JPS58133339A - 電気接点材料 - Google Patents

電気接点材料

Info

Publication number
JPS58133339A
JPS58133339A JP57013519A JP1351982A JPS58133339A JP S58133339 A JPS58133339 A JP S58133339A JP 57013519 A JP57013519 A JP 57013519A JP 1351982 A JP1351982 A JP 1351982A JP S58133339 A JPS58133339 A JP S58133339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
nickel
contact material
silver
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57013519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02423B2 (ja
Inventor
Shuji Yamada
修司 山田
Masayuki Tsuji
辻 公志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP57013519A priority Critical patent/JPS58133339A/ja
Publication of JPS58133339A publication Critical patent/JPS58133339A/ja
Publication of JPH02423B2 publication Critical patent/JPH02423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は銀−ニッケル系の電気接点材料に関する。
従来電気接点材料には銀素地中に酸化スズ、酸化カドミ
ウム、酸化亜鉛又は酸化インジウム等種々の金属酸化物
を含有させた構成の外に金属単体を含有させた構成か知
られている。これらの組成をもつ接点材料は、銀合金か
ら内部酸化の工程を経て銀素地中に金属酸化物を含有さ
せた前者の内部酸化形接点材料と銀を主成分とし、これ
に固着しない少量の金属単体を混ぜ合わせて焼結工程を
経て銀素地中に金属単体を含有させた後者の焼結形接点
材料に分類されるが、前者は接点として要求される耐消
耗性、耐溶着性等において評価されるが構造上電気伝導
度の小さい酸化物が分散しているため接点接触向におけ
る接触抵抗か大きくなる。更に捺点開閉時に生ずるアー
クにより銀が溶融するため酸化物が凝集偏在し接触抵抗
が不安定になるのみならず、内部酸化後は接定材料に要
求される特定の形状を備えた接点への加工性に乏しくし
たがって内部酸化工程においてはあらかじめ所望の接点
形状を有する合金に対して内部酸化を施す必要性があっ
て、工業上に要求される量産性に乏しい。これに対し、
後者の分類に属する銀−ニッケル系接点1こついてみる
と接点閉極状態における接触抵抗が小さく、耐消耗性に
すぐれさらに塑性変形が容易であるため所望の形状を有
する接点形状への加工性に優れ、たとえば熱間押出によ
る線材化、及びヘッダによる成形、銅合金との圧接など
において優位性を有する点で評価される反面、たとえば
2 A/−以上の電流に対しては接点間に溶着現象を起
こすなど耐溶着性の煮で使用範囲が制限されるのが実情
であった。
この様に種々の接点材料には性能ないし性質に差異があ
る中で、この発明は銀−ニッケル系の接点材料が有する
課題を解決することを目的としてなされたもので具体約
1こは銀とニッケルとジルコニウムとから成り、ニッケ
ルが5〜25重量%、ジルコニウムが0.05〜8重量
%含有することを特徴とする電気接点材料を提供するも
のである。
以下、この発明を詳説する。銀、ニッケル、ジルコニウ
ムの原料系−こついて説明すると粉末状で三成分が均一
に混ぜ金わされる。ニッケル、ジルコニウムは銀に比べ
て少量であるので偏在しない様十分に混ぜ会わされねば
ならない。接点の開閉におけるアークの発生とこの発生
した接点間のアークのエネルギーにより接点表面の銀、
ニッケルが溶融に起因して生ずる溶着を回避することを
目的としてなされたもので具体的には銀とニッケルとジ
ルコニウムとから成り、ニッケルが5〜25重量%、ジ
ルコニウムか0.05〜8重量%含有することを特徴と
する電気接点材料を提供するものである。
以下、この発明を詳説する。銀、ニッケル、ジルコニウ
ムの原料系について説明すると粉末状で三成分が均一に
混ぜ合わされる。ニッケル、ジルコニウムは銀に比べて
少量であるので偏在しない様十分に混ぜ合わされねばな
らない。混ぜ合わされた粉末を金型の中に入れ所望の形
状に成形する。
成形された材料は不活性ガス又は還元性ガス中で焼結さ
れる。焼結は密度がはゾ1を示す性状に至るまでなされ
る。密度の増大には成形と焼結を繰り返して行うのが効
果的であり、密度は接点に要求される諸性能に影響を与
える点で重要な物性である。
そしてこの発明の特徴はニッケルが10〜25重量%で
、ジルコニウムが0.05〜8重量%で残部が銀で構成
された合金である点にある。この場合原料系と生成系で
は対応関係蚤こあるのでいずれで規定してもよい。ここ
でこの発明の構成を裏付けるとジルコニウムの割合をた
とえば1重量%で固定してニッケル量を増減させるとニ
ッケルを5〜25重量%の範囲で増加させると消耗量と
接触抵抗がわずかに増加する傾向を示しこれらの性能に
ついては改善がみられない。しかしながらこれらの性能
低下の程度の割合にはジルコニウムの添加の有無で耐溶
着性について顕著に改善され、実用性が高まるのである
。そしてニッケルの添加は10〜20重量%か好ましい
実施例として挙げた実施例1〜3はこれらの事実を裏付
けるもので、特に実用性に優れた組成を示したものであ
る。
又、ニッケルの割合をたとえば10重量%に固定してジ
ルコニウムを増減させると、ジルコニウムを005〜8
重量%の範囲で増加させるに従って消耗量、接触抵抗が
増加の傾向を示し、ジルコニウムの添加の弊害がわずか
に認められる反面耐溶着性については改善が顕著に認め
られる。゛つ家リジルコニウムが0.05重量%未満で
は消耗量も接触抵抗も増加しないものの耐溶着性の効果
も認められず、実効がない。そしてジルコニウムの添加
か8重量%を越えると消耗量と接触抵抗がジルコニウム
の無添加薔こ比べて著しく増大しその割に耐溶着性も改
善されず実効がない。ジルコニウムの添加はこれらの接
点性能のバランスからみて005重量%から5重量%の
範囲が好ましい。実施例4乃至6はこれらの事実を裏付
けるもので、特に実用性に優れた範囲での組成を示した
ものである。
以下、実施例と比較を示す。
耐消耗性、耐溶着性1こついての性能試験は次のとおり
^STM試験に従った。条件はA 、 C; IQQV
、40A、接触力200F、開離力340Fで試験に供
した接点形状は12(5φ×1)の球面体と5φ×1の
平板体の組合せとした。そして耐消耗性については開閉
回数5万回での重量減を求めて消耗量とし、耐溶着性に
ついては開閉回数5万回での溶着回数で評価した。
特許出願人 松下電工株式会社 代理人弁理士  竹 元 敏 丸 (ほか2名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鍜とニッケルとジルコニウムとから成り、ニッケ
    ルが5〜25重量%、ジルコニウムが0.05〜8重量
    %含有することを特徴とする電気接点材料。
JP57013519A 1982-01-31 1982-01-31 電気接点材料 Granted JPS58133339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013519A JPS58133339A (ja) 1982-01-31 1982-01-31 電気接点材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013519A JPS58133339A (ja) 1982-01-31 1982-01-31 電気接点材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133339A true JPS58133339A (ja) 1983-08-09
JPH02423B2 JPH02423B2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=11835399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57013519A Granted JPS58133339A (ja) 1982-01-31 1982-01-31 電気接点材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133339A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113975A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 朝日産業株式会社 人体の経穴等に当接する貼着具の製法
JPS6218148U (ja) * 1985-07-15 1987-02-03
JPH01108330A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Tokuriki Honten Co Ltd 硬質Ag合金
JPH01108329A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Tokuriki Honten Co Ltd 電気接点材料
WO2003098641A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Idemitsu Kousan Co., Ltd. Wiring material and wiring board using the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113975A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 朝日産業株式会社 人体の経穴等に当接する貼着具の製法
JPH0370504B2 (ja) * 1984-06-30 1991-11-07 Asahi Sangyo
JPS6218148U (ja) * 1985-07-15 1987-02-03
JPH01108330A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Tokuriki Honten Co Ltd 硬質Ag合金
JPH01108329A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Tokuriki Honten Co Ltd 電気接点材料
WO2003098641A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Idemitsu Kousan Co., Ltd. Wiring material and wiring board using the same
EP1507267A1 (en) * 2002-05-17 2005-02-16 Idemitsu Kosan Company Limited Wiring material and wiring board using the same
EP1507267A4 (en) * 2002-05-17 2006-02-08 Idemitsu Kosan Co WIRING MATERIAL AND CONNECTION BOARD USING THE MATERIAL
CN100365737C (zh) * 2002-05-17 2008-01-30 出光兴产株式会社 布线材料和使用该材料的布线板
EP2161726A1 (en) * 2002-05-17 2010-03-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Wiring material and wiring board using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02423B2 (ja) 1990-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4161403A (en) Composite electrical contact material of Ag-alloy matrix and internally oxidized dispersed phase
JP2680038B2 (ja) 電気接点用銀−鉄材料
US4551301A (en) Sintered compound material for electrical contacts and method for its production
US4681702A (en) Sintered, electrical contact material for low voltage power switching
JPS58133339A (ja) 電気接点材料
CA1196518A (en) Internally oxidized ag-sn-bi alloy electrical contact materials
JPS5938344A (ja) 電気接点材料
JPS5938346A (ja) 電気接点材料
JPS6021302A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPS5914212A (ja) 電気接点材料
JPS5938347A (ja) 電気接点材料
KR830001154B1 (ko) 은-주석(Ag-Sn)계 산화물 합금의 복합 전기 접촉 재료
JPS6248740B2 (ja)
JPS5935305A (ja) 電気接点材料
JPS5918518A (ja) 電気接点材料
JPS6350413B2 (ja)
JPS58207341A (ja) 電気接点材料
JPS58193333A (ja) 電気接点材料
JPS5970741A (ja) 電気接点材料
JPH0147538B2 (ja)
JPS59222540A (ja) 電気接点材料
JPH0230124B2 (ja)
JPS5935306A (ja) 電気接点材料
JPS5916220A (ja) 電気接点材料
JPS6296625A (ja) Ag−Ni系接点材料の製法