JPS58137229A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS58137229A
JPS58137229A JP1989582A JP1989582A JPS58137229A JP S58137229 A JPS58137229 A JP S58137229A JP 1989582 A JP1989582 A JP 1989582A JP 1989582 A JP1989582 A JP 1989582A JP S58137229 A JPS58137229 A JP S58137229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
cell
columns
unit logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1989582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0114704B2 (ja
Inventor
Katsuji Horiguchi
勝治 堀口
Hiroshi Yoshimura
寛 吉村
Ryota Kasai
笠井 良太
Mitsuyoshi Nagatani
三義 永谷
Hitoshi Kitazawa
北沢 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1989582A priority Critical patent/JPS58137229A/ja
Publication of JPS58137229A publication Critical patent/JPS58137229A/ja
Publication of JPH0114704B2 publication Critical patent/JPH0114704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、大規模論fiLBIの階層的なレイアウト設
計に好適な半導体装置に関するものである。
従来、半導体!!=llの配置・配線設計は人手に籾っ
て行なわれて来たが、集子技術の微細化が進むに従り、
1チツプに搭載し得るゲート規模が年々増加の一途をた
どっているた給に、設計期間の着しi増大を招来してい
る。ランダムロジックを構成する数カル数十万のトラン
ジスタを1点の鯛υもなく相互接続し、所望の電気特性
を満たし、かつチップ面積を最小化するように配置・配
ls設計することは、人手主体では天文学的な設計工数
を資し、最早事実上不可能といえる。
このため、Flu、ROMなどレギュラな論理ma。
図形構造を有するロジックの流入がはかられているが、
冗長性が大きいことおよび適用範囲が限られること等の
欠点がある。他方、別の解決法として配置・配M設計の
自動化が進められているが、集積度その他の設計品質面
で極めて不十分である。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、
その目的は、高性能・高集積贋の半導体装置の設計を短
い期間で行なうために、配置・配線の自動設計に好適な
ブロック分割および構成法を適用した半導体装置を提供
することにある。
このよ5を目的を這戒するために、不発fIIiは、単
位論理セルを1次元的に連ねてなるセル列を同数含むブ
ロックを上記セル列と障1方向に連ねたブロック列を設
けたものである。
勤も、論S*能の異なる複数の単位論理セルの集合体に
よって構成される論理回路を集積化半導体装置として実
現する際、これをn個のブロックに分割後、1該ブロッ
ク群を合成する手法によるいわゆる階層的設計法の適用
において、セル列数の勢しい一連のブロックからなるブ
ロック列を配置したものである。以下、実施例を用いて
本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の#!lの実施例を示す平面構成図で
ある。同図において、半導体チップ1は、それぞれ複数
の単位論理セルCからなるブロックb1〜”14を1次
元的に連ねてなる複数(この場合3列)のブロック列1
11%BIKよって構成される。
各ブロックb1〜b14ycおいて、前記単位論理セル
@は、それぞれ上記プロ1タク列と同方向KW在する複
数のセル列0を構成し、かつそのセル列〇が各ブロック
についてナベて等しい1列となるように配列しである。
こむで、各セル列を構成するセルとしては、例えば相補
9MO8回路では、絡2図に示すようにnチャネルトラ
ンジスタ2およびpチャネルトランジスタ3をゲート金
I!4が共通になるように連ねて配置し、かつゲート幅
を規格化長にした4のを用い、電源線VDDおよびVa
S を各セルについて共通な座標位WK設定しておく。
こうすることKより、各セルを横に連ねて第1図に示す
ようなセル列0を構成した場合、電源1mlは自動的に
接続されることとなる。
また、各セルの横幅は、製造プロセスによって規定され
る設計規則の単位であるピッチの概念で律則できるよう
に構成できる。例えば、インバータ回路は2ピツチ、2
人力NAND回路#:t3ピッチで表わせる。第2図は
4人力NAND回路で4ピツチである。半導体チップI
K!1F載される論理回路を構成するセル列め横方向の
ピッチ数をN(1以上の整数)とすると、これをピッチ
数が互にほぼ等しい11個の一連のブロックに分割した
とすれば、1個のブロック当りに含まれるセルの全ピッ
? 数uN/、、(1以上の整数)で表わされ、更に、
各ブロック内のセル列数を勢しく1列とすれば1セル列
轟りOピッチ数は’I X n B  ドアする。
このように配列した同数のセル列によって構成された各
ブロックは、図形上はぼ等価な関係にあるため、接続関
係が最適になるように各ブロックの位置関係を訣め、ま
たは自由に相互入替を行なうことができ、面積の最小化
ないしは論理上のクリティカルパスの最小化による動作
の改11)I>Z容易菖3図は、本発明の詑2の実施例
を示す平面構成図である。この例では各ブロックを構成
するセックb、〜#14においては各ブロックのセル列
数はIで69、ブロック列B、を構成するブロックbl
〜b1゜においてriJ、ブロック列Bsを構成するブ
ロックに’ll〜に1jにおいてはkである。この場合
には、各ブロック列においては各ブロック’Fill埋
等IIt11Ili係KToゐため、各ブロック列内で
の配置および入替えが自由に行なえ、その範囲内におい
て前述した実施例と同様の効果を得ることができる。
例えば@能上近<KWきたいブロックによって各ブロッ
ク列を構成するような場合に有効である。
$4図は本発明の第3の実施例を示す平面構成図である
。この例においても、チップ1はそれぞれ同数のセル列
0からなる一連のブロックb8〜b、 、 b、〜b1
6 a bl雪〜buによって構成きれるブロック列B
l m ”2 s B8を有しているが、更にこれらの
ブロック列に含まれないブロックをも有している。即ち
、上記ブロック列Blを上下に2分割する形でブロック
Jmblが、また、ブロック列BlおよびBsK壕九が
る形でブロックb11が配設されている。ここで、上記
ブロックb、およびす、のセル列数の総和は、ブロック
列B1を構成する他のブロックのセル列数Kilしい量
刑であ抄、オた、プロッタbllのセル列数はブロック
列B2およびBst”構成するブロックのセル列数の総
和J+に列に等しい。このように対象ζする全配鮒・配
+iui域に対してセル列数の過不、5!が生じないこ
とを粂件に個々のブロックを構成するセル列数に更に自
由度を持たせたことKより、面積最小化。
論理上のクリティカルバス最小化に一層大きな効果を発
揮する。
更に第5図は、本発明の第4の実施例を示す平面構成図
である。仁の例では、一部11cBムM、ROM。
PLム等の−qう構造を有するブロックb6@b1gを
含んでいる。このようにランダムロジックからなるブロ
ックと異なシ、セル列数を一義的に定義できないブロッ
クを含む場合でも、これらを他のランダムロジックによ
って構成されたプロッタと同列に配備することは一層に
差支えない。
なお、上述した第1〜第4の実施例においては、いずれ
もそれぞれ一連のブロックからなる複数のブロック列を
備え、かつ各ブロックを構成するセル列を上記ブロック
列を構成する各ブロックKtたがって横方崗に揃えて設
けている。従って、各ブロック列内において、最適化し
たブロックを初期値としてブロック間の接続の最適化が
容易に行耽えると共に、その場合、プ。ツク関配線をブ
ロック内配線と区別せずに一括して行なうことができる
。ff1Jち、トータルとしてのIlk:s化が行なえ
るため、自動配装置・配線でも容易に集積iを向上させ
ることができる。
以上I52明したように1本発明によれば、#層的ゐ°
レイアウト設計手法の着用において、ブロック配置上の
柔軟性が萬ぐ、かつブロックsiaが賢易となり、自動
設計への適合性が太きいため、亮集IF[・高品質の大
規模論理し8Iの設計が容易に行なえるという優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一11輪例を示す平面構成図、tR2
図はそのセルの一例を示す平面構成図、r3図〜第5図
はそれぞれ本発明の他の実施例を示す平面aa図である
。 1・・・・半導体チップ、b1〜bl、・・・・ブロッ
ク1.Bl、7’B@  ・1・ブロック列、ol・・
セル、0a11#−セル列。 轡許出願人 日本電信電話公社 チー   〇    Q

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 α)それぞれ4rt歓の単位論理セルからなるブロック
    を1次元的に連ねてなるブロック列を複数備え、前記各
    ブロックを構成する単位論理セルは前記ブロック列と同
    方向に延在する複数のセル列を構成し、かつ当骸セル列
    の数は同一ブロック列に楓するすべてのブロックについ
    て等しいことを特徴とする半導体装置。 (2)セル列の数は各ブロック列に槁するすべてのブロ
    ックについて等しいことを特徴とする特許錆求の範囲第
    1項記載の半導体装置。
JP1989582A 1982-02-09 1982-02-09 半導体装置 Granted JPS58137229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989582A JPS58137229A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989582A JPS58137229A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58137229A true JPS58137229A (ja) 1983-08-15
JPH0114704B2 JPH0114704B2 (ja) 1989-03-14

Family

ID=12011928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989582A Granted JPS58137229A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137229A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0182041A2 (en) * 1984-11-15 1986-05-28 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip with "bit-stacked" functional blocks
JPS6314465A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Matsushita Electronics Corp 集積回路のレイアウト処理方法
US4988636A (en) * 1990-01-29 1991-01-29 International Business Machines Corporation Method of making bit stack compatible input/output circuits
US5045913A (en) * 1990-01-29 1991-09-03 International Business Machines Corp. Bit stack compatible input/output circuits
US5073729A (en) * 1990-06-22 1991-12-17 Actel Corporation Segmented routing architecture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112062A (en) * 1980-12-05 1982-07-12 Cii High density integrated circuit device
JPS57192061A (en) * 1981-05-22 1982-11-26 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112062A (en) * 1980-12-05 1982-07-12 Cii High density integrated circuit device
JPS57192061A (en) * 1981-05-22 1982-11-26 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0182041A2 (en) * 1984-11-15 1986-05-28 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip with "bit-stacked" functional blocks
JPS6314465A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Matsushita Electronics Corp 集積回路のレイアウト処理方法
US4988636A (en) * 1990-01-29 1991-01-29 International Business Machines Corporation Method of making bit stack compatible input/output circuits
US5045913A (en) * 1990-01-29 1991-09-03 International Business Machines Corp. Bit stack compatible input/output circuits
US5073729A (en) * 1990-06-22 1991-12-17 Actel Corporation Segmented routing architecture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0114704B2 (ja) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890003184B1 (ko) 마스터슬라이스 반도체 장치
US6091090A (en) Power and signal routing technique for gate array design
JPH04251976A (ja) ゲートアレイ構造
KR890004568B1 (ko) 마스터슬라이스형 반도체장치
US6822477B1 (en) Integrated circuit and associated design method using spare gate islands
JPS59163837A (ja) 半導体集積回路
JPS6361778B2 (ja)
JPS58137229A (ja) 半導体装置
JPS5866343A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0120536B2 (ja)
JPS639132A (ja) マスタ−スライス型半導体集積回路装置
JPH0329187B2 (ja)
JPH0563944B2 (ja)
JPS6017931A (ja) マスタ・スライス方式に於ける基本セル
JPS6135535A (ja) マスタ−スライス集積回路装置
JPS6031238A (ja) 半導体集積回路
JP6836137B2 (ja) 半導体装置及びそのレイアウト設計方法
JPS62177940A (ja) 半導体論理集積回路装置
JP2510163B2 (ja) 集積回路のレイアウト方法
GB2122417A (en) Integrated circuits
JPS60134435A (ja) 半導体集積回路装置
JP2505039B2 (ja) 機能ブロック上を通過する配線の配線方法
JPS60175438A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01244638A (ja) 半導体装置
EP0702849A1 (en) Flexcell gate array