JPS6161182B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161182B2
JPS6161182B2 JP54067636A JP6763679A JPS6161182B2 JP S6161182 B2 JPS6161182 B2 JP S6161182B2 JP 54067636 A JP54067636 A JP 54067636A JP 6763679 A JP6763679 A JP 6763679A JP S6161182 B2 JPS6161182 B2 JP S6161182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
piece
operating
opening
moves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54067636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55160356A (en
Inventor
Akira Naoi
Hajime Nagahashi
Katsumi Kurokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6763679A priority Critical patent/JPS55160356A/ja
Publication of JPS55160356A publication Critical patent/JPS55160356A/ja
Publication of JPS6161182B2 publication Critical patent/JPS6161182B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、磁気記録再生装置等のカセツト収納
装置に関するものである。
<従来の技術> 磁気記録再生装置例えばビデオテープレコーダ
(以下VTRという)においては、カセツトを装填
する箱状の受台をVTR本体から上方に出没自在
となし、受台を上方に持ち上げた状態でそれにカ
セツトを装填して後、受台を押下することにより
VTR本体内に収納すると共に再生等の可能な動
作状態にセツトするようにしたものが知られてい
る。しかしながら、これではVTR本体はその上
方にかなりのスペースがある場所にしか設置でき
ないので使用場所の制約を受けるという問題があ
る。そして、本体上のスペースは利用することが
できない等の不都合な点がある。
そこで、この問題を解決するためにVTR本体
の操作釦等のある正面等の挿入口を通してカセツ
トを横方向から受台に入れ、そのカセツトを受台
と共に下方等へ移動して動作位置にセツトし、そ
の位置で録画、再生等ができるようにすることが
提案されうる。
<発明が解決しようとする問題点> ところが、この種のものでは受台が動作位置に
あるときVTRの挿入口が開いたままであると、
不都合である。
既に、再生等の操作状態であつて、カセツトが
装填されているにも拘わらず、カセツト挿入口が
開口しているため、子供が誤つて二重にカセツト
を挿入する虞れがあり、カセツト挿入口に誤つて
指等を挿入することがあれば危険でもある。又、
再生等の動作時に、精密機械にとつて非常な障害
であるホコリ、ゴミ等が挿入口より入り、それに
より好ましくない影響を及ぼす虞れもある。
<問題点を解決するための手段> そこで、本発明はカセツトを本体の挿入口から
本体内のカセツト受台に入り、カセツト受台と共
に動作位置に移動させることができるようにした
カセツト収納装置に関するものであつて、カセツ
トが動作位置にある等、作動時にはカセツト挿入
口を閉塞する扉を設け、特に扉の開閉機構をカセ
ツト受台等の移動機構と連動させることにより、
操作レバーの操作による上記移動機構と連動して
扉が開閉動作するようにしたものである。
<実施例> 以下、本発明の実施例について図面を参照しな
がら説明する。
第1図は本発明の一実施例の部分分解斜視図
を、第2図は同上の要部右側面図を、第3図は同
上の動作を原理的に説明する説明図をそれぞれ示
す。なお、第3図では、カセツト、その他の部品
の一部の記載を複雑化を軽減する目的で省略して
いる。
VTR本体は、操作釦等のある操作部を含む前
面の上部にカセツト挿入口(図示せず)が設けら
れており、カセツトはその挿入口を通じて水平に
後方へ又は前方へ移動することによりVTR本体
内又は外へ進退しうる。
1対の側板1,1は天板2及び棒体3により結
合されて収納装置のフレームを構成し、このフレ
ームがVTR本体の基板等に固定手段で固着され
ている。このフレームには下記の移動手段を介し
てカセツト受台4が設けられており、このカセツ
ト受台4はカセツト挿入口から入れられたカセツ
トを保持することができる。
このカセツト受台4は、カセツトを収納しうる
よう天板4a底板4b及び側板4c,4dからな
る箱形状をなしており、カセツトが所定位置に保
持される。即ち、カセツトの後方への挿入に伴つ
てやがてストツパー4eに当接されるに至り、そ
の状態で受台4に対して位置決めされる。
更にカセツトを後方を挿入すると、この受台4
は昇降台5に対して前後方向に並行移動自在であ
るため、昇降台5との間に介在しているスプリン
グ(図示せず)の弾発力に抗して昇降台5に対し
て後方に並行移動する。なお、並行移動のための
案内機構は公知の案内手段によることができる。
ここで、上記側板1,1には案内孔1a,1a
が穿設されてなり、この案内孔1aは水平部とそ
の後部と連続して下方に延びる鉛直部とからな
り、この案内孔1aにそれぞれ回転自在に嵌合す
るローラ6がそれぞれ側板4c,4dに回転自在
に枢支されてなり、上記カセツト受台4の移動は
このローラ6を介して案内孔1aにより案内され
水平部の後端に至る。
こうしてカセツトをカセツト挿入口から充分押
し込んだ後、カセツトを解放すると、カセツト受
台4と昇降台5間の上記スプリングの弾発力がカ
セツト受台4を前方に移動させるよう作用する。
所が、このような作用によるカセツト受台4の
前方への移動が第1規制片7により規制され、こ
のように規制された状態ではカセツトを収納した
カセツト受台4及び昇降台5は自重によつて下方
へ移動しようとするが、この下方への移動が第2
規制片8により規制される。
上記側板1,1の一方においては、案内孔1a
の水平部の前部近辺の軸7aを介して第1規制片
7を案内孔1aの水平部を部分的に覆いうる規制
位置に移動しうるよう回動自在に枢支する一方、
第2規制片8を案内孔1aの鉛直部を部分的に覆
いうる規制位置に移動しうるよう、鉛直部の下部
近辺に位置する軸8aを介して回動自在に枢子さ
れている。
この規制位置にあるとき、第1規制片7はその
後縁部7bがローラ6の前方への移動を規制する
一方、第2規制片8はその上縁部8bがローラ6
の下方への移動を規制する。こうして、ローラ6
は案内孔1aにおける水平部と鉛直部とが交わる
交叉部分に位置することとなりこの規制状態は次
のようにして維持される。
上記軸8aに中央部を回動自在に枢支された連
動片9は、その遊端部に軸8a方向に長く切欠い
た切欠孔9aが形成されると共にその切欠孔9a
に上記第1規制片7から突設したピン7cや遊嵌
してなり、この連動片9の他端9bを後方に移動
すると第1規制片7が上記規制位置から水平部よ
り離反する方向に回動する。そして、この連動片
9の移動に伴つて連動片9の前縁から突出した突
部9cにより当部10aが押圧されて軸10bを
中心として回動する作動片10が設けられてい
る。なお軸10bは側板1に植設されている。
この作動片10と、上記第2規制片8の上記上
縁部8b近辺間に引張り用スプリング11が設け
られている。上記第2規制片8はスプリング11
により前方回転するよう附勢されるが、側板1に
突設したストツパー1bに上記規制片8の他端8
cが当接して、上記規制位置で停止する。
そして、作動片10がスプリング11により後
方に回転するように附勢され、その力が当部10
a、突部9cを介し連動片9へ伝達され、切欠孔
9aとピン7cを通じて第1規制片7が上記規制
位置へ位置せしめるようになる。なお、天板2か
ら水平方向に延長した延長部に第1規制片7の先
端が当接すれば、第1規制片7のそれ以上の回転
は生じない。
なお、上記カセツトの挿入に際しては、案内孔
1aの水平部の最前部に位置しているローラ6
は、水平部を後方に移動するため、第1規制片7
はローラ6と当接して上記規制位置から下方に押
されスプリング11に抗して回転することとな
り、ローラ6が第1規制片7を乗り越えることが
でき、乗り越えた後では、ローラ6が規制位置に
復帰した第1規制片7により前方への復帰が規制
される。ここで、第1規制片7はローラ6の後方
への移動により下方への移動が容易なように傾斜
部7dを有する。
ここで、操作面に設けたローデイング釦の操作
に応答して操作レバー12がスプリング13の弾
発力に抗して基板Aに対し前方に移動するように
構成されている。
このローデイング釦の操作に応答して操作レバ
ー12が前方移動すると共に上記第2規制片8の
端部8cに当接してそれを前方に移動し、ひいて
は第2規制片8が規制位置から動き鉛直部から離
反するためカセツトを収納したカセツト受台4、
昇降台5が自重で下方に並行移動すると共にロー
ラ6が案内孔1aの鉛直部を下方に移動する。
ここで回転台14の両側から前後に延びる腕1
5は前端を上記棒体3にそれを軸として回転自在
に枢支されると共にその後端を上記昇降台5の後
部にピン5eで回動自在に枢支され、昇降台5が
上下に昇降可能とする。そして、腕15に植立し
た軸15aに回転自在に枢支された腕16は両端
部に軸15a方向に長い長孔16aが穿設されて
なり、長孔16aの一方には側板1のそれぞれに
植設したピン1cが遊嵌し、又長孔16aの他方
には上記昇降台5の前側部に植設したピンが遊嵌
し昇降台5が腕15の回転に関連して移動する。
即ち腕15の回転に関連して、昇降台5の後部が
腕15により、又昇降台5の前部が腕15及び腕
16により側板1に対して移動することになり、
昇降台5は下方に平行移動する。
こうしてローラ6が案内孔1aの鉛直部最下端
に当接するに至り、その位置でカセツト受台4、
昇降台5等が停止する。この位置にあつては、カ
セツト受台4にあるカセツトはVTR本体に設け
られたテープ駆動機構、ローデイング機構等によ
り再生、記録等を釦操作により実現しうるいわゆ
る作動位置にある。
こうして、再生釦、記録釦(図示せず)の操作
により所望の動作をなした後イジエクト釦を操作
する。このイジエクト釦の操作に応答して操作レ
バー17がスプリングの弾発力に抗して基板Aに
対し後方に移動するよう構成されている。操作レ
バー17の押圧部17aは後方への移動に伴つて
イジエクトアーム18の端部18aを押すため、
イジエクトアーム18は基板Aにアングルを介し
て固定された左右を軸方向とする軸18bを中心
に回動し、ひいては、イジエクトアーム18の他
方の端部18cに回動自在に枢支したイジエクト
ローラ19が上昇する。このローラ19は上昇に
伴つて回転台14の下面に当接するようになり以
後上方に押し上げ、カセツト受台4はローラ6の
上記鉛直部に沿う移動と共に上方に上る。この際
ローラ6は上記規制位置に第2規制片8が復帰し
ているため、上昇に伴つて第2規制片8に当接す
るとそれをスプリング11の附勢に抗して案内孔
1aから離反する方向へ退却させやがて第2規制
片8を乗りこえる。なお、この後第2規制片8は
規制位置に復帰する。
こうして、ローラ6は案内孔1aの鉛直部の上
端である水平部との交叉部に至る。
一方、操作レバー17の後方への移動に伴つて
操作レバー17の押圧部17bが連動片9の下端
9bに当接してそれを後方に移動するため、第1
規制片7が案内孔1aから離反する方向へ移動
し、前縁部7aが案内孔1aから外れた状態にな
る。
従つて、ローラ6は、案内孔1aの水平部を前
方に進みうる状態であり、カセツト受台4は昇降
台5間に張設されているスプリングの弾附勢力に
より前方に移動する。ここで、カセツト受台4は
ローラ6が案内孔1aの前端で当接する位置で停
止する一方、カセツト受台4内のカツトは慣性に
よりカセツト受台4より前方に移動し、VTR本
体の挿入口からある程度突出することになり、カ
セツトを容易に取出すことができる。
なお、カツト受台4にはカセツト受台4が昇降
台5に対して或る程度前進位置すると、カセツト
受台4から内方突出する弾性材4gが設けられて
おり、この弾性材4gがカセツトの側面に制動的
に接触するよう配慮しており、カセツトがカセツ
ト受台4から完全に抜け出すことのないようにし
ている。この手段はカセツト受台4の側板4cに
一端を固定された板バネの他端が昇降台5の側板
に設けたカム面に接触しており、カセツト受台4
の昇降台に対する後進につれて板バネの屈曲部の
カセツト受台4内への突出量が減少しやがて突出
しなくなるようにすることで実現可能である。
20は合成樹脂製の透明なフードであつて、そ
の側部の軸孔20aに上記側板1に植設した扉用
の軸21が嵌入されてなり、VTR本体の上記カ
セツト挿入口を開閉する。このフード20には前
面に把手となり得る突出部20bが形成されてい
る。
フード20の側部の係合孔20cに係合する制
御片22は、その中央部分が上記軸21と同軸的
に回動自在に枢支される。この制御片22の他端
22aに突設したピン23と上記軸10b間につ
る巻きバネ24が設けられると共に上記側板1に
一対のストツパー25,26を設け、制御片22
はストツパー25,26間でそれらの一方に択一
的に当接して位置決めされるようバネ24にて附
勢される。即ち、制御片22はストツパー25に
当接したときフード20がカセツト挿入口を開放
する位置となり、ストツパー26に当接したとき
フード20がカセツト挿入口を閉塞する位置とな
る。
そして、この制御片22には上記開放位置と閉
塞位置とを切換えに役立つ作動部22bが設けら
れている。そして側板1に中央部を軸10bと同
軸的に回動自在に枢支された作動片27は、その
一端部に穿設された長孔に上記腕15の後部に植
設されたピン15eが遊嵌する一方で、その他端
部に上記作動部22bに作動しうるよう屈曲した
作動端27aが設けられている。
上記ローデイング釦の操作で、上記カセツト受
台4の下降に伴つて腕15が回転するとき、この
作動片27は作動端27aが上方に移動するよう
に回転する。フードが挿入口を開放している即ち
制御片22がストツパー25に当接しており作動
部22bが軸21の下方に位置しているときに
は、作動端27aは上方への移動に伴つて上記作
動部22bに当接してそれが上方に移動するよう
制御片22をバネ24の弾発力に抗して回転させ
フード20が挿入口を閉じる方向に移動させる。
ここで、バネ24の死点を越えると制御片22
がバネ24の弾性力で回転し、やがてストツパー
26に当接して位置決めされ、フード20はカセ
ツト挿入口を完全に閉塞する。この事は、カセツ
ト受台4が上記作動位置になるとフード20はカ
セツト挿入口を閉塞した状態となり、二重のカセ
ツトの挿入は行なわれ得ない。なお、この時、フ
ード20の把手をなす突出部を利用してカセツト
挿入口を開放しようとしても制御片22の作動部
22bが上記作動端27aの端部27bに当接し
てそれ以上の回転が阻止されるため、フード20
は閉塞状態でロツクされ開放はできない。
この後、イジエクト釦の操作により連動片9の
端部9bが後方に移動すると、突部9cが前方に
移動して当部10aを介して作動片10を前方へ
回転させる。この作動片10の端部は前方への回
転に伴つて上記制御片22のピン23に当接しそ
れを軸21を中心としてフード20がカセツト挿
入口を開放する方向にバネ24の弾発力に抗して
回転させる。
制御片22がバネ24の死点を越えて回転する
とバネ24の弾性力で回転するようになり、スト
ツパー25に当接して停止し、フード20がカセ
ツト挿入口を開放した状態となる。このフード2
0がカセツト挿入口を開放した状態は、上記のよ
うにしてカセツト受台4内のカセツトが前方に突
出する前に実現されるよう構成されている。従つ
て、フード20が開放した後、カセツトが受台4
を通つてVTR本体のカセツト挿入口から突出す
るため、カセツトの突出が確実であり、そしてフ
ードが破損することもない。
こうして、カセツト挿入口から一部突出してい
るカセツトを取り出した場合には、フード20の
把手をなす突出部を利用してカセツト挿入口を閉
塞することができる。なぜならば、カセツト受台
4等は上昇した位置にあるため、作動部22bは
作動端27aがその回転によつて当接し得ない下
方の位置にあるからである。
こうして、カセツトをVTR本体から取り外し
た場合、フード20でカセツト挿入口を自在に開
閉できるため、不要な時はカセツト挿入口を閉塞
しておくことができる。
以下に、第3図を参照しながらカセツトの装填
乃至カセツトの取り出しについて説明する。
まずフード20をその突出部20bを把手とし
て上方に持ち上げることによりカセツト挿入口を
開放する。この状態でカセツト挿入口からカセツ
トを挿入するとカセツト受台4と共にローラ6が
後方に移動し、ローラ6は案内孔1aに沿つて後
方に移動する過程で第1規制片7に当接してそれ
を一時的に押し下げることにより乗り越えて案内
孔1aの水平部の後部に至り第3図aの状態にな
る。
ここで、カセツトの挿入操作を停止した後、ロ
ーデイング釦を操作して操作レバー12を前進
(第3図a中左方向)させ、第2規制片8を矢印
A1方向に回転させる。第2規制片8の上端縁8
bが案内孔1aから離反し、ローラ6が案内孔1
aの鉛直部に沿つて移動しうるため、カセツトは
カセツト受台、昇降台5等と共に下降して作動位
置に至り、第3図bの状態となる。
このカセツト受台4の下降に伴つて作動片27
が回転し、その作動端27aが上方に上昇するに
伴つて作動部22bを押してフード20を回転さ
せてカセツト挿入口を閉塞した状態とする。
なお、ローデイング釦の操作を解除すれば操作
片12はスプリング13により復帰する。
この作動位置で録画、再生等を操作釦の操作で
所定に実行した後、イジエクト釦を操作したとす
る。この操作により操作レバー17が後進する。
(第3図c中右方向)と、イジエクトアーム18
の回転によりイジエクトローラ19が上方向に移
動して回転台14を矢印A2方向に回転させるた
めカセツト受台4等と共にカセツトが上昇する。
この過程で、ローラ6は第2規制片8を当接後退
させて乗り越え案内孔1aの鉛直部の上端部に至
る。これと同時に、操作片17の後退により連動
片9は矢印A3方向へ回転するため第1規制片8
が案内孔1aの水平部から離反すると共に作動片
10がピン23に当接して制御片22を介してフ
ード20を開放する方向に移動させる。
こうして、フード20がカセツト挿入口を開放
した状態になる一方、第1規制片7が案内孔1a
から離反してローラ6の前進が妨げられないた
め、カセツト受台4が昇降台5間に張設されたス
プリングの蓄力により前進し、カセツトは受台4
と共に前進し、カセツトが弾性材4gの制動力に
よりカセツト受台4内に一部残つた状態で且つカ
セツト挿入口から一部露出した状態で停止する。
<発明の効果> 以上のように本発明によれば、本体の前面のカ
セツト挿入口からカセツトを挿入、又それからカ
セツトを取り出すものであるから、本体の上方の
スペースが不要であつて配置場所の制約が少ない
上に、カセツト挿入口がカセツトの移動に適宜関
連して開閉されるので便利であると共にカセツト
の作動位置にある時カセツト挿入口を閉塞状態で
ロツクすることによるカセツトの二重挿入が防止
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカセツト収納装置の一実施例
の部分分解斜視図を、第2図は同上の要部の側面
図を示し、第3図a乃至cは同上の動作を説明す
る説明図を示す。 1:側板、4:カセツト受台、5:昇降台、
6:ローラ、7:第1規制片、8:第2規制片、
9:連動片、10:作動片、12及び17:操作
レバー、18:イジエクトアーム、19:イジエ
クトローラ、20:フード、21:扉用軸、2
2:制御片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フレームを構成する1対の側板と、 上記フレームに設けられカセツトが装填される
    カセツト受台と、 上記カセツト受台をカセツト装填位置と動作位
    置とに移動させる移動手段と、カセツト挿入口を
    開閉する開閉扉と、 上記開閉扉の開閉動作を行う制御片と、 上記側板に中央部が枢支され、一端が上記移動
    手段を構成する腕に遊嵌し、他端に上記制御片を
    作動する作動端が設けられた作動片とを具備し、 カセツトが装填され上記カセツト受台が動作位
    置に移動する際に、上記開閉扉がカセツト挿入口
    を閉塞する方向に上記制御片が上記作動片の作動
    端により操作され、且つ上記カセツト受台が動作
    位置にある状態で上記開閉扉を外部から開放する
    ように操作した際には、上記制御片が上記作動片
    の作動端に当接して、上記開閉扉の開放を阻止す
    るように構成したことを特徴とするカセツト収納
    装置。
JP6763679A 1979-05-30 1979-05-30 Cassette housing Granted JPS55160356A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6763679A JPS55160356A (en) 1979-05-30 1979-05-30 Cassette housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6763679A JPS55160356A (en) 1979-05-30 1979-05-30 Cassette housing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55160356A JPS55160356A (en) 1980-12-13
JPS6161182B2 true JPS6161182B2 (ja) 1986-12-24

Family

ID=13350670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6763679A Granted JPS55160356A (en) 1979-05-30 1979-05-30 Cassette housing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55160356A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888859A (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 Akai Electric Co Ltd テ−プカセツトのオ−トロ−デイング機構
JPS58155656U (ja) * 1982-04-07 1983-10-18 三洋電機株式会社 カセツト収納装置の扉ロツク機構
US4628383A (en) * 1983-01-28 1986-12-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Tape cassette loading device in a magnetic recording and/or reproducing apparatus
DE3404099A1 (de) * 1983-02-08 1984-08-16 Victor Company Of Japan, Ltd., Yokohama, Kanagawa Lade- und auswerfvorrichtung fuer eine magnetbandkassette in einem aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet
DE3411389A1 (de) * 1984-03-28 1985-10-03 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Abdeckklappe an einem magnetband-kassettengeraet
JPS61199264A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Pioneer Electronic Corp カセツトロ−デイング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55160356A (en) 1980-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693855B2 (ja) ディスク装置
US4320424A (en) Tape recorder having cassette loading apparatus
US4680654A (en) Lid locking mechanism for an automatic tape cassette loading and unloading apparatus
US4498161A (en) Disc player
JPH0325331Y2 (ja)
US4361859A (en) Loading system for video cassettes
JPS6161182B2 (ja)
JPS6344392A (ja) 防塵ドア機構
KR920008486B1 (ko) 카세트 삽입장치
JP2633806B2 (ja) 磁気テープレコーダの扉開閉機構
US6807669B2 (en) Device for accommodating cartridge storage device and disk recording or playback apparatus
JPS5927017B2 (ja) カセツト装脱装置
KR100269670B1 (ko) 디스크 플레이어
JPS6113299B2 (ja)
US5757577A (en) Magnetic recording-playback apparatus for cassettes of two different sizes
KR910005308B1 (ko) 레코드 플레이어
US5883754A (en) Recording and/or reproducing apparatus having a cassette-lid opening mechanism
JPH0244370Y2 (ja)
JPH0548275Y2 (ja)
JPH0624035Y2 (ja) カートリッジのローディング装置
JPH0677365B2 (ja) 記録媒体のオートチェンジャ装置
JPH076461A (ja) カセットシャッタ開閉装置
JPH0348754Y2 (ja)
JPH0624038Y2 (ja) カートリッジのローディング装置
JPH06325221A (ja) 情報記録/再生装置の記録媒体排出装置