JPS58132861A - 演算回路 - Google Patents

演算回路

Info

Publication number
JPS58132861A
JPS58132861A JP57014860A JP1486082A JPS58132861A JP S58132861 A JPS58132861 A JP S58132861A JP 57014860 A JP57014860 A JP 57014860A JP 1486082 A JP1486082 A JP 1486082A JP S58132861 A JPS58132861 A JP S58132861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
signal
carry
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57014860A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kamiya
神谷 茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57014860A priority Critical patent/JPS58132861A/ja
Publication of JPS58132861A publication Critical patent/JPS58132861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/544Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices for evaluating functions by calculation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/544Indexing scheme relating to group G06F7/544
    • G06F2207/5442Absolute difference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野」 この発明は固定小数a値をとり1項数が同じ2個の数列
(Xn)、(Yn)とにおイテ、五、1Xi−Yil。
演算をおこなう演算回路に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来では2組の数列(胞)と(Yn)との間で1、X 
 1xt−Yilの演算をおこなう演算回路は、次轟=
1 に述べる回路で構成されていた0第i項の2欽Xi、Y
iとで大小比較する比較回路、比較の結果。
Xiの方が大きければ、XiとYllの否定とを出力し
YiO方が大急ければ、xlの否定とYiとを出力する
選択囲路、キャリインが1であり、かつ選択回路で選択
され九2数を加算する嬉lの加算回路。
第1の加算回路の出力と、演算結果を記憶しておく記憶
素子の出力とを加算する!2の加算nm5PよびIs2
の加算回路の出力を記憶素子に送るために信号線で構成
してい丸。
しかし、上記の回路では回路規模が大−くなるという欠
点を持っていた。特に上記演算&g回路をマスタースラ
イスのゲートアレー等、利用できるゲート数があらかじ
め決められているL8Iで実現しようきすると1回路規
模をできるだけ小さくする必要があるため、上記の回路
規模では不都合が生じた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、2つの数列(Xn) 、(Yn jと
の間でΣlX1−Yilの演算を小規模の回路で実現監
=1 させた演算回路を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は、Σ IX+−Yilの演算回路をXlからに
l Ylを引く滅X回路(キャリーインが1であυ、X皿と
’lsの否定とを加算するallの加算回路)と、前記
減算回路のボローアウト(=第1の加算回路のキャリー
アウト)の値に応じて、前記減算回路の出力を各桁毎に
反転する反転回路と、キャリーイ/が―紀減算回路のボ
ローアウトの値に対応した値であり、前記反転回路の出
力と演算結果を記憶しておく記憶素子の出方とを加算す
る#I2の加算回路と、前記#I2の加算回路の出力を
前記記憶素子に入力さぜる信号線とで構成している。
〔発明の実施例J 本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
以下に説明する実施例においては、数列(Xn)。
(Yn)  でXi、に’ムは共に8b+tsの固定小
数点値をとり、演算結果の値っまりΣIXi −Yi 
1は15bitiの1=1 固定小数点値とする。
JllI1図は本発明による演算回路のブロック図であ
り%11はXiO値がのる8bムtsのX信号、 12
はYiの値がのる8bitsのY信号、5はX信号12
の各ビット毎の否定をとる5loNoT回路、lはキャ
リーイン(CIN)が1であり、X信号11の値と第1
のN0Tl路5の出力とを加算する8bitiq)Jl
lの加算回路、7はXtからytを引く減算回路、13
は第1の加算回路lの加算結果を出力する8biliの
差信号、 14は嬉lの加算回路lのキャリーアウト(
CδUT)を出力すルCδUT信l (COUT信Q 
14は減算回#17のボローアウトでもある。)、4は
、C0UT信号14と差信号13の各ビットとのffx
clusiveNORをとる1xNO&@路、6はC0
UT信号14の否定をとるJI2のNOT回路、21は
上位8b山が0で下位8bitmがトN6&回路4の出
方である絶対差信号、(SUM)、2はキャリーインが
C6UT信号14であり絶対差信号21と80M3とを
加算する第2の加算回路である。
第2図は、Mxclua凰veNδBの直履値表である
0本発明の実施例による演算回路の動作の畝費について
述べる。Σ lX1−Yilの演算の開始にあたりJ=
1 て、8UM3の内容をクリアする。8UM3をクリアし
て0にすると、1X1−YtlO値を演算して8UMに
記憶する動作、つまり SUM←IXI−Yllをおこ
なう。この動作について峰しく説明する。
t−t”、XlがX信号11K、Y1カY 信4ij1
2に乗ル。Xtはそのまま、 Ylは第1ONOT回路
5によりピッド毎に否定がとられ、嬉lの加算回路1に
送られる。
爾lの加算回路lでは、 XsとYlの否定と、l(−
キャリーインニCIU )との加算をしこなつ。つます
X++Y】+1=Xt −Yt   (YsハYs(D
ヒyト毎f)否定)の演算をおこなう。(Xl−Yl)
は51g1の加算回路の出力のひとつである差信号13
に出力される〇一方、41の加算回路のキャリーアウト
出力であるC0UT僅号14には、 XlムYlならl
が、Xi<Ylなら0が出力される。つまり 目   XIムY1 then   C0UT4−1 else      C0UT←0 encl if となる。差信号13の値(Xl−Yl)は絶対値では無
いので、次に絶対値化してする必要がある0その作業を
するのがlXNOR回路4である。lI&2図によれば
、ExclusiveNORはa=1ならx4−b、a
=0ならx4−「になるよう(動作するのでlXNOR
回路4ではC0UTが1なら差信号13の値Xt −Y
lをその重重出力し、C0UT=0なら差信号13の値
のビット毎の否定X1−Ysを出力する。つ會り、(X
t −Ys K7>[相]C0UT  、  (Xi−
Yl)<6>$C0UT、−。
(XI −Yl ) < 0 >(I C0UTの演算
をおこない出力する。なお(Xl−Yt )<Dは、(
Xs−Ys)のIIEj番目のビットである0IXNO
a回1114の出力は上記の演算結果がのる。
つまり、 鳳rc6or=t then    XI −Yl else    X+ −’l’1 ndif 言い換えれば、 目  XIムYt then  Xs −Yt else  Xl−Ys ndif がのる。ここで、もしXl(Ytなら、Xl−Ytの絶
対値をとる丸めに、(XI−Y1+1)の演算をしてや
らないといけないが、このgxNoa Lglm 4の
出力は(Xs−Ytlのみであり、まだ、lを加算して
いない。この1を加算する動作は後の第2の加算回路2
でのキャリーイン(CIN)でおこなわれる。すなわち
、C0UT信号14の否定を第2のNOT回路6でとり
%5I2の加算回路20CINに送ることによりおこな
われる。!2の加算回路2では、このClN0値と、g
XNOB回j@4の出力き、記憶素子(80M )3の
出力とを加算する。この時、 EXNO几回路種回路4
は8b+tsであるのに対し、80M3の出力が16b
itmであるので、を位gb i t &に0を加え、
絶対差信号δとして、第2の加X回路2に入力させてい
る。ここで8UN3は0にクリアされているので第2の
加算回路2の出力はIXt−Yslとなる。この値を8
UM3に記憶させる。つまり、 8UM←lX1−Y11 の動作をおこなう。
次に、JE2項X2.Yzの演算に移る。この演算に関
する動作は第2の加算回路2の直前まではまっ丸く同じ
である。すなわち、絶対差信号δには。
目    Xs 〉Yx th@n  Xg −Y2 else  Xz −Y2 endi( かのっている。これとC0UT信号14の否定と、SU
M3の値(=lX1−Y11)とを嬉2の加算回路2で
加算する。つまり、 8UM4− lX1−Y、 I+IX2−y218UM
← 、Σ lX1−Y、1 凰=1 となる。以下同様にして最終積(410項)までおこな
えば、 80M  ←   Σ   1Xi−Y区 1凰二1 が述まる。
以上、第1図に示すブロック図の演算回路は、自るとい
う%黴を−っている。ちなみに、上記の実施料によれば
、従来例と比較して、釣菌ゲート(lゲートを2NAN
D/NO&とシテ換算シテイル)削減できる。
また、IL!回路規模が小さくなり、その結果X l 
* Ylの入力から演算結果の出力までのゲートの段数
も少なくなるので演算の高速化ができるという特畝もも
っている。
【図面の簡単な説明】
Jil1図は本発明による演算回路のブロック図、11
12図はmxclumiwe NORの直埋イ直表であ
るOl・JIIの加算回路、2・・第2の加算回路、7
・・・減算回路0 第  1  図  1L    ト 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固定小数点形式をもつ、同じ項数だけ有る2組の数列(
    Xn )と(Ynjとの間で。 、f’lxトyi1 1=1 の演算をおこない、演算結果を記憶素子に記憶させる演
    算1gl路において、XiからYiを引く減算回路と、
    前記減算回路のポローアウトの値に応じて前記減算回路
    の出力を各桁毎に反転する反転回路と、キャリーインが
    前記減算回路のボローアウトの値に対応し比値であり、
    前記反転回路の出力と前記記憶素子の出力とを加算する
    加算回路と前記加算回路の出力を前記記憶素子に入力さ
    せる信号線とで構成していることを特徴とする演算回路
JP57014860A 1982-02-03 1982-02-03 演算回路 Pending JPS58132861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014860A JPS58132861A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 演算回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014860A JPS58132861A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 演算回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58132861A true JPS58132861A (ja) 1983-08-08

Family

ID=11872776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57014860A Pending JPS58132861A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 演算回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132861A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186979A (ja) * 1983-10-28 1985-09-24 Fujitsu Ltd 相違度計算装置
EP0477011A2 (en) * 1990-09-20 1992-03-25 Oki Electric Industry Co., Ltd. Processor element, processing unit, and processor
FR2686990A1 (fr) * 1992-02-03 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp Unite arithmetique ayant une operation d'accumulation.
GB2392261A (en) * 2002-08-19 2004-02-25 Texas Instruments Ltd Method and device for computing an absolute differece

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186979A (ja) * 1983-10-28 1985-09-24 Fujitsu Ltd 相違度計算装置
JPH0315209B2 (ja) * 1983-10-28 1991-02-28 Fujitsu Ltd
EP0477011A2 (en) * 1990-09-20 1992-03-25 Oki Electric Industry Co., Ltd. Processor element, processing unit, and processor
US5235536A (en) * 1990-09-20 1993-08-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Absolute difference processor element processing unit, and processor
FR2686990A1 (fr) * 1992-02-03 1993-08-06 Mitsubishi Electric Corp Unite arithmetique ayant une operation d'accumulation.
GB2392261A (en) * 2002-08-19 2004-02-25 Texas Instruments Ltd Method and device for computing an absolute differece
GB2392261B (en) * 2002-08-19 2005-08-03 Texas Instruments Ltd Device for computing an absolute difference

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0479013B2 (ja)
JPH04127364A (ja) 積和算器
EP0530372B1 (en) Numerical expression converter and vector processor using the same
JPS58132861A (ja) 演算回路
GB1052400A (ja)
GB1316322A (en) Scaling and number base converting apparatus
Gundersen et al. Fast addition using balanced ternary counters designed with CMOS semi-floating gate devices
JPS5966790A (ja) 演算回路
SU572785A1 (ru) Суммирующее устройство дл сложени двух -разр дных чисел
JPH01267728A (ja) 乗算器
TW321756B (ja)
JPH0371331A (ja) 乗算器
JPS58181143A (ja) デイジタル乗算器
JPS6349835A (ja) 演算処理装置
JPS6349836A (ja) 演算処理装置
JP2890412B2 (ja) 符号変換回路
JPS63254525A (ja) 除算装置
JPH0447850B2 (ja)
SU607216A1 (ru) Устройство дл вычитани дес тичных чисел
JPH03257622A (ja) 乗算器回路
JPH05334048A (ja) 加減算器
JPH0438520A (ja) 2進数データ変換装置
JPS63197227A (ja) 加算器
JPH0381174B2 (ja)
JPS63623A (ja) 乗算器