JPH01252438A - 転写材の搬送装置 - Google Patents

転写材の搬送装置

Info

Publication number
JPH01252438A
JPH01252438A JP63079845A JP7984588A JPH01252438A JP H01252438 A JPH01252438 A JP H01252438A JP 63079845 A JP63079845 A JP 63079845A JP 7984588 A JP7984588 A JP 7984588A JP H01252438 A JPH01252438 A JP H01252438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
fan
separation
copying material
separation performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63079845A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Tabuchi
田渕 信一朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63079845A priority Critical patent/JPH01252438A/ja
Publication of JPH01252438A publication Critical patent/JPH01252438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産凍−ヒQ利Jil辷斃 本発明は、複写機やファクシミリなどの画像形成装置に
おいて、像担持体から分離された転写材を熱定着装置に
搬送する、搬送装置に関する。
従来■孜歪 複写機などの画像形成装置の一般的な構成としては、像
担持体である感光ドラム表面の感光層に帯電した粉体ト
ナーで可転写のトナー像を形成し、これに紙を主とする
転写材を接触させると共に、転写チャージャによって該
転写材にトナーとは逆極性の電荷を与えてトナー像を静
電的に転写材に転写し、転写後は分離手段、例えば分離
チャージャもしくは単に転写材のコシの強さによって転
写材を感光ドラムから分離し、この分離された転写材を
搬送ベルトによって熱定着装置に搬送して熱定着を行な
うように構成されている。しかも、前記搬送ベルトは、
その搬送面に複数の吸引孔が形成されており、吸引ファ
ンの吸引力によって分離された転写材を搬送ベルトの搬
送面に密着させ、確実に熱定着装置まで搬送するように
構成されている。
光泗過シ豚決ユ4じトd−も課■ ところで、このような画像形成装置においてトナー像を
転写材に転写する際、これに与える電荷の影響で転写後
、転写材が感光ドラムに静電的に吸着するので、両者の
分離を容易ならしめるために分離チャージャで転写チャ
ージャとは反対の極性の電荷を与えて転写時の電荷を中
和させ、以後転写材自体のコシの強さ、弾性などによっ
てこれを感光ドラムから分離させるように構成したもの
が広く実用され°ζいる。
しかしながら、転写材として最も多用されている紙はそ
の種類により、また同種のものでも環境、特に湿度によ
ってその弾性、コシの強さが著しく変化するので、前述
のような分離万代はそれのみで常に安定した分離作用を
奏しめることは、必ずしも容易ではない。
ところで分離性が悪化すると転写材が感光ドラムに少し
引きずられ、転写材の分離位置から搬送ベルトまでの距
離が正常な場合に比べ、長くなる。
従って、転写材の搬送ベルトへの到達位置が正常位置よ
りも搬送ベルトの終端寄りに位置することになり、転写
材の搬送ベルトに対する吸着力が弱まり、転写材が搬送
ベルトの搬送面に完全に密着せずに餐送される。このよ
うな状態で転写材が熱定着ローラに搬送されると、転写
材にジャムや紙シワ、あるいは耳オレなどの不都合が生
じる。−方、このような分離性の悪化を予め考慮に入れ
て、転写材の密着力を強めるため、吸引ファンの吸引力
を大にすることが考えられるけれども、このようにすれ
ば、正常な場合において吸引力が強すぎ、転写材の転写
ズレや吸引ファンのモータによる騒音などの原因となる
本発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、分離性の
良否にかかわらず、転写材を搬送ベルトに最適な吸着力
で吸着させて搬送し、ジャムや、紙シワ、耳オレ、更に
は正常時における吸引力の増大に起因した転写ズレ、騒
音などの発生を防止することができるようにした転写材
の搬送装置を提供することである。
訝−器上)i七16?、=MヅとL股 木発明は、搬送面に複数の吸引孔が形成された搬送ベル
トを備え、像担持体から分離された転写材を、吸引ファ
ンの吸引力によって搬送ベルトの前記搬送面に吸着させ
、この状態で搬送するようにした転写材の搬送装置にお
いて、転写材の分離性の良否を判断する判断手段と、判
断手段からの判断結果に基づき前記吸引ファンの吸引力
を変化させる制御手段と、を備えたことを特徴としてい
る。
作−一一一町 上記構成によれば、転写材の分離性の良否を判断する判
断手段からの判断結果に基づき、吸引ファンの吸引力が
変化する。即ち、転写材の分離性が良好な場合には、吸
引ファンの吸引力を予め定めた正常値に設定する。一方
、転写材の分離が悪い場合には、その悪化状態に対応し
て吸引ファンの吸引力を増大する。これによって、転写
材の分離性の良否にかかわらず、転写材が確実に搬送ベ
ルトに吸着されて搬送される。
尖−膳一開 第1図は本発明に係る搬送装置を備えた複写機の内部構
造を簡略化して示す図である。複写機1の上面には、透
明な原稿載置板80が設けられており、この原稿載置板
80の下方には光源2が配置されている。この光源2か
らの光は、原稿載置板80を介して原稿に照射され、こ
の反射光は反射鏡3、集光レンズ4、反射鏡5を経て感
光ドラム6の表面にスリット露光される。感光ドラム6
の周りには、帯電チャージャ7、現像装置8、転写チャ
ージャ9、分離チャージャlO、クリーニング装211
、イレースランプ12が、この順序で配設されている。
露光に先立って、感光ドラム6の表面は帯電チャージャ
7によって帯電され、感光ドラム6が矢符方向に回転駆
動されて露光領域で露光されて原稿に対応する静電潜像
が形成される。さらに、感光ドラム6が回転駆動され静
電層像が現像装置8に臨む位置に達したときには、現像
装置8によっ°ζトナーが静電力によって感光ドラム6
の表面に付着する。これによって、静電潜像に対応した
トナー像が感光ドラム6の表面に形成される。
一方、給紙カセット15内の転写材16は給紙ローラ1
7によって給紙され、搬送ローラ18間を通過しレジス
トローラ19の位置に先端をあてて待機する。この転写
材16は、感光ドラム6の回転とタイミングをあわせて
転写チャージャ9と感光ドラム6との間に供給され、感
光ドラム6上のトナー像と接触する。この位置で、転写
チャージャ9によって転写材16はその背面にトナーと
逆極性の電荷が付与され°ζ、感光ドラム6上のトナー
像は転写材16に転移する。
このとき転写材16は、感光ドラム6表面に磁気吸着力
によって付着するので、分離チャージャ10で転写チャ
ージャ9とは反対極性の電荷を与え゛ζ以前の電荷を除
電し、転写材16自体のコシの強さ、さらには分離爪2
0によって感光ドラム6から分離する。この分離された
転写材16は、無端状の搬送ベルト21によって搬送さ
れ、熱定着ローラ22によって定着され、排紙トレイ6
0に排出される。一方、感光ドラム6上の残留トナーは
クリーニング装置11によって掻き取られ、イレースラ
ンプ12によってイレースされる。
前記クリーニング装置11の下部には、第2図に示すよ
うに転写材16の分離性の良否を検出するための検出手
段25が設けられている。この検出手段25は、クリー
ニング装W11の下部でかつ感光ドラム6近傍に設けら
れた反射板26と、反射板26から間隔をあけてクリー
ニング装置11の下部に設けられた反射型光センサ27
とを有する。転写材16の分離性が悪化した場合には、
第2図に示す正常の通紙経路Aから感光ドラム6に少し
引きずられて参照符Bのような通紙経路となる。従って
正常時には、光センサ27の発光素子からの光は反射板
26によって反射されて、光センサ27の受光素子に受
光される。一方、通紙経路Bの状態になったときには、
光センサ27からの光は遮断され、光センサ27の受光
素子に反射光が入射されない。こうして光センサ27は
転写材16の分離性の良否を検出することができる。
第3図は搬送ベル)21付近の斜視図であり、第4図は
第3図の切断面線1’/ −IVから見た断面図である
。搬送ベルト21は、プーリ30,31間に巻き掛けら
れ、その搬送面には複数の吸引孔23が形成されている
。この搬送ベルト21の下方にはカバー33が役けられ
ており、前記搬送ベルト21はカバー33の上部開口部
を覆って配設されている。このカバー33内には吸引フ
ァン34が収納されており、この吸引ファン34の吸引
力によって外気が吸引孔23を介して矢符方向に吸引さ
れ、排気ダクト35を介して排出される。このような矢
符方向の空気の流れによって、転写材16は搬送ベルト
21の搬送面に密着され、このような状態で熱定着ロー
ラ22に供給される。
尚、吸引ファン34を駆動する駆動モータの電源端子は
、切換手段35によって電源36の高電圧側の出力端子
36aと、通常電位の出力端子36bとに切り換えられ
るように構成されている。
第5図は吸引ファンの制御動作に関連した電気的構成を
示すブロック図である。光センサ27からの検出信号は
、入出力ボート40を介してCPtJ41に与えられる
。また、警告表示用LED42及びチャージャ異常表示
用LED43は、入出力ポート40を介してCPU41
から導出される表示駆動信号によってその発光が制御さ
れている。
また、ファン印加電圧切換制御回路44は、人出カボー
ト40を介してCPU41から導出される切換制御信号
によって駆動される。CPU41には不揮発性メモリ4
・5が接続されζおり、警告表示の指標値R1及びチャ
ージャ異常状態を示す指標値R2などの定数及びシステ
ムプログラムがストアされている。
第6図は吸引ファンの制御処理の手順を示すフローチャ
ートである。ステップs1で電源投入スイッチが操作さ
れると、CPU41はメモリ45にストアされている吸
引ファンの制御処理プログラムを続出してシステムが起
動する。そして先ず、置数N、Cを0に初期設定する。
ここでNは複写枚数を示し、Cは光センサ27の検出回
数を示している。またこの初!tIl設定時には、切換
手段37は通常電圧用出力端子36b側に設定されてい
る。
そしてステップS2でコピー待機状態となり、ステップ
S3でコピーボタンが操作されて複写処理の開始が判断
されるとステップs4で通常の複写動作が行なわれ、そ
れが終わるとステップs5で置数Nが1だけインクリメ
ントされ、ステップs6で光センサ27から検出信号が
出力されたか否かが判断される。ステップs6におい′
C光センサ27からの検出信号がない場合、即ち転写材
16が通常の通紙経路Aをたどって1般送ベルト21に
到達した場合には、ステップS6からステップs13に
移り、コピー継続であるか否かが判断される。マルチコ
ピーなどが終了しておらず継続である場合には、再びス
テップs4に戻る。
ステップS6において転写材16が通紙経路Bをたどっ
た場合にはステップS6からステップS7に率多り、置
数Cが1だけインクリメントされる。
そしてステップS8でC/Nが指標値R1以下であるか
否かが判断される。C/Nが指標値R1以下であるとき
には、分離性がそれほど悪い状態ではないと判断しステ
ップs9に移り、ファン電圧が高電圧であるか否かが判
断され、そうでない場合に’iJ、ステップs13に移
り、連続複写の場合には再びステップS4に戻り複写動
作を行なう。
そし゛ζステップS5→s 6−s ?−s R3−s
 9−+s13の閉ループを順次処理する。このような
連続複写時に通紙経路Bをたどる場合が度々生じ、ステ
ップs8でC/Nが指標値R1以上になったときには、
分離性悪化状態と判定しCPU41は入出力ポート40
を介してファン印加電圧切換制御回路44に切換駆動信
号を出力する。これによって、ファン印加電圧切換制御
回路44は切換手段37に、高電位側出力端子36a側
の切換信号を出力し、ステップsloでファン34に高
電圧が印加され、ファン34の吸引力が標阜状態よりも
大となる。従って、転写材16が通紙経路Bをたどり搬
送ベルト21上の終端側寄りに到達し°Cも、ファン3
4の吸引力の増大によって転写材16は搬送ベルト21
の搬送面に密着し、確実に熱定着ローラ22間に供給さ
れる。従って、熱定着ローラ22に転写材16が突入す
る際に、ジャムや紙ズレ、さらには耳オレなどが生じる
ことが防がれる。
また、このときステップslOで、入出力ポート40を
介して警告表示用LED42に発光駆動信号が出力され
る。これによって、LED42が点灯される。従って、
このLED42の点灯によって使用者は、分離性悪化状
態となっていることを目視することができる。
尚、ステップsloからステップs13に移る。
このような吸引ファン34の印加電圧が高電位になった
後、まだ連続複写状態であるときには、ステップS4→
S5→S6→S7→S8→slO→s13の閉ループの
処理が実行される。このような処理の途中において光セ
ンサ25からの検出信号が出力されず、C/Nが指標値
R1より小さくなったときには、ステップS8からステ
ップS9に移り、ファンの印加電圧が高電圧であるため
ステップSllに移って、ファン印加電圧切換制御回路
44は切換手段37に通常電位側出力端子36b側に切
換える切換信号を導出する。これによって、ファン34
は通常電圧で印加され、吸引力は再び通常時における吸
引力に復帰する。このようなC/Nが指標値R1より小
さい場合には、分離性は良好なものであり、吸引力を小
さくしても十分に転写材16を搬送ベルトに密着させる
ことができる。もし吸引力が大きいままであると、吸引
力が大きすぎて、これに起因して転写ズレが生じたり、
あるいはファンの騒音が発生するけれども、本実施例の
ように正常時の吸引力に戻すことによって、このような
問題を解決することができる。
ステップs13で連続複写が終了したときにはステップ
s14に移り、C/Nと指標値R2との大小関係が判断
される。C/Nが指標値R2より小さいときには、再び
ステップS2に戻る。C/Nが定数R2よりも大である
ときには分離チャージャ10の除電機能が減退したもの
と判断され、ステップs16でチャージャ異常用LED
43を点灯する。即ち、分離チャージャ10によって分
離を行なう場合の分離性の悪化は通紙枚数の増加に伴っ
て、飛散トナー、転写材から発生する紙粉、その他の異
物が分離チャージャ10の放電ワイヤに付着して放電電
流が減少したり不安定になったりするために除電機能が
減退することが知られており、このような理由によって
チャージャ異常状態であることをLED43の点灯によ
って告知し、チャージャ異常とチャージャ清掃などの保
守点検を促す。そしてステップs2に戻る。
こうして光センサ27で分離不良状態の発生を検出し、
センサの検出信号の検出回数Cと複写枚lQNとの比C
/Nが指標値R1に達したときに、吸引ファン34の印
加電圧を増加させ、転写材16を搬送ベルト21に確実
に密着させ、ジャムや祇ズレなどのトラブルが発生する
ことを防止し、一方C/Nが指標値R2に達するとき、
即ち、分離不良状態の更に進行したときにはチャージャ
の異常表示を行ない、チャージャ清掃などの保守点検が
促される。従って、分離性の良否にかかわらず、転写材
16を常に搬送ベルト21に確実に吸着させて熱定着ロ
ーラに搬送することができる。
また、チャージャ異常表示を行なうことによって分離チ
ャージャの機能の回復を図ることができるため、長期に
わたって良好な分離作用を維持し、良質の画像を安定し
て得られる。
前述の実施例では検出手段25は反射板26と光センサ
27とによって構成されたけれども、リミットスイッチ
のような機械的スイッチや赤外線や超音波などによるセ
ンサなどを用いるようにしてもよい。
また、このような検出手段25を別途膜けず、従来から
備えられているジャム検出手段によってジャムの発生の
回数を検出し、分離性の良否を判断するようにしてもよ
い。
その他、給紙カセット15近傍に湿度センサを設け、こ
の湿度センサからの検出信号に応じて吸引ファンの吸引
力を制御■するようにしてもよい。
また、前述の実施例では吸引ファンの吸引力は大小の2
通りに制御されたけれども、分離性の良否の程度に応じ
て吸引力を変化させるように構成してもよい。
さらに前述の実施例では、分離不良状態が発生したこと
によって分離の良否を判断したけれども、分離の良否を
指定するキーを操作部に設け、使用者が人力することに
よって分離性の良否を判断するような構成であってもよ
い。このような場合には、例えば給紙力セントに装填さ
れる転写材が薄紙である場合にはコシか弱く、従って分
離性不良となることが予め予測することができ、従って
分離性悪化を指定するキーを押圧操作することによって
吸引ファンの吸引力を増大するようにすればよい。
また、このような特別なキーを設けなくても、給紙力セ
ント自体にそのような情報を付加しておき、給紙力セン
トの装填口近傍にこの情報を読取る読取手段を設けるよ
うな構成であってもよい。
尚、本実施例において、分離手段として分離チャージャ
を用いたものを示したが、これに限定されるものではな
く、従来公知の分離ベルト等を用いてもよい。
光凱■四果 以上のように本発明によれば、搬送ベルトの搬送面に転
写材が確実に吸着されて搬送される。従って、従来技術
では分離不良時に吸引ファンの吸引力の不足に起因して
転写材が搬送ベルトの搬送面に完全に密着せず、このよ
うな状態で搬送されることによって定着ローラへの突入
時にジャム、紙シワ、耳オレなどの不都合が生じたけれ
ども、本発明ではこのような問題を解決することができ
る。また、分離不良状態でないときには正常な吸引力が
作用するため、必要以上の吸引力によって転写ズレが生
じたり、あるいは騒音などの原因となることもないなど
の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る転写材の搬送装置が適用された複
写機1の内部構造を簡略化して示す図、第2図は転写材
16の分離状態を示す図、第3図は搬送ベルト21付近
の斜視図、第4図は第3図の切断面線1’V−IVから
見た断面図、第5図は吸引ファンの吸引制御に関連した
電気的構成を示すブロック図、第6図は吸引フ、アンの
吸引制御処理を示すフローチャートである。 6・・・感光ドラム、9・・・転写チャージャ、10・
・・分離チャージャ、16・・・転写材、21・・・搬
送ベルト、22・・・熱定着ローラ、23・・・吸引孔
、34・・・吸引ファン、35・・・切換手段、36・
・・電源、36a・・・高電圧出力端子、36b・・・
通常電圧出力端子、41・・・cpu、44・・・ファ
ン印加電圧切換制御回路、45・・・不揮発性メモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)搬送面に複数の吸引孔が形成された搬送ベルトを
    備え、像担持体から分離された転写材を、吸引ファンの
    吸引力によって搬送ベルトの前記搬送面に吸着させ、こ
    の状態で搬送するようにした転写材の搬送装置において
    、 転写材の分離性の良否を判断する判断手段と、判断手段
    からの判断結果に基づき前記吸引ファンの吸引力を変化
    させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする転写材の搬送装置。
JP63079845A 1988-03-30 1988-03-30 転写材の搬送装置 Pending JPH01252438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079845A JPH01252438A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 転写材の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079845A JPH01252438A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 転写材の搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01252438A true JPH01252438A (ja) 1989-10-09

Family

ID=13701537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63079845A Pending JPH01252438A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 転写材の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01252438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8113515B2 (en) * 2009-03-25 2012-02-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Paper sheet transporting device and image forming apparatus using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8113515B2 (en) * 2009-03-25 2012-02-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Paper sheet transporting device and image forming apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02305057A (ja) プリンター装置
JP5176906B2 (ja) 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置
JPH09263340A (ja) 複写機
JP2010116236A (ja) 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置
JPH0250183A (ja) トナー濃度制御装置
US4952982A (en) Copying apparatus and method
JP2009053408A (ja) 画像形成装置
JPH01252438A (ja) 転写材の搬送装置
JP4786502B2 (ja) 原稿読取り装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH09251221A (ja) 画像形成装置における中間トレイ部の転写紙押さえ装置
JP3651985B2 (ja) シート搬送装置及び該シート搬送装置を備えた画像形成装置
JP2000250381A (ja) 冷却手段の駆動制御方法、記憶媒体、及び画像形成装置
JP5163425B2 (ja) 給紙装置、給紙ユニット及び画像形成装置
JPH1159962A (ja) 画像形成装置
JP2005181538A (ja) 画像形成装置
JP3325115B2 (ja) 画像形成装置
JP4553807B2 (ja) 画像形成装置
JPH11265097A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3848413B2 (ja) 画像形成装置
JPH01250978A (ja) 転写材の分離制御装置
JP2000062978A (ja) シート給送装置
JPH0736352A (ja) シート処理装置の冷却装置
JPH01250977A (ja) 転写材の分離状態検出装置
JPH02114275A (ja) カラー画像形成装置
JP2007024980A (ja) 画像形成装置