JPS58134453A - リ−ドフレ−ム - Google Patents

リ−ドフレ−ム

Info

Publication number
JPS58134453A
JPS58134453A JP57016233A JP1623382A JPS58134453A JP S58134453 A JPS58134453 A JP S58134453A JP 57016233 A JP57016233 A JP 57016233A JP 1623382 A JP1623382 A JP 1623382A JP S58134453 A JPS58134453 A JP S58134453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
lead
tab
lead frame
package body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57016233A
Other languages
English (en)
Inventor
Masachika Masuda
正親 増田
Hajime Murakami
元 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57016233A priority Critical patent/JPS58134453A/ja
Priority to DE3303165A priority patent/DE3303165C2/de
Priority to GB08302730A priority patent/GB2115220B/en
Priority to IT19414/83A priority patent/IT1161869B/it
Priority to KR1019830000433A priority patent/KR900001989B1/ko
Publication of JPS58134453A publication Critical patent/JPS58134453A/ja
Priority to SG362/87A priority patent/SG36287G/en
Priority to HK707/87A priority patent/HK70787A/xx
Priority to MY616/87A priority patent/MY8700616A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフラットパッケージ型の半導体装置に好適なリ
ードフレームに−するものである。
一般にフラットパッケージ酸の半導体装置はデュアルイ
ンライン型のパッケージに比軟して一膠化および多ビ、
ン化が容易でToす、しかも賽装用回路基板(プリント
基板)への実i!はチツプキキリアパッケージと略同@
!度の*a作業でよいという利点からその需11t:を
増大している。この柵の半導体装置に通常金属薄板を打
抜成形して得られたリードフレームに半導体嵩子ペレツ
)t−t&l看しかつリードとの間に電気的接続上行な
つ几上で、ベレットやリードとの接続部を方形(正方形
、長方形)でかつ博肉のパッケージ形状にプラスチック
刺止した構成としでいる。そして、このようにパッケー
ジの平面形状を方形にしたときには、纂1図に示すよう
にパッケージ本体lの−角5t−WI!J取p形欲し、
この[ti域0152t−複数本のビン(リード)3の
インデックスとして利用しているのでるる。
ところで、近年の半導体装置は増々高密駅化されかつ多
ビン化される傾向にある。この反面、設計、製作あるい
は実装上の理由からパッケージの本体形状や寸法を一定
に保つことが要求されることがある。したかって、この
ような場合にリードピッチを可及的に小さくしかつパッ
ケージ本体lの四Jill−長を最大に利用してビン3
會配設する仁とにより多ビン化に対応せざるVI−得な
い。
しかしながら、前記従来の半導体装置では、インデック
スとしての面4j!7NS2を設けたことによりこの部
分4CHビン3を設けておらず、このためパッケージ本
体の四l1iIllIO利用IILが低下されて多ビン
化の障害になっている。また、面取り部2にビンを配設
していなl/に7t、め、峙に面取9部2に豪1111 するJllll−圓1aと1bにおいてa、ビン會パッ
ケージ本KlO中、L? OK対して対称警−列岬で婁
ず、これにより設置、製作や実装において不利が生ずる
ことかある。史に詳Ijmは後述Tるが、面取9部2に
ビンを設けないことからこれに対応するリードフレーム
の相当部位に轢当然リードを設けておらず、これがため
プラスチックのモールド形成時にプラスチックの洩れか
生じて外観の低下やパッケージの欠け1k11発し、商
品価1i1t−低下させると論う問題もある。
したがって本発明の目的は、一つの角@にインデックス
tVするパッケージ本体のこのインデックス相当部位に
リードを配役し、インデックス部位にリードを糞する半
導体装置t形成できるように構成することKより、半導
体装置の多ビン化を可能にすると共にその設計、製作、
実f!【各易な4のとし、かつ装置の外観低下t−防止
して商品価−の向上を達成することができるリードフレ
ームを提供すること1′KToる。
以下、本尭−′°普図示の実施ガによりlsl明する。
812図は不発−のリードフレームを用いt半導体装置
の全体am図、纂3図はその一部値期図でTo!f)、
10はパッケージ本体、11はその四鵬咄tamttc
突設したリード(ビン)である。前記パッケージ本体1
(lレジン(プラスチック)材tモールド成形する勢し
て全体tlI平にかつその平面形状1m方形等の方形に
形成しており、前記リード11の内端部、即ちインナリ
ード12や牛導体素子ペレツ)13t−内1int止し
ている。牛導体素子ベレツ)13は略正方形のタブ14
上1llTK固着し、その電極パッドと前記各リード1
1のインナリード12とをワイヤ15にて接続している
。また11[I記パッケージ本体10は一角部を面取す
した形状としてこれをインデックス16として1Ill
*している。一方、11配り−ド11は夫々等しいピッ
チにてパッケージ本体10の四m囲−面に並設しかつそ
のアウタリード17に一&!&1周外方に向けて突設し
ている。この場合、アウタリード17は段状に折曲し、
図外の実装用プリント基板上にバジケージ本体10t−
11!1ml九と自にアウタリード17先海部がプリン
ト基板の配−に壷触できるようにしている。また、この
リード17框パツケージ本体lOの中心位置に対して対
称形となるように配設すると共にパッケージ本体lOの
轡#1illl!!iを最大111iKW効利用するよ
うに配設してお0.L、7tかつて前記リード11の一
鵠、本ガでハリード11aとttbは前記パッケージ本
体100面取やされた糊面、つ宜9インデックス16面
に配設し、この面から各アウタリード17a、17b 
を夫々直角方向に集設させている。
第4図a削記午導体装置に適用されたリードフレームL
8f示す。このリードフレーム18は42アロイ等から
なる知冊状の金属薄板を打抜成形あるいはエツチング勢
によって形成しており、本ガで轄511Mのパッケージ
に相当するリード勢を連設した多連フレームとして構成
している。各パッケージ相当箇所は、そのestss図
に合わせて示すように1中央に形成した方形のタブ14
のWs囲に複数本のリード11の各インナリード12に
放射状に配設すると共に各リード11[枠状のダム19
によp一体に連結し、かつ各リード11のアウタリード
17は勢ピッチ間隔で四1II18方向に延設してフレ
ーム部20に連結している。また、前記タブ14はその
四角部にタブ吊りリード211設け、このタブ吊りリー
ド21を前記ダム!9に連結することKよりタブ14t
フレーム部20に支持している。更に、このリードフレ
ーム18は、前記インデックス16に配設するリード1
1a。
ttb’t*紀タブ吊りリード21に近接配置し、リー
ドlla、llbとタブ吊g IJ−ド21との間の隙
間22t01及的に小さくしている。因みに、第711
mK示す従来のリードフレーム18ムではリード11a
、llbに相当するものが存在していな〆ため、タブ吊
りリード21と隣接するリード11との間の隙間22ム
か大きなものとなっている。
なお、前記リードフレームtSO各パyケージ−の−隅
部には、打抜きを行なわないゲート上面板部29に設け
、後述するようにレジンモールドの際のレジン流を規制
するようにしている。29ムは従来のゲート上ill板
沸である。また、第4図の□ J5にリードフレーム18の内111Kt!複数個のガ
イド孔23t−形成し、目動組立の際の送りに利用され
る。
以上の11111mのリードフレーム14では、タカ」
やインナリード12に金等のめつ1it)Iiした後、
タブ14!i!面にa牛導体累子ベレツ)13t−公仰
の金シリコン共晶等により固着し、かつペレット13と
インナリード12関にワイヤtSt接続して電気的接続
を行なう。しかる後、第6図に示すように1 リードフ
レーム18を上、下のレジンモールドjl124% 2
5内にセットしてそのキャビティ26内にタブ−4,イ
ンナリード12.ペレツ)13、ワイヤ15を配置し、
下モールドIl!25に形成したゲート27から刺止用
レジン28會キヤビテイ26内に圧送する。このと番、
リードフレーム18に設けたゲート上面1部29ijケ
ート27の直上位置に配置し、ケート27から吐出され
たレジンをキャビティ奥方へ道導きせる。また、キャビ
ティ内へ圧送されたレジンはリードフレーム18の隙間
t−通つで全キャビティ内に充填され、′:。
所定のモニルドが完成されるのである。
そしてこのとき、本発明のリードフレーム18では、リ
ードlla、llbとタブ吊りリード21との閾の隙間
22が小さいので前記レジンかこのFJf1522に−
通ってダム19方向に流れ出ること、つまo第5図A部
におけるレジン洩れ(はみ出し)を少なく抑えることか
できる。これに対し、1it7図の従来のリードフレー
ム18ムでFi隙隙間2ムが大きいため、同図Amにお
いて軍8図に符号30で示すレジン洩れが生じ易く、成
形固化後にこの洩れた部位を削除しようとするとパッケ
ージ本体10のその部分に欠けが生じるという不利があ
る。
なお、モールド刺止の完了後はリードフレーム18のフ
レーム部20やダム19、艶にクタブ吊りリード21t
−切離しかつブレヌ加工によってアウタリード17’を
曖状に折曲丁れば前述した午導体襞置t−祷ることがで
きるのでるる。
したかつて、以上のリードフレームにて形成した前記牛
導体装置では、パッケージ本体lOの面取りされた一面
部(インデックス1611)にり一ドlla、flbか
設けられるのでその分リード数を増加できrI&直の高
密度化、多ビン化に対応できる。ま友、各リードtパッ
ケージ本体の中心に対して対称に配設でき、装置中実装
用回路基板勢の設計、製作や実装を行ない易いものにで
きる。
ここで、本発明のリードフレームは図示のものKa定さ
れるものではな(1!Ii々の変形ガが考えられる。
以上のように本発明のリードフレームによれは、パッケ
ージ本体のインデックス相当部位にリードを配設してい
るので、パッケージのレジンモールド時におけるレジン
洩れや欠けを防止して商品愉筐の低下【防止すると共に
、このリードフレームを通用し7を午導体装置の高密度
化、多ビン化や設計、製作、!l!装の容易化上図るこ
とができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
纂1図は従来の牛導体装置の概略平面図、−2図および
II3図は本発明のリードフレーム18ムした午尋体装
置の斜視図および破断−袂図、纂1図は本発明の笑II
例に従ったリードフレームの全体t−積略的に示す平面
図、第5図は、上記第4図に示し7t 17−ドフレー
ムの豐畷の拡大図、$16図ハ本発明のリードフレーム
tmいたモールド状塾の断面図、87図に第5図に対応
する、従来のリードフレームの部分拡大図、#E8図は
従来のリードフレームを用いたモールド状履のI!lT
[fi図である。 IO・・・パッケージ本体、ll・・・リード、12・
・・インナリード、13・・・ベレット、14・・・タ
ブ、15・・・ワイヤ、16川インデツクス、17・・
・アウタリード、ts、  tsム・・・リードフレー
ム、19・・・ダム、20・・・フレーム悌、22.2
2ム・・・隙間、24.25・・・モールド層、26・
・・キャビティ、28・・・レジン、29・・・ゲート
上面板。 第  1  図 第  3  図 第  4 図 第  5  図 第  61′21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 偏平でかつ全体上略方形に構成したノ(ツケージ
    本体の四jI!l囲−面から複数本のリードを突設しか
    つ前記パッケージ本体の一つの角部にインデックスを形
    取してなる千導体俟直に用いられ、・牛導体集子ベレツ
    )l固着するタブと、このタブの胸囲に配置し−ft創
    記9−ドと、前記タブやり−ドを一体に支持するダム、
    タブ吊0リード、フレーム部とt−備えてなるリードフ
    レームであって、前記パッケージ本体のインデツクヌ相
    当部位に前記リードの一5t−配設したことt−脣像と
    する・リードフレーム。 2、  *数−のパッケージ分音多連に形成してなる%
    軒myIcの範囲第1項記載のリードフレーム。 3、 インデツクヌ相当部位に配設したリードにより、
    リード関の隙間を小嘔(させてなる%ff−求の範囲第
    1JJ!または第2積に1載のリート5フレーム。 4、パッケージ本体の中心に対して各リードを対称に配
    設してなる特許請求の範−謝1項ないし填3墳の−ずれ
    かに記載のリードフ・レーム。
JP57016233A 1982-02-05 1982-02-05 リ−ドフレ−ム Pending JPS58134453A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016233A JPS58134453A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 リ−ドフレ−ム
DE3303165A DE3303165C2 (de) 1982-02-05 1983-01-31 Halbleitervorrichtung mit Gehäusekörper und Verbindungsleitern
GB08302730A GB2115220B (en) 1982-02-05 1983-02-01 Semiconductor device and method of producing the same
IT19414/83A IT1161869B (it) 1982-02-05 1983-02-03 Dispositivo a semiconduttori e procedimento per la sua fabbricazione
KR1019830000433A KR900001989B1 (ko) 1982-02-05 1983-02-04 반도체장치
SG362/87A SG36287G (en) 1982-02-05 1987-04-23 Semiconductor device and method of producing the same
HK707/87A HK70787A (en) 1982-02-05 1987-10-01 Semiconductor device and method of producing the same
MY616/87A MY8700616A (en) 1982-02-05 1987-12-30 Semiconductor device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016233A JPS58134453A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 リ−ドフレ−ム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3200257A Division JPH079960B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58134453A true JPS58134453A (ja) 1983-08-10

Family

ID=11910829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016233A Pending JPS58134453A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 リ−ドフレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134453A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5233222A (en) Semiconductor device having window-frame flag with tapered edge in opening
US6627976B1 (en) Leadframe for semiconductor package and mold for molding the same
US6646339B1 (en) Thin and heat radiant semiconductor package and method for manufacturing
US6696747B1 (en) Semiconductor package having reduced thickness
US7271037B2 (en) Leadframe alteration to direct compound flow into package
US5294827A (en) Semiconductor device having thin package body and method for making the same
US5185653A (en) O-ring package
US4706105A (en) Semiconductor device and method of producing the same
US20010033011A1 (en) Semiconductor package having a die pad with downward-extended tabs
US7102208B1 (en) Leadframe and semiconductor package with improved solder joint strength
JPS58134453A (ja) リ−ドフレ−ム
KR950034696A (ko) 초박형 반도체 패키지 및 그 제조방법
JPS63296252A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR900001989B1 (ko) 반도체장치
JP3136029B2 (ja) 半導体装置
KR950003907B1 (ko) 반도체 리이드 프레임
JPH0529527A (ja) 半導体装置
JPH04215461A (ja) 半導体パッケージ
KR0124790B1 (ko) 표면실장형 집적회로 패키지
KR900001988B1 (ko) 반도체장치에 사용되는 리이드 프레임
JPS6351542B2 (ja)
JPH0697353A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0621309A (ja) リードフレーム
KR0119759Y1 (ko) 버텀 리드형 반도체 패키지
KR980006207A (ko) 패키지몰딩 불량을 방지한 반도체 패키지 제조방법 및 리드프레임 구조