JPS58138341A - チ−ズと果汁類との混合方法 - Google Patents

チ−ズと果汁類との混合方法

Info

Publication number
JPS58138341A
JPS58138341A JP1826582A JP1826582A JPS58138341A JP S58138341 A JPS58138341 A JP S58138341A JP 1826582 A JP1826582 A JP 1826582A JP 1826582 A JP1826582 A JP 1826582A JP S58138341 A JPS58138341 A JP S58138341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
fruit juice
amount
acid
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1826582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5928374B2 (ja
Inventor
Saburo Niimoto
新本 三郎
Keizo Fukutani
福谷 敬三
Yoshinori Kubo
久保 与祗則
Kazuo Sano
和男 佐野
Takashi Matsuura
隆 松浦
Masaaki Hongo
本郷 雅明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EHIMEKEN SEIKA NOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI
Original Assignee
EHIMEKEN SEIKA NOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EHIMEKEN SEIKA NOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI filed Critical EHIMEKEN SEIKA NOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI
Priority to JP1826582A priority Critical patent/JPS5928374B2/ja
Publication of JPS58138341A publication Critical patent/JPS58138341A/ja
Publication of JPS5928374B2 publication Critical patent/JPS5928374B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はチーズと果汁−とからなる飲食品の製造におけ
るチーズと果汁量との混金方響蜂関する0チやズを果汁
と混合し均質住処lしても、正に荷荷電したチーズの蛋
白質成分が、負に萄電した釆汁拳中の多糖饋と凝集沈澱
を生じて、゛長期間安定な分散状Sまたは嬉解伏簡を維
持することができなかったのである● 本尭明璽等鍵、曇汁一に春lh&:轄幡解し一いチーズ
と果汁−とからなる飲食品用資材を製造に当り、チーズ
粒子を果汁量中に長期間安定に分散状Ilに艙持させる
、チーズと未汁鯛との混合方法について研宛した結果、
本発明を達成したのである●本発明は、チーズを果汁量
中に安定な分散状龜に長期関繍持できる混合方法tm供
することを目的とする。
本発明は、酸の水溶液にチーズ類を加えて加熱攪拌した
後、これに安定化剤を添加して均質に指押し1次いでこ
れに果汁量を加へてfl1拌することから成り、チーズ
の加える量が1無脂乳画形分として、最終製品中に、a
2〜翫O富量一存在するような量であり、安定化剤の添
加量が、最終製品中に、α3〜亀O重量一存在する鎗で
あることを特徴とするチーズと果汁量の混和方法である
本発明において、識の水溶液とは、タエン醗。
リンゴ酸.乳酸.酢酸.リン識などから粛ばれた14m
または2棚以上の酸の水溶液であり、チーズが溶解され
た状態でのp}1が、望ましくは13以下となるよう!
#−IIIIlされた適量の瞭液であることを意味し、
安定化剤とは1ペタチン、1−ピレングリコール(PG
)、グ繋ビレンダリコールアルギネー) (PGム)、
繊維素ダリコール酸ナトリt)A (CMC)または繊
維素ダリコール酸カルシウム(c)40−Ca)などを
意味する。*た、果汁−とは、柑橘−1ぶどう、もも、
いちごその他の果実の搾汁、トマシその他のllFm!
#の汁液から選はれた11!または3種以上の汁液、會
たは稀釈調合した果実飲料を意味する・ チーズは、ナチェツルチーズ、グロセスナーズその他の
チーズ−が適宜使用されるが、チーズは、その檀拳によ
って1分が員るので、本発明では、チーズ成分の一部で
ある無脂乳−奉公によって、チーズの混和量を表示した
。そして、無脂乳固形分とは、チーズ成分のうち、水分
4I訪以外の固形分、すなはち蛋白質、炭水化物、灰分
などを総称したものを意味する。
本発明で、チーズの最終製&に対する混和量を、無脂乳
tiit形分として、α8〜!LOI(重量)とし割の
は、02参市滴で嬬、風味その他に及ぼすチーズ入り効
果が少なく、また翫oatsえると粘度が為過ぎて混合
操作が困峻となるためであり、またチーズを酸の水f#
液に溶解する加熱温度を60〜90℃としたのは、チー
ズの溶解を促進させると共にフレーバーの損失を防ぐた
めであり、かつチーズの殺菌も慧ねるためでもある。ま
た、安定化剤を最終顎品に対する添加爺を0.3〜a、
OS(重量)としたのは、この範囲内が無脂乳固形分か
らなる微粒子の安定分散に好適であるからである■さら
に、チーズが溶解された状態でのpHが、望ましくは、
13以下となるようにW/A整された酸液とは、pHが
3.3以上となり、チーズ中の蛋白質成分の等電点に近
くなると蛋白質が等亀沈諏を生ずるからである〇 なお、調整された酸の水of&t−v用する際の重量と
は、チーズ溶解の際に十分な攪拌効果をあげられる置で
あり、またチーズMWe後、果汁羨や水を加えて所望の
チーズ濃貨や酸#1度をIII整することを考慮した量
であることを意味する。
本発明での、攪拌鵜珈は適宜の攪拌手段が用いられるが
、チーズ溶解酸液に安定化鋼を添加して均質に倹袢#&
増する&:は、本そジナイザー′を倹用し%1GO−怠
00#/alの圧力で均質処理するのが好ましく、lI
I溶液にチーズを加えて加熱下での倹袢処瑞は高速に攪
拌J6珈するのが好ましいのである・ 次に、@溶液に賞するチーズの*解性とペタチン一度に
よる最終製品の安定性(分散性)とに関する資料を示す
!11 @溶液に対するチーズの溶解性についての試験
結果 (註)L 違沈量は、達心分@ (41100fPsa
 Xlom1m)後の?>プル筐審量に輝する沈澱物容
量の100分率である。チーズが充分に溶解していれは
、この値は小さくなるはずである。
λ 最終製品は、チーズ2−、ペクチンα5−1みかん
果汁2011であり、無脂乳固形分がa、3−である。
1 安定性は、37℃で3遍間経過後の分散性である。
表2 ペクチン濃度による最終製品の安定性についての
試験結果 @)l、混合直後、4遍間俵のいづれのものも、チーズ
211.タエン酸α1611.みかん果汁!〇−のもの
である。
1 x印は凝集沈−を生じ、上澄が透明となったもの、
Δ印は細かい凝集物を生じたもの、O印は凝集物が始ん
どなく、色満も良好であったもの。
次に、本発明の実j111A様を記載する。
実施t@11 ナチュラルチーズ80fとクエン酸とを、容器中の清水
1gQ@lに加えて、85℃會で加熱し、高速ミキサー
でS分聞債拌した0チーズは溶解され、その液のpHは
龜Oであった。得られた液にペクチン5tを加え、ll
0kg/−でホ毫シナイス処理した。得られた液中の、
チーズからの微粒無脂乳vIA形分は、その表面が、負
の電画をもつペクチンに置われ、かつペクチンの粘性効
果を備えていた。
次いで、ホモシナイス処瀧されたチーズペクチンの分散
液に、うんしゆうみかん釆汁寞10fおよび清水を加え
100G−となして債袢処廻したO得られたチーズ・果
汁混合液t931℃で#1illL、冷却し一充填#&
壊して最終製品を得たO得られた極品は4運間保存した
後も沈澱は殆んど生じることなく安定したものであった
。なお、本**憫では、水に、チーズと酸を加えている
が、酸水溶液を作り、これにチーズを加えることもでき
る。
本発明によれは、長朗関保存してもチーλが果汁−中に
安定な分赦伏態を保持する飲食用輪材が得られるのであ
る。そして、無脂乳固ノソ分としてのチーズとペクチン
の含量が、最終論量中に、それぞれ1憾を超えると、製
品の粘度は急艷に^まり曹−グルト状またはマヨネーズ
状を呈するので、粘性をもつ食用資材が得られるのであ
る、(はか1名) l′ニア、。
!−一−−二

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チーズを酸の水溶*S−加えて加熱指押処寝した論、こ
    れに安弯剤を添加して均質化錫瑠し、次いでこれに果汁
    量を加えて攪拌処瑣することから成り、チーズの加える
    量が、無脂乳1iie分として、最終製品中に、Ql〜
    翫O重鳳参、安定化剤の添加量が、最終製品中に、13
    〜60重量−であることを特徴とするチーズと果汁−&
    f)It合力法0
JP1826582A 1982-02-09 1982-02-09 チ−ズと果汁類との混合方法 Expired JPS5928374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1826582A JPS5928374B2 (ja) 1982-02-09 1982-02-09 チ−ズと果汁類との混合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1826582A JPS5928374B2 (ja) 1982-02-09 1982-02-09 チ−ズと果汁類との混合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138341A true JPS58138341A (ja) 1983-08-17
JPS5928374B2 JPS5928374B2 (ja) 1984-07-12

Family

ID=11966832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1826582A Expired JPS5928374B2 (ja) 1982-02-09 1982-02-09 チ−ズと果汁類との混合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928374B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606161A (ja) * 1983-01-14 1985-01-12 Fuji Oil Co Ltd 耐酸性クリームチーズ様食品
CN103919213A (zh) * 2014-04-28 2014-07-16 光明乳业股份有限公司 一种奶酪粒果汁饮品及其制备方法
CN103947764A (zh) * 2014-05-13 2014-07-30 光明乳业股份有限公司 一种含益生菌的奶酪饮品及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242219Y2 (ja) * 1986-05-09 1990-11-09
JPH0325652Y2 (ja) * 1986-06-16 1991-06-04
JPH0159468U (ja) * 1987-10-09 1989-04-14
JPH04268U (ja) * 1990-04-14 1992-01-06
JPH04120667U (ja) * 1991-04-11 1992-10-28 伊藤景パツク産業株式会社 折りたたみ飲食補助具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606161A (ja) * 1983-01-14 1985-01-12 Fuji Oil Co Ltd 耐酸性クリームチーズ様食品
JPH0156739B2 (ja) * 1983-01-14 1989-12-01 Fuji Oil Co Ltd
CN103919213A (zh) * 2014-04-28 2014-07-16 光明乳业股份有限公司 一种奶酪粒果汁饮品及其制备方法
CN103919213B (zh) * 2014-04-28 2015-07-08 光明乳业股份有限公司 一种奶酪粒果汁饮品及其制备方法
CN103947764A (zh) * 2014-05-13 2014-07-30 光明乳业股份有限公司 一种含益生菌的奶酪饮品及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5928374B2 (ja) 1984-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101360577B1 (ko) 현탁 미립자를 함유하는 산성화 단백질 음료 및 이의 제조 방법
KR100726816B1 (ko) 고 메톡실 펙틴 및 프로필렌 글리콜 알기네이트를 함유하는 단백질 안정화제, 이를 포함하는 조성물 및 이를 사용하여 단백질을 안정화시키는 방법
US3658552A (en) Clouding agent
TW307672B (ja)
CN107950853A (zh) 一种椰汁饮品的乳化稳定剂及其制备方法
JPS58138341A (ja) チ−ズと果汁類との混合方法
JPH01231857A (ja) 繊維状組織を有するゼリーの製造法
CA1209847A (en) Beverage clouding agent based on carnauba wax
CN103564274A (zh) 一种酸奶布丁稳定剂、酸奶布丁及其制备方法
US5066508A (en) Homogeneous, storage-stable chocolate milk comestibles and process of making
TW201438602A (zh) 製備穩定化蛋白質懸浮液的方法
JP3462637B2 (ja) 安定剤およびそれを用いた酸性乳飲料ならびに乳酸菌飲料
EP0198584A1 (en) Incorporation of a clouding agent into a dry beverage mix
US3119697A (en) Agar preparation and process of producing the same
JPH03285640A (ja) ガラクトマンナン分解物を含有する液状発酵乳および乳酸菌飲料の製造法
JPS61149041A (ja) 酸性乳飲料の製造方法
JPS5937067B2 (ja) チ−ズ入りフル−ツドリンクの製造方法
JP2002238520A (ja) 浮遊固形物含有密封容器入り飲料およびその製造方法
JPS58183060A (ja) 酸性豆乳飲料の製造法
JPS62242A (ja) 懸濁性乳蛋白質微粒子の製造方法
JPS6066963A (ja) 蛋白質含有酸性飲料の安定化法
JPS63283545A (ja) ゲル状食品の製造法
JPS62126932A (ja) 酸乳食品
US4564530A (en) Process for the production of soya jelly and product resulting therefrom
WO2023210669A1 (ja) コーヒー飲料及びオーツミルクを含有するコーヒー飲料の保存安定性を向上させる方法