JPH01250977A - 転写材の分離状態検出装置 - Google Patents

転写材の分離状態検出装置

Info

Publication number
JPH01250977A
JPH01250977A JP7984688A JP7984688A JPH01250977A JP H01250977 A JPH01250977 A JP H01250977A JP 7984688 A JP7984688 A JP 7984688A JP 7984688 A JP7984688 A JP 7984688A JP H01250977 A JPH01250977 A JP H01250977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
transfer material
charger
photosensor
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7984688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Tabuchi
田渕 信一朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7984688A priority Critical patent/JPH01250977A/ja
Priority to US07/329,449 priority patent/US4952982A/en
Publication of JPH01250977A publication Critical patent/JPH01250977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 U五例利■挺犀 本発明は、静電複写機、同プリンタなど、静電転写プロ
セスを利用する画像形成装置などに有利に用いられ、特
にトナー像が転写された転写材が像担持体表面から分離
される際の分離状態を検出する、転写材の分離状態検出
装置に関する。
従来■肢涛− 無端状に走行する像担持体表面の感光層に帯電した粉体
トナーで可転写のトナー像を形成し、ごれに紙を主とす
る転写材を接触させると共に、該転写材にトナーとは逆
特性の電荷を与えてI・カー像を静電的に転写材に転写
した後、この転写材を像担持体から分離してトナー像を
転写材に定着固定し、一方、像担持体に残る残留トナー
、残留電荷を除去する工程を繰り返すように構成した画
像形成装置は、従来から■1知である。
このような画像形成装置において、1〜ナー像を転写材
に転写する際、これに与える電荷の影響で転写後転写材
が像担持体に静電的に吸着するので、両者の分離を容易
ならしめるために、転写後転写時の帯電とは逆特性の帯
電を行なうためACコロナ放電を転写材に印加し”ζ転
写時の電荷を中和させ、以後転写材自体のコシの強さ、
弾性などによってこれを像担持体から分離させるように
構成したものが広く実用されている。
しかしながら、転写材としてもっとも多用されている紙
は、その種類により、また同種のものでも環境、特に湿
度によっ°ζその弾性、コシの強さが著しく変化するの
で、前述のような静電分離方式はそれのめで常に安定し
た分離作用を奏しめることは、必ずしも容易ではない。
また、前記のような分離帯電器によって分離を行なう場
合の分離性の悪化は、通紙枚数の増加に伴って飛散トカ
ー、転]、材から発生ずる紙粉、その他の買物が帯電器
の放電ワイヤに付着して放電電流か減少したり不安定に
なったりするために、分離機能が減退することが知られ
ている。
そこで、分離の悪化時に装置各部の駆動を制御するため
に、転写+Aの分離状態を検出する必要かある。
このような転写材の分離状態を検出する装置の典型的な
先行技術は特開昭62−102265+3にH5j示さ
れている。この先行技術では、分離帯電器のド流側近傍
に分離性検出手段としてのフィラーが設けられており、
転写材かレジストローラから送り出されてから前記フィ
ラーによっ“ζ検出されるまでの時間によって、分離性
を検出するように構成されている。即ち、レジストロー
ラオン時からフィラーによる検出までの時間が分離性が
悪いと長くなり、この検出時間か予め定めたイ1ηより
大きくなれば分離異常として表示し、保守点検を促し、
安定した分1し1(作用の遂行を可能とするものである
発」しかM法度よ一ケ≧二東A課−題 −1−記先行技術で6.1、レシスl−+:r−ラのス
リップによっ゛ζレジストローラオン■、1からセンJ
J検出(の時間が長くなっ−(も、分離異常と誤検出し
“Cしまうという不都合かある。
また、ゆ写スピードか速い複写機′(あれば、1,1ノ
間のバラツキに対応するのか困難になる。
本発明の目的は、分1ill性の悪化状態を正僅に検出
することができるようにした、転’j: +Aの分離状
態検出装置を提供することである。
−課剃4」竹火二づ一不−に一吟!し丁−股木発明は、
トナー像か転写された転写材か像担持体表面から分離さ
れる1際の分離状態を検出する装置において、分離位置
以降でしかも分離位置付近における転写材の通紙経路の
変化を検出する手段を倫えたことを特徴としている。
イに一〜−月l 上記構成によれは、分離性が悪化した時には分離位置以
降でしかも分離位置付近における転写材の通紙経路か変
化し、検出手段によってこのことが検出される。
タミー尤、−例 第1図は本発明に係る転写材の分離状態検出装置を備え
た複写機の内部構造を簡略化して示す図である。複写機
1の上面には、透明な原稿載置板80が設けられており
、この原稿載置板80の下、/II’ Kは光源2か配
置されている。この光源2がらの光は、原稿載置板80
を介して原稿に照射され、この反射光は反射鏡3、集光
レンス4、反射鏡5を経て感光トラム6の表面にスリッ
ト露光される。
感光トラム6の周りには、帯電チャージャ7、現像装置
8、転写ナヤーシャ9、分離チャージャ10、クリーニ
ング装置11、イレースランプ12が、この順序で配設
され′ζいる。露光に先立って、感光ドラム6の表面は
帯電チャージャ7によって帯′屯され、感光トラム6が
矢符方向に回転駆動され゛ζ露光領域で露光され゛ζ原
稿に対応する静電潜像か形成される。さらに、感光I・
シム6が回転駆動され静電潜像が現像装置8に臨む位置
に達したときには、現像装置8によっ−C1−ナーが静
電力によって感光ドラム6の表面に何名する。これによ
って、静電潜像に対応したトナー像か感光ドラム6の表
面に形成される。
一方、給紙力士ソト15内の転写材16は給紙ローラ1
7によって給紙され、1lffi送ローラ18IIを通
過しレジストローラ19の位置に先端をあ゛(′ご待機
する。この転写材] 6 &:l:、感光トラム6の回
転とタイミングをあわせて転写チャージャ9と感光トラ
l、6との間に供給され、感光トラム61−のトナー像
と接触する。この位置で、転写チャーツヤ9によって転
写材16はぞの背面にトリー−と逆極性の電荷が付与さ
れて、感光ドラJ、6上の1〜リーー像は転写材16に
転移する。
このとき転写材16は、1き光ドラム6表面に俗気吸着
力によって471名するので、分1籍チャージャ10で
転写チャージャ9とむ才反対極性の電荷を与えて以前の
電(=:jを除電し、転写材16自体のコシの強さ、さ
らには分離爪20によって感光トラム6から分離する。
ごの分離された転写材16は、無端状の搬送ヘル[・2
1によって搬送され、熱定才)し1−一ノ22によっ′
(定ネ、され、tJH氏トレイ23に排出される。−力
、感光ドラム6上の残留トナーはクリーニング装置11
によって掻き取られ、イレースランプ12によってイレ
ースされる。
nir記クワクリーニング装置11部には、第2図に示
すように転写4.l’16の分離性を検出するための検
出手段25が設+Jられている。この検出手段25は、
クリーニング装置11の下°部でかつ感光ドラJ、 5
近傍に設りられた反射板26と、反射板26から間隅を
あけてクリーニング装置11の下部に11:よのられた
反射型光センサ27とを有する。
転写材16の分離性か悪化した場合には、第2図に示ず
正常の1JrI紙経路八から感光ドラム6に少し引きず
られて参照’4’4’ Bのような通紙経路となる。
従って正常時には、光センサ27の発光素子からの光は
ル、射板26によって反射されて、光セン1す27の受
光素子に受光される。一方、通紙経路[うの状態になっ
たときには、光センサ27からの光は遮断され、光セン
1)−27の受光素子に反射光が入射されない。こうし
て光センIJ−27!;1転写材16の分離性の良否を
検出することかできる。
第3図は転写材の分離制御11に関連しまた電気的構成
を示すブロック図である。前記搬送ヘル)・21は、ブ
ーIJ30.31間に4き掛illられ、ぞの1最速面
には複数の吸引孔(図示せず)が形成され−(いる。こ
の搬送ヘル1〜21に関連して吸引ファン34が設けら
れており、この吸引ファンの371の吸引力によって外
気が吸引孔を介して矢符ツノ向に吸引され、排気ダク1
−(図示せず)を介して()1出される。このような矢
符方向の空気の流れによって、転写材16は1般送ヘル
ド21の搬送面に蜜漬され、このような状態て熱定着I
]−ラ22.22間に供給される。
この吸引ファン;34は、吸引ファン駆動回路40によ
って駆動される。駆動回路40は、電源41と、電源4
1の高電圧側の出力3iHj子42aと通常電位の出力
☆:11子42bとを選択的に切換える切換回路43と
を有する。
また、前記分離爪20は、電磁ソレノイド44によって
感光ドラム6への接触離反か駆動される。
電磁ソレノイド44は、ソレノイド駆動回路45によっ
て駆動される。この駆動回路45は、電源46と、この
電源46からの電力をオン/オフする切換回路47とを
有する。
また、帯電チャージャ7には帯電チャージャI・ランス
回路48か設iJられており、また、分離ナヤーシャ1
2には分離チャージャトランス回路49が設けられてい
る。帯電チャージャトランス回路48は、電源50と、
この電#、50の高電圧側の出力端子51aと通常電位
の出力端子51bとをjx択的に切換える切換回路52
とを有する。また、分離チャージャI−ランス回路49
も同様に電源53と、この電源53の高電圧側の出力端
イ5421と通常電位の出力端子54bとを選択的に切
換える切(69回路55とを有する。帯電チャーシャト
ランス回路48、ソレノイド駆動回路45、吸引ファン
駆動回路40、光センサ−27及び分離チャージャトラ
ンス回路49は、入出力ボート56を介して中央処理回
路(以下、CPUという)57に接続されている。この
CI) [J 57は後述する分離制御時に前記切換回
路43.47.52.55に切換制?1fll侶号を出
力し、これによって切換回路43,47,52.55の
スイッチング態4、tが切換えられる。また、後述する
分離悪化状態を表示するL E l)などを含む表示部
58は、人出力ボート56を介してCI) IJ 57
に接続されている。
このCI−’[57には、不揮発性メモリ51)が接続
されており、後述する分離状態設定指標値Ri(i−0
〜4)などの定数及びシスデムプログラムかストアされ
ている。面、第3図におい”C60はこれらの回路を駆
動するための商用交流電源であり、前記電源41.46
.50.53はこの重席i6Qを116圧または低圧に
変圧し′(得られたものである。
前記CI) U 57は光センl少2゛7からの検出結
果に基づい′ζζコピー枚数N上センサ検出した回数C
の比R= C/Nを算出し、この算出値Rと分離状態を
示す指標値f2i(i=o〜4)とを比較し、その比較
結果に基づい′ζ後述する5つの分離状態のうちの1つ
を選択して設定する制御を行なう。
ところで、分離性を回復する具体的な手段としては、分
離チャージャ中の出力を変化させること、分離爪20の
感光ドラム6への接触離反の切換、吸引ファン34の吸
引力を変化させること、及び帯電ナヤージャ7の出力を
変化させることが考えられる。例えば分離チャージャ1
0の出力が増大すると除電機能がこれに応し゛ζ増大し
、分離性が回復する。また、分離爪2(Hこついては、
分離性が悪化すると、分離位置が感光体ドラJ、6に少
し引きずられようとするけれとも、分離爪20を感光体
トラム6に圧接させるごとによって分1帷爪20を介し
て転写材16が分離され、分離性能か向上する。
また、分離性が悪化すると転写+A’16が感光体ドラ
l、6に少し引きすられζ、転写材の分離位置から搬送
・\ルト21までの距離が正常な場合に比べIQくなる
。従っ−C1転写材16の1般送ヘルド21への¥11
重位置が正常位置よりも搬送・\ルI・21の終端寄り
に(!装置するごとになり、転写材16Q〕搬送−、ル
I・21に対する吸着力か弱まり、転η4A]6が搬送
・\ルト21の搬送面に完全に密着せずに搬送される。
このような状態で転写材16か熱定着ローラ22,22
間に搬送されると、転写材16にジャムや紙ンワ、ある
いは耳オレなとの不都合が生じる。そこで、分離性悪化
の場合に吸引ファンの吸引力を増大するごとによって、
InIQ送ヘルドの搬送面に転写材16を完全に密着さ
(て1般送させることができ、転写材16にシャ1、や
紙シワなどが生しることを防止することができる。
また、帯電チャージャ7の出力を低ト°シた場合Gこは
、(み光トラム6と転写材16との磁気吸名力が弱めら
れ、従って分離性を向上することができる。
一方、これらの分離チャージャ、帯電チャージャ7の出
力の変化、分離爪20の感光体トラム6への圧接離反の
切換、及び吸引ファン34の吸引力の変化については、
夫々分離性を向上する方向への動作を行った場合に逆に
副作用が生しる。即ち、分離爪20を感光トラム6に圧
接させた場合に4J、感光トラム6の表面に疵が生じる
おそれがあり、また分離チャージャ10の出力を増加し
た時にはACマークが生じ、また吸引ファンの吸引力を
増加した場合には転写スレ、騒音が生じ、帯電チャージ
ャ7の出力低下による場合には画像濃度の低下を招く。
従ゲζ、第1表に示すように帯電チャージャ7、分離チ
ャージャ10、分離爪6、吸引ファン34の駆動を適時
組合せ、5段階の分離状態を現出させ、分離性の悪化に
伴って第0番目の分離状態から第4番目の分離状態に順
次切換える制御が行われる。
〔以下、余白〕
第1表 尚、第1表において、Norは通常状態を示している。
第4図は複写動作ルーチンを示すフローチャートである
。ステップslで初期化処理が行なわれ、ステップs2
に移り内部タイマがタイマ動作を開始する。そしてステ
ップs3でキー人力操作に対応した処理が実行され、ス
テップs4で後述ずろ第5Mに示す複写動作処理が行な
われ、ステップS5でその他の処理が実行され、ステッ
プs6で内部タイマのジャッジをし、該タイマがタイム
アツプするタイミングてあれはステップs3に仄る。
第5図は複写動作のナブル−チンを示ずフ1−7=チャ
ー1・−Cある。
先ず、プリントスイッチがオンされると、Slにてその
オンエツジを検出しコピー開始フラクを1に設定する。
 (S2)。次に83にてコピー開始ソラクが1かとう
か判別し、Yesの場合にはS4に進め、メインモータ
、現像モータ、帯電、転写をオンさせ(“′1゛は○N
に相当する。)、コピー開始フラグをOにすると共に、
A、82つのタイマ(1’ −A 、  ’r−B)を
セットする。さらにコピー枚数Nを]インクリメントす
る。次いて、複写紙の給紙を行なう。ごのとき、タイマ
へのシヤフラをしくS6)、該タイマがタイムアツプす
るタイミンクであればステップS7に進め先程オンした
給紙1.2−ラフランチをオフする。続いてタイマ13
のジャッジをしくS8)、該タイマがタイムアツプする
タイミングであればスキャン信号をオンする(S9)。
SIOにおいて、タイミングに−”’jカ月になるとタ
イミングローラクラッチをオンずろと共にタイマCをセ
ットずろ(Sll)。
これによっ′こクイミンクl−1−ラが駆動されるので
転褐紙16が感光トラム6土に形成された]〜カー像と
同期をとって転写部に送り出され1−カー像が転写され
る。転互済の転写紙16は感光ドラl、6の表面から分
離された後足着目−ラ22.22間に送られる。
そしてステップS12で後述する第6図示の異常検出ル
ーチンに移り、続い′(ステップS13において、タイ
マCのジャッジをし、タイムアツプするタイミングで帯
電、スキャン信号、タイミングローラクラッチをオフす
る(314)。そして、ステップS15においてリター
ン信号かlの時、即ちスキャナがリターンを開始すると
、マルチコピー分コピーを終了したかどうか判定しく3
16)、まだの場合にはステップS17にて再びコピー
開始フラグを1に七ソトシ、ステップS20にて今まで
の処理の結果を出力して後、再び上記と同し複写動作を
繰り返す。そして、マルチコピー分のコピー動作を終了
すると、フローチャー1・はステップ316から321
へと進み、スキャナか定位置に戻ってきて定位置SWを
オンすると、現像モータ、転写をオフしタイマ1〕をセ
ソ1へする(S22>。次いで、タイマDがタイムアツ
プするタイミングで(S18)、メインモータをオフし
く519)、最終結果を出力する(S20)。
第6図は異常検出ルーチンを示すフローチャートである
。先ず、ステップS23で光センサ27から検出信号が
出力されたか否かが判断され、検出されていない時は処
理はステップ325に移る。
ステップS23で光センサ27から検出信号が出力され
た時には、センサフラグを1に設定する(ステップ52
4)。そしてステップs25でリターン信号が1かどう
かが判断され、1でない時には処理はステップs28に
移る。ステップs25においてリターン信号が1である
時にはステップS26に移り、センサフラグが1である
か否かか判断され、1でない時には処理はステップS2
8に移る。センサフラグが1である時にはステップS2
7に移り、検出回数Cを1インクリメントし、センサフ
ラグをOにリセットする。そしてスラーツブ328に移
り、後述する第7図示の異常処理ルーチンに移る。
第7図は異常処理ルーチンを示すフじ1−ナヤートであ
る。ステップs29で検出信号の検出回数Cと複写枚数
Nの比R=C/Nが算出される。そしてステップS30
で、算出値Rが第0番目の分離状態設定指標値RO以下
であるか否かが判断され、そうである時には分離性か良
好であるとしてステップs31で第0番目の分離状態に
設定される。即ち、分離チャージャ10の出力は通常状
態であり、分離爪20は感光ドラム6から離反した状態
であり、吸引ファン34の吸引力も通常状態であり、帯
電チャージャ7の出力も通常状態である。
i?J記スナステップS30出値Rが[ぐ0以上である
時にはステップS32に移り、埴12が第1番[1の分
離状態設定指標値R1以下であるか否かが判断され、そ
うである時にはステップ333に移り第1番目の分離状
態に設定される。即し、分離チャージャ10、帯電チャ
ーシャツの各出力は通常状態を維持し、また吸引ファン
34の吸引力は通常状態を維持し、分離爪20を感光ド
ラム6に圧接した状態とする。
前記ステップS32において値RがR1以上である時に
はステップ334に移り、値Rが第2番目の分離状態設
定指標値122以下であるか否かが判断され、そうであ
る時にはステップs35に移って第2番目の分離状態に
設定される。即ち、分離爪20、吸引ファン34、帯電
チャージャ7は第1番目の分離状態のままとし、分離チ
ャージャ10の出力を増大させる。
前記ステップs34において値RがR2以上である時に
はステップs36に移り、値Rが第3番目の分離設定指
標値R3以下であるか否かが判断され、そうである時に
はステップs37で第3番目の分離状態に設定される。
即ち、分離チャージャ10、分離爪20、帯電チャージ
ャ7は第2番目の分離状態のままとし、吸引ファン34
の吸引力を増大させる。
前記ステップs36において値RがR3以上である時に
はステップs38に移り、値Rが第4番目の分離状態設
定指標値R4以下であるか否かが判断され、そうである
時にはステップs39で第4番目の分離状態に設定され
ろ。即ぢ、分離チャージャ10、分離爪20、吸引ファ
ン34ば第3番目の分離状態のままとし、帯電チャージ
ャ7の出力を低下させる。このようにして指標値)マ0
〜R4と算出値Rとを比較し、分離性悪化状態に応  
   ・して第O〜第4の5つの分離状態に設定するこ
とによって、常に安定した分離性を維持することができ
ると共に、分離性向上に伴う副作用を比較的軽微なもの
から順に選択することができる。従って、複写機全体と
して見た場合に分離性を保持てきると共に、画像の低下
を可及的に防止する、二とができる。
尚、前記ステップs38て植Rが174以」二である時
にはステップS 4. Oに移り、警告表示が行ねれる
。これによって、使用者に分離チャージャ10の清掃等
の保守点検を促すことができる。
前述の実施例では、検出手段25は反射板26と光セン
サ27とによっ゛ζ構成されたけれども、リミットスイ
ッチのような機械的スイッチや、赤外線や超音波などに
よるセンサなどを用いるようにしてもよい。
また、前述の実施例では分離チャージャ10、分βA1
爪20、吸引ファン34、帯電ナヤージャ7の4つによ
って5つの分離状態を設定するようにしたけれども、そ
の他の装置によって更に多くの分離状態を設定するよう
にしてもよい。
発1]奥侠果 以上のように本発明によれば、分離値iuからの転す祠
の搬送経路の変化を検出することによって、分離性の悪
化状1声を検出するようにしたので、誤検出がなく、常
に正確な分離性を検出するごとができる。従って、分離
不良の状態か発生ずると、シャl、などが発生板ni+
にこれを検出することができ、史にこれに対応して分離
チャージャの機能の回復を図ることができるので、長I
U1にわたって良好な分離作用を維持し、良質の画像を
安定して得られる効果がある。
4、図■11のft1j華な説明 第1図は本発明に係る転写材の分離状態検出装置が適用
された複写機1の内部構造を簡略化して示す図、第2M
は転写材16の分離状態を示す図、第3図は分離制御に
関連した機構の11129図、第4図は複写処理のフロ
ーチャー)・、第5 fAI 4;l複写動作ルーチン
をポずフ1:J−チャー1・、第6図は異常検出ルーチ
ンを示すフローチャー1〜、第71ハ1は異常処理ルー
チンを示すフロ−チャードである。
1・・・複写機、6・・・感光I・ラム、7・・・帯電
チャージャ、9・・・転写ナヤーシャ、10・・・分i
4’3〜ヤーシャ、16・・・転写材、20・・・分離
爪、27・・・光センサ、34・・・吸引ファン、40
・・・吸引ファン駆動回路、44・・・ソレノイド、4
5・・・ソレノイド駆動回路、48・・帯電チ、1・−
ツヤI−フンス回路、49・・・分離ナヤーシャI・ラ
ンス回路、57・・・CP U、59・・メモリ、RO
〜1ン4・・・指標値、C・・・検出回数、N・・・コ
ピー枚数、△、B・・通紙経路。
特許出願人 : ミノルタカメラ株式会社第5図 C−ミコ)         だ、9.:N0第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナー像が転写された転写材が像担持体表面から
    分離される際の分離状態を検出する装置において、 分離位置以降でしかも分離位置付近における転写材の通
    紙経路の変化を検出する手段を備えたことを特徴とする
    転写材の分離状態検出装置。
JP7984688A 1988-03-30 1988-03-30 転写材の分離状態検出装置 Pending JPH01250977A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7984688A JPH01250977A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 転写材の分離状態検出装置
US07/329,449 US4952982A (en) 1988-03-30 1989-03-28 Copying apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7984688A JPH01250977A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 転写材の分離状態検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01250977A true JPH01250977A (ja) 1989-10-05

Family

ID=13701565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7984688A Pending JPH01250977A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 転写材の分離状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01250977A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432727B2 (ja) 画像形成装置
JPH08314297A (ja) 画像形成装置
JP3063155B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3279798B2 (ja) 消色性トナー画像処理装置
JPH0361977A (ja) 画像形成装置
US20220082997A1 (en) Image forming apparatus
JPH01250977A (ja) 転写材の分離状態検出装置
JPH10115954A (ja) 画像形成装置
JP2006301662A (ja) 画像形成装置
JPH06282144A (ja) 転写効率制御装置
JP3837832B2 (ja) 画像形成装置
JPH01250978A (ja) 転写材の分離制御装置
JP3233143B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JP2921066B2 (ja) 画像形成装置
JP2660410B2 (ja) 画像形成方法
JPH0659585A (ja) 電子写真複写方法
JPS5895756A (ja) 複写機等の制御装置
JP2002072696A (ja) 転写材分離機構、及びこれを備えた画像形成装置
JPH02114275A (ja) カラー画像形成装置
JP2000172079A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2001056586A (ja) 画像形成装置
JPWO2020149058A1 (ja) 画像形成装置
JPH01252438A (ja) 転写材の搬送装置
JPH05127544A (ja) 画像形成装置