JPS5813486Y2 - カセットテ−プレコ−ダにおけるカセットホルダ等の開閉装置 - Google Patents

カセットテ−プレコ−ダにおけるカセットホルダ等の開閉装置

Info

Publication number
JPS5813486Y2
JPS5813486Y2 JP1977068393U JP6839377U JPS5813486Y2 JP S5813486 Y2 JPS5813486 Y2 JP S5813486Y2 JP 1977068393 U JP1977068393 U JP 1977068393U JP 6839377 U JP6839377 U JP 6839377U JP S5813486 Y2 JPS5813486 Y2 JP S5813486Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
closed
cassette holder
cassette
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977068393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53163108U (ja
Inventor
堤一益
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP1977068393U priority Critical patent/JPS5813486Y2/ja
Priority to US05/908,000 priority patent/US4159495A/en
Publication of JPS53163108U publication Critical patent/JPS53163108U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5813486Y2 publication Critical patent/JPS5813486Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はカセットテープレコーダにおけるカセットホ
ルダ等の開閉装置に関するものである。
カセットテープレコーダに釦いて、カセットを収容する
カセットホルダが開閉自在に保持され、このカセットホ
ルダを閉じると内部に収容されたカセットがプレイ可能
に装填され、一方イジエクトボタンを押すと前記カセッ
トホルダが開いて前記カセットが取出せるように構成さ
れたものが知られている。
第1図、第2図に示されたものは上記のように構成され
た従来のカセットホルダ開閉装置の一例であり、図に1
いて、装置の前面板1の開口部1aにはカセットホルダ
2がその下端部を枢着されて開閉自在に取付けられ、カ
セットホルダ2の上端部にはビン3を介して揺動レバー
4の先端部が回動自在に取付けられ、シャーシ5に植設
されたビン6.6にはイジェクトボタンIに連動する昇
降レバー8がその長孔9,9を介して昇降自在に取付け
られている。
揺動レバー4は装置筐体側の側板10に形成された挿通
孔11内に摺動自在に挿通され、かつ下側面を昇降レバ
ー8の上端に摺接自在に当接させて配設されてかす、こ
の揺動レバー4は下側面に挿通孔11の下縁に保合自在
な係合凹部12を有する。
また、カセットホルダ2はスプリング13によって開放
される方向に附勢されており、揺動レバー4はスプリン
グ14によって反時計方向に附勢されている。
しかして、第1図に示されたようにカセットホルダ2が
閉じられているときは揺動レバー4の係合凹部12が挿
通孔11の下縁に係合しており、カセットホルダ2はス
プリング130弾撥力によっても開かない。
この状態からカセットホルダ2を開く場合には、イジェ
クトボタン7を押すと昇降レバー8が上昇し、この上昇
によって揺動レバー4がビン3を中心として時計方向に
回動して係合凹部12が挿通孔11の下縁からはずれ、
この結果、カセットホルダ2がスプリング13によって
第2図に示されたように開放され、カセットが自由に着
脱できる状態となる。
しかしながら、上記のような構成を有する従来のカセッ
トホルダ開閉装置においては、カセットホルダ2を開放
させるスプリング13と揺動レバー4をカセットホルダ
2が閉塞された位置に拘束するように附勢するスプリン
グ14とが別個に配設されているため各部材を配設する
ためのスペースを広く必要とすると共に構成が複雑であ
り、しかもカセットホルダ2の開閉時に揺動レバー4の
係合凹部12を側板10に係脱させるため衝撃音が発生
する難点があり、加えて前記スプリング13.14の弾
撥力設定が難しいため、この設定が適切でない場合にカ
セットホルダの開閉動作がスムーズに行われないという
欠点がある。
この考案は上記事情に鑑み、カセットホルダ等被開閉体
の開閉動作がスムーズでかつ構成が簡単であると共にス
ペースの有効利用が図れるカセットテープレコーダにお
けるカセットホルダ等の開閉装置を提供するものであり
、被開閉体を開放位置および閉塞位置に移動させ得るよ
うに保持する保持レバーと、前記被開閉体が開放lたは
閉塞位置に移動されたときに前記保持レバーに連動して
定められた方向に移動する別のレバーと、イジェクトレ
バーを操作したときにリンクを介し支点を中心として回
動自在に支持されたアームと、このアームに取付けられ
て前記側のレバーに形成された保合部に係脱自在であり
、前記保合部に係合したときに前記被開閉体を閉塞位置
に拘束するローラと、その一端が紐体を介して前記保持
レバーまたは前記アームのいずれか一方に固定され、他
端が同他方に固定され、前記保持レバーおよび別のレバ
ーを前記被開閉体か開放される方向に附勢すると共に前
記ローラを拘束動作がなされる方向に附勢するスプリン
グと、前記紐体を巻回させて前記スプリングの附勢方向
を上記の方向に設定するプーリとを具備してなるもので
ある。
以下、この考案の実施例について第3図乃至第6図を参
照しつつ説明する。
図中15はイジェクトレバーで、操作部15aの下部に
略く字状の作用部15bが連設され、操作部15bの下
端部が固定ピン16に回動自在に取付けられている。
固定ビン16は装置内に設けられた取付板17に植設さ
れたもので、後述する他の固定ビンも同様に取付板17
に植設されている。
イジェクトレバー15に釦ける作用部15bの屈曲部に
は、リンク18の下端部がピン19を介して回動自在に
取付けられており、このリンク18の上端部は、基端部
が固定ビン20に回動自在に取付けられたアーム21の
先端部外側にピン22を介して回動自在に取付けられて
いる。
アーム21には、その先端部内側に後述するレバー23
の下側面23aに転勤自在で、この下側面23aに形成
された係合部24に係脱自在なローラ25が取付けられ
、基端部上部に同レバー23の下側縁に設けられた突縁
部26後端に当接してこれを押動自在とする押圧部材2
7が取付けられている。
ローラ25はアーム21の先端部内側に前記ピン22と
同軸的に設けられたピン28に回転自在に取付けられ、
押圧部材2Tはアーム21の基端部上部にネジ29によ
って固定されている。
レバー23は、その長手方向に形成された長孔30を介
して固定ビン31に摺動自在に嵌合され、先端部が被開
閉体となるカセットホルダ32を保持する第1の保持レ
バー33の上部所定部位にピン34を介して回動自在に
取付けられている。
第1の保持レバー33はくの字状に形成されており、そ
の屈曲部が固定ビン35に回動自在に取付けられ、先端
部に植設されたピン36がカセットホルダ32の側面上
部に形成された案内溝37内に摺動自在に嵌合されてい
る。
また、第1の保持レバー33には、その上部所定部位に
ピン38が植設されてトリ、このピン38がカセットホ
ルダ32を保持する第2の保持レバー39に形成された
長孔40内に摺動自在に嵌合されている。
第2の保持レバー39は、その上端部が固定ビン41に
回動自在に取付けられ、下端部がピン42を介してカセ
ットホルダ32の下端部に回動自在に取付けられている
そして、前記アーム21の先端部と第1の保持レバー3
3の下端部との間には紐体43を介してコイルスプリン
グ44が張設されている。
すなわち、アーム21の先端部に紐体43の一端がネジ
45によって止着され、この紐体43の中央部が、コイ
ルスプリング44の附勢方向を規定するようにレバー2
3の上方に配設されたプーリ46に巻き掛は保持され紐
体43の他端と第1の保持レバー33の下端部に植設さ
れたピン47との間にコイルスプリング44が張設され
ている。
かくして、アーム21はコイルスプリング44によって
固定ピン20を中心として常時反時計方向に附勢されて
おり、第1の保持レバー33は同スプリング44によっ
て固定ピン35を中心として常時時計方向へ附勢されて
いる。
したがって、ローラ25にはレバー23の下側面23a
への圧接習性が与えられており、カセットホルダ32は
開放される方向へ弾性偏倚されている。
な釦、プーリ46は取付板17に植設された固定軸48
の先端部に回転自在に支承されている。
會た、前記固定軸48の基端部には支持レバー49が回
動自在に取付けられており、この支持レバー49の先端
部にはレバー23の上側面に形成されたラック50と噛
合するピニオン51と、このピニオン51と噛合するギ
ヤ52が取付けられている。
支持レバー49はスプリング53によってピニオン51
が常時ラック50に圧接して噛合するように時計方向へ
附勢されている。
スプリング53は支持レバー49の軸受部49aを巻回
して取付けられ、その一端が取付板17に形成された孔
54に掛止され、他端が支持レバー49の後端に形成さ
れた突出部55に掛止されている。
ピニオン51は支持レバー49の軸受部49bに支承さ
れた回転軸56に固着され、ギヤ52は軸受部49cに
支承された回転軸57に支承されて釦り、軸受部49b
、49cと回転軸56.57との間にはそれぞれ粘性
の犬なるグリース等の粘性体が介在されている。
しかして、レバー23が移動したときに、このレバー2
3に従動してピニオン51、ギヤ52釦よびこれらの回
転軸56,57が回転し、このとき前記粘性体によって
レバー23の移動に緩衝作用が附与されるように構成さ
れている。
なお、図中58はカセット、59はカセットホルダ32
を閉じたときにこのカセットホルダ32内に収容された
カセット58に係合してこれを固定するように配設され
た掛止爪である。
次に、以上のように構成された実施例の動作について説
明する。
第3図はカセットホルダ32を開放した状態を示し、こ
の状態からカセット58を装填する場合には、カセット
ホルダ32内にカセット58を収容してカセットホルダ
32を後方(第3図中左方向)へ押すと、第1の保持レ
バー33がコイルスプリング44の力に抗して反時計方
向に回動され、これに伴って第1の保持レバー33のビ
ン38が長孔40内を摺動して第2の保持レバー39を
時計方向に回動させ、同時に保持レバー33のピン34
に取付ケられたVバー23が長孔30内の固定ピン31
に案内されて後方へ移動する。
レバー23の後方移動に伴ってアーム21に取付けられ
たローラ25がレバー23の下側面23aを転動し、や
がて保合部24に係合する。
この場合、コイルスプリング44は第1の保持レバー3
3の回動に伴って強く引張されており、したがって、コ
イルスプリング44によってレバー23の下側面23a
への圧接習性を与えられているローラ25は係合部24
へ確実に係合する。
このときレバー23の突縁部26後端はアーム21の基
端部に取付けられた押圧部材27に圧接する。
ローラ25が係合部24に係合したときカセットホルダ
32は第2図に示すように閉じられ、カセット58が掛
止爪59に係合して固定されプレイ可能に装填される。
この状態においてレバー23は係合部24がローラ25
に係合しているので前方への移動を阻止され、レバー2
3に連結されている第1の保持レバー33はコイルスプ
リング44の力によっても回動されることなくその位置
に拘束され、したがってカセットホルダ32は閉塞位置
に拘束される。
また、カセットホルダ32を閉塞した第2図に示す状態
からカセットホルダ32を開放してカセット58を取出
す場合には、イジェクトボタン(図示しない)を押して
イジェクトレバー15の操作部15aを押動し、このイ
ジェクトレバー15を反時計方向に回動させると、リン
ク18が下降してアーム21が固定ピン20を支点とし
てコイルスプリング44の力に抗して時計方向に回動さ
れ、ローラ25がレバー23の係合部24からはずされ
る。
一方押圧部材27はアーム21の回動に伴ってレバー2
3の突縁部26後端を強く押圧し、ローラ25と係合部
24との係合が解かれたときにレバー23を前方へ押し
出し、第1の保持レバー33に時計方向への初期回動力
を与える。
この場合、コイルスプリング44はレバー21の回動に
伴って強く引張されるため、前記抑圧部材27と協働し
て第1の保持レバー33に強い初期回動力を与える。
この結果、第1の保持レバー33がカセットホルダ32
を前方へ押動し、カセット58と掛止爪59との係合を
解く。
この動作に連続して第1の保持レバー33はコイルスプ
リング44によって時計方向へ回動させられ、これによ
ってカセットホルダ32が第3図に示スように開放させ
られ、かくしてカセット58の取出しが可能となる。
なお、上記の実施例では被開閉体をカセットホルダ32
としたが、これに限られることなく、カセットテープレ
コーダに設けられた各種の蓋体等であってもよい。
以上の説明から明らかなように、この考案によれば、カ
セットホルダ等被開閉体を開放させるように附勢するス
プリングと前記被開閉体を閉塞位置に拘束する部材を附
勢するスプリングとを共用させ、かつこのスプリングの
附勢方向をプーリに巻回した紐体により設定するように
したから、装置の構成を簡単にすることができるととも
に装置の各部材を合理的に配置し得てスペースの有効利
用を図ることができ、しかも前記被開閉体の開閉動作時
に前記スプリングが有効に作用して開閉動作を確実かつ
スムーズに行うことができ、この場合特にレバーの係合
部にローラを係脱させる構成であるから衝撃音の発生を
抑えることができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のカセットホルダ開閉装置の側面
図、第3図、第4図はこの考案による装置の側面図、第
5図は同装置の一部省略した一部切截平面図、第6図は
同装置の一部省略した一部切截平面図である。 15・・・・・・イジェクトレバー 18・・・・・・
リンク、21・・・・・・アーム、23・・・・・・レ
バー、24・・・・・・係合部、25・・・・・・ロー
ラ、32・・・・・・カセットホルダ、33・・・・・
・第1の保持レバー、43・・・・・・紐体、44・・
・・・・コイルスプリング、46・・・・・・プーリ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被開閉体を開放位置および閉塞位置に移動させ得るよう
    に保持する保持レバーと、前記被開閉体が開放または閉
    塞位置に移動されたときに前記保持レバーに連動して定
    められた方向に移動する別のレバーと、イジェクトレバ
    ーを操作したときにリンクを介し支点を中心として回動
    自在に支持されたアームと、このアームに取付けられて
    前記別のレバーに形成された係合部に係脱自在であり、
    前記係合部に係合したときに前記被開閉体を閉塞位置に
    拘束するローラと、その一端が紐体を介して前記保持レ
    バー捷たは前記アームのいずれか一方に固定され、他端
    が同他方に固定され、前記保持レバーおよび別のレバー
    を前記被開閉体が開放される方向に附勢すると共に前記
    ローラを拘束動作がなされる方向に附勢するスプリング
    と、前記紐体を巻回させて前記スプリングの附勢方向を
    上記の方向に設定するプーリとを具備してなるカセット
    テープレコーダにおけるカセットホルダ等の開閉装置。
JP1977068393U 1977-05-24 1977-05-27 カセットテ−プレコ−ダにおけるカセットホルダ等の開閉装置 Expired JPS5813486Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977068393U JPS5813486Y2 (ja) 1977-05-27 1977-05-27 カセットテ−プレコ−ダにおけるカセットホルダ等の開閉装置
US05/908,000 US4159495A (en) 1977-05-24 1978-05-22 Opening and closing device for cassette holder of tape recorder or the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977068393U JPS5813486Y2 (ja) 1977-05-27 1977-05-27 カセットテ−プレコ−ダにおけるカセットホルダ等の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53163108U JPS53163108U (ja) 1978-12-20
JPS5813486Y2 true JPS5813486Y2 (ja) 1983-03-16

Family

ID=28976233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977068393U Expired JPS5813486Y2 (ja) 1977-05-24 1977-05-27 カセットテ−プレコ−ダにおけるカセットホルダ等の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813486Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435050Y2 (ja) * 1975-01-21 1979-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53163108U (ja) 1978-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0258700B2 (ja)
JPH0368463B2 (ja)
JPS5813486Y2 (ja) カセットテ−プレコ−ダにおけるカセットホルダ等の開閉装置
US4159495A (en) Opening and closing device for cassette holder of tape recorder or the like
JPS5927017B2 (ja) カセツト装脱装置
JPS5813485Y2 (ja) カセットテ−プレコ−ダにおけるカセットホルダ等の開閉装置
JPS5813488Y2 (ja) カセットテ−プレコ−ダにおけるカセットホルダ等の開閉装置
US5249088A (en) Cassette loading apparatus with resilient guide slot for prevention of jamming
US4334251A (en) Tape recorder having cassette reversing device
JPS6149736B2 (ja)
JPH0334637B2 (ja)
JPH0250544B2 (ja)
JP2921443B2 (ja) テープカセット蓋体装置
JPH0445149Y2 (ja)
JPS6161182B2 (ja)
JPS5927016B2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プカセツト着脱機構
JPS5914886Y2 (ja) カセツト収納ドアの開閉機構
JPH0249015Y2 (ja)
JPS5853416Y2 (ja) 蓋の開閉装置
JPS6319985Y2 (ja)
JPH0450595Y2 (ja)
JPS6023807Y2 (ja) カセツト装着装置
JPS6330705B2 (ja)
JPH0244368Y2 (ja)
JPS626625Y2 (ja)