JPS58136291A - 直流モ−タの駆動回路 - Google Patents

直流モ−タの駆動回路

Info

Publication number
JPS58136291A
JPS58136291A JP57017576A JP1757682A JPS58136291A JP S58136291 A JPS58136291 A JP S58136291A JP 57017576 A JP57017576 A JP 57017576A JP 1757682 A JP1757682 A JP 1757682A JP S58136291 A JPS58136291 A JP S58136291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
collector
motor
current
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57017576A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Ito
隆康 伊藤
Hideo Nishijima
英男 西島
Isao Fukushima
福島 勇夫
Katsuhiko Goto
克彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57017576A priority Critical patent/JPS58136291A/ja
Publication of JPS58136291A publication Critical patent/JPS58136291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ビデオテープレコーダなどに逼した直flL
篭−夕の駆動回路に関する。
従来、家庭用のビデオテープレコーダにおいては、駆動
モータとして直流モータが使用されている。
かかる直流モータは、等間隔に配列された複数のコイル
に、駆動回路から順次矩形状の駆動電流が供給されて回
転子が回転するよIc構成されている。
第1図は従来の直流モータの駆動回路の一例を示すブロ
ック図であって、lは回転位置検出器、2は切換信号発
生回路、3は制御信号発生回路、4m 、4bは駆動用
トランジスタ、5,6は夫々直流モータのコイル、7は
電源である。
次に1この従来技術の動作について説明する。
同図において、回転位相検出器1は直流モータの回転子
(図示せず)の回転位相を検出し、回転位相を表わす矩
形波信号を発生する。この矩形波信号は切換信号発生回
路2に供給される。切換信号発生回路2は、制御信号発
生回路3からの制御信号に応じた振幅を有し、互いに逆
相関係にある矩形状の切換信号を発生する。
第2図囚、@はかかる切換信号を示し、一方の切換信号
(同図GA))は駆動用トランジスタ4aをオン、オフ
し、他方の切換信号(同図)))は駆動用トランジスタ
4bをオン、オフする。駆動用トランジスタ4m、4b
は交互にオン状態となり、オン状態のとき、夫々の切換
信号の振幅に応じた駆動用トランジスタ4m、4bの矩
形状のコレクタ電流が、夫々のコイル5.6に駆動電流
として流れ、駆動電流の大きさに応じた回転速度で回転
子が回転する。なお、制御信号発生回路3からの制御信
号により、直流モータの回転数1回転位相の制御が行な
われる。
ところで、かかる駆動回路によると、各コイル5.6K
fすれる駆動電流は矩形状の電流であるから、駆動電流
の通電、遮断が急激に行なわれることKなり、遮断時に
おいて、各コイル5.6に逆起電力が発生する。
第3図は、各コイル5.6に生ずる電圧を示し、駆動電
流が遮断するときに、逆起電力により異常な電圧Vが生
ずることKなる。この異常電圧Vは駆動用トランジスタ
4m、4bのコレクタ電位を上昇させ、夫々のコレクタ
ーエミッタ間の耐電圧を越えてしまうことになるから、
駆動用トランジスタ4m、4bを破壊してしまうことK
なる。
これを防止するために、従来、第4図、第5図に示す駆
動回路が開発されている。なお、第4図。
第5図において、第1図に対応する部分には同一符号を
つけている。
第4図に示す従来の駆動回路は、駆動用トランジスタ4
m、4bに、夫々大容量のコンデンサ8m、8bを並列
接続したものであって、コイル5.6に生ずる1導起電
力による異常電圧V(第3図)をコンデンサ8a、8b
により吸収させている。
また、第5図に示す従来の駆動回路は、コイル5.6に
、ダイオードlla、llbを並ダ1j接続したもので
あって、異常電圧V(第3図)カ1発生すると、コイル
5.6をダイオードl1m、11bで短絡して駆動用ト
ランジスタ4m 、4bのコレクタ電位が異常に高くな
らないようにする。
以上のように、第4図、第5図に示す従来技術は、駆動
用トランジスタ4m 、4bの破壊防止に大いに効果を
発揮するものである。
しかし、集積回路化(以下、IC化と〜・う)によって
電子回路ブロックの小型化、低摩イヒを図力)る場合、
纂4図に示す駆動回路にお(・てit、大容量のコンデ
ンサ$a+、8bのIC化を言困難であってICK対し
て外付けをしなければならず、また、第4図に示す駆動
回路においても、ダイオード。
11a、llbとしても容量が太き〜電力用のダイオー
ドを用いざるを得ないから、0ずれにしても、駆動回路
の小型化、低廉化を実現することカーできない。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を除き、IC化す
ることができ、よって、小型化、低摩イヒを可能とした
直流モータの駆動回路を提供するにある。
この目的を達成するために、コレクタ電流が直流モータ
のコイルの駆動電流となる駆動トランジスタのコレクタ
電圧を検出し、骸コレクタ電圧が所定の値を越えたとき
に前記駆動用トランジスタのコレクタ電流を増加させ、
かかるコレクタ電流の増加に伴なう前記コイルの電圧降
下の増加により、前記コレクタ電圧を上記所定値以下に
制限するよ5にし゛た点を特徴とする。
以下、本発明の実施例を図面について説明する。
第6図は本発明による直流モータの駆動回路の一実施例
を示すブロック図であって、12m。
12bは電圧制御回路であり、第1図に対応する部分圧
は同一符号をつけて説明を一部省略する。
次に、この実施例の動作について説明する。
第6図において、電圧制御回路12m、12bK、駆動
用トランジスタ4a、4bのコレクタ電圧が印加される
。電圧制御回路12a、12bKは所定の閾値電圧が設
定され【おり、上記のコレクタ電圧がこの閾値電圧を越
えると電圧制御回路12m、12bは出力電流を発生し
、駆動用トランジスタ4a、4bのペース電流を増加さ
せる。
しかるに、駆動用トランジスタ4m、4bのコレクタ電
流は増加して夫々のコイル5,6に流れる駆動電流が増
加し、このために、コイル5.6による電圧降下が増加
して駆動用トランジスタ4m。
4bのコレクタ電圧が低下する。
したがって、切換信号発生回路2からの切換信号により
、駆動用トランジスタ4m、4bがオン。
オフし、コイル5,6における駆動電流の急激な遮断に
伴なう逆起電力V(第3図)によって駆動用トランジス
タ4m、4bのコレクターエミッタ間に異常な電圧が印
加されるようなことKなると、上述のように電圧制御回
路12a、12bが作動し、駆動用トランジスタ4m、
4bのコレクタ電圧を下げて異常な電圧とならないよう
にする。
よって、駆動用トランジスタ4m、4bは破壊されるこ
となく、安定に動作することKなる。
第7図は第6図の電圧制御回路の一具体例な示す回路図
であって、13.14は抵抗、1色はツェナーダイオー
ド、16はダイオードであり、第6図に対応する部分に
は同一符号をつけている。
次に1この電圧制御回路の動作について説明する。
第6図における電圧制御回路12a、12bは同一回路
構成および動作をとるものであるから、第7図におい【
は、駆動用トランジスタ4mに対する電圧制御回路12
mについて説明する。
第7図において、抵抗13.14は分圧回路を構成し、
駆動用トランジスタ4aのコレクタ電圧の分圧された電
圧を点PK発生する。したがって、点Pの電圧は駆動用
トランジスタ4aのコレクタ電圧に比例し、この電圧が
ツェナーダイオード15のカソードに印加される。
ツェナーダイオード150カノード側は、v、= v、
、+v、+v。
但し、■lll:駆動用トランジスタ4mのべ−゛スー
エミツタ間電圧 ■、:ダイオード16の順方向電圧 ■、:ツエナーダイオード15のツェ ナー電圧 の閾値電圧V、が設定されており、点Pの電圧がこの閾
値電圧V、を越えると、ツェナーダイオード15.ダイ
オード16を介して、駆動用トランジスタ4mにベース
電流が流れ込み、このためK。
駆動用トランジスタ4mのコレクタ電流が増加する。閾
値電圧■、は、第3図に示すような異常電圧YKよる駆
動用トランジスタ4aの異常電圧を低下させるに必要な
電圧に設定することは当然のことである。
以上のようKして、駆動用トランジスタ4a。
4bのコレクタに異常電圧がかかるのを防止することが
できる。さらに、電圧制御回路12a。
12bの作動により流れるコイル5,6の駆動電流は、
直流モータに逆方向のトルクを発生させる方向に流れる
ものであるから、回転子の異常な回転をも制限する作用
もすることになる。
なお、第7図において、ダイオード16は、駆動用)”
jyレジスタaがオン状態にあるとキノヘース電流が、
ツェナーダイオード15に逆流しないようKするために
設けたものである。
なお、上記実施例においては、単相モータについて説明
したが、これに限定することなく、任意の直流モータに
適用することは明らかである。
以上説明したように1本発明によれば、直流モータのコ
イルに駆動電流を供給する駆動トランジスタのコレクタ
に、異常電圧が生じないようにするための電圧制御回路
をIC化可能な回路構成とするものであるから、IC化
による小型化、低廉化が可能となり、前記従来技術の欠
点を除いて優れた機能の直流モータの駆動回路を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の直流モータの駆動回路の一例を示すブロ
ック図、第2図(5)、(B)は第1図の駆動用トラン
ジスタのオン、オフ切換を行なわせる切換信号を示す波
形図、第3図は第1図のコイルに生ずる電圧を示す波形
図、第4図は従来の直流モータの駆動回路の他の例を示
すブロック図、第5図は従来の直流モータの駆動回路の
さらに他の例を示すブロック図、第6図は本発明による
直流モータの駆動回路の一実施例を示すブロック図、第
7図は第6図の電圧制御回路の一具体例を示す回路図で
ある。 2・・・・・・切換信号発生回路、4a、4b・・・・
・・駆動用)ランジスタ、5,6・・・・・・直流モー
タのコイル、12m、12b・・・・・・電圧制御回路
、13.14・・・・・・抵抗、15・・・・・・ツェ
ナーダイオード。 第1図 ? 第2図 第3図 第4図 ア 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流毫−夕のII数のコイルの夫々に接続された
    複数の駆動用Fランジスタを咳直流モータの回転子の回
    転位置に応じて順次オン、オフ切換えし、該駆動用トラ
    ンジスタのコレクタ電流を前記コイルの駆動電流とした
    直流モータの駆動回路において、前記駆動用トランジス
    タのコレクタ電圧を検出する第1の手段と、該第1の手
    段の出力電圧が予じめ設定された閾値を越えたときに前
    記コレクタ電流を増加させる第2の手段とを設け、該第
    2の手段による前記コレクタ電流の増加に伴ない、前記
    コイルによる電圧降下を増加させることKより、前記コ
    レクタ電圧を所定値以下に制限することができるように
    構成したことを特徴とする直流モータの駆動回路。 (2、特許請求の範囲第(1)項において、前記第1の
    手段は抵抗による分圧回路からなり、前記第2の手段は
    ツェナーダイオードからなることを特徴とする直流モー
    タの駆動回路。
JP57017576A 1982-02-08 1982-02-08 直流モ−タの駆動回路 Pending JPS58136291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017576A JPS58136291A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 直流モ−タの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017576A JPS58136291A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 直流モ−タの駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58136291A true JPS58136291A (ja) 1983-08-13

Family

ID=11947732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57017576A Pending JPS58136291A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 直流モ−タの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3610253A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-08 Sgs Halbleiterbauelemente Gmbh Steuerschaltung fuer einen kommutatorlosen gleichstrommotor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3610253A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-08 Sgs Halbleiterbauelemente Gmbh Steuerschaltung fuer einen kommutatorlosen gleichstrommotor
US4814674A (en) * 1986-03-26 1989-03-21 Sgs Halbleiter-Bauelemente Gmbh Control circuit for a brushless DC motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008603A (en) Brushless DC motor assembly control circuit
US5952798A (en) Brushless DC motor assembly control circuit
US4446406A (en) Brushless DC motor driving circuit
JP2547553B2 (ja) 直流電動機用の給電電流制限装置とこのような制限装置を備えた電動機
US5574608A (en) Brushless motor lock detection apparatus
JPS58136291A (ja) 直流モ−タの駆動回路
JPH11316249A (ja) 電流検出回路および過電流保護回路
US5367233A (en) Brushless motor operating apparatus provided with a filter having a voltage divider circuit
JP3357851B2 (ja) モータの起動制御回路
JP2001025290A (ja) 制御装置
JP2681394B2 (ja) Pwm制御装置
JPH036750B2 (ja)
JP2611465B2 (ja) 昇圧回路
JPS6011757Y2 (ja) ブラシレスモ−タの正逆回転制御装置
JPS61218391A (ja) モ−タ制御装置
JPH0628959Y2 (ja) ブラシレスモ−タ
JPS62123981A (ja) ホ−ルic
JP2653372B2 (ja) モータの電流検出回路
JPH03107391A (ja) プラシレスモータの駆動装置
JPS62131786A (ja) ブラシレスモ−タの速度制御装置
JPH1155981A (ja) 過負荷保護機能付き電動機制御回路
JP2804677B2 (ja) 多相モータの駆動回路
JPS6127978B2 (ja)
JP3355792B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH0767305B2 (ja) 三相半波モータ駆動回路