JPS58134667A - 像形成装置の光源安定化装置 - Google Patents

像形成装置の光源安定化装置

Info

Publication number
JPS58134667A
JPS58134667A JP57016588A JP1658882A JPS58134667A JP S58134667 A JPS58134667 A JP S58134667A JP 57016588 A JP57016588 A JP 57016588A JP 1658882 A JP1658882 A JP 1658882A JP S58134667 A JPS58134667 A JP S58134667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
light source
flag
value
halogen lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57016588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553271B2 (ja
Inventor
Toshiaki Yagasaki
矢ケ崎 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57016588A priority Critical patent/JPS58134667A/ja
Priority to DE19833303450 priority patent/DE3303450A1/de
Priority to FR8301692A priority patent/FR2520889B1/fr
Publication of JPS58134667A publication Critical patent/JPS58134667A/ja
Priority to US07/073,881 priority patent/US4855648A/en
Publication of JPH0553271B2 publication Critical patent/JPH0553271B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機等の像形成装置の光源安定化装置に関す
るものである。
従来、複写機等の光源安定化を行なうものとして、光源
に印加される電圧をフィードバックし、これを基準電圧
と比較することによって得た出力で光源へ供給される電
力を制御するものがある。
このような制御方式において、電圧値をアナログ値で取
り扱った場合、装置内の他の部材等からの雑音等に十分
に迅速な対応ができず誤まった制御を行なってしまうこ
とがあった。複写機におい−ご光源の光量の微妙な変化
は画像コントラストに顕著に表われるものであり、この
ような誤まった制御は非常に好ましくない。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、光源の安定
化をデジタル制御で行なう−ことにより、光源の状態若
しくは電源電圧に対するピック値(実効値、平均値)を
適格にデジタル変換し、この値により光臨への供給電力
量を瞬時決足し正確な光源安定化装置を提供するもので
ある。
以下、図面を用い本発明を更に説明する。
第1図に本発明を適用した複写装置の断面図を示す。
感光ドラム10表面は、光導電体を用いた感光体よシ成
り、軸上に回動可能に軸支され、コピー命令によシ矢印
の方向に回転を開始する。
原稿台ガラス2上に置かれ原稿台カバー3で固定された
原稿は、第1ミラー4と一体に構成されたハロゲンラン
プ5と主反射板6で反射した光によシ照射され、その反
射光は、第1ミラー4及び第2ミラー7で走査される。
第1ミラー4と第2ミラー7は1ニー!−の速度比で動
くことによりレンズ8の前方の光路長が常に一定に保た
れた゛まま原稿の走査が行なわれる。
上記の反射光偉はレンズ8、第3ミラー9を経た後、第
4ミラー10を経て露光部11で、感光ドラム1上に結
像する。
感光ドラム1は、−成帯電器12によシ帯′亀(例えば
+)された後、前記露光部11で、ハロゲンランプ5に
より照射された像をスリット露光される。
それと同時に、八〇又は−次と逆極性(例えば−)の除
電を除区器13で行ない、その後(に全面露光ランプ1
4による全面露光により、感光ドラム1上に高コントラ
ストのto’am像を形成する。感光ドラム1上の静’
am像は、次に現像器15により、トナー像として可視
化される0 カセット16内の転写材Pは給紙ローラー7によシ機内
に送られ、更に搬送ローラー8.19によりレジストロ
ーラ20,21まで送られる。
そしてレジストローラ20及び21で正確なタイミング
金とって、感光ドラム1方向に送出される。
次いで、転写帯′@器22と感光ドラム1の間を転写#
、Pが通る間に該転写紙上に感光ドラム1上のトナー像
が転写される。
、1:′1 転写終了後、転写紙は分離ローラ23によっ11 て感光ドラム1と分離され、更に搬送ベルト24ヘガイ
ドされる、搬送ベルト24にけ祇おさえローラ25が設
けである。更に定着ローラ対26゜27へ導かれ、加圧
、加熱により定着され、その後トレー28へ排紙ローラ
29,30により排出される。
又、転写後の感光ドラム1は弾性ブレード31で構成さ
れたクリーニング装置で、その表面を清掃し、次サイク
ルへ進む。又、32は感光ドラム1へ像露光するかブラ
ンク露光をするかの切換えのためのブランクシャッター
である。
Psi、PS2.P83は、第1ミラー4、ハロゲンラ
ンプ5、第2ミラー7で構成される光学系により動作さ
れるスイッチで、PSlは光学系が露光開始位置(ホー
ムポジション)にあるか否かを検知するホームポジショ
ンセンナ、P82はレジスタローラ20.21を所定タ
イミングで駆動するだめの駆動信号を出力するレジスト
センサ、P83は光学系が露光〆δ了位置即ち反転位曾
にあるか否かを検知するバックポジションセンサでアル
204は排出口セ/す、205は排紙センサ、206は
給紙センサである。
第2図は吊1図の複写@首の制御回路ブロック図である
。200は制御部でA/Dコンバータを内蔵するマイク
ロコンピュータ、例工ばテは以下の入力がある。201
は第1図に示したホームポジションセンサPsi、20
2am1図に示したレジストセンサP82.203は第
1図に示したバックポジションセンサP83.204は
転写紙がトレー28に排出されたか否かを検知する排出
口センサ、205a給紙0−ラ17によシ転写紙が正常
に供給されたか否かを検知する給紙センナである。
206は不図示の操作部に設けられたキーから入力され
るコピースタート・ストップ信号である。
また、制御部200の01〜QIOは出力ボートで以下
のものをこの出力で制御する。208は、感光ドラム1
1M紙ローラ17、レジストローラ20,21等を駆動
するメインモータ、209はハロゲンランプ点灯回路、
210はメインモータの駆動を給紙ローラ17に伝達す
るための給紙クラッチ、211はメインモータの駆動を
レジストローラ20,21に伝達するためのレジストク
ラッチ、212は一次帯電器12、転写帯電器22等へ
高電圧を供給するだめの高圧源、213は光学系の前進
を司どる前進クラッチ、214Viカセツト16が装f
K、装着されていない場合点灯する紙魚ランプ、215
は装置内でジャムが発生したことを表示するジャム表示
器、216は不図示の操作部から入力された所望複写枚
数を表示する7セグメントの数値表示器、221は操作
部に設けられた電源投入を表示する電源ランプである。
217は全波整流器で複写−置に入力された交流電源が
印加される。218は所定のスレッシュホールドレベル
のインバータで全波整流された交流′#L源が入力され
る。インバータ218の出力は、制御部200の割込端
子INTに入力される。
第3図に全波整流a217の出力電圧(a)、インバー
タ218の出力電圧(b)のそれぞれの電圧波形を示す
。図から明らかな様に出力電圧(a)のゼロクロス点で
インバータ218の出力電圧(b)が出力される。以下
、出力電圧(1))をゼロクロス信号とする。
220はピーク値検出回路で全波整流器217の出力電
圧(a)が入力される。ピーク値検出回路220は電源
電圧のピーク値を検出する。尚、電源電圧が歪のない正
弦波であるとすると、このピーク値は・電源電圧の平均
値又は実効値と見なすこともできる。検出された電圧値
は制御部200のアナ四グデジタル変換端子A/Dに入
力され、割nm26oはこの入力を所定タイミングで取
り込み第1表に示す如く8ビツトのデジタル値に変換す
る。
制御部200は′父□゛カポー)II〜I6、割込端子
INT及びアナログデジタル端子A/Dへの入力に基き
内曖されたリードオンリメモリ(ROM)に予じめ格納
された制御プログラムに従つて複写装置の各部のシーケ
ンス制御を行なう。
第  1  表 84図は第2図に示したハロゲンランプ点灯回路209
の詳細な回路図である。301はフォトカブラ、302
は入力される交流電源を全波整流する!i流器、5はハ
ロゲンランプ、Tri 、 Tr2はトランジスタであ
る。
トランジスタTriのベース電極には制御部200の出
力ボート02の出力が印加され、出力ボート02の出力
レベルに応じオン、オフ動作する。
この回路において、トランジスタTriがオフの場合、
フォトカプラ3010発光素子への通電は行なわれず、
発光動作しない。従って、フォトカブラ301の受光素
子はオフである。これによりトランジスタTr2もオフ
となって整流器302からハロゲンランプ5への通電は
行なわれない。
一方、トランジスタTri yb5.、オンの場合、フ
ォトカプラ3010発光素子は発光することによ勺、受
光素子がオンとなる。こ、、、、れによりトランジスタ
Tr2もオンとなりハロゲンランプ5への通電が行なわ
れる。
即ち、制イIll都200の出力ボート02の出力レベ
ルに応じハロゲン2ンプ5への通電制御可能である。
本実施例はこのハロゲンランプ5への通電時間全電源電
圧の変動に応じ内部タイマによって制御することにより
、発光量′4を所定値に保つものである0尚、内部タイ
マに代えて外部タイマ金倉たに設けても同様の効果を得
ることができる0 以下、本%明による光源安定化について詳細に説明する
hu述レしに様に、不釦明では光源の安定化をデジタル
制御で行なうものである。第2図に示した制御回路は5
0Hz又は60Hzの100V31:流電源により、ハ
ロゲンランプ5の出力実効電圧が75Vになる様−・ロ
ゲンランプ5への供給電力の位相側′:・: #全行なう。1.、。
第5−1〜C?、−4図に、本発明を適用した第′1 1図の複写装置の制御部2000メインル一テン制御フ
ローチヤート図を示す。
複写装置に電源投入されると、制御部200は動作開始
し、制御部200の内蔵&Wのクリア等の初期制御を行
なう(ステップ501)。そして、割込昨可した後、割
込端子INTに入力されるゼプ502)。その後、ステ
ップ503において入力される電源電圧の周波数検知の
ための制御部200に内蔵された周波数検知用タイマ(
100msec)をスタートさせる。このタイマが計時
中は外部割込の禁止状態となっている。
ステップ504では周波数検知の終了金示すフ−)メグ
27周波数がセットされているが否かを判断し、セット
されていなければステップ505に進む。更に、ステッ
プ506で7ラグF/ゼロ検知をリセットし、ステップ
504 、505及び506のループを回夛なから割込
端子INTへの次のゼロクロス信号の入力全待機する。
ゼロクロス信号の入力があればループからステップ50
7に進みフ2グF/ゼロ検知がセットされているかを判
断し、セットされていなければステップ508でシWの
周波数メモリに1加算し更に7ラグF/ゼロ検知をセッ
トして、再びステップ504 、505及び506のル
ープを回って次のゼロクロス割込号の入力を待機する。
仁のループによシ100maec中に何回ゼロクロス信
号が入力されたかが周波数メモリに記憶される。
ステップ503でスタートしたタイマが100m8ee
の計時終了すると、後述する割込プログラムによって電
#、′ljt圧の周波数検知が行なわれ、フラグ17周
波数がセ□ットされる。従って、前述のループのステッ
プ504からステップ509に抜は出し、操作部の電源
ランプ221を点灯し、また検知された周波数に応じ調
の所定値域(XレジスタAO,1,2の記憶領域)に予
じめROMに格納されていた位相制御のためのタイマ値
と補正係数を格納し、(第2表に50Hzの場合に格納
された値のRAMマツプを示す。)更に制御部200の
割込端子INTへのゼロクロス割込を許可する。尚、第
2表でXレジスタの0と1の領域にはタイマ値、2の領
域には補正係数が格納される。
その後、操作部206からのコピースタート指令によカ
セットされるフラグF/コピーがセットされるのを待機
する(ステップ51O)。セットを判断したならば、メ
インモータ208、給紙クラッチ210、高圧源212
をg励し、更にタイマのタイムアツプ時にセットされる
フラグF/At]TOを予じめセットする(ステップ5
11)。
ステップ512では割込プログラムの周波数検知により
・電源電圧の周波数が50七と判足さnたときにセット
されるフラグF / 50 Hzがセットされているか
否かをみる。そしてセットされていれば50出用の前回
転タイマ、セットされていなければ60Hz用の前回転
タイマをそれぞれセットする。
ステップ513ではフラッグlF/AUTOをリセット
する。これによシステップ512で周波数に応じてセッ
トされた前回転タ44tl−スタート嗅せ、ステップ5
14に進む。  □ 第2戒 ステップ514では後述するハロゲン2ングの点灯時間
を決定するだめのタイマ設足ルーチンCv几が呼び出さ
れ、前回転タイマのタイムアツプによって7ラグF/A
 U T Oがセットされるまで、そのルーチンを繰シ
返す。
前同転タイマがタイムアツプしたならばステップ515
に進みホームボジシ1ンセンサPS1によシ光学系がホ
ームポジシ智ンにあるか否か音検知する・ホームボジシ
冒ンにあった場合はステップ516で給紙クラッチ21
0會オンし、更にカセット16内に転写紙が給紙クラッ
チ210の動作により正常に給紙され給紙センサ205
が動作されている場合はステップ517に進む。ステッ
プ517では所望複写枚数を表示するための数値表示メ
モリを1減其し、減算した結果が「0」であればフラグ
F/ストップをセット、一方rOJでなけれはfのまま
ステップ518に進む。
しかしながら、カセット16から転写紙が正常に搬送さ
れていない場合は、カセット内に紙が無かったと判断し
、ステップ551において、紙魚フラグ214 k点灯
すると共に7ラグF/紙無をセットし、ステップ538
に進む・ ステップ518では九字糸前進クラッチ213をオンし
、原稿の露光走査を開始する。その後ステップ519で
タイマ設定ルーテンcvitが呼び出される。そして光
学系によってレジストセンサPS2が動作きれて、これ
にjp転写紙を私写狽城に搬送するためのレジストクラ
ッチ211がオンし、更にそのオン状態を示すフラグk
”/レジストONがセットされたこと(ステ、 7”5
21)がステップ520で検知され、且つ光学系がレジ
ストセンサP82 k動作しなくなるか、又は動作終了
を示す7ラグF/レジス) upyがセットされる迄そ
のルーチンを繰り返す(ステップ522゜523 ) 
ステ、ブ524ではレジストクラッチ211をオフする
と共にそれケ示すフラグF/レジストOFFをセットし
、巣に給紙クラッチ210をオフして次に進む0ステツ
プ525では前回の転写を終了した転写紙が正常にトレ
ー28へ排出されたか否かを排出口センサ204で検知
する。排出されていれば排出口におけるジャムを示すフ
ラグF/排出をリセットし、また、正常に排出されてい
なければそのtまステップ526に進む。
ステップ526では光学系が前進終了地点に達し、バッ
クポジシ璽ンセンサPS3が動作されているか否かを検
知する0未だ検知されていなけれにステップ519A進
み、再びタイマ設定ルーチン0VRThバツクボジシ璽
ンセンサP83がオンとなるまで繰シ返す・尚、この場
合は既にフラグF/レジストOFFがセットされている
のでステップ522からステップ525にジャシブする
パックボジシ璽ンセンサPS3が光学系により動作され
れば光学系前進クラッチ213をオフする0これによシ
、元字糸は前進を停止すると共に復1iIJ開始する・
また、光学系がバックボジシ冒ンに達した時に排出ロセ
、ンサ204付近でのジャムを示すフ2グF/排□出が
既にセットされているか(ステップ52g ) 、或い
はその時点で排出口センサ204で転写紙が検知されな
けれは(ステップ530)ジャムと判断し、ステップ5
49にジャンプする◎ 一方、フラグに’ /排出がセットちれていなけれは前
述のフラグF/レジストONとフラグF/レジストOk
’Ffリセットする。筐た、排紙センサ205がオンで
なけれは、ステップ531で光学系か後進することによ
りバックボジシ智ンセンサP83がオフされるの會待つ
てステップ532に進む@ ステップ532で扛操作者によるストップキーの動作時
又は設定複写枚数の終了時にセットされるフラグF/ス
トップがセットされているかをみる。セットされていな
けれは次の複写用の転写紙をカセットから給紙するため
に給紙クラッチ210 (c−オンするか(ステップ5
33 ) 、セットされていな呼れは次の給紙動作せず
にステップ534に進む一゛尤。
1゜ ステップ534では復動して米る光学系によってレジス
トセンサP82がオンされるlでタイマ設定ルーチンC
v几を繰シ返し呼び出し、オンされたならばステップ5
35に進与81像バイアスをオフする。ステップ536
では光学系によるレジストセンサPS2の動作が終了す
るまで再びタイマ設定ルーチンを繰シ返す0 ステ、プ537ではフラグF/ストップがセットされて
いるか判断する。そしてセットされていなければF/排
出をセットして、ステップ511にジャンプし、次の複
写動作を行なう07ラグF/ストツプかセットされてい
ればステップ538で光学系をホームボジシ曹ンに停止
せしめ、更に滞留ジャムタイマをセットして、このタイ
マをスタートするために7ラグF/人UTOをり、セッ
トする。そして、ステップ539で排出口センサ204
で転写紙が検知される迄タイマ設定ルーチンを繰)返し
行なうと共に、ステ、1538でスタートされた滞留ジ
ャムタイマのタイムアツプ迄に転写紙が排出口センサ2
04を通過するか否かにより滞留ジャムの発生を検知す
る@即ち、排出口センサ204がオフになる以前にWi
貿ジャムタイマがタイムアツプし、フラグP/AUTO
かセットされたならはジャム発生と判断し、ステップ5
49にジャンプする〇−力、滞留ジャムが発生せず、滞
留ジャムタイマのタイムアツプ以前に排出口センサ20
4がオフとなれば、ステップ540で7ラグF /AU
1υをセットし、次のステップに進む。
ステップ541ではフラグfi″/紙魚とフラグF/ス
トップとのセクト状態を検知する。
フラグF/紙魚とフラグF/ストップが共にセットされ
ていなければステップ542で光学系の停止を解除し、
新たな前進eif能状態にせしめ、更にステ、プ511
に戻9、次の複写動作を行なうO 一方、少なくとも一方のフラグがセットされていた場合
はステップ543に進み、装置の複写動作を停止すべく
高圧源212t−オフし、更に後回転タイマをセットし
、このタイマをスタートさせるべくフラグF/AUTO
をリセットするOそして、装置の抜目転動作を制御する
と共にステップ544においてタイマ設定ルーチンOV
B、を後(9)転タイマのタイムアツプ迄繰返し行なう
次のス1ツブ545では光学系の停止解除全行なう@そ
して、ステップ546で再びフラ紙魚フ紙無とフラグF
/ストップとのセット状態を検知し、いずれのフラグも
セットδれていなけれはステップ511に戻シ次の複写
動作を行なう〇一方、少なくとも一方の7ラグがセット
されていた場合はステップ547で7ラグF/コピーと
7ラグF/ストツプをリセットすると共にメインモータ
208ヲオフする。セして、再びフラグ111/紙無が
セットちれているか否かを検知し、セットされていrt
ばこのフラグをリセットし、セ、トチれていなけれは表
示を初期状態に復帰せしめステップ510に戻9、次の
複写指令の入力によるフラグF/コピーのセットを待機
する・ステップ549及び550はジ、ヤム処理のため
のステップで、ステップ528 hi30 、539の
いずれかにおいてジャムか判断された場合のジャンプ先
である・ステップ549ではメインモータ208をオフ
し、ジャム検知したこと金示すフラグF/JAMkセッ
トすると共に高圧源212をオフし、光学系の駆動kW
止する。そしてステップ550yCおいて、0.5秒間
隔で操作部に設けられたジャム表示器215 ′4c点
滅せしめる・第6図は第5−1〜5−4図のフローチャ
ート中のタイマ設定ルーチンOV R7,示すフローチ
ャート図である。このタイマ設定ルーチンにより入力1
1源の1/2サイクルに2Vブるハロゲンツンプ5への
通電時間t−火定する0即ち、人力電源のゼロクロス点
からどのくらいの長さに渡ってハロケンラング5に通電
するかの時間か決定される0盈た、この通′wL時間は
制御部200であるマイクロコンピュータの内蔵する、
周期α、μ式(例えば50μ1cc)の第1タイマと第
1のタイマより計時サイクル1の短い周期β・μm、C
マイクロコンピュータのイ償ンストラクシ嘗ンサイクル
例・1 えFi12μ棋)の暗1.♀タイマとによって計時され
、第1のタイマで天竺の時間を#tl′時し、史に細か
い時間補正全第2の夕17で行なうものでめる〇第8図
にこの様子を示す。
第6図の70−チャートを説明する。ステップ601で
はメインルーチンにおいてタイマ設定ルーチンが呼び出
されたときにこのタイマ設定ルーチンによるタイマ設定
動作を許可するか否かを示すフラグF/露光演算のセッ
ト状態をみる。セットされていれば露光演算を行なうが
、セットされていなければ露光演算せずKそのままメイ
ンルーチンに戻る〇 セットされていた場合、まずステップ602でフラグF
/露光演算をリセットする。このリセット動作により、
ハロケンラングへの通電終了時にこのフラグがセットさ
れない限シタイマ設定ルーチンは動作しない。
ステップ603ではN勺変換器により8ビツトのデジタ
ル値に変換されている電圧値の上位4ビツトでXレジス
タを設定する例えば、電源電圧が97.5Vでありた場
合、制御部200はその電圧値を第1表の変換表の通電
、16進法で(se)t。
2進法では(01010110)、で表わせるデジタル
値に変換する。従って、上位4ビツト、即ち(5)1@
  をXレジスタと設定する。
ステップ604ではステップ603で設定されたXレジ
スタにより第2表のRAM膏ツブに従ってXレジスタが
0,1の領域に格納されているタイマ値Tが決定される
。例えば、Xレジスタが(5X。
と設定された場合、第2表から明らかな様にタイマ値T
は(34)nと決定される。
ステップ605ではνの変換器により8ビツトのデジタ
ル値に変換されている電圧値の上位。ビットで再びXレ
ジスタを設定する。□ ステップ606ではステップ605で設定されたXレジ
スタにより第2表の諭Mマツプに従ってXレジスタが2
の領域に格納されている補正係数が決定される。例えF
f、Xレジスタが(S)t*と設定された場合、第2表
から明らかな様に補正係数は(3)ssと決定される。
ステップ607では、ルの変換器により8ビツトのデジ
タル値に変換されている電圧値の下位4ビツトとステッ
プ606で決定された補正係数とから第3表の補正タイ
マ表に従って補正タイマ値tを決定する。例えば電源電
圧が97.5 Vであった場合は補正係数は(s)to
、また入力電源の電圧値の下位4ビツトは(6)1゜で
あるので、第3表から明らかな様に補正タイマ値tは6
と決定される。
ステップ608ではステップ604及びステップ607
で決定されたタイマ値T及び補正タイマ値tによシ、ハ
ロゲン点灯時間HTを第(1)弐Klづいて決定する。
HT冨αT+βt  ・−・(1) (式中α、βは各々第1タイマ及び第2タイマの1サイ
クルの長さ) 第3表 以上の様に、電源電圧を検知して、その値をデジタル値
に変換し、更にそのデジタル値によってハロゲン点灯時
間I(Tを決定する。そしてメインルーチンに戻る。
尚、第(1)式の右辺第1項のαTはマイクロコンビエ
ータ内の前述した周期αμsecの第1タイマで、第2
項のβtはマイクロコンピュータ内の周期βμBeeの
第2タイマで計時される。
尚、1に源電圧が97.5Vであった場合は、前述の様
にタイマ値Tは(34)ta、補正タイマ値tは6とな
る、従って、ハロゲン点灯時間T(Tは次(1)式より
以下の如く決定される。
HT = a x (34)8.+β×6〔μsec〕
@8図に、以上の如く決定されたハロゲン点灯時間によ
るハロゲンランプ5への通!状態を示す。第8図aは入
力する交流電源を全波整流したもの、第8゛1図すは割
込端子INTに入力するゼロクロス信号J第81’21
 c fiハロゲンランプ5の通電時間HTをそれぞれ
示す。
図から明らかなように、ゼロクロス信号の入力から次の
ゼロクロス信号の入力迄の間で通電時間を制御するもの
で、ゼロクロス信号の入力から所定時間は第1タイマに
よシ計時動作し、第1タイマの計時終了から第2タイマ
が計時開始し、第2タイマの計時終了でハロゲンランプ
5への通電を停止する。つまシ、第1のタイマで大まか
な通電時間を決定し、第2のタイマで細かな補正を行な
う。とれによシデジタル値を用いた制御における量子化
誤差を小さくシ、正確な光量制御を行なりことができる
第7図に、制御部200の割込プログラムを示す。制御
部200 #i、割込端子INTに入力されるゼロクロ
ス信号及び内置するタイマのタイムアツプにより割込み
がかかるものである。
第7図の割込プワグラムには次の如く3通りの機能がめ
る。まず、第1に入力される電源電圧の周波数検知、第
2にハロゲンランプ5の点灯初期時のソフトスタート、
第3にハロフッ9フ150通常点灯時の位相制御である
まず、第1の周波数検知機能を説明する。メインルーチ
ンで説明した様に、電源投入されると割込許可した後の
ゼロクロス信号の入力により胸波数検知用タイマ(iQ
Qmm、)が計時開始する(第5−1図)。
このタイiの計時中に紘割込端子INTへ入力するゼロ
クロス信号による外部割込は禁止状態となっている。タ
イマがlQQmmの計時を終了すると内部割込がかが9
、第7図の割込プログラムが呼び出され、メインルーチ
ンと並列に動作する。ステップ701では内部及び外部
の全ての割込を禁止してステップ702に進む。ステッ
プ702では周波数検知が終了したか否かを示すフラグ
27周波数のセット状態を検知する。
電源投入時にはRAMがクリアされ、全てのフラグがリ
セットされているので、ステップ703に進む。
ステップ703では前述のフラグ27周波数をセットし
、更に内部割込を禁止する。ステップ704ではメイン
ルーチンで説明した周波数メモリの値をチェックする。
即ちタイマが100fi式計時中に入力されたゼロクロ
ス信号が9回以下ならば、入力電源は59 Hzと判断
し、それを示すフラグF150Hzをセットしてメイン
ルーチンに戻る。しかし、周波数メモリの値が10以上
ならば入力電源は60 Hzと判断し、フラグF/s 
QHzをセットせずにメインルーチ・)ンに戻る。この
ように入力電源電圧の周波数構□′□知を行う。
次に第2のハロゲンランプ5の点灯初期時のソフトスタ
ート機能を説明する。ノ・ロゲンランプ等の光源の点灯
回路のトランジスタやトライアック等は光源の点灯初期
において発生する突入電流によって破損してしまうこと
がある。これを防ぐために、光源の点灯初期において、
光源に印加される電圧値をOVから徐々に増加させてい
くことをソフトスタートと呼ぶ。
第9図に点灯初期におけるソフトスタートの様子を示す
周波数検知が終了し、フラグ27周波数がセットされ、
更にメインルーチンのステップ509でゼロクロス割込
が許可された後に、割込端子INTにゼロクロス信号が
入力すると、第7図の割込みプログラムが呼び出される
。このときにはステップ702からステップ705に進
みコピーキーが操作され□′たことを示すフラグF/コ
ピーを検知するが、3セツトされていなければステップ
706でコピ]ギ一の操作検知を行う。そして操作され
ればブ゛□゛う、ニゲF/コピーをセットし、操作され
なければそ1゛のままゼロクロス信号による割込を許可
した後メインルーチンに戻る。以後、ゼロクロス信号が
入力される毎にこのルートを通り、フラグF/コピーが
セットされている場合のゼロクロス信号の入力によりス
テップ707に進む。
ステップ707では割込入力による割込処理中であるこ
とを示すフラグF/割込がセットされているか否かを見
る。セットされていなければステップ708で7ラグF
/割込をセットしてステップ709に進む。ステップ7
09ではソフトスfi−)Kよるハロゲンランプ5の点
灯が終了したことを示すフラグF/801FTの状態を
検知する。
点灯初期時にはこのフラグF/80FTはまだセットさ
れていないのでステップ710でノ10ゲンランプ5を
点灯せしめ、ソフトタイマ値T′に1加算する。このソ
フトタイマ値T′は第1タイマと同様に50μ式の周期
のタイマのカウント値である。
ステップ711・では710で1加算されたソフトタイ
マ値T′と第6図のタイマ設定ルーチンで決定された第
1タイマのタイマ値Tとを比較する。
一致しない場合はソフトタイマ値T′による計時終了を
待ってステップ716に進み、ノ10ゲンランブをオフ
、フラグV割込をリセットし、内部割込を禁止し史にタ
イマ設定ルーチンによるタイマ設定動作の許可を示すフ
ラグP/露光演算をセットする。又、ゼロクロス信号に
よる割込を許可し、メインルーチンに戻る。この後ゼロ
クロス信号が入力される毎にステップ711でソフトタ
イマ値T′とタイマ設定ルーチンで設定されたタイマ値
Tとが一致する迄ステップ710でソフトタイマ値T′
は1ずつ増加する。  ゛ □これにより、ゼロクロス
信号の入ガによって点灯開始するノ・ロゲンランブの点
灯が徐々□に(第1タイマの1カウント分即ちα、s+
 Wt、 )増加せしめられる。第9図すにその様子を
示す。
そして、ソフトタイマ値T′と第1ターマ値Tが一致し
たらフラグIi//E101FTをセットしてステップ
716に進み、更にメインルーチンに戻る。
以上の様に、ハロゲンランプ5の点灯初期において、ハ
ロゲンランプ5への通電時間を第9図に示す如く0から
所定の時間(αμ511e)ずつαT(jIsec)ま
で増加させることにより、ノ・ロゲンランブヘ供給され
る電圧値が徐々に増加されるものである。
次に第3の通常点灯時の位相制御機能を説明する。ハロ
ゲンランプの点灯初期における前述のソフトスタート終
了後に割込端子INTにゼロクロス信号が入力されると
、ステップ708でフラグF/割込をセットしステップ
7(19からステップ712に進み、外部割込を禁止す
ると共に第6図のタイマ設定ルーチンによって決定され
ている第1タイマ値の計時を開始する。そしてステップ
713でフラグF/ストップがセットされていなければ
ステップ714に進み、ハロゲンランプ5を点灯せしめ
る。そして、制御部200のアナログデジタル入力端子
A/Dから入力電源電圧を取込み、前述した如く第1表
の変換表に従って8ビツトのデジタル値にA7n変換し
、RAMの所定領域に格納し;ておく。この格納された
値に基づいて、第6−のタイマ設定ルーチンにおいてタ
イマ値が決定される。その後ステップ714では内部割
込を許可し、更に割込を許可してメインルーチンに戻る
ステップ712で計時開始された第1タイマの計時終了
により制御部200には内部割込がかかり、第7図割込
プログラムが呼ばれる。この場合ハフラグF/割込がセ
ットされているので、ステップ707からステップ71
5に進む。ステップ715では第6図のタイマ設定ルー
チンで決定されている第2タイマをスタートシ、このタ
イマが計時終了したならばステップ716に進み、ハロ
ゲンランプ5をオフする等の制御を行った後メインルー
チンに戻る。
このように、複写動作のシーケンス制御を行う制御部2
00によりハロゲンランプ5の点灯制御をも行うので回
路構成が簡易となる。
尚、本実施例11は像形成装置の光量制御の例であった
が、本発、・、1:明は定着器のヒータ制御やその他通
電により動、、・1作する部材の動作制御に適用す11
゜ ることも出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図り本発明を適用した複写装置の断面図、第2図は
第1図の複写装置の制御回路ブロック図、第3図は各部
の出力電圧波形を示す図、第4図は第2図のハロゲンラ
ンプ点灯回路の詳細な回路図、第5−1〜5−4図は第
1図の複写装置の制御フローチャート図、第6図はタイ
マ設定ルーチンを示すフローチャート図、第7図は11
J込プログラムを示すフローチャート図、第8図は・・
ロゲンランプの通電状態を示す図、第9図は点灯初期に
おけるソフトスタートを示す図であり、1は感光ドラム
、5は)・ロゲンランプ、200は制御部、209はハ
ロゲンランプ点灯回路、220 #iピーク値検出回路
である。 出願人 キャノン株式会社 (b) 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を露光するための光源、電源電圧値をデジタ
    ル値に変換゛する手段、上記デジタル値に応じ上記光源
    への供給電力を制御する手段とを有することを特徴とす
    る像形成装置の光源安定化装置。 (2、特許請求の範囲第(1)項において〜上記制御手
    段は上記像形成装置の像形成のためのシーケンス制御を
    行なうことを特徴とする像形成装置の光源安定化装置。
JP57016588A 1982-02-04 1982-02-04 像形成装置の光源安定化装置 Granted JPS58134667A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016588A JPS58134667A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 像形成装置の光源安定化装置
DE19833303450 DE3303450A1 (de) 1982-02-04 1983-02-02 Steuereinrichtung fuer kopiergeraete oder dergleichen
FR8301692A FR2520889B1 (fr) 1982-02-04 1983-02-03 Dispositif de commande pour copieur ou autre
US07/073,881 US4855648A (en) 1982-02-04 1987-07-16 Control device for copier or the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016588A JPS58134667A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 像形成装置の光源安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58134667A true JPS58134667A (ja) 1983-08-10
JPH0553271B2 JPH0553271B2 (ja) 1993-08-09

Family

ID=11920428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016588A Granted JPS58134667A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 像形成装置の光源安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134667A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142519A (en) * 1976-05-23 1977-11-28 Ricoh Co Ltd Timing signal generator for copying machine
JPS52142520A (en) * 1976-05-23 1977-11-28 Ricoh Co Ltd Timing signal generator for copying machine
JPS53121622A (en) * 1977-03-31 1978-10-24 Ricoh Co Ltd Sequence control method of copying machine
JPS54126044A (en) * 1978-03-23 1979-09-29 Canon Inc Recorder
JPS5533193A (en) * 1978-08-28 1980-03-08 Ibm Copying machine
JPS5541427A (en) * 1978-09-18 1980-03-24 Canon Inc Copying and recording apparatus
JPS5674260A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Ricoh Co Ltd Copying machine and its peripheral apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142519A (en) * 1976-05-23 1977-11-28 Ricoh Co Ltd Timing signal generator for copying machine
JPS52142520A (en) * 1976-05-23 1977-11-28 Ricoh Co Ltd Timing signal generator for copying machine
JPS53121622A (en) * 1977-03-31 1978-10-24 Ricoh Co Ltd Sequence control method of copying machine
JPS54126044A (en) * 1978-03-23 1979-09-29 Canon Inc Recorder
JPS5533193A (en) * 1978-08-28 1980-03-08 Ibm Copying machine
JPS5541427A (en) * 1978-09-18 1980-03-24 Canon Inc Copying and recording apparatus
JPS5674260A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Ricoh Co Ltd Copying machine and its peripheral apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553271B2 (ja) 1993-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855648A (en) Control device for copier or the like
JP3063155B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH0443254B2 (ja)
JPS58134667A (ja) 像形成装置の光源安定化装置
JPH048913B2 (ja)
JPH0410634B2 (ja)
JPS59137965A (ja) 像形成装置
JPS5934552A (ja) 複写機等の制御装置
JPH05294520A (ja) 用紙搬送装置
US5095329A (en) Copying machine
JPS61272767A (ja) 作像装置
JPS5933518A (ja) 電力制御装置
JPS5988728A (ja) 記録装置
JP3061293B2 (ja) 画像形成装置
JPH06167852A (ja) 画像形成装置
JPH01250977A (ja) 転写材の分離状態検出装置
JPH0887221A (ja) 画像形成装置
JPH0766212B2 (ja) 複写機のトナー補給制御装置
JPH01250978A (ja) 転写材の分離制御装置
JPH04347871A (ja) 画像形成装置
JPH01267231A (ja) 給紙タイミング自動設定装置
JPH06102720A (ja) 画像形成装置
JPH10213929A (ja) 自動濃度補正装置
JPH0643785A (ja) 画像形成装置
JPH04310976A (ja) 画像形成装置