エマルジョン(樹脂分4
5チ、旭化成工業■製)100重量部に、オキシエチレ
ン基付加モル数の異なった、言いがえれば、HLBの異
なっ喪ポリオキシェチレ7ノニルフェニルエーテル系界
面活性剤の25優水溶液18重量部を添加してモルタル
混和液とした。
次に、下記の配合処方によって調整したモルタルをガラ
ス板上に厚さ7■に均一に塗布し、その面に対して直角
に60℃の温風を吹きつけ、皮張りKいたる時間を測定
した。この皮張り時間は指触によって精度良く測定でき
喪。結果として第1図    ;に、Itl&!マルジ
ョ7に添加したポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル系界面活[IJのHLBとモルタル皮張り時間の関
係を示した。これから明きらかなように1モルタルの皮
張り時間を延長させるためKは、HLB15以上のノニ
オン性界面活性剤を添加する必要があり、特にl1LB
18以上て効果が大きい。
〔モルタル配合処方〕
ポルトランドセメント   100  重量部珪砂6号
   100  〃 メチルセルロース      0.2   、。
混和液      比8  t。
水                   26.2 
  り実施例2及び比較例2 実施例IKもちいたスチレン−2−エチルへキシルアク
リレート系エマルジョンと、)FL819.5のポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル系ノニオン性界面
活性剤(商品名「ニューコール520J、日本乳化剤■
製)の25%水溶液を配合したモルタルを下記の配合処
方によって調整した。
〔モルタル配合処方〕
ポルトランドセメントloo  重量部珪砂6号   
100 メチルセルロース      0.2重量部スチレン−
2−エチルへキシルアク1oIIリレート系エマルジヨ
/ [=ユニl−ル52oJ 25m水溶液  X水   
                2B−X    q
次に、このモルタルの皮張り時間を実施例1と同様KI
IJ定した。結果として、第2図K、樹脂100重量部
に対するノニオン性界面活性剤量とモルタル皮張り時間
との関係を示した。これから明きらかなように、モルタ
ルの皮張り時間を延長させるためには、ノニオン性界面
活性剤を、樹脂100重量部に対し、8重量部以上含ま
せる必要がある。
実施例3 菖III!に示した処方で、常法に従った乳化重合法に
より樹脂エマルジョ/を得た。
(以下余f3) 第1!! (注りポリオキシエチレンノニルフェニルエーテA(H
I、1l19.5)8不乳化−製 (注意)重合後、pH調整剤として添加する。
この樹脂エマルジョンれ不揮発分濃度48.3嘔(Il
l脂分11f448*)、pH9で、ノニオン性界面活
性剤が樹脂100重量部(対して6重量部含ま・:1 れる均一な水性分散液でめった。
&に、このl1lrエマルジヨンに、ノニオン性界面活
性剤として前記二ニーコール520を、樹脂100重量
部に対して10重量部添加して、タイル張シモルタル用
混和液として評価した。
まず、下記の処方によりタイル張りモルタルを調整する
〔張シモルタル配合処方〕
ポルトランドセメント   100  重量部珪砂6号
   100  η メチルセルロース      0 、2  li次に、
このモルタルを、JI8ム5304に規定されたコンク
リート板に厚さ5−に均一に鏝塗りし、オープンタイム
を2分、30分、60分とってから、磁器タイル(商品
名;伊東かしまようへんK M −204、伊東製陶■
製)を圧着させた。そして、いずれのオープンタイムの
場合も皮張り現象は認められず、タイルの張り付は作業
性は良好であった。また、゛この張り付けたタイルの接
着強さ  〕を、28日間養生後に一定した。その結果
を第2表に掲げたが、いずれのオープンタイムでも高い
接着強さを発現した。なお、これらの試験はすべて20
℃、65%ILHの恒温恒温室で実施された。
比較例3 実施例3の樹脂エマルジョ/で、ニューコール520を
後添加しないま\でタイル張9モルタル用混和液として
同様に評価した。その結果を第2表に掲#f九が、オー
プンタイム30分では皮張り現象が認められはじめ、タ
イルの張)付ゆ作業性がや一個難となり、aO分ではさ
らに著るしくなる。
そして接着強さもオープンタイムが長くなるにつれて大
きく低下し、60分ではほとんど接着力を発現しなかっ
た。
参考例 実施例3におけるモルタル配合において、樹脂エマルジ
ョン混和液を除き、替りに水を配合して同様に評価した
。その結果を第2表に示したが、いずれのオープンタイ
ムでも皮張り現象は認められないが、30分、60分で
はモルタル全体のシマリ現象があり、張り付は作業性が
悪い。また、接着強さはいずれのオープンタイムでも低
い水準にあった。
第2表
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1及び比較例1において界面活性剤H
LBの違いによるモルタル皮張り時間の変化を示すグラ
フを、第2図は、実施例2及び比較例2において樹脂エ
マルジョンに含まれるノニオン性界面活性剤量の違いに
よるモルタル皮張り時間の変化を示すグラフである。 特許出願人 旭化成工業株式会社 第1図 ノニオン性界面活性剤 LB 第2図 (重量部/樹月旨100重量部)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (メタ)アクリル酸アルキルエステル、酢酸ビニル、ス
    チレン、エチレンおよびブタジェンよシ選ばれた少なく
    とも1種を主成分とする単量体を重合して得られる樹脂
    エマルジョンにあって、樹脂分100重量部に対して、
    HLB15以上のノニオン性界面活性剤を8〜25重量
    部含ませると七を特徴とするタイル張夛モルタル用混和
JP1891982A 1982-02-10 1982-02-10 タイル張りモルタル用混和液 Granted JPS58138764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1891982A JPS58138764A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 タイル張りモルタル用混和液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1891982A JPS58138764A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 タイル張りモルタル用混和液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138764A true JPS58138764A (ja) 1983-08-17
JPS6337059B2 JPS6337059B2 (ja) 1988-07-22

Family

ID=11985016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1891982A Granted JPS58138764A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 タイル張りモルタル用混和液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138764A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266681A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Eebiic Shokai:Kk セルフレベリング床面形成用組成物
JPS6355143A (ja) * 1986-08-22 1988-03-09 昭和電工株式会社 弾性モルタル組成物
US5461104A (en) * 1994-01-21 1995-10-24 Shell Oil Company Process for making water-based latexes of block copolymers
WO2000031172A1 (en) * 1998-11-24 2000-06-02 W.R. Grace & Co.-Conn. Particles attached to first and second polymers having mutual non-covalently associative groups

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632384A (en) * 1979-08-20 1981-04-01 Kunishiro Taika Kogyosho Kk Adhesive for brick and tile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632384A (en) * 1979-08-20 1981-04-01 Kunishiro Taika Kogyosho Kk Adhesive for brick and tile

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266681A (ja) * 1985-05-22 1986-11-26 Eebiic Shokai:Kk セルフレベリング床面形成用組成物
JPS6355143A (ja) * 1986-08-22 1988-03-09 昭和電工株式会社 弾性モルタル組成物
JPH0545539B2 (ja) * 1986-08-22 1993-07-09 Showa Denko Kk
US5461104A (en) * 1994-01-21 1995-10-24 Shell Oil Company Process for making water-based latexes of block copolymers
WO2000031172A1 (en) * 1998-11-24 2000-06-02 W.R. Grace & Co.-Conn. Particles attached to first and second polymers having mutual non-covalently associative groups

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337059B2 (ja) 1988-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956398B2 (ja) コンクリートの処理法
JP2829093B2 (ja) 耐火被覆材
US3228907A (en) Mortar compositions containing latex blends
JPS59146960A (ja) セルフレベリング床組成物
JP3176831B2 (ja) コンクリート構造物用塗装用組成物
KR100230689B1 (ko) 바닥 몰탈 및 콘크리트 슬래브용 시멘트계 균열보수재의 제조방법
JPS58138764A (ja) タイル張りモルタル用混和液
JPH0139713B2 (ja)
CN104261773A (zh) 耐水性水泥基自流平材料
JP5155048B2 (ja) セメントコンクリート硬化体の製造方法
JPS6355143A (ja) 弾性モルタル組成物
JPS62502041A (ja) ラテックスとアルミナセメントおよび石膏組成物との利用
EP0028871A1 (en) Smoothing composition in dry and wet form containing hydrated calcium sulphate and cement and a method of applying the wet composition to a floor or wall
JP4380306B2 (ja) コンクリート床構造体、及びその施工方法
JP2006273597A (ja) タイル接着用張りポリマーセメントモルタル
JP3032792B2 (ja) セメント系下地調整用組成物
JPH10219195A (ja) 水性接着剤
JP5344281B2 (ja) 吹付けアスベストの封じ込め方法
JPH08120121A (ja) ポリマーセメントモルタル組成物用ポリマーディスパージョン、及びポリマーセメントモルタル組成物
JPS62116B2 (ja)
JP3188937B2 (ja) 仕上用ポリマ−セメント系組成物、及びそれを用いたセメント系成型品の製造方法
JP2001302321A (ja) モルタル
JP2647839B2 (ja) コンクリートの養生方法
JP2767375B2 (ja) モルタル組成物
JP2004231488A (ja) セメントコンクリート硬化体