JPS58133608A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JPS58133608A
JPS58133608A JP57016646A JP1664682A JPS58133608A JP S58133608 A JPS58133608 A JP S58133608A JP 57016646 A JP57016646 A JP 57016646A JP 1664682 A JP1664682 A JP 1664682A JP S58133608 A JPS58133608 A JP S58133608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
audio
signal
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57016646A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kimura
健次 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57016646A priority Critical patent/JPS58133608A/ja
Priority to US06/462,888 priority patent/US4546391A/en
Publication of JPS58133608A publication Critical patent/JPS58133608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3264Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は映像信号および音声信号を磁気ディスク上の同
心円状記録トラックに対して記録し、かつ再生する記録
再生装置に関し、特に隣接する2個のトラックに対し一
方のトラックには1フィールド又はlフレーム周期の映
像信号を記録しもう一方のトラックには時間軸を圧縮さ
れた周波数多重音声信号を記録する手段に関する。
映像信号および音声信号を回転ディスク上の同心円状記
録トラックに対して記録し、かつ再生するようにした記
録再生装置においては、音声信号の時間軸圧縮を行なう
必要がある。すなわち、映像信号をディスク上の同心円
状記録トラックに記録する場合、一般には映像信号のフ
ィールド周期またはフレーム周期に磁気ディスクの回転
を同期させるようにしているが、上記フィールド周期は
 /6ot、フレーム周期は h。
秒程度である。したがって、少なくとも数秒程度の時間
的長さを有する音声信号を、映像信号の各フィ−ルド周
期またはフレーム周期に同期させてそのままディスク上
の一つのトラックに記録することは不可能である。この
点を解決するために、いわゆる音声信号の時間軸圧縮を
行なう必要がある。この音声信号の時間軸圧縮手段とし
て従来考えられているものに、たとえば別設のCCD%
BBD、RAM等のメモリに音声信号を一旦記憶させて
おき、ディスク上の記録トラックに音声信号を記録する
際に上記メモリに予め記憶させておいた音声信号を!/
68秒間または 2゜秒間内に高速度で続出すことによ
り、1フイ一ルド間または1フレ一ム間に数秒の音声信
号が入るように時間軸を圧縮する手段がある。上記手段
によれば音声信号の時間軸圧縮が行なわれ、音声信号を
映像信号と対応させてディスク上のトラックに記録する
ことが可能となる。
しかしながら上記従来の手段では、数秒ないし士数秒に
及ぶ音声信号を騒。秒あるいは騒〇秒に時間圧縮するた
めの大容量メモリが必要となる。したがって、たとえば
TVカメラと磁気ディスクとを一体化した。いわゆる電
子カメラ等に応用しようとする場合等においては、重量
が著しく増大し、取扱上不便をきたすことになる上、コ
ストおよび消費電力等の点においても種々の間層が生じ
る。かかる問題は音声信号の時間的長さが大きくなるに
従って一層顕著になる。
本発明はこ9ような事情を考慮してなされたものであり
、その目的は時間軸圧縮用の大容量メモリを全く用いず
に音声信号の時間軸圧縮を大きな圧縮比をもって行ない
得、ディスク上の記録トラックに映像信号と共に記録し
、かつ再生することができ、電子カメラ等に適用する上
で大変好ましい記録再生装置を提供することである。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。81図
は本発明の一実施例の構成を示すプaツク図である。I
JI図において1は回転磁気ディスクであり、その中心
軸は直流モータ2に結合されている。モータ2の軸には
エンコーダ3が取り付けられており、ディスク1と共に
回転する。エンコー〆3に近接して設置されている回転
センサー4は、ディスク1が1回転する毎に1個のパル
スを発生する。6.6は記録再生用ヘッドであり、ディ
スク1の半径方向へ移動可能な機構物7に保持されてい
る、t!a構物rはが−ルネ?)8と螺合しており、が
−ルネジ1の回転によりヘッド5.σをディスク1の半
径方向へ移動させる。&−ルネジ8はステッピングモー
タ9により回転駆動され、ステッピングモータtのステ
ップ回転によりヘッド5,6を2トラツクピツチづつ移
動させる。かくしてヘッド5.6の1ステツグ移動によ
り記録トラックが2本ずつ形成されていく構造となって
いる。Is、16はヘッド6.6により、それぞれ形成
される第1の記録トラックを示している。
11.11.IS、14は固定ヘッドであり、1トラツ
クピツチの間隔で近接させて設置されている。これらの
ヘッド11〜14は機構物11により保持されている。
21,22,23.24はヘッド11〜14により、そ
れぞれ形成される記録トラックであり1本実施例ではデ
ィスク1の最内周領域に形成されている。
前記直流モータ2はモータ制御回路25により駆動制御
される。このそ−夕制御回路25は映像信号の記録C二
先立って音声信号を記録する場合において、スイッチ2
6が1側に切換えられて電圧+Eを印加されると、直流
モータ2の回転を通常の H2Oとする。また通常時に
おいてスイッチ26がb側に切換られて接地電位を与え
られると、モータ2の回転を映像信号のフレーム同期信
号ζ:同期した速度で回転させる。
前記回転制御はモータ制御回路25に供給される回転セ
ンサー4の出力信号Sノとフレーム同期信号S2との位
相差に基いてなされる。
イコライザー31は端子T1に与えられる入力音声信号
の周波数特性をディスク1の/150回転時書=おける
電磁変換特性が最適となるように補正する。イコライザ
ー31の出力は電流増幅器32に供給されて電流増幅さ
れたのち混合器33を経由して切換スインf34の1側
を通り、アナログスイッチ用FET35〜38を経由し
て音声記録再生ヘッド11〜14に供給される。スイッ
チ34はスイッチ26と連動して動作するが、音声信号
の記録はディスク1の回転が”/150の一定速度にな
ると胴時にバイアス発振器39が発振を開始して混合器
33のもう一方の入力端に供給され音声信号に重畳され
る事により記録が開始される。バイアス発振器39の発
振開始指令はモータ制御回路25内の回転検出回路(図
示せず)の出力によりなされる。
ディスク1番通常速度30rpmの暑、。の速度で回転
しており、1円周トラック毎に音声信号を切換えて本実
施例では4トラツクに音声信号を記録している。1円周
トラック長に記録される時間は d□x1so−s秒で
あり、4トラツクで5X4−20秒となる。1円周のト
ラックの記録完了に応じて記録電流をヘッド11→12
→13→14と切換える。この切換はアナログスイッチ
用FIT 35〜38を0N−OFFする事によりなさ
れる。前記アナログスイッチ35〜38の切換はfコー
グ40の出力によりなされる。デコーダ40は2ビツト
のフリラグフロップ等からなる計数器41の出力をデコ
ードしている、2ピツト計数器41のクロック入力信号
には回転センサー4の出力・臂ルスが切換スインf4B
の1側を経由して供給される。スインf43はスイン’
f16.34と連動して動作し、音声信号のトラック2
1〜24への記録時に1側へ切換わる。
第2図中、人は回転センサー4の出力・々ルスであり、
B〜Eはデコーダ40の出力である。
Fはオーバフロー検出器42の出力波形であり、計数器
41が計数飽和すると、それを検出し、HレベルからL
レベルに切替り、データを保持する。オーバフロー検出
器42の出力はデコーダ40の出力禁止f−)入力とし
て供給され、計数が飽和、後はデコーダ40の出力を禁
止して全てLレベルとなす。アナログスイッチ35〜3
8はデコーダ40の各出力がHレベルの時導通状態とな
るので、ONす・る順序は35→36→37→38とな
り、前記オーバーフロー検出器42の働きにより38→
35とはならない。
かくしてトラック21→22→23→24の順序でディ
スクが1回転毎に切替えられて4個のトラックに順次2
0秒間だけ音声信号が記録されることになる。トラック
21〜24に記録された音声信号の時間軸圧縮は、ディ
スク1の回転を記録時の150倍とすることによりなさ
れる。この回転数切替はスイッチ26をb側に切替える
ことによりなされる。スイッチ26がb側に切替られる
と、ディスク1の回転は30rpsとなり、入力映像信
号に含まれるフレーム同期信号に位相同期する。ヘッド
11〜14により再生されたトラック21〜24の再生
信号は電圧増幅器45〜48に供給されてそれぞれ電圧
増幅される。電圧増幅器45〜48によりか得られる。
音声信号をディスク1の回転が’/150の時に記録す
る周波数帯域を10KHzとすると、通常の回転(30
rpm)で再生した時は10KHs X 150 = 
1.5 MHzの帯域となり、1.5MHzに時間軸圧
縮された音声信号が得られる。
FM変調器51〜54の中心周波数はそれぞれ3 MH
z、 4 MHz 、 5 MHz 、 6 MHzと
している。
FM変調器51〜54の各出力は混合器55に供給され
、4個のFM波の混合により周波数多重される。
第3図は混合器55の出力のスペクトラムであり、Sl
はFM変調器51の出力FM搬送波であり、88aは音
声信号によりFM変調されて生じるサイドバンドである
。同じ(8bはFM変調器52の出力であり、SSbは
サイドバンド、8cおよび88cはFM変調器53によ
るもの、8dおよび88dはFM変調器54により生じ
るスペクトラムである。混合器56により周波数多重さ
れた信号は電流増幅器56により電流増幅されてスイッ
チ57の1側を経由して音声記録ヘッド5に供給され、
トラック15に多重信号が記録される。
次に映像信号の記録について説明する。端子T2に与え
られるへ力映偉信号はFM変調器61に供給され、FM
変調器61の出力FM波は電流増幅器62により電流増
幅されてスイッチ58の1側を経由して映像記録ヘッド
6に供給される。このためトラック16に映像信号によ
りFM変調されたFM波が記録される。
かくしてトラック16には1フレームの映像信号が記録
されると共に、トラック15にはトラック21〜24に
記録された音声信号が時間軸圧縮され、かつ周波数多重
化されて記録される6本実施例では約20秒間の音声信
号が1フレ一ム期間において瞬時記録される。なおスイ
ッチ51と58は連動で動作し記録時はそれぞれ1側に
切替り、再生時はb側に切替る。次にトラック15.1
6に記録された音声信号と映像信号とを再生する場合に
ついて説明する。
第4図は再生時の電気的なブロック図である。
再生時のディスク1の回転速度は30 rpmであり、
入力映像信号のフレーム同期信号に位相同期している。
ヘッド6によりトラック16に記録されているFM波が
再生され、再生されたFM波はスインf511のb側を
経由して電圧増幅器11により電圧増幅されたのち復調
器72に供給される。復調器72はFM波をFMamし
て再生映像信号を得る。再生映像信号は静止画像となる
。一方トラック15に記録された音声信号は、ディスク
1の回転が記録時に対して150倍で回転している結果
、ヘラ#p5により時間軸圧縮された音声信号として再
生され、スイン?57のb側を経由して電圧増幅器73
に供給され電圧増幅される。電圧増幅器13の出カバB
 P F 75〜78に供給され、第3図に示スSg、
8b、8c%8dの周波数に分離する。
BPF75〜78の中心周波数はそれぞれ81〜8dの
中心周波数と一致させである。その結果、BPF 75
の出力には8aが、BPFygの出力に1まsbが、B
PPyyの出力には8cが、BPF F Bの出力には
F3dのFM波が生じ、分離される。既に述べたように
中心周波数は8aは3MH!、 8 bは4MHz、 
8 cは5MHs、 8 dは6MHzである。BPF
75〜vitのそれぞれの出力はFM復調器81〜84
に供給され時間軸圧縮された音声信号が復調される。復
調された音声信号はアナログスイッチとしてのFET8
6〜agに供給される。pg’rg5〜88はリンダカ
ウンタ89の4相出カに上り順次ONとなる。すなわち
FET85〜88は、85→86→81→88の順序で
スイッチングされる。
その結果、PHTtts〜88の共通出力線9゜にはト
ラック21〜24に5秒単位に分割されて記録された音
声信号が時系列状につながって20秒間に相当する時間
軸圧縮音声信号として現われる。リングカウンタ89の
計数クロック信号としては回転センサー4の出方が用い
られる。したがってディスク兎1が1回転する毎にリン
グカウンタ89が計数動作することになり、その結果、
FET85〜88もディスク1回転毎に、つまりトラッ
ク21〜24の各1周トラック長の再生動作毎に、FE
T85〜88のON状態が移行することになる。FET
85〜11により時系列状に出力されかつ時間軸圧縮さ
れた音声信号は音声メモリー91に供給される。音声メ
モリー91は、たとえばRAM。
CCD、BBD等により構成されたものであり、必要と
するA−D変換器やD−A変換器、さらにはメモ9−、
アビ211回路等を含んでいる。
音声メモ9−91への書込みは、端子92に与えられる
書込みクロック信号がアンドf−)#Jを経由して供給
されることにより行なわれる。
書込み信号の周波数は時間軸圧縮された音声信号の周波
数帯域1.5MHzの3倍すなわち4.5MHzとして
いる。なお上記書込み開始のタイミングは各FM波8s
〜8dを8暑→8b→8C→8dの順序で行なわれる必
要があり、また書込み開始は音声信号の記録開始時点と
一致させる必要がある。このような書込みタイミングの
動作は次のとおり行なわれる。
復調器72から出力される再生映像信号を水平同期信号
分離器94に供給し、水平同期信号を分離する。分離さ
れた水平同期信号を周波数ディテクタ9Jに供給し水平
同期信号の周波数を検出する。周波数ディテクタ96の
水平同期信号が正規の周波数になると、出力がLレベル
からHレベルに切換わる。これによりディスク1の回転
が正確に30rpsに立上ったことが確認される0周波
数ディテクタ95の出力はアン??”−)##の一方の
入力となる。アンドゲート#6の他の一つの入力として
はFET85をONとなすリングカウンタ89の出力/
fルスが供給される0両者がHレベルとなると、アンド
ダート#6の出力はHレベルとなり、ワンショットマル
チバイブレータ#1をトリガーする。
上記バイブレータ9Fの時定数はディスク1が4回転す
るに要する時間すなわち 、p30 X 4秒としてい
る。上記バイブレータ91の出力はトリガー後Hレベル
となり、アンドf −) # Jの一つの入力端に供給
される。アンドゲート93の他の一つの入力としては前
述の如く書込みクロック信号が供給されており、前記バ
イブレータ#rがHレベルになると、アンドr−) #
 Jの出力に書込みクロック信号が生じ、これが音声メ
モリー91に供給され音声信号のメモリー#1への書込
みが開始され、ディスク1の4回転期間だけ書込みがな
される。
以上の結果、第3図に示すFM波8g、8b。
8c、8dの順に書込みが行なわれる。書込み完了後は
、書込みを禁止する必要があるが、この点については次
の如く作動する、前記バイブレータ91の出力がHレベ
ルからLレベルに切換わる点において、ワンショットマ
ルチバイブレータ98がトリガーされ、出力パルス(約
lμsec )を送出する。このパルスはR−8フリツ
!フaツflitのリセットトリガーとして供給される
。モしてR−8フリツプフロツ!99の出力をアンドr
−)93の残りの一つの入力端に与える。かくして書込
みが完了すると、、R−8フリツゾフロツf9mの出力
がLレベルとなり、書込みクロック信号が音声メモリー
#1へ供給されなくなる。なおR−8フリツプフロツf
99の!リセットは周波数ディテクタ95の出力により
なされる。
音声メモリー91からの続出しは書込みりaツク信号の
周波数4.!SMHzに対して H2Oの周波数すなわ
ち30KHzの読出しクロック信号が端子Jo鍔に与え
られることによって行なわれる。か(して音声メモリー
91からは周波数帯域がl0KHIの実時間音声信号が
出力される。
すなわち静止画像と共に、約20秒間の音声信号が得ら
れることになる。
なお本発明は前記実施例に限定されるものではなく本発
明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施できるのは勿
論である。
以上説明したように本発明によれば、音声信号がディス
ク上の第2のトラックに記録され、かつ時間軸を圧縮さ
れて再生・され、第1のトラックへ映像信号と共に記録
されることから、従来のように大容量の音声圧縮用メモ
リーを必要としない、特に本装置では音声信号により変
調された中心周波数の興なるFM波を周波数多重して記
録再生するので圧縮比を十分大きくとれる。したがって
実時間の比較的長い音声信号を十分圧縮して映像信号と
共に記録することが可能となる。かくして電子カメラ等
に適用する上で大変好ましい記録再生装置を提供できる
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示す図で、第1図
は機構部と記録系の電気回路の構成4図は機構部と再生
系の電気回路の構成を示すブロック図である。 1・・・磁気ディスク、2・・・モータ、5・・・音声
記録再生ヘッド、6・・・映像記録再生ヘッド、11〜
14・・・音声信号圧縮用のヘッド、出願人代理人  
弁理士 鈴 江 武 彦特許庁艮官 島田春樹 ” 1.事件の表示 昭和57年特許願牙 16G46号 2、発明、り3称 記録再生装置 3、補正をする渚 を件との関係 特許出願人 (037)オリンパス光学工東株式会社4、代理人 5、自発7甫正 6、補IFの対象 明細書全文 7、i゛市J1.・ノ内容 明Inr!Iの0古(内容に変更ない

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同心円状をなす複数個の情報記録再生用の第1のトラッ
    クおよび音声信号圧縮用の第2のトラックを有する回転
    ディスクと、このディスクを記録すべき映像信号のフィ
    ールド周期またはフレーム周期に同期させて回転させる
    手段と、この手段による同期回転速度に対し一定速度だ
    け低速な回転速度で前記ディスクを回転させる手段と、
    この手段により低速回転する前記ディスク上の複数個の
    第2の)ラックに音声信号でFM変調されたそれぞれ中
    心周波数を異にするFM波fm号を順次実時間で記録す
    る手段と、この手段により前記複数個の第2のトラック
    に記録されたFM波信号を前記同期回転速度にて同時に
    再生し時間軸が圧縮された複数個の音声FM波信号を得
    る手段と、この手段にて得られた複数個の時間軸圧縮音
    声FM波信号を周波数多重し前記第1のトラックの映像
    信号記録用トラックに隣接したトラックに記録する手段
    と、この手段により記録された周波数多重音声FM波信
    号を映像信号と共に再生する手段と、この再生手段にて
    再生された各信号から映像信号を分離して静止画像を得
    る手段と、前記再生手段にて再生された信号から音声F
    M波信号を中心周波数の異なる各FM波ごとに分離抽出
    する手段と、上記手段にて抽出された各音声FM波信号
    をそれぞれ復調しかつ前記第2のトラックへの記録順序
    と同じ順序で復調された音声信号を選択的に取出す手段
    と、この手段にて取出された各音声信号の時間軸を伸長
    して実時間音声信号を得る手段とを具備したことを特徴
    とする記録再生装置。
JP57016646A 1982-02-04 1982-02-04 記録再生装置 Pending JPS58133608A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016646A JPS58133608A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 記録再生装置
US06/462,888 US4546391A (en) 1982-02-04 1983-02-01 Video signal recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57016646A JPS58133608A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58133608A true JPS58133608A (ja) 1983-08-09

Family

ID=11922108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57016646A Pending JPS58133608A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133608A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271762A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271762A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156917B2 (ja)
JPS60111556U (ja) 情報再生装置
JPS58133608A (ja) 記録再生装置
JP3239021B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2920975B2 (ja) ディジタルvtr
JPS6127817B2 (ja)
JPS61168101A (ja) 記録装置
JPS62154367A (ja) 記録又は再生装置
JPS6219109B2 (ja)
JP2877306B2 (ja) 音声記録再生装置
JPS6117392B2 (ja)
JPS61292267A (ja) 記録再生装置
JP2695167B2 (ja) 記録再生装置
JPS605472A (ja) 情報記録再生装置
JPH0795842B2 (ja) 記録再生装置
JP2987962B2 (ja) Vtr装置
JPS61121585A (ja) 記録再生装置
JPS59203261A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6052495B2 (ja) デイスク再生装置
JPS6093606A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6243988A (ja) 静止画像・音声信号の記録・再生装置
JPS5941354B2 (ja) 映像信号の記録再生方法
JPH0722373B2 (ja) 再生装置
JPS62147882A (ja) 記録再生装置
JPH01300473A (ja) 音声信号の記録装置