JPS58132522A - 積層重合物の製造方法 - Google Patents

積層重合物の製造方法

Info

Publication number
JPS58132522A
JPS58132522A JP57015966A JP1596682A JPS58132522A JP S58132522 A JPS58132522 A JP S58132522A JP 57015966 A JP57015966 A JP 57015966A JP 1596682 A JP1596682 A JP 1596682A JP S58132522 A JPS58132522 A JP S58132522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
polyalkyl methacrylate
laminated
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57015966A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Oe
誠 大江
Koichiro Sugi
杉 興一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP57015966A priority Critical patent/JPS58132522A/ja
Publication of JPS58132522A publication Critical patent/JPS58132522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • C08J5/125Adhesives in organic diluents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は$1!lt層重合物の製造方法に関するもので
ある^より詐しくは重合性モノマーや浴剤を含む半−皿
合物の少なくとも一圓に特定U)構成からなるアクリル
糸フィルム俵合体をそれをM成するポリアルキルメタク
リレート系フィルム面が該半亀合0//J表面に接触す
るように接層せしめてから半重合物を重合硬化せしめた
恢アクリル系フィルム複合体′ft構成するキャリアフ
ィルムを剥離除去することを特徴とする積層也合物の製
造方法に閃TるもU)である0 ABS樹11汀・鳴化ビニル柾脂、ポリカーボネート&
脂等σ)熱可塑性樹脂は耐候性Gこ劣るもσ)であり、
その改古策として岐終製品の成形時Gこアクリルフィル
ムをその表面に熱接看するか又は接層剤を用いて接層す
ることにより耐候性を付与する方法が採られていること
は周知であるn−万熱硬化樹脂の成形や重合性モノマー
を官む半重合物を成形子に重合硬化させてMF:成形品
とするような工程では従来σ)アクリルフィルムをその
まま使用するとアクリルフィルムかホ合性モノマーに溶
解、膨曲し、且つこれら成形時に扁温加熱するためGこ
フィルムθ)形態維持ができず・当該成形品σ)表面層
θ)み(こ均−Gこアクリルフィルムを重合接層するこ
とが困難である。
ところで積層恵合物の典型的な例であるガラス繊維強化
不飽和ポリエステル樹脂(以後FRPという。〕の平板
1波板は強度に優れ@電であることから建材、温室用資
材、通路用賃材(歩道檎の腰板等)、工業出資劇等屋内
、屋外で大皺に使用されている。
しかしながらFRP成形v/Jを屋外で長期間使用した
場合不飽和ポリエステル樹脂のエロージョンによりガラ
ス繊維が成形吻表[111に露出するFg1請「肉やせ
」現象が生じ失透化し、ガラス繊維と樹j財との接層界
面が剥離する結果ガラス繊維の補強効果が著しく低下す
る。さらOこ長期間σ)屋外での使用しこより不飽和ポ
リエステル樹脂自体が黄変するため未着色σ)鴫明成形
物では光f/IA透過率が者しく低下したり、また増色
成形物では変褪色が生じ・符Gこ温至用資材としては致
命的な欠点となるn こσ)ような欠点を改良する方法として例えば放電TJ
IJ工したポリ弗化ビニールフィルム)iFttP成形
物の表(11口こ■合接層してfi!層したも0)が出
されているが、ポリ弗化ビニールフィルムとFl(Pと
σ)接層が介分でなくFRP成形品の使用中にポリ弗化
ビニールフイルムカ@離シてくるという欠点がある。ま
たFRP成形物の表面に耐候性良好な塗料を塗装するこ
ともhなわれているが平板、波板のような大面積、大賞
生産型のFEP板状成形物にはかかる方法は生産性1経
済性の面から非常Gこ能率σ)悪いものであるn−万F
RP成形物の表面に耐候性に浚nるアクリルフィルムを
檀層被ffl″4−ることによりFRP成形物の耐候性
2飛蹄的に向上させ上述した如き「肉やせ」現象や樹脂
自体Q)着色、変色・褪色を防ぐことができるoしかし
ながらFRP平板、波板等の1!!絖榛I」程でキャリ
アフィルム上9こアクリルフィルムを拡げてその上にガ
ラス繊維を散布し、不飽和ポリエステル樹脂シラツブを
注入するとシラツブ中のスチレンモノマーGこよりアク
リルフィルムが殆んと秒単位で溶解(り) し局部的に破れたり・孔かあいたり、収縮したりTるた
めFl(P成形物表t1にアクリルフィルムを均一に接
層することができないという欠点を有する0 本発明者らはかかる現状に鑑み上述した如き欠点の生じ
ない接層重合物の製造法について鋭意検討の結果特願昭
sA−iqgot@、特願昭SA−コlコル9号、特願
昭3A−22038号、特im昭Sルー63.ル96号
等一連σ)発明を完成し先Gこff1jtlllした。
しかしながらこちらの発明Gこおいては特殊な性能を有
する接層剤を各キャリアフィルムに対応して準備する必
要があり、また使用σ)対象をF)tPに限定してもF
RPに必要な性能上・各メーカーによって若干量の異な
った重合性モノマー又は溶剤を使用することからその各
々に溶解しない接層剤を個別に開発しなければならない
不便さがあった。本発明者らはざらに検出の結果キャリ
アフィルム2の種類、重合性モノマーの種類に殆んど制
約されずOこ殆んどすべての重合物の表面を均一にアク
リル7CA) イルムで一体化し得る方法を見出し本発明に到達した□ 本発明の要旨とするところに、重合性モノマーや溶剤を
含む半重合物からそσ)少なくとも一血にポリアルキル
メタクリレート系フィルムがm層された積層重合物を製
造する方法に於て、本合性七ツマ−や溶剤に溶解しない
ようなキャリアフィルムと該モノマーや溶剤に溶解・膨
潤するポリアルキルメタクリレート系フィルムとが、キ
ャリアフィルムは溶解、膨潤せず、かつポリアルキルメ
タクリレート系フィルムを構成するポリマーは溶解する
ような浴剤にポリアルキルメタクリレート系フィルムを
構成するポリマーを溶解したポリマー溶ばからなる接着
剤を介して接層されたアクリル系フィルム複合体を該ポ
リアルキルメタクリレート系フィルム面が重合性モノマ
ーや浴剤を台む半恵合物表面しこ接するようGこ接層せ
しめ・該半重合物を重合硬化せしめ車台が完結した後重
合物表面からキャリ奄 アフイルムゆ剥離除去することを特徴とする重合物板1
1にポリアルキルメタクリレート系フィルムが均−Gこ
恵合接増された積層狙合物の製造方法にある。
本発明を実施するに際して用いるアクリル系フィルム複
合体を構成するポリアルキルメタクリレート系フィルム
はホ′リアルキルメタクリレート、アルキルメタクリレ
ートと他の共よ合可能な単量体の少なくとも一種とUJ
共重合体、さらには特公昭亭?−/33’)/v公報、
特公昭lIll9−1IA1号公報、符公陥4’9−+
A/39号公報・特公昭SユーコA90/号公報、特公
昭!;lI−,?、?コアを号公報、特開昭s/−/、
294’411kj−公報、特開昭5s−stis。
号公報、米国特許第3kA−一3s彊・明細書、米国特
許第90S−5aS号明細11こボされるようなポリマ
ーカ)ら得られる未延伸フィルム又は延伸フィルムであ
り、主としてアルキルメタクリレートを主成分とする耐
候性良好なフィルムであり・そσ)厚み&″L特に限定
されないが最終成品の表面保護の必要度合により20−
200μ程のものでよい。当該ポリアルキルメタクリレ
ート系フィルムはそれを構成するポリマーの種類にもよ
るがスチレンやメチルメタクリレート等のモノマーやト
ルエン、キシレン、酢酸エチル等の浴剤Gこ溶解ないし
は膨潤する。
−万当該アクリル系フィルム俵合体の他の構成要素であ
るキャリアフィルムは上述し7j % /マーや浴剤等
Gこ溶解しないもσ)であり、具体例としては飽和ポリ
エステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピ
レンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリア
ミドフィルム、セロファンフィルム、ポリ増化ビニルフ
ィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム等が挙げられ、こ
れらキャリアフィルムの厚みは10〜100μの範囲で
よい。
上記アクリル系フィルム複合体【こ使用される接層剤は
該ポリアルキルメタクリレート系フィルムを構成するポ
リマーの良溶媒で、かつキャリアフィルムに対しては溶
解能、膨潤能c/lflい浴剤にポリアルキルメタクリ
レート系フィルム(9) を構成するポリマーを溶解したものである。溶剤の例と
しては、メチルエチルケトン、アセトン、クロルホルム
、シンナー、トルエン、ベンゼン等が挙げられ、きらに
これら溶剤と比較的尚沸点σ)キシレン、スチレンモノ
マー等との混合溶媒でもよい。しかしながら浴剤σ)例
はこれらに限定されるもσ)ではない。接着剤中のポリ
マー濃度はl−コθ%で充分であり、塗工工程でθ〕作
業性によって濃度を決めればよい。
本発明の実施に際して用いるアクリル系フィルム複合体
σ)製法としては例えば通常のドライラミネーターを用
いキャリアフィルム上に上記接着剤をポリマー固形分と
して/〜−〇9/−程度になるように薄く産工しSθ〜
KOCの熱風で乾燥し指触により粘り気がある内にポリ
アルキルメタクリレート系フィルムをニップ四−ラーで
槓増榎合化する。このような条件下で作成したキャリア
フィルムとポリアルキルメタクリレートフィルムとの接
層強度はASTMD−903−99に準拠した/Eθ0
剥離試験で100(lθ) 9/コS鵡巾以下である。
本発明に上記アクリル糸フィルム襞合体をキャスト用フ
ィルムと同じような態様で使用するもσ)であり、具体
的に説明すると該アクリル糸フィルム饅合体0)ポリア
ルキルメタクリレート系フィルム面を重合性モ/マーあ
るい&−1浴剤を含む重合性シラツブのような半重合物
の少なくとも一面に接するように積層する。かくてポリ
アルキルメタクリレート系フィルムのみが半重合物中U
)モノマーや溶剤等でf6解・膨潤し次いで次工程で半
重合物を車台硬化させるとポリアルキルメタクリレート
系フィルムが重合物と完全に重合接層し、片面又は両面
にポリアルキルメタクリレート系フィルム層が形成され
た成形品となる。しかる後必要な時期に重合物表面から
キャリアフィルムを剥離除去する。キャリアフィルムを
剥離除去した積層重合物の成形品表面にはポリアルキル
メタクリレート系フィルムが止金接層して積層されたま
ま残存し、しかもその表面状態はキャリアフィルム面を
レプリカとしてとってVるため平滑で、かつ均一な表面
を与え従来の如きあばた状や縮緬状の表向欠陥を是正す
ることができる。しかも成形品表面のポリアルキルメタ
クリレート系フィルムに接層剤として用いたポリマーが
残存しても同種のポリアルキルメタクリレート系フィル
ムのベースポリマーであり、一体化しているため何ら異
常はなくごみや祿が付層せず耐候性の他Gこ耐汚染性に
も優れる外観良好な成形品を与える。
さらしこ他の実施態様としてアクリル糸フィルム便合体
のポリアルキルメタクリレート系フィルム面上に棟々の
絵柄、図形等の印刷が施されているものをその印刷面が
恵合性七/マーや溶剤を含む重合性シラツブのような半
重合4?1面Gこ接するように積層せしめることにより
いわゆる絵付種層重合物を製造することができる。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
なお実施例、比較例中部、%は重置基準であるO 実施例 1 (1)  ポリアルキルメタクリレート系フィルムの製
造 冷却器付き重合容器内にイオン交換水、2SO都、スル
7オコハク酸のエステルソーダ塩ユ部、ソジウムフォル
ムアルデヒドスルフオキシレートoOjt都を仕込み窒
業気流下で攪拌後メチルメタクリレート14部、ブチル
アクリレートgfj15、/、3  ブチレングリコー
ルジメタクリレートθり部、アリルメタクリレ−101
部及びクメンハイドロパーオキサイドo、 04(gか
らなる混合物を仕込んだ。りOCに昇濡後AO分間反応
を継続させ最内層重合体偽)の重合を完了した。続いて
メチルメタクリレート118、ブチルアクリレートコニ
S都、i、、3  ブチレングリコールジメタクリレー
ト1部、アリルメタクリレート及びこれらノ七ツマー混
合物に対し005%のクメンハイドロパーオキサイドか
らなるモノマー混合物を60分間しこわたって添加し重
合し、ざら(/3) に40分間保持することにより架橋弾性重合体(B)を
形成し、仏)、四σ)二層からなる二層架構ゴム弾性体
を得た0この二層架橋ゴム弾性体は下記の測定法で求め
た膨潤度が/θ、ゲル含装置が90%であった。
(ゲル含有蹴、膨潤度の測定法〕 JIS  K−43Kgに準じ二層架橋ゴム弾性体を所
装置採取し、コsC,ag時間メチルエチルケトン中に
浸漬#憫後引き上げ、付層したメチルエチルケトンを拭
い取った後その重麓を測定し、その後減圧乾燥機中でメ
チルエチルケトンを乾燥除去し恒量になった絶乾■−を
読みとり次式によって3!田する。
続いて中間層■)としてメチルメタクリレ−)51%、
ブチルアクリレートS都及びアリルメタクリレ−101
部の混合物を10分間に(/グ) わたって添加して重合した。最後Gこ最外層本合体tc
)としてメチルメタクリレ−15223部、ブチルアク
リレ−12フj部の混合物を同様(こして重合しアクリ
ル系多層f#造重合体を得た。但し中間層D)及び最外
層重合体(C)の重金時に用いたクメンハイドロパーオ
キサイドU)量は夫々の恵合時に用いたモノマー緻の0
7%であるヘアクリル系多層構造本合体の岐路粒子径は
/θ00−/、!toOAの範囲であった。得られた重
合体ラテックスをラテックス中の重合体ioθ部に対し
て5部の塩化カルシウムを用いて塩析し充分洗浄後脱水
、乾燥して乾粉を得た。
得られた乾粉に2部童の紫外線吸収剤(商品名チヌビン
ーP1チバガイギー社製)をヘンシェルミキサーにて混
合後lIomφ径のスクリューを有する押出機を用いて
230Cにて溶融押出し、切断してベレットを得た。
次にこのベレットを充分乾燥した後AjBφ径0)スク
リューとTダイを備えたフィルム加工機に投入し1.2
コO〜コ、30Cで溶融押出し、50μ厚みのポリアル
キルメタクリレート系フィルムを得た。
(2)接層剤の構造 (1)で得られたベレット20部をメチルエチルケトン
60部、スチレンモノマー20部の混合溶媒に撹拌しな
がら溶解した透明なポリマー浴液とした0 (3)  アクリル系フィルム複合体の製造キャリアフ
ィルムとして市販の厚み2Sμの二軸延伸ポリエステル
フィルム面上に上記(2)の接層剤を約/、ltり7m
2(溶液として)程度にバーコーターで殖布し、?ON
gOCのエアーオーブンで2〜3分乾燥した。この段階
で指触観察したところ!&層剤塗布面は粘着性を有″し
ていた。直ちに上記(1)で得たポリアルキルメタクリ
レート系フィルムをm s 剤m布面Gこのせニップロ
ールで圧着しラミネートしたn 得られたフィルム複合体は外観欠陥はなく透明性良好で
あった。
なお使用したポリエステルフィルムは脱脂綿にスチレン
モアマーを含まぜたものを接触サセテもスチレンモノマ
ーによってGf 全< 変化を示さなかった。またポリ
アルキルメタクリレート系フィルムは同様σ)試験をし
たところ接触後7分以内に接触部分が局部的に溶解した
□ 次にこの得られたフィルム複合体よりコ5隷1]の短冊
試片を7部本採取しASTM  D903−ダ9 に準
拠しテンシロン試験機により7Sθ0剥離強度を測定し
た070本の剥離mpiはIIg〜り/ 9 /2 g
 am巾の範囲であり平均剥MI強度は!; J、 4
4り/コSn巾であった。
(亭)  FRPへの積層 次にこのフィルム偵合体をポリアルキルメタクリレート
系フィルム面が上になるようにガラス板上に拡げ下記組
成Oこなるように通常実施している通すホ゛リアルキル
メタクリレート糸フィルム面上にガラス繊維を散布し・
不(lり) 飽和ポリエステルシラツブ及びベンゾイルパーオキサイ
ドを注ぎ含浸させた。
ガラス繊維          2S 部(旭ファイバ
ー(株)製チョツプドストランドg2QA)不飽和ポリ
エステルシラツブ     73 部(日本ライヒホー
ルド(株)製ポリライトFH−/33)ベンゾイルパー
オキサイド     01部この不飽和〆リエステルシ
ラツブの上にさらに該フィルム複合体のポリアルキルメ
タクリレート系フィルム面が該シラツブに接するように
拡げ・しかる後ガラス板で覆い厚みがl闘になるように
調整して90Cの熱風循環炉中で、20分間重合硬化さ
せた□その後硬化物を炉から取り出し室温で空冷してか
らガラス板を取り除いた。
得られた厚さ/闘のFR’P板の両面に付層しているキ
ャリアフィルムであるポリエステルフィルムは端部より
簡単に剥離除去することができ、FR’P板の表面は非
常に平滑であはた状や縮緬状の外観欠陥は発生しなかっ
た。
次にこσノようにして得られ7jFRP板h)と比較の
為上記アクリル系フィルム複合体の代りGこ23μの二
軸延伸ポリエステルフィルムを用いたFRP&■)を作
成し、両者を加速曝露試験を実施した。200時間経過
後肉眼でこれらσ)表面状態を観察し″I−結果F t
t p板(B)の表面は微細なりラックや白化現象が見
られガラス繊維の浮出しが見られた0ま7jFRP板自
体が若干黄変していた。これに対しFRP板(A)は何
の変化も晃られなかった。また曝露後(/jFRP板囚
の表面をナイフでl闘聞隔の格子線を縦、横各io本付
与した後セロファンテープで剥離試験を行なったが/ケ
所も剥離しなかった。
比較例 l 実施例/のV’)で製造した厚みSOμのポリアルキル
メタクリレート系フィルムをガラス板上に拡げスクイズ
ローラーにて該フィルムとガラス板間の空気を追い出し
た接顔フィルム上に実施例1の(lI)で用いたガラス
繊維、不飽和ポリエステルシラツブ及びベンゾイルパー
オキサイドを同量用い、まずガラス繊維を散布し、しか
る後手飽和ポリエステルフィルム及びベンゾイルパーオ
キサイドを注き含浸させた。含浸作業中にl15c&こ
ポリアルキルメタクリレート系フィルムはシラツブ中の
スチレンモア7−0こよ’l不均一に浴解し、該シラツ
ブがポリアルキルメタクリレート系フィルムとガラス板
間に局部的Gこまわり込み未溶解フィルムは縮緬状Oこ
まくれ上っていた。
次にこのシラツブ上Gこ実施例/で用いたポリエステル
フィルムをシラツブに接するように拡げてからガラス板
で擁い厚みが/龍になるようにiv!整した後90Cの
熱風循環炉中で20分間重合嫂化させた□その後硬化物
を炉がら取り出し室温で空冷してからガラス板を取り除
いた□得られた厚さ/闘のFRP板のポリアルキルメタ
クリレート系フィルムが積層された面は平滑性がなくあ
はた状、縮緬状となっており、またポリアルキルメタク
リレート系フィルムは局部的に収縮した状態であり白濁
した部分が散見された。一方反対面のポリエステルフィ
ルムは容易に#JII[l′L平滑な表面が得られ外観
欠陥は見られなかった。
比較例 コ 実施例1で使用したポリエステルフィルムをガラス板上
に拡げ、ざらにその上に実施例/の(1)で製造した厚
みSOμのポリアルキルメタクリレート系フィルムを拡
げスクイズローラーGこてフィルム間の空気を追い出し
た後比較例1と同じ瀘・要領にてガラス繊維を散布し、
不飽和ポリエステルシラツブ及びベンゾイルパーオキサ
イドを注ぎ含浸させた。この段階で外μ上は比較例/と
全く同じ現象が見られポリアルキルメタ、クリレート糸
フィルムがスチレンモノマーにより局部的に溶解、膨潤
、収縮が生じていた。
次Gここのシラツブ上に同じポリエステルフィ(21) ルムをシラツブに接するように拡げてからガラス板で憶
い比較例1と全く同様に操作してFRP板を作成した。
得られたFRP板σ)両面についているポリエステルフ
ィルムは容易に剥離できたがポリアルキルメタクリレー
ト系フィルム面は比較例1と同様あはた状・縮緬状で、
かつ凹凸で部分的に白濁していた。
実施例 コ アクリル糸フィルムとしては、実施例/の(1)に用い
iBみSOμσ)フィルムを使用する、接層剤は実施例
/の(2)に用いたものを使用する、キャリアフィルム
としては厚み:12μの二軸延伸ポリプロピレンフィル
ムを使用する□アクリル系フィルム複合体の製造(こお
いて実施例1σJ(3)で接層剤の塗布電を約コSり7
m2(溶液として)とする以外は同一条件にてアクリル
系フィルム複合体を作成した。
得られたアクリル系フィルム複合体は外観欠(コ2) 陥はなく透明性良好であった。
このアクリル系フィルム複合体をポリアルキルメタクリ
レート系フィルム向が上になる様にガラス板上に拡げ、
さらにこの上に木綿製キャンパス地を平にのせた。し力
)る後実施例1σ)(ダ)で用いた不飽和ポリエステル
シラツブを大過剰に注き、薬匙で充分延展して含浸させ
、余剰のシラツブをスクイーズして除いた。そしてこの
シラツブ上Gこ厚み2.2μσ)二軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムを拡げ、できる丈空気’ft i目い出シた
後ガラス機で櫨い両ガラス板をペーパークリップで細め
つけた。これをgOC熱風循環炉中でコ5分間本合嫂化
させてから炉より取り出し空冷しガラス板を取り除いた
□ 得られた不飽和ポリエステル含が布地板の両面について
いる二軸延伸ポリプロピレンフィルムを除去したところ
、板g1表面は両面共しこ平滑な表+fnが得られ1、
ポリアルキルメタクリレート糸フィルム槓11面とそう
でない而とは外観上見分&jはつかなかった。
実施例−3 実施例/の(3)で製造したアクリル系フィルム複合体
のポリアルキルメタクリレート系フィルム1.lIIに
、東洋インキ社のss−gooo糸インキを使用し図柄
をスクリーン印刷Gこよって印刷した□ 該アクリル系フィルム複合体σ)印刷フィルムを印刷面
が上になる様にガラス板上に拡げる。
こσ)フィルムの印に6す面上Gこ実施例/σ1(りと
同様にしてガラス繊維、不飽和ポリエステルシラツブ及
びベンゾイルパーオキサイドを向鼠注入し、該シラツブ
上に、厚み2Sμの二軸延伸Δ(リエステルフイルムを
乗せ、さらGここの十〇こガラス板′ft涜い厚さl絽
になる様に調整した後ペーパークリップで両ガラス板を
固定し、qOC熱風循堀炉でユO分曲加熱箪合硬化させ
た後、室温に取り出した。空冷した後向ガラス板をはず
しFRPの両■についている二軸延伸ポリエステルフィ
ルムを端部より剥離除去した。得られたFRPの表面は
平滑で表面欠陥はなくアクリル糸フィルム俵合体′!1
!層明には印刷パターンが、ポリアルキルメタクリレー
ト系フィルムと共GこFRPと一体となっており、パタ
ーンの乱れは殆んど見られなかった□ 比較例 3 実施例/の(1)で得られたポリアルキルメタクリレー
ト系フィルムσ)表面に実施例3と同様のパターン、イ
ンキを使用して印刷フィルムを作成し、該印刷フィルム
の印刷インキ面か上にな、る様Gこ、ガラス板上に拡げ
、ガラス板とフィルムとの間に空気がない様にスクイー
ズローラを用いて押しつけた。この上に実施例3と同様
にしてガラス繊維、不飽和ポリエステルシラツブ及ヒペ
ンゾイルバーオキサイドを注入し、該シラツブ上に厚み
2Sμの二軸延伸ポリエステルフィルムを乗せ、さらに
この上をガラス板で覆いqoc熱風循環炉で:lO分間
加熱1合硬化させた後室温に取り出し、空冷した後向ガ
ラス板をはずした。
(コS) ポリアルキルメタクリレート系フィルム印刷物を核層し
たlは縮緬状Gこポリアルキルメタクリレート系フィル
ムが乱れ、パターン図柄は原型をとどめず全く商品価値
のない状態となっていた。図柄面と反対面についていた
二軸延伸ホ。
リエステルフイルムは端部より簡単に剥離除去出来・平
滑な表面を与えていた。
(2A)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / 重合性モノマーや浴剤を含む牛血合物からその少な
    くとも−tIL]にポリアルキルメタクリレート系フィ
    ルムが積層された槓11m合物を製造する方法に於て1
    ■合性モ/マーや浴剤に溶解しないようなキャリアフィ
    ルムと該モノマーや浴剤に溶解、膨淘するホリアルキル
    メタクリレート糸フィルムとが、キャリアフィルムは溶
    解、#潤せず、かつポリアルキルメタクリレート系フィ
    ルムを構成するポリマーは溶解するような浴剤にポリア
    ルキルメタクリレート系フィルムを構成するポリマー″
    −をm解したポリマー浴液からなる接増剤を介して積層
    されたアクリル糸フィルム複合体を該ポリアルキルメタ
    クリレート糸フィルム鴎1が重合性モノマーや浴剤を含
    む半重合物表曲に接するように積層せしぬ、該牛車合物
    を重合硬化せしめ重合が完結した後重合物表面からキャ
    リアフィルムq剥*除去することを特徴とする本合物表
    …1にポリアルキルメタクリレート系フィルムが均一に
    重合接層ざわ、た槓盾事合物の!111造方法。 ユ 重合物がガラス繊維強化不飽和ポリエステル樹脂で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の檀層
    亀合物σ)製造方法^3 アクリル糸フィルム複合体σ
    )ポリアルキルメタクリレート系フィルム面上に櫨々U
    )絵柄、図形等の印刷が馳されているものであることを
    特徴とする特許請求の範v5第1項又は第一項記載の槓
    N重合物の製造方法。 タ 半重合物中に布帛を含ませたものであることを特徴
    とする特許#R求の範囲第1項1第−項又は第3項記載
    σ)槓着真合物の製造方法□
JP57015966A 1982-02-03 1982-02-03 積層重合物の製造方法 Pending JPS58132522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015966A JPS58132522A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 積層重合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015966A JPS58132522A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 積層重合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58132522A true JPS58132522A (ja) 1983-08-06

Family

ID=11903452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57015966A Pending JPS58132522A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 積層重合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132522A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2422378C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Kunststoff gießlingen
EP0313979B1 (de) Verfahren zur Herstellung kratzfest beschichteter extrudierter Kunststoffbahnen
JPS60253542A (ja) 化粧板及びその製法
US3887579A (en) Method of molding using a polyethylene terephthalate release film coated with polyethylene sebacate
JPS62191577A (ja) フルオロポリマ−被覆された繊維材料
KR20040031631A (ko) 열경화성 수지로 만들어진 물품을 피복하기 위해pvdf, pmma 또는 이의 배합물을 기재로 한 필름의용도
JPH02124989A (ja) 積層スキー、その製造方法,及びスキー用靴パッド
DE4436381A1 (de) Verbunde aus thermoplastischen Kunststoffschichten für Sanitärartikel
JPS58132522A (ja) 積層重合物の製造方法
EP0058406B1 (en) Process for the preparation of laminate polymer articles and polymer article surface-protecting acrylic film for use in carrying out said process
US20190126570A1 (en) Manufacturing method of color decorative plate
JPS58132553A (ja) 重合物表面保護用アクリル系フイルム複合体
JPS60172538A (ja) 重合物表面保護用素材及びその製造方法
JPS60240419A (ja) 積層重合物の製造方法
JPS642503B2 (ja)
JPS6258303B2 (ja)
JPS6260979B2 (ja)
JPS6189380A (ja) スエ−ド調プラスチツクシ−ト状物の製造方法
JPS647868B2 (ja)
JPH10128911A (ja) 繊維強化樹脂製単位板
DE1595002C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Formkörpern mit stoBfestem Polymethacrylsäuremethylester-Kem und kratzbeständiger Oberflächenschicht aus einem anderen Polymerisat
JPH03251451A (ja) 装飾成形品及びその製造方法
JP3912155B2 (ja) 樹脂フィルムの熱成形方法及び加飾樹脂成形体の製造方法
JPS624408B2 (ja)
CH473211A (de) Ausbesserungsstreifen für beschädigte Oberflächen