JPS58136490A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPS58136490A
JPS58136490A JP57019338A JP1933882A JPS58136490A JP S58136490 A JPS58136490 A JP S58136490A JP 57019338 A JP57019338 A JP 57019338A JP 1933882 A JP1933882 A JP 1933882A JP S58136490 A JPS58136490 A JP S58136490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive
color
group
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57019338A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Miyajima
茂 宮島
Hiroko Nishiyama
裕子 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57019338A priority Critical patent/JPS58136490A/ja
Publication of JPS58136490A publication Critical patent/JPS58136490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、非画像部の光安定性に改良されたロイコ系感
熱記録材料に関するも−のである。
従来、ロイコ染料とその顕色剤としてのフェノール性物
質や酸性物質などを含有する感熱発色層を支持体上に設
けたロイコ系感熱記録材料は知られており、コンピュー
ターのアウトプット用プリンターやレコーダー、ファク
シミリ、自動券売機、医療計測器等の分野において広く
用いられている。
ところで、このようなロイコ系の感熱記録材料において
は、光が長時間照射された時の保存性が充分でなく、非
画像部(非記録部)の光による着色が生じて、記録材料
表面のコントラストを悪化させるという問題を含む。
本発明者らは、このような問題を解決すべく鋭意研究を
重ねた結果、特定のベンズアミド誘導体を感熱発色層中
に含有させる時には、他の支障を生じることなく、非画
像部の光安定性を着しく改良し得ることを見出し、本発
明を完成するに到った。
即ち、本発明によれば、ロイコ染料とその顕色剤を含む
感熱発色層を支持体上に設けた感熱記録材料において、
該感熱発色層に対し、一般式ニル基、炭素数1〜8のア
ルキル基又はアセチルメチル基 R2及びR3は水素原
子又は炭素数1〜4のアルコキシ基である) で表わされるベンズアミド誘導体を含有させたことを特
徴とする感熱記録材料が提供される。
一般に、画像及び非画像部の光安定化のために、プラス
チックやゴム等に適用されている老化防止剤、光安定剤
、酸化防止剤等を使用する方法が知られているが、実際
上は、これらの物質を感熱記録材料に適用した場合、所
望する光安定化効果が得られなかったり、あるいは得ら
れたとしても物質自体が光によって着色して、かえって
非画像部を汚染したりする欠点があシ、また感熱発色層
形成液に加えた場合には、その液のカプリ(着色)が生
じ、記録材料の表面白色度が損われるという問題を生じ
る。本発明において用いる前記一般式で表わされるベン
ズアミド誘導体は、このような問題を生じることなく、
非画像部の光安定性を著しく改良させる。
本発明で用いる前記一般式のベンズアミド誘導体は、一
般時には、ロイコ染料1重量部に対し、0.1〜lO重
量部1.好ましくは、1〜3重量部の割合で用いられる
本発明で用いるロイコ染料としては、慣用のトリフェニ
ルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、オーラ
ミン系、スピロピラン系のモノが好ましく適用される。
これらのロイコ染料の具体例を以下に示す。
3.3  k’ス(p−ジメチルアミノフェニル)−フ
タリド 3.3〒ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
エチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン) 3 、3−に’ス(p−ジメチルアミノフェニル)−6
,ジエチルアミノフタリド 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド 3.3−ビスζp −’) 7’チルアミノンエニル)
フタリド 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N、N−ジベンジルアミノ)フルオラン 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン3−ジエチ
ルアミノ−7,8−ベンズフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ/ 2−(N−(3′、、フルオルメチルフェニル)アミン
) −6−・−Sエチルアミンフルオラン2−(3,6
−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニリノ
)キサンチン安息香酸ラクタム) 3−(2’−ヒドロキシ−41−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5′−クロルフェニル)
フタリド 3− (2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’−メトキシ−5′−二トロフェニル
)フタリド 3−(2′−ヒドロキシ−41−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチルフェニル)
フタリド 3− (2’−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−ヒドロキシ−4−−クロル−5’−
メチルフェニル)フタリド。
また、本発明で用いる顕色剤としては、前記ロイコ染料
に対して加熱時に反応してこれを発色させる種々の電子
受容性物質が適用され、その具体例を示すと、例えば、
次のようなフェノ−鵬酸性物質、無機酸性物質又は有機
酸性物質が挙げられる。
α−ナフトール、β−ナフトール、4−t−ブチルフェ
ノール、4−t−オクチルフェノール、4−フェニルフ
ェノール、2,2′−ビス(p−ヒドロキシフェニル)
プロパン、 2 、2−ヒス(p−ヒドロキシフェニル
)ブタン、4 、4’−シクロヘキシリチンジフェノー
ル、  2 、2’−ヒス(2。
5− シフ” Oムー4−ヒドロキシフェニル)フロパ
ン、  4 、4’−イソプロピリデンビス(2−t−
ブチルフェノール)、2.2’−メチレンビス(4−ク
ロロフェノール)、安息香酸、サリチル酸、酒石酸、没
食子酸、ホウ酸。
本発明においては、前記成分の他、この種ロイコ系の感
熱記録材料に慣用されている種々の添加痢を用いること
ができる。
例えば、感熱発色層成分を支持体に強く一結着させるた
めに、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、ポリビニルビ四リドン、ポリアクリルアミド、ポリア
クリル酸、デンプン、デンプン誘導体、ゼラチン、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マ
レイン酸共重合体などのような水溶性のもの、あるいは
ボ゛Vスチレ&4化ビ半ルー酢酸ゼ′モに共電′合、体
、ボ“リプチルメタクリレート、SBRラテックス、ス
チレン−アクリル酸エステルなどのような水性エマルジ
ョンのものを結着剤として用いることができる。
また、感熱発色層中には、必要に応じ、さらに慣用の補
助添加剤、例えば、増白、筆記性向上のために炭酸カル
シウム、クレー、メルク、酸化亜鉛、ポリスチレンピグ
メント、尿素−ホルマリン樹脂ピグメント等の無機有機
顔料や、ヘッドマツチング性向上のために、ポリエチレ
ンワックス、パラフィンワックス、カルナバワックス、
モンタンワックス、高級脂肪酸金属塩等のワックス類、
更には界面活性剤等の添加も可能である。
前記各種感熱発色層形成成分を用いて本発明の感熱記録
材料を得るためには、通常知られている方法を用いるこ
とができる。即ち、発色性物質、顕色性物質、結合剤、
充填剤及びその他の添加剤を単独で又は発色性物質以外
はそれぞれ混合して、ポリビニルアルコール等の保護コ
ロイド物質、界面活性剤等と共に水性媒体中に加えて、
ボールミル、アトライター、サンドミルなどの分散機に
て粉砕、分散する。次に、各分散液を混合して感熱発色
層塗液を調製し、これを紙、合成紙、プラスチックフィ
ルムなどの支持体上に塗布し、乾燥することによって製
造される。
次に本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
実施例 次の成分からなる混合物を磁製ボールミルで24時間粉
砕、分散させて各分散液を調製した。
固液 3ジ°エチルアミノベンゾ(9)フルオラン     
 20重量部10チヒドロキシエチルセルロース水1l
fl液201水                  
       60 〃(5)液 ビスフェノールA                2
5重量部10係ヒドロキシエチルセルロース水溶液  
  25#水                   
      50 〃炭酸カルシウム        
        10 〃5チメチルセルロース   
           20 〃水         
                501回液 下記記載の0)〜(財)の化合物          
 20重量部5%メチルセルロース水溶液      
    20 〃水                
        60 #化合物   RI     
   B 2       R3ム (II)   CHs        −H−H@) 
  CHsCOCH2−0CzHs   −OC鵞Hs
(転)  C@ HI3        QC2Hs 
  −QC! Ha次に、前記の〔A液〕、〔B液〕、
〔C液〕、〔D液〕及び水をそれぞれ1:1.5:1.
5:1’:5  の重量比率で混合して感熱発色層形成
用塗液を調製し、上質紙(坪量52 P/m” )に対
し、乾燥時付着量が0.1/rL。
となるようにワイヤーバーで塗布乾燥し、表面平滑度が
ペック平滑度で400〜500秒になるようにカレンダ
ー処理し、本発明の製品(E−1)〜(E−4)を得た
比較例 前記で示した〔A液〕、〔B液〕、〔C液〕及び水をそ
れぞれ1:1.5:1.5:6の重量比率で混合して得
た感熱発色層形成用塗液を用いた以外は実施例と同様に
して比較品(C−1)を得た。
次に、前記実施例及び比較例で得た製品を、熱傾斜試験
機を用いて、温度150℃、圧力2 K97(a/1で
2秒間加熱発色させた。この発色後の各製品を。
蛍光灯の5000ルツクスの照射下に100時間放置し
た後、その非発色部の着色度合を、色差計(日本電色工
業製、ND−504DE)を用いて測定した。その結果
を表−1に示示す。
なお、表−1に示したa値は、赤味着色の程度を示すも
ので、プラス側に大きくなるに従い、赤味が強くなるこ
とを示し、b値は、黄味着色の程度を示すもので、プラ
ス側に大きくなるに従い、黄味が強くなることを示す。
表−1 表−1から明らかなように、本発明の感熱記録材料は、
光安定性に著しく改良されたもので、光照射されても非
発色部(非記録部)の着色が非常に少ないことがわかる
特許出願人 株式会社リコー 代理人弁理士 池 浦 敏 明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ロイコ染料とその顕色剤を含む感熱発色層を
    支持体上に設けた感熱記録材料において、該感熱発色層
    に対し、一般式 (式中、R1は置換基を有していてもよいフエ易ル基、
    炭素数1〜8のアルキル基又はアセチルメチル基 R2
    及びR3は水素原子又は炭素数1〜4のアルコキシ基で
    ある) で表わされるベンズアミド誘導体を含有させたことを特
    徴とする感熱記録材料。
JP57019338A 1982-02-09 1982-02-09 感熱記録材料 Pending JPS58136490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019338A JPS58136490A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019338A JPS58136490A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58136490A true JPS58136490A (ja) 1983-08-13

Family

ID=11996610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57019338A Pending JPS58136490A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136490A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187590A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
KR20010111078A (ko) * 2001-11-22 2001-12-15 박황 에스엠씨수조의 단위패널 및 단위패널 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187590A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
KR20010111078A (ko) * 2001-11-22 2001-12-15 박황 에스엠씨수조의 단위패널 및 단위패널 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0158076B2 (ja)
JPS591297A (ja) 黒色感熱記録要素
US4467339A (en) Thermosensitive recording material
JPH0130639B2 (ja)
JPS58136490A (ja) 感熱記録材料
JPS58183289A (ja) 感熱記録材料
JPH0139915B2 (ja)
JPS58211493A (ja) 感熱記録材料
JP2007118424A (ja) 感熱記録体
JPS63151481A (ja) 感熱記録体
JP3403757B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPS5811191A (ja) 感熱記録材料
JPS61109757A (ja) 顕色性化合物および感熱記録材料
JPH0431B2 (ja)
JPS5822197A (ja) 感熱記録材料
JPS58138690A (ja) 感熱記録材料
JPS58187389A (ja) 感熱記録材料
JPS618389A (ja) 感熱記録材料
JPS58134793A (ja) 感熱記録材料
JPS59158287A (ja) 感熱記録材料
JPS60151093A (ja) 感熱記録体
JPS58132588A (ja) 感熱記録材料
JPS63307981A (ja) 感熱記録体
JPS5825991A (ja) 感熱記録材料
JPS58211494A (ja) 感熱記録材料