JPS58132282A - 押鍵指示装置 - Google Patents

押鍵指示装置

Info

Publication number
JPS58132282A
JPS58132282A JP1395782A JP1395782A JPS58132282A JP S58132282 A JPS58132282 A JP S58132282A JP 1395782 A JP1395782 A JP 1395782A JP 1395782 A JP1395782 A JP 1395782A JP S58132282 A JPS58132282 A JP S58132282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
note
display
key press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1395782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0147795B2 (ja
Inventor
公太郎 水野
飯尾 順司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP1395782A priority Critical patent/JPS58132282A/ja
Publication of JPS58132282A publication Critical patent/JPS58132282A/ja
Publication of JPH0147795B2 publication Critical patent/JPH0147795B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 仁の発明は、初心者勢の押鍵練習に好適な押鍵指示1k
Ilに関し、現に押すべき鍵と次に押すべき鍵とを共に
指示させるととKよ〕練習効率の向上を図ったものであ
る。
従来提案されている押鍵指示装置としては、現に押すべ
き鍵のみ又は次に押すべき鍵のみを発光ダイオードの如
き表示素子で指示させるようKしたものがめる。このよ
うな押鍵指示装置において、現に押すべき鍵と次に押す
べき鍵とを共に指示させようとすると、現音符データに
基づく押鍵指示系統と次音符データに基づく押鍵指示系
統とを並設しなければならず、構成が複雑化する欠点が
ある。
この発明の目的は、現に押すべき健及び次に押すべき鍵
を共に表示しうる構成簡単な押鍵指示装置を提供するこ
とにある。
この発明による押鍵指示装置は、音符進行にし良がって
メモリから順次に読出される音高データを、先行表示タ
イミング信号に応じて2つの記憶回路に交互に記憶させ
、これらの記憶回路からの音高データに基づいて埃音符
費示及び次音符表示(先行表示)を行なわせるようにし
たことを特徴とするものである。すなわち、この発明に
よれは、一方の記憶回路には読出順位が奇数番の音高デ
ータが記憶され、他方の記憶回路にFi続出、順位が偶
数査の音高データが記憶されるので、内配惺回路からの
音高データを交互に利用すれは音符進行に対応した現音
符表示及び先行表示1=単に行なうことができる。
以下、添付−向に示す実施例についてこの発明を詳述す
る。
第1図乃至第3図祉、この発明の一実施例による電子楽
器の回路構成を示すもので、第1図は主として楽譜デー
タ取込部及びメロディデータ処理部を、記2図は主とし
てオブリガートデータ処理部を、第3図社主としてスタ
ート・ストップ制銅1部及びオートリズム部をそれぞれ
示している。
781図において、楽譜シート10は表向に楽曲が音楽
記号法にしたがって記載されておシ、シート表面の下方
端部近傍の余白部には磁気テープ等を貼付して成るデー
タ記録部12が設けられている。
データ記録部12にはシート表向に記載した楽曲を自動
演奏するための楽譜データか記録されている。
読取装置14#i楽譜シート10のデータ記録部νから
楽譜データt−読取るもので、その読取データをビット
シリアルな形でRAM(ランダム・アクセス・メモリ)
書込*j御回路16に供給するようになっている。
RAM書込制御回路16は、読取装置14からのビット
シリアルな形の楽譜データt−第4図のフォーマットに
示すようにビットパラレルな毫躇データDムに変換する
と共にデータ撫別七判別して書込命令信号M1〜M、を
発生するようになっている。
第4図において、REはリズムS類データ、麗upはメ
ロディ音高データ、MIL祉メロディ符長データ、OB
Fはオフリガート音量データ、0BLiltオプリガー
ト符長データであり、MK、。
MK、 、MK、 、MK4、MK、はそれぞれデータ
R8,MKPXMEL、OBP、OBL奮識別するため
のマークコードである。
リズム種類データR8はシート表面の楽曲に適合したリ
ズムのS類(例えはワルツ)を指示するコードからなる
ものであ夛、他のデータMEP。
MJCLS OBP、0BLFi−例として第5図に示
すようになっている。すなわち、メロディ音高データM
KPは楽譜のメロディ部の音符進行に対応して休符デー
タ及び音高データを含むもので、各休符データは全ピッ
ト蟻OIのコードからなり、谷音高データはオクターブ
コードとノートコードとの組合わせからなっている。こ
の例でrよ、前奏部の4小節と間奏部には休符データの
みが含まれ、これ以外の部分に、音高データを主体にし
て適宜休符データが含まれる。メロディ符長データME
Lはメロディ部の音符進行に対応して符長データを含む
もので、各符長データは休符又は音符の長さに対応した
コードからなっている。
オフリガート音高データOBFは楽譜のオフリガート部
の音符進行に対応して上記メロディ音高データと四様の
休符データ及び音高データを含むと共に、オートベース
コードのための和音データCHD、 、CHDk 、0
HDt勢と、オフリガート音量制御のための音量制御デ
ータVOL1(H)、VOLk(L)、VOLt@)、
V OLm (L)勢とを含んでいる。和音データFi
機音名及び和音タイプ(例えばメジャ、マイカ、セプン
ス勢)を指示するコードからなり、休符ならば全ビット
101とされる。
また、音量側御については、−例として、前奏部及び間
奏部で音量制御データvob1町及びvoLt(イ)に
よジオプリガートの音量を上け、それ以外の部分で鉱音
量制御データVOLk%)及びV OLm (L)Kよ
りオフリガートの音量管下けるようになっている。なお
、オフリガート音高データOBFの最後の部分には自動
演奏の終)を指示するM多コードが含まれる。
オフリガート符長データ0BLdオプリガート部の音符
進行に対応して上記メロディ符長データと同様の符長デ
ータを含むと共に、リズム制御データRM OH、RM
 Ok 、 RM Cam等を含んでいる。前奏部のリ
ズム制御データRMO1ijljズムパターン及びペー
スコードパターンを初期設定するためのものであり、前
奏部以外のリズム制御データ、RMOk 、RMCm等
線リズム変更(リズムパターン及ヒ/又扛ベースコード
パターンノ変貢)又鉱リズムオフ(オートリズムの発音
停止)を指示するものである。
第1因において、RAM書込制御制御路16はマークコ
ードMK1i検知すると、畳込命令信号M1を発生する
。この書込命令信号M1は第3図のリズム種類レジスタ
正に供給される。そして、RAM1込制御回路16から
楽譜データシムとしてリズム種頽データR8が送出され
ると、該データR8はレジスタ18に書込まれる。
次に、RAM書込制御回路16Fiマ一クコードME、
を検知して書込命令信号M8を発生する。
この書込命令信号M雪は畳込・読出制御(ロ)路Iに供
給され、これ會書込モードにするので、この(ロ)路2
D#iメpディ音高RAM22に書込用アドレス信号を
供給するようになる。そして、RAM書込制御回路16
から秦譜データDムとしてメロディ音量データMliP
7b1JIk次に送出されると、腋データMIFは回路
(9)からの書込用アドレス信号に応じてRAM22に
順次に書込まれる。
次に、RAM書込制御1路16dマークコードMKsを
検知して書込命令信号M、1発生する。
この書込命令信号Msld、書込・読出制御1路スに供
給され、これを書込モードにするので、この回路24紘
メロディ符長RムM2SK書込用アドレス信号を供給す
るようになる。そして、RAM書込制御回路16から秦
譜データDムとしてメロディ符長データIIIKLが順
次に送出されると、鋏データM8Lはa*Xからの書込
用アドレス信号に応じてRAM25に4I次に書込まれ
る。
次に、RAM書込制御回路16はマークコードMK4を
検知して書込命令信号M4を発生する。
仁の書込命令信号MaFillG2図0書込・読出制御
(ロ)路公に供給され、これ七書込モードにするやで、
この回路公はオフリガート音高RAM3t)に書込用ア
ドレス信号を供給するようになる。そして、RムM書込
制御I(ロ)路16から楽譜データシムとしてオブリガ
ート音高データOBFが順次に送出されると、蚊データ
0BPi;i回路列からの書込用アドレスg1号に応じ
てRAM30KII1次に書込まれる。
次に、RAM書込制御回路16はマークコードMEIを
検知して書込命令信号M、を発生する。
この書込命令信号Ms a第2図の書込・続出制御四路
32に供給され、これ管書込モードにするので、この回
路32Uオプリガート符長RAM34に書込用アドレス
信号を供給するようになる。そして、RAM書込制御回
路16から楽譜データシムとしてオフリガート符長デー
タOBLが順次に送出されると、骸データ0BLIIi
回路βからの畳込用アドレス信号に応じてRA M 3
44CJ[次に書込まれる。
上記のようにしてデータ読取・書込処理が終った後は、
第3崗のスタートスイッチ361にオンして自動演奏動
作及び押鍵指示動作を開始させることができる。第6凶
鉱、このような動作の概略を示したもので、スタートス
イッチ36ヲオンすると、そのオン時点t8から1小1
1に相当するtpまでの期間はテンポランプの点滅又は
テンポ音の要用によってテンポ打ちが行なわれる。そし
て、時点tpから4小節に相当するtm iでの期間は
オートペースコード、オートリズム、高音量のオブリガ
ート等の前奏がhなわれる。この後、時点tmから終了
時点tθまでの期間はメロディを主体にした演奏(間奏
を含む)と、メロディに関する押鍵推示とが行なわれる
。そして、このメロディを主体にした演奏では、オート
ベースコード、オートリズム、低音量のオフリガート等
の伴奏が適宜リズムオフ又はリズム変更を伴って行なわ
れ、間奏時に扛オプリガートが高音量で演奏される。
次に、第7Qt−参照して第3図のスター) 111J
御部の動作t−説明する。スタートスイッチ36t−オ
ンすると、そのオン信号に応じてR−8フリツプフロツ
プあがセットされ、その出力Q;%l#からなる動作信
号OPgRが発生される。また、スイッチあからのオン
信号紘微分回路(D工F)40に供給され、スタートパ
ルスΔBTRTに変換される。
動作信号OF’KRはムMDゲート42に供給されル一
方、インバータ44ヲ介してR−87リツプフロツブ栃
及び槌と、カウンタ団とをリセット解除する。7リツプ
フロツプ砺の出力Q=%Q#ijインバータ52を介し
てムMDゲート42を導通式せているので、ムMDゲー
ト42扛動作傷号OP#Rに応じて出力信号%11をム
MDゲートヌに供給する。
このため、ムliDゲー)54からはORゲート56が
らのスタートパルスΔ8TRTが送出すれ、ORゲート
58ヲ介して2ンプ駆動信号TKMPとしてテンポラン
プωに供給される。従って、テンポランプ60#i第7
図に示すようにスタート時を日においてスタートパルス
Δ5TRTに応じて一瞬点灯する。
カウンタ鑓はORゲート図からのスタートパルスΔEI
TRTによってリセットされ、これと同時にテンポ発振
器−もスタートパルスΔ8TRTKよってリセットされ
る。カウンタ鵠はリセットの後テンポ発振器田からのテ
ンポクロック信号TcLを計数し、4分音符の長さが終
るタイミング毎に4分音符パルスPPf発生すると共に
1小節の長さが終るタイミング毎に小節パルスM P 
t−発生する。4分音符パルスPPFiカウンタ父に供
給される一方、ORゲート561に介してムMDゲート
間に供給される。カウンタ(資)は4分音符パルスPP
t−3カウントすると、3力ウント信号ON、f:発生
して7リツプフロツプ46ヲセツトさせるので、7リツ
プ70ツブ郁からはその出力Q雪%11からなる演奏準
備信号PREが第7図に示すように発生され、この信号
PRR1に入力とする微分回路団からは演奏準備パルス
JPRF:が送出される。
また、カウンタ団は4分音符パルスPP14カクントす
ると、4力ウント信号ON4を発生して7リツプ70ツ
ブ48t−セットさせるので、フリップフロップ槌から
祉その出力Q 冨% l #からなる演奏モード信号P
Lム!が第7図に示すように発生され、この信号PLA
Yt人カとする微分内路困からは演奏モードパルスΔP
IJム!が送出される。
フリップ70ツブ絽からの演奏モード信号PLムYFi
インバータ52を介してANDゲート42t−非導通に
するので、このときのムNDゲート42の出力信号%O
Iに応じてANDゲートヌが非導通にな9、以後の4分
音符パルスPPの送出が禁止される。すなわち、4分音
符パルスPPは3発目までがAMIDゲート54t−介
して送出され、これら3@の4分音符パルスがw17図
にボすようにORゲート58ヲ介してランプ駆動信号T
KMPとしてテンポランプ印に供給される。
カウンタ団が4力ウント個号ON4を発生すると、上記
のようにANDゲー)54Fi非尋通になるが、演奏モ
ード信号PLムYによってANDゲート10が導通する
。このため、カウンタ心から4発目の4分音符パルスに
同期して発生された最初の小節パルスMPはムNDゲー
ト70ヲ介し、さらにORゲート58を介してランプ駆
動信号THUMPとしてテンポランプωに供給される。
そして、カウンタ屹はORゲート図からの演奏モードパ
ルスΔPLAYによって一旦すセツ)−i14れた後、
1小節毎に小節パルスMPt−発生し、これらの小節パ
ルスMPはムNDゲート70及びORゲート58を介し
てランプ駆動信号TICMPとしてテンポランプωに供
給される。
従って、テンポ27160社第7図に示すようにスター
トパルスノ8TRTによる点灯の後、3発の4分音符パ
ルスppのそれぞれに応じて点灯し、以後小節パルスM
Pが発生されるたびに点灯するようになる。
なお、演奏開始前のテyボ指示手段としては、上記のよ
うなテンポ2ンプ6OKよる視覚的手段のみならず、テ
ンポ前奏用による聴覚的手段を用いてもよい。すなわち
、リズム音源回路nではANDゲー)54の出力信号に
応じて特定のリズム音源を駆動し、このリズム音源から
の出力信号ROを第1図の出力アンプ74ヲ介してスピ
ーカ16に供給し、スピーカ76から例えに「コツコツ
コツコツ」というようなテンポ音を発生させるようにし
てもよい。
次に、第2図のオフリガートデータ処理部及び第3図の
オートリズム部の動作を説明する。
スタートパルスΔBTRTが発生されると、このパルス
は絶2図のORゲート(資)及び82ヲ介して書込・続
出制御回路路に最初の読出命令信号として供給されるの
で、回路あは最初の読出用アドレス信号をオフリガート
音高RムM30に供給する。
このため、RAM30からは第5図のオフリガートf^
データOBP中の最初の音高データ1が読出され、ラッ
チ回路図にスタートパルスΔ5TRTに応じてラッチさ
れる。また、最初の音高データ1は判別回路あにも供給
されるので、回路86はそのデータ種別を判別して音量
データ検出信号pcを発生し、ムNDゲート羽に供給す
る。
一方、スタートパルスjsTRTはORゲート(1)及
び92を介して書込・読出制御回路支に最初の続出命4
#信号として供給されるので、回路支は最初の続出用ア
ドレス信号をオフリガート符長RAM34に供給する。
この九め、RAM34からは第5図のオフリガート符長
データOBL中の鯨初の符長データ1が続出され、ラッ
チ回路貧にスタートパルスノ8TRTに応じてラッチさ
れる。また、最初の符長データ1は判別回路%にも供給
されるので、回路%はそのデータ種別を判別して符長デ
ータ検出信号IJNを発生し、ムMDゲー)%に供給す
る。
この後、前述したようにして演奏モード信号PLAY及
び演奏モードパルスノPLム!が発生される。演奏モー
ドパルスノphhxBoxゲ−) 100を介して読出
制御信号OMIXTとしてANDグー)88に供給され
るので、これに応じてANDゲー)88の出力信号はs
lgとなる。この出力信号%11はラッチ回路図からの
音量データlをラッチ回路102にラッチさせる一方、
ORゲート(資)及び82【介して2番目の読出命令信
号として書込・読出制御回路28に供給される。このた
め、RAM30からは第5図のオブリガート音高データ
OBP中最初の和音データCHD、が読出される。この
和音データ0HDsB判別回路圀及びラッチ(ロ)路1
04に供給され、判別回路量が和音データ検出信号cu
t−発生すると、これに応じてラッチ回路104にラッ
チされる。
検出信号OHは、ORゲート82t−介して書込・続出
制御回路路に3番目の続出命令信号として供給されるの
で、RAM30からは第5図のオフリガート音高データ
OBP中最初の音量制御データVOL、に)が読出され
、判別回路あに供給される。
このため、判別(ロ)路間は鳥音量データ検出信号H工
を発生し、R−Elフリップ70ツブ106ヲセツトさ
せる。
検出信号R工は、ORゲー)82に介して書込・読出制
御回路あに4番目の読出命令信号として供給されるので
、RAM3Qからは第5図のオフリガート音高データO
BP中の音高データ2が読出される。この音高データ2
はラッチ回路間及び判別回路間に供給され、判別回路量
が廿^データ恢出信号POt−発生すると、これに応じ
てラッチ回路間にラッチされる。
このときの検出信号POK応じたムMDゲート簡の出力
値号%lII/iラッチ回路108と、ANDケ−) 
110及び112とに供給される。このため、ラッチ回
路108はラッチ回路104からの和音データ0HD1
iラツチする。まff−1It−87リツプフロツプ1
14 tiムMDゲート110 t−介して供給される
フリップフロップ106の出力(1=%l#によってセ
ットされる。このため、フリップフロップ114は出力
q=%11f音量制御信号vOとして送出する。
一力、演奏モードパルスΔPLム!に応じて発生される
続出制御信号OMEXTはムliDゲート郭にも供給さ
れるので、これに応じてムMDゲート(の出力信号は1
11と表る。この出力信号s1gはラッチ回路%からの
符長データliラッチ回路116にラッチさせる一方、
ORゲート美及び92t−介して2番目の読出命令信号
として書込・読出制御回路βに供給される。このため、
RAM34からは第5図のオフリガート符長データOB
L中最初のリズム制御データRMO,が読出される。こ
のリズム制御データRMGIは判別回路%及びラッチ1
路118に供給され、判別回路%がリズム制御データ検
出信号RYt−発生すると、これに応じてラッチ回路1
18にラッチされる。
検出信号RYは、ORゲート92を介して書込・読出制
御(ロ)路諺に3番目の読出命令信号として供給される
ので、RAM34から祉第5図のオフリガート符長デー
タOBL中の符長データ2が読出される。この符長デー
タ2は判別回路%及びラッチ回路−に供給され、判別回
路%が符長データ検出信号LNI発生すると、これに応
じてラッチ回路%にランチされる。
このときの検出信号LMに応じたANDゲート絽の出力
信号%IIはラッチ回路120及びD−フリップフロッ
プ122に供給される。このため、ラッチ回路120は
ラッチ回路118からのリズム制御データRMO1をラ
ッチし、この後ラッチ回路118は7リツプフロツプ1
22の出力信号によってリセットされる。
ラッチ回路120からはリズム制御データRMO紘第3
図のリズム選択制御回路1次に供給されるようになって
いるので、最初のリズム制御データRMC!1は回路1
24に供給される。リズム選択制御回路124にはレジ
スタ18からリズム種類データR8が供給されており、
回路124社データRMO1及びR8に応じて特定のリ
ズムパターン及びベースコードパターンを選択する丸め
の選択信号8ELをパターンメモリ126に供給する。
パターンメモリ126 a演奏モード信号FLAYtイ
ネーブル信号INとして受信すると読出可能になるもの
で、リズム選択制御回路124からの選択信号RIAL
及びカウンタ鑓の計数出力ON’rに応じて特定のリズ
ムに対応したリズムパターン信号Paを発生すると共に
#リズムに適合したベース・和音タイミング信号BOT
を発生する。
リズムパターン信号Padリズム音源回路π内の適宜の
リズム音源を駆動するので、回路nからは選択されたリ
ズムに対応するリズム音信号ROが送出される。このリ
ズム音信号ROは第1図の出力アンプ74t−介してス
ピーカ76に供給され、音響変換される。従って、スピ
ーカ16からL演奏モード信号PLAYが111になっ
た1LIltc(すなわち、第6図及び第7図の時点t
pとほぼ同時に)オートリズム音が奏出される。
ベース・和音タイミング信号BOTは第2図のベース音
・和音形xa路128に供給される。ベース音・和音形
成回路128社ラッチ回路108からの最初の和音デー
タCHDlに応じてベース音信号及び和音信号を形成し
、ベース・和音タイミング信号BOTの示すタイミング
で(すなわち、リズムに連動するタイミングで)出力信
号ム01 として送出する。この出力信号ム01は第1
図の出力アンプ74を介してスピーカ76に供給され、
青畳変換される。従って、スピーカ76からはオートリ
ズム音の発生とほぼ同時にベース音及び和音がリズムに
連動して奏出される。
また、オフリガート音形成回路130/d、 9ツチ回
路102からの音量データIK応じてオフリガート音信
号ムOs を送出する。この場合、フリップフロップ1
14の出力Q=%lIが音量制御信号VCとしてオブリ
ガート前影go路130に供給されるので、オフリガー
ト音信号ム0意の音量レベルFi後述の低音量レベルの
場合に比べて例えば3dB為く設定される。オフリガー
ト音信号ム0、雪は第1図の出力アンプ74を介してス
ピーカ76に供給され、前書変換される。従って、スピ
ーカ16から蝶、オートリズム音の発生とほぼ同時にオ
フリガート音が高音量で要用される。
上記のようにして前奏としてのオフリガート、オートベ
ースコード、オートリズムの演奏が一如されるのに伴っ
て、比較器132はラッチ回路116からの9ビツトの
符長データ1とカウンタ134の較 Q驚〜CLtoの9ビツト計数出力との比at−開始す
る。カウンタ134祉演奏モード信号PLAYが%11
になると、イン跳6及びORゲート1襲ヲ介してリセッ
ト解除されるものであるが、ORゲ−) 100及び1
38 t−介して供給される演奏モードパルスΔPLA
Yによって一旦リセットされた後第3図のテンポ発振器
6からのテンポクロック信号TOLを計数する。そして
、カウンタ134のQ3〜Q詩の計数出力の値がラッチ
回路116からの符長データ1の値に一致すると、比較
器132が一致信号1cQを発生する。この場合、カラ
/り134はQ1〜QIOの計数出力を比較に供してい
るので、Q@〜Qsの計数出力を比較に供する場合に比
べて4倍の計数値となる。
一致信号N Gl ij ORゲー) 100及び13
8 ’に介してカラ/り134をリセットさせ、カウン
タ134 Fi。
このリセットの後再びテンポクロック信号TCLを計数
する。一致信号KQt′iまた、ORゲート1oot−
介して読出制御信号0NEKTとしてANDゲー)8B
及び薗に供給される。このため、前記したと同様にして
、ラッチ回路102にはラッチ回路洞から音高データ2
が、ラッチ回路116にはラッチ回路%から符長データ
2がそれぞれ取込″thると共に、RAM30からは音
高データ2の次の音高データが、RAM34からは符長
データ2の次の符長データがそれぞれ読出され、それぞ
れラッチ回路詞及び%にラッチされる。この結果、スピ
ーカ76からは2番目のオブリガート音が要用されるよ
うになシ、比較器132では前記したとPJ様にして符
長データ2とカウンタ134のQ3〜QIOのKF数出
力との比較動作が行なわれ、符長が終シになるタイミン
グで一致信号1cQが発生される。
そして、上記のようなオフリガートデータ読出動作は以
下同様にしてくりかえされ、それによってオフリガート
の自動演奏と、オートペースコード及びオートリズムの
演奏とが行なわれる。
ここで、オフリガートは、鶴5図の音量データx−1及
び符長データK −1t′t″前奏として為音量で演奏
されるが、音高データK及び符長データKからは後述の
メロディの伴奏として、音量制御データ’VOLkCL
)によシ低音量で演奏される。すなわち、第2図におい
て、判別回路間は音量制御データVOLk(IJを受信
すると、低音量信号LOを発生してスリップ70ツブ1
06をリセットさせる。このフリップフロップ106の
出力Q=%l#祉音高データに+lの読出時にムMDグ
ー)112を介してフリップフロップ114ヲリセツト
させるので、クリップフロップ114の出力Qからなる
音量制御信号7Qij%Q#になり一オプリガートの音
量を低く設定すべく作用する。
また、このような低音量でのオフリガート演奏時におい
て、第5図の符長データに+lの次のリズム制御データ
RMCkがリズム変更又はリズムオフを指示するものと
すると、第3図のリズム辿択制御回路珈はリズム変灸な
らば前奏時のリズムパターン及び/又はベースコードパ
ターンを着干変形させるように、リズムオフならばリズ
ムパターン信号P日を発生させないように選択信号5K
Lt−パターンメモリ126に供給する。このため、パ
ターンメモリ126からLリズム変更ならば変形リズム
(フィルインリズム)パターンに対応するリズムパター
ン信号Pa及び/又は変形ベースコードパターンに対応
するベース・和音タイミング信号BGTが発生され、リ
ズムオフならばリズムパターン信号P8が発生されない
。従って、リズム変更の場合にはオートリズム及び/又
はオートペースコードのパターンが着干変更され、リズ
ムオフの場合にはオートリズムの発音が停止される。
そして、このような変更又は停止状態は1小節のあいだ
継続され、1小節の終了時にカウンタ圏から発生される
小節パルスMPに応じて解除され、この結果として、オ
ートペースコード及びオートリズムは前奏時のものに戻
る。なお、リズムオフの場合にオートベースコードをど
のような発音タイミングで発音させるかはリズム制御デ
ータRMOk中のペースコードパターン制御信号に応じ
て決定される。
次に、第5図の音高データL及び符長データLから鉱間
奏に入るが、このときオブリガートの音量は音量制御デ
ータv o r、、 1@により高く設定される。そし
て、音高データ、w−1及び符長データM−1て間奏が
終った淡、音高データM及び符長データ麗から蝶間奏前
と同様に音量制御データV OLm (IJIKよジオ
プリガートの音量は低く設定される。
このような間奏後の低音量オンリガート演奏時において
、第5図の符長データMalの次4D9ズム制御データ
RMOmがリズム変更又はリズムオフを指示するものと
すると、第3図のリズム選択制御回路124#i#述し
た間゛奏帥の場合と同11に1小節のめいだのリズム変
更又社リズムオフを可能にする。
最後に、第2図のRAM3Qからは、コクコードデータ
が読出され、ラッチ1路あ及び102を介して終9検出
回路140に供給される。終り検出回路140 IIi
終クコクコードデータ出すると、演奏終了信号ymt−
発生し、この信号FMは第3図のフリップ70ツブ38
會リセツトさせる。この結果、第7図に示すように動作
信号OPI!iR,演奏モード信号PLム!及び演奏準
備信号PR1!8が%OIになり、一連の自動演奏動作
が終了する。
次に1路1図のメロディデータ処理部の動作を説明する
スタートパルスΔ8TRTはORゲート14!を介して
書込・読出制御回路加に最初の読出命令信号として供給
されるので、回路加扛最初の読出用アドレス信号をメロ
ディ音高RAM22に供給する。
このため、RAM22からは第5図のメロディ音高デー
タMIP中最初の休符データ1が読出され、ラッチ回路
144にスタートパルスΔ8TRTK7じてラッチされ
る。iた、スタートパルスΔ8TRT#i0Rゲート1
46を介して畳込・読出制御−]路24に最初の続出命
令信号として供給されるので、回路24は最初の続出用
アドレス信号をメロディ符長RAM26に供給する。こ
のため、RAM26からは第5wJのメロディ符長デー
タMIL中全体符に対応した最初の符長データ1が読出
され、ラッチ回路148にスタートパルスIBTRTK
応(:、てラッチされる。
この後、演奏モードパルス1PLAYが発生されると、
このパルスはORゲート150 Yt介して読出制御1
信号Mill:τとして送出される。この読出制御信号
MMHXT社ラッチ回路152及び154にそれぞれラ
ッチ回路144及び148からの休符デヒタ1及び符長
データ1′tラツチさせる一方、それぞれORゲート1
42及び146を介して書込・読出制御1回路加及び2
4に供給される。このため、前回と同様にして、I’l
AM22がらFi2番目の休符データ2が、RAM26
からは、全休符に対応する2番目の符長データ2がそれ
ぞれ読出され、それぞれラッチ回路144及び148に
2ツチされる。
ラッチ回路154からの9ビツトの符長データlは比較
器156に供給され、カウンタ158のQ8〜Qllの
9ビツト針WIttH力と比較される。ここで、カウン
タ158は演奏モード信号PLAYが%IIKなると、
インバータ160及びORグー) 162 を介してリ
セット解除されるものであるが、ORグー) 150 
及(/162t−介して供給される演奏モードパルスj
PLムYKよって一旦リセットされた後第3図のテンポ
発振器6からのテンポクロック信号TOL−f針数する
ようになっている。カウンタ158のQs〜Q1・の計
数出力の値がラッチ回路154からの符長データ1の値
(全休符に対応)に−敢すると、比較器156祉一致信
号EQを発生する。
一致信号MQ#i0Rゲー) 150 &ヒ162 t
−介り−てカウンタ158をリセットさせ、カウンタ1
58はこのリセットの後再びテンポクロック信号TOL
を計数する。−1kg1号IQはまた、ORゲート15
0を介して続出制御信号tNKXTとして送出されるの
で、前述したと同様にして、ラッチ回路152にはラッ
チ回路144から休符データ2が、うツチ回路154に
はラッチ回路148から全休符に対応する符長データ2
がそれぞれ取込まれると共に、RAM22からは休符デ
ータ3が、RAM26からは符長データ3がそれぞれ読
出され、それぞれラッチ回路144及び148に2ツチ
される。このため、比較器156では前記したと同様に
して符長データ2とカウンタ158のq3〜q1・の計
数出力との比較動作が行なわれ、符長(全休符)が終シ
になるタイミングで一致信号ICQが発生される。
そして、上記のようなメロディデータ読出動作轄以下同
様にしてくりかえされ、ラッチ回路152からは第5図
のメロディ音高データMIP中休符データ3以降のデー
タが順次送出されると共にラッチ側路154から祉第5
図のメ四ディ符長データM[J中符長データ3以降のデ
ータが順次送出される。なお、符長データ3.4も全休
符に対応している。
メロディ音形成回路164はラッチ回路152から順次
に送出されるメロディ音高データに基づいて電子的にメ
ロディ音信号Mot−形成するもので、この信号MOは
出力アンプ74t−介してスピーカ76に供給され、音
響変換される。
第5図に示すように前奏部では休符データしかメロディ
音形成回路164 K供給されないので、スピーカ16
からは前奏4小節のあいだメロディ音が要用されない。
そして、前奏が終ると、音高データ5及び符長データ5
からメロディ音が要用される。この後、間奏に入ると、
休符データN−N+3となるためメロディ音は要用され
ず、間奏終了後再びメロディ音が要用される。なお、メ
ロディの自動演奏はオブリガートの自動演奏の終了に先
立って終了するのが普通であシ、遅くとも第7図のto
の時点で終了する。
メロディ音形成回路164は、鍵盤166の多数の鍵に
それぞれ連動する多数のキースイッチを含むキースイッ
チ回路1@からのマニアル演奏データに基づいてメロデ
ィ音信号MOを形成することもてきる。従って、鍵盤1
66でマニアル演奏すると、スピーカ76からマニアル
演奏音が要用される。
鍵−166Kは各鍵毎に発光ダイオードの如き押鍵表示
素子170が配設されてお夛、これらの素子祉押鍵表示
制御回路172によって選択的に点灯制御されて押すべ
き鍵を指示するようになっている。
押鍵表示制御回路172 Kは、ラッチ回路144から
発音のために待機しているメロディ音高データMIP’
が、先行表示セレクトスイッチ174から先行表示指令
信号1ムが、表示禁止スイッチ176から表示禁止信号
OFFが、ORゲート150から続出制御信号MMIA
Xテが、比較器156から16分音符和尚の先行タイミ
ングを示すタイミング信号B1−がそれぞれ供給される
他、演奏モード信号PLム!、演奏準備信号PR’t、
、テンポクロック信号TOL、先行表示タイミング儒号
IT、減衰制御パルスFPが供給されるよう艮なってい
る。
先行表示タイミング信号ETを発生するための回路にお
いては、ラッチ回路148からの9ビツト符長データを
入力として4分゛音符以下の短音符を検知する蚊音符検
知回路178が設けられてお夛、その検知出力信号はO
Rゲート150からの読出制御信号MliKXTとAl
fDゲ−)180にてAlID演算されるようになって
いる。また、ORゲート182はムMDゲー) 180
の出力信号と、比較器156からの4分音符相当の符長
残夛ヲ示すタイミング信号R4と、演奏準備パルスJP
RII−とを人力として先行表示タイミング信号ET′
ft発生するようになっている。
このため、先行表示タイミング信号BTは、(1)演奏
準備パルスノPREiが発生されるとき、(2)比@5
156で比較中の符長が4分音符より長い場合に次の音
符までの残9時間が4分音符に相当する長さになったと
き、(3)読出制御信号MNFiXTに応じてメロディ
符長データf:vt、出すにあたりその読出データの前
の符長データが4分音符以下の蝮音符でるると検知され
たときのいずれかのときに発生される。
減衰制御パルス’!rPt−発生するための回路におい
て紘、ラッチ回路154からの9ビツトの符長データか
ら下位2ビットt−S除した7ビツトの符長データを一
方の比較入力とする比較器184が設りられてお夛、こ
の比較器184の他方の比較入力としてはカウンタ18
6のQ・〜Q6の7ビツト計数出力が供給される。カウ
ンタ186Fi、演奏モード信号PLAYtE%llK
なると、インバータ188及びORゲート190を介し
てリセット解除されるものであるが、演奏モードパルス
ノPIIAYK対応した最初の読出制御信号MMMXT
に応じてリセットされ九後テンボク四ツク信号TOLt
計数する。そして、カウンタ186のQ・〜q6の計数
出力の値がラッチ回路154からの7ビツト符長データ
の値に一致すると、比較器184から一致パルスIQが
発生される。この−敦パルス1QijORゲー) 19
0 ?介してカウンタ18I5t−リセツトさせるので
、カウンタ186はこのリセット(D@再びテンポクロ
ック信号TOLを計数する。
このような反復計数動炸祉比較器156からの一歇信号
1qに対応し良続出制御信号MI]eKTがORグー)
 190 f介してカウンタ186 t−リセットさせ
るまで同様にして行なわれる。この結果、比較器184
からFil音符!、り16発の一款パルスIQが送出さ
れ、これらのパルスが減衰制御パルスPPを構成する。
なお、減衰制御パルスFPが1音符当シ16発になるの
は、ラッチ回路154からの9ビツト符長データの下位
2ビツトtFjlj除したことによル符長が1/4にな
ること、及びカウンタ158がQ!〜Q!・の計数出力
を比較に供したことによ、9Q・〜Qlの計数出力を比
較に供した場合に比べて4倍の計数値になることによる
ものである。
また、減衰制御パルスFPのパルス間隔は符長か長いほ
ど広くなる。
押蝿表水制御回路172の構成り一例として第8図に示
すようになっている。この第8図の回路は、前述した自
動演奏動作をスタートさせた場合にのみ押鍵表示動作が
可能であ)、自動演奏動作をスタートさせた場合でも@
i図の表示禁止スイッチ176をオンすると押鍵表示動
作は禁止される。すなわち、自動演奏動作をスタートさ
せない場合祉、演奏準備信号PRE及び演奏モード信号
PLAYがいずれも%Olであ夛、これらの信号PRM
及びPLAYt−それぞれ入力とするムNDゲート魚及
び202の出力信号もそれぞれ10′である。このため
、ムIDゲー) 200及び202の出力信号を入力と
するNORゲート204 Fi出カ信号%IIt−発生
し、この出力信号%11はORグー) 206 を介し
て消灯信号LOFFとしてインバータ208に供給され
、インバータ208の出方信号を%0#にする。このた
め、押鍵表示は行なわれない。
まえ、自動演奏動作をスタートさせた場合KFi、まず
演奏準備信号PRIiが%lIとなる。このとき、第1
図の先行表示セレクトスイッチ174をオンしてあって
先行表示指令信号2ムがslaであるとすると、ムID
ゲー)200の出カ信号鉱% l #となる。
一方、ムMDゲー) 2Q2 #iインバータ210を
介して先行表示指令信号1ムを受信するよう艮なってい
るので、出力信号が1ozである。このため、NORゲ
ート204の出力信号F1%0#とな9、これに応じて
消灯信号L01PIPは1o#、インバータ瑚の出力信
号は111となる。従って、演奏準備信号ERRが%I
JFKなるタイミングから発音に先行した押鍵表示(先
行表示)が可能になる。
この場合において、先行表示モレクトスイッチ174を
オンしておかなかった(信号3!8A = %QI )
ものとすると、演奏モード信号PI+AYが%11にな
るタイミングでムIDゲート202の出力信号が%Ig
になるので、このタイミングから発音に同期した押鍵表
示が可能になる。
なお、上記のように押鍵表示が可訃になっても止 表示禁止スイッチ176t−オンすると、表示禁示信号
OFFが111となシ、これに応じて消灯信号LOFF
が%111インバータ208の出力信号が%Qlとなっ
て、押鍵表示動作が禁止される。
次に、第9図を参照して、音高が異なる音符が連続する
場合の押鍵表示動作を説明する。この場合、先行表示セ
レクトスイッチ174は予めオンされている(信号Eム
=%II)ものとし、メロディ演奏紘時点tpから音符
1.2.3・・・・・・の順に行なわれるものとする。
演奏準備信号PRKが%IIになると、前述したように
演奏準備パルスノPREに応じて最初の先行表示タイミ
ング信号KTが発生され、この信号ETは微分回路21
2で微分される。微分[!21路212からの微分出力
杖高速のシステムクロック信号φで調時されるD−7リ
ツプフロツプ214ヲ介してムNDゲー) 216 K
供給される。このとき、ム葺りゲー) 216 tiイ
ンバータ218の出力信号%lIを受信している。従っ
て、ムMDゲー) 216 a出力信号11I′gr−
)ツチ回路220 K a −)’信号LDとして供給
し、これに応じてラッチ回路(3)は第1図のラッチ回
路144からの最初の4分音符1に対応し九メロディ音
高データMIF’を第9図に示すように2ツチする。こ
のとき、2ツチ1路222に祉ロード信号LDが供給さ
れないので、音高データM鳶p#ijラッチされない。
セレクタ224 #1人カム及びBとしてそれぞれラッ
チ回路m及びmからの6ビツトの音高データを受信する
もので、システムクロック信号φを計数するカウンタ2
26の出力Qy K応じて入カム又tiBt−交互に選
択し、時分割的に送出するようになっている。すなわち
、カウンタ湯の出力q1(選択信号8A)が101にな
ると入カムが選択され、同出力Qt (選択信号8B)
が%1#になると入力Bが選択され、このような交互選
択動作は入カム及びBのいずれか一方に関する選択反復
周期が残像時間より短かくなるような高速度で反復され
る。
セレクタ族からの6ビツトの出力データは上位3ビツト
がデコーダ227に、下位3ビツトがグー1III22
8t−介してデコーダ籏にそれぞれ供給される。デコー
ダ227の6本の出力ラインはインバータ群m中の対応
するインバータを介して負ラインL1〜L−にそれぞれ
接続されると共にデコーダ濁の5本の出カライン祉正ラ
インLll〜Luにそれぞれ*&され、負ラインL1〜
L・と正ラインLit〜l1ssとの交点にFiG!、
G!・・・0、の鍵に対応する発光ダイオードからなる
押鍵表示素子170がそれぞれ図示の如く接続されてい
る。ま九、ゲート回路ツはラインa−jのANDゲート
の出力信号を入力とするORゲート鵠からイネーブル信
号WMt−受信するようになっており、ORゲート3の
出力信号が111又Fi% Q #になるのに応じてそ
れぞれ導通又は非導通制御される。
前述し良ようにラッチ回路220に4分音符lに対応し
良音高データがラッチされた段階ではインバータ218
の出力信号が111であり、この出力信号%l# ij
ラインjのムIDゲートにインバータ208の出力信号
%lI及び先行表示a分信号1ム=%lIと共に供給さ
れる。このとき、カウンタ湯の出力Qtは第1O図のj
′に示すようにセレクタ2240人力Bの選択期間中%
1ルベルをとる信号として2インjのム夏Dゲートに供
給されるので、ORゲート謝はセレクタ族の入力B(D
選択期間と同一の導通期間をもつようにグー)目112
28を導通・非導通制御する。
上記の場合、ラッチ回路mK扛音高データかラッチされ
ていないので、セレクタ224蝶入力BK対応した音高
データ(4分音符1に対応)のみを周期的に選択送出し
、デ、コーダm及びゲート−路ツに供給する。そして、
ゲート回路228線セレクタ謝の入力Bの選択時間と同
一の期間導通して3ビツトデータをデコーダ230に供
給する。
この九め、入力B[対応した音高データ(4分音符lに
対応)が例えは音名Ox t”指示するものとすると、
ラインLll及びり、がそれぞれ%11及び10#とな
夛、Cs鍵に対応した表示素子が第9図で表示素子Bと
して示すように一定明るさで点灯する。この場合、表示
素子Bは間欠的に点灯駆動されるが、前述したようにセ
レクタ224の高速動作による残像効果のために表示素
子Bは連続的に点灯したように見える。従って、演奏者
としては、Cs鍵から発音又は押鍵が開始されることを
容易に認識できる。
次に、演奏モード信号PLAYが第9図のように時点t
pで%11になると、最初の読出制御信号MMIeXT
が発生され、これに応じて4分音符1に対応したメロデ
ィ音が要用されると共にラッチ回路144からは2番目
のメロディ音高データMEP′が送出される。この音高
データMIIfP’は第9図に示すように8分音符2に
対応しているものであるが、その前の音符が4分音符1
であるため、最初の読出制御信号MlilKTに応じて
211目の先行表示タイミング信号ITが発生され、こ
の信号ITは微分回路212及びアリツブ70ツブ21
4を介してムliDゲー) 236 K供給される。
また、最初の読出制御信号MNIXTは!−7リツプフ
ロツプ(T F ? ) 238をトリガするので、7
リツプフロツプ鄭の出カ信号紘%llKなる。
この出力信号111はシステムクロック信号φて調時さ
れるD−7リツプフロツプ240に供給され、7リツプ
70ツブ240の出力qはクロック信号φの1ビツトタ
イム遅れて%l#lcなる。そして、この出力Q−’l
’ij:yリップ70ツブ214の出方Q= % 1 
gと同期してムMDゲー) 236 K供給され、ムN
Dゲー) 236 d出カ信号%1g(ラッチ回路22
2にロード信号IaDとして供給し、これに応じテラッ
チ例路222 ll18分音符2に対応したメロディ音
高データMIPfを第9図に示すようにラッチする。
フリップ70ツブ240の出カQ−%1If45インe
〜1のムIDゲートにインバータ簡の出方信号11′及
び演奏モード信号PLム!冨%11と共に供給される。
ここで、ラインeのムMDゲートは先行表示指令信号E
ム=111が供給されているもので、カウンタあの出力
9丁をインバータ242で返転した信号が供給されると
、第1θ図の信号e′を発生し、ORゲート234に供
給する。このため、ORゲー)234はセレクタ2uが
入カムに対応したラッチ回路mからの音高データ(8分
音符2に対応)を選択するときCカウンタ226の出力
Q1=%QIのとき)、その選択期間と同一の期間ゲー
ト1路228を信号e t =% l I に応じて導
通制御する。従って、前述した表示素子Bの場合と同様
にして8分音符2に対応した表示素子(例えばGs鍵に
対応するもの)が第9図で表示素子Aとして示すように
一定明るさで点灯する。
一方、ラインf、g、h、iのANDゲートには、カウ
ンタ226の出力Qm〜Qγと、このうちのQ4 、Q
l % Q、 、Qtt−インバータ244.246.
24g、242でそれぞれ反転した信号とに応じて異デ
ユーティ鉢信号形成ROM(!j−ド・オンリイ・メモ
リ)250の記憶内容【読出すのに伴ってその読出デー
タが供給される。この場合、減衰制御ROM 252の
動作を無視すると、ライン’sgxh、 iのムIDゲ
ートからは、カウンタ226のQ。
〜q1の計数データの数値変化に伴って第10図のff
1−1tf’ 、g’ 、h’ 、i’  がそれぞれ
送出される。
カウンタ旗は最初の読出制御信号MNIITKよってリ
セットされた欽ムMDゲート256がらの4分音符IK
IIする減衰制御パルスpp(計数するもので、カウン
タ旗の出力Q・、Ql、Q1%Qmt1それぞれIOR
ゲート258、MoRゲート魚、インバータ262、イ
ンバータ264t−介して減衰制御lROM252に供
給される。そして、カウンタ旗が減衰制御パルスFPを
νカウントすると、出力q1及びq3を入力とするムH
Dゲート266が出力信号%11を発生する。この出方
信号%1tHインバータ268を介してムllIDゲー
ト渦に供給され、これに応じてムNDゲー)256から
カウンタ旗への減衰制御パルスPPの供給蝶禁止される
このようなカウンタ瀉のカウント値変化に伴う減衰側@
ROM2S2の出力変化を前述のROM25Gの出力変
化と組合わせると、ORゲート234からは、第10図
において矢印Tnに示す時間進行に伴ってデユーティ比
が1581.14:2・・・3:13のように変化する
出力信号が得られる。このため、ゲート1路228紘セ
レクタ島が入力Bk選択する回数が増すにしたがって導
通時間が燦くなり、4分音符IK対応した表示素子Bの
明るさ社第9図に示すように徐々に減衰制御される。
次に、4分音符1に対応したメロディ音の発音期間が終
ると、2番目の読出制御信号MNEITが発生され、こ
れに応じて8分音符2に対応したメロディ音が要用され
ると共にラッチ(ロ)路144からは3−11目のメロ
ディ音高データMHP’が送出される。この音高データ
MEPIは第9図に示すように2分音符3に対応してい
るものであるが、その前の音符が8分音符2であるため
、2番目の読出側aS号MMMXτに応じて3:を目の
先行表示タイミング信号ETが発生され、この信号1e
Tは微分回路212及びフリップフロップ214ヲ介し
てムMDゲート216に供給される。
また、2番目の読出制御ll1号MMRXT祉フリップ
フロップ214の出力Qが%IIになる直#JKフリッ
プフロップ240の出力Q冨111と共にムMDゲート
270に供給され、これに応じてムliDゲート270
からの出力信号t1tFi2ツチ刈路220を第9図の
R,に示すようにリセットさせる。29目の読出制御信
号MNI!ITはまた、7リツプフロツプ238′f:
トリガしてその出力Qt−%OIニする。
この出力Q=%OIはフリップ70ツブ旙及びインバー
タ2181介して信号%ljとして、フリップフロップ
214の出力q=%11と共にムNDゲート216に供
給される。このため、ム]iDゲー) 216からは出
力信号%11が発生され、これに応じてラッチ回路22
0は2分音符3に対応した音高データMKP’ をラッ
チする。仁の結果、前述の4分音符lの場合と同様にし
て2分音符3に対応した表示素子が第9図で表示素子B
として示すように一定の明るさで点灯する。
一方、インバータ21Bの出力信号111はラインIL
、b、C,dのANDゲートにイ:yバーp2ogの出
力信号%11及び演奏モード信号PLAY=%l#と共
に供給される。また、ラインa、b、c、 dのムHD
ゲートには、カウンタ226の出力Qs〜Q丁と、イン
バータ242〜248の出力信号とに応じてROM 2
50の記憶内容を耽出すのに件ってその続出データが供
給される。この場合、ROM252の動作を無視すると
、ラインa、b、c、dのA)iDクートから蝶、カウ
ンタ226のQs”Qvの計数データの数値変化に伴っ
て第10図の18号a′、b’、a’、d’がそれぞれ
送出される。ここで、ROM252/riカウンタ25
4の計数動作に伴ってNORゲート2s8及び260並
びにインバータ262及び旗の出力信号に応じて記憶内
容が読出され、その続出データがラインaSbScSd
のムIJDゲートに供給されるようになっているので、
ROM252の動作を考慮すると、ORゲート234か
らは、第1θ園において矢印Tムに示す時間進行に伴っ
てデユーティ比が前述の時間進行TBの場合と同様に変
化する出力信号が得られる。このため、ゲート回路mは
セレクタ224が入カムを選択する回数が増すにしたが
って導通時間が短くなり、8分音符2に対応した表示素
子ムO明るさ紘第9図に示すように徐々に減衰制御され
る。
この級、8分音符2に対応したメロディ音の発音期間が
終ると、3番目の読出制御信号MM罵XTが発生され、
これに応じて2分音符3に対応し九メロディ音が要用さ
れると共にラッチ回路144から鉱4番目のメロディ音
高データMIIP’が送出される。この音高データMI
CP#は189図に示すように4分音符4に対応してい
るものであるが、その前の音符が2分音符3であるため
、前回とは異なり信号MMBXTK応じて先行表示タイ
ミング信号]!1Tij発生されない。
3番目の読出制御信号MNIXTFiインバータ218
の出力信号%lIと共にムIDゲート272に供給され
るので、ム夏Dゲート272の出力信号11#L第9−
のR1に示すようにラッチ四路220tリセットさせる
。3番目の読出制御信号MIIKXTはまた、フリップ
70ツブ238t−)リガしてその出力Qf:%11に
するので、フリップフロップ240の出力Qはクステム
クロツク信号φに同期して111になる。
このようにして7リツプフロツプ240の出力Qが11
1になっても先行表示タイミング信号ETが発生されて
いないので、ラッチ回路mは4分音符4に対応した音高
データMEP’をラッチせず、表示素子ムは第9図に示
すように消灯状態となる。
また、フリップフロップ族の出力Qが%11になると、
ゲート回路228Fi前述の4分音符1の場合と同様に
ORゲート234の出力信号に応じて経時的に導通時間
が短くなるように制御されるので、表示素子Bの明るさ
は第9図に示すように徐々に減衰制御される。
この後、2分音符3が終シになるタイミングよシ4分音
符の長さだけ前の時点になると、先行表示タイミング信
号1丁が発生される。この信号ETは微分回路212及
び7リツプ70ツブ214を弁してムNDゲート調に供
給されるので、ANDゲート236は出力信号%l# 
1発生し、これに応じてラッチ回路mが4分音符4に対
応したメロディ音高データM!!!P’ をラッチする
。このため、表示素子Aは先行表示タイミング信号IT
の発生時点から7リツプ70ツブ214の遅嬌時間分だ
け遅れた時点になって第9図に示すように一足間るさで
点灯し、4分音符4の押鍵を指示する。
そして、2分音符3に対応したメロディ音の発音期間が
終ると、4番目の読出制御信号MNICKTが発生され
、これに応じて4分音符4に対応したメロディ音が賽出
されると共にラッチ回路144からF14分音符5に対
応し九5番目のメロディ音高データVIP’が送出され
る。また、この音高データMIP’が4分音符に対応し
ているので、5番目の先行表示タイミング信号BTも発
生される。このため、前述したと同様にして、ラッチ回
路力は第9図R,に示すようにリセットされた後4分音
符5に対応した音高データMIP’をラッチすると共に
2インa、bS c%d及びコのム11Dゲート扛イン
バータ218の出力信号%IIK応じてORグー) 2
34 K出力信号を供給するようになる。従って、第9
図に示すように、表子素子Aでは4分音符4に対応し九
宍示の明るさが徐々に暗くな9、表示素子BでII′i
4分音符5に対応した一足間るさの表示がなされる。そ
して、上記したような押鍵表示動作F14分音符6以降
の各音符毎隷 の  音符の表示とを適宜参照することによシ効率的に
押111練習を行なうことができる。
な訃、III、1図の先行表示セレクトスイッチ174
を予めオフして先行表示指令信号KAを%QIにしてお
いたものとすると、ラインe及びjのA11Dゲートの
出力が101になるので、表示素子A及びB扛第9図で
右上シ斜at施した部分(−足間るさの部分)で点灯せ
ず、先行音符に対応した押鍵表示鉱なされない。このこ
とは押鍵練習中に先行表示セレクトスイッチ174t−
オフした場合も同様である。すなわち、先行表示をする
か、しないかは、演奏前又扛演奏中にスイッチ174を
操作するだけで簡単に選択できるものである。
次に、第11図を参照して、音高が同一の音符が連続す
る場合の第8図の回路の押鍵表示動作を#!Il明する
。この場合、先行表示セレクトスイッチ174祉予めオ
ンされている(信号罵ム冨%l#)ものとし、2分音符
l乃至4分音符5はすべて同一音高(例えば01鍵に対
応)のものとする。また、表子素子は同一音高の丸め1
つのみ点灯するが、説F!At−わか9やすくするため
に第11図では破線ム及びBで示すように第9図の素子
ム及びBK対応させて2つに分けて示しである。
2分音符IK対応する音高データMRP’がラッチ回路
220に?ツチされた後、2分音符lの長さく発音期間
)がコクに近づくにつれて表示素子(ム+B)が徐々K
IN<なっていく状態において、2分音符lの残多長さ
が4分音符の長さに@当する時点になると、4分音符2
のための先行表示タイミング信号ITが発生される。こ
の信号ITFi微分回路212及び7リツプフロツプ2
14 を介し1ムliDゲー) 236 K供給される
ので、これに応じてムIDゲート236は出力信号%1
1を発生する。
このとき、ラッチ回路222には、最初の読出制御信号
MMRxTに応じて発生された4分音符2に対応する音
高データMIeP#が供給されておシ、ラッチ回路mは
ムMDゲート236からの出力信号%11に応じて4分
音符2に対応した音高データMIP’ をラッチする。
ラッチ回路泗及び222の出力データは同音検出用の比
較器274に供給されるようになっているので、比較器
274は2分音符l及び4分音符2にそれぞれ対応した
音高データを比較して一致伯号Milli発生する。こ
の一致信号HQId、演奏モード信号PLムY=%1#
及び先行表示指令信号KA−%11によル導通したムM
Dゲー) 276 f:介して微分回路278に供給さ
れ、微分パルスに変換される。
微分回路278からの微分パルスはカウンタ濁tリセッ
トさせるので、カウンタXの出力Q・〜Qsはいずれ一
%QIとなる。このため、カウンタ濁の出力am及びG
LI を入力とするNARDゲート282の出力信号は
111となり、ムNDゲー) 284 t4通させる。
従って、ムNDゲート泳からカウンタ280にはテンポ
クロック信号Tabが供給され、カウンタ280はテン
ポクロック信号TOLの計数を開始する。そして、カウ
ンタ濁の計数値が12になると、出力Q、及びQmがt
ltになるため、1ムIDゲー)284の出力信号が%
QIになシ、ムMDゲート284からカウンタ仄へのテ
ンポクロック信号TOLの供給が禁止される。この結果
、MA]IDゲー)282からは、第11図に示すよう
に16分音符の長さに対応する期間111レベルtとる
ようなパルス信号xJ1・が送出される。
このパルス信号btsはインバータ286の出力信号s
1gによって導通したムIFDケー)2881介してO
Rゲート206に供給され、このORゲート206から
第11図に示すように消灯信号LOFFとしてインバー
タ208に供給される。この結果、インバータ208の
出力信号は16分音符の長さに対応する期間だけ%OI
になる。
このとき、フリップフロップ240の出力qIIi%1
1であるので、表示素子(A十B)で12分音符1に対
応した減衰表示に加えて4分音符2に対応し喪失行表示
がなされようとするが、このような表示はインバータ2
08の出力が%QIレベルをとる16分音符長の期間禁
止され、しかる後に可能となる。
この後、2分音符1の発音期間の終りの#J16分音符
長に対応する時点になると、タイミング信号B1・が第
11図に示すように発生され、インバータ籐に供給され
る。このため、インバータ286ハ16分音符長に和尚
する期間%Olとなるが、このときムNDゲート凋に扛
パルス信号Ll・が供給されてい碌いので、消灯信号L
OFFはタイミング信号B!@によって何の影響も受け
ない。
次に、2分音符10発音期間が終ると、211目の読出
制御信号MMRXTが発生され、これに応じて16分音
符3に対応し友音高データMKP’が発生されると共に
ラッチ回路220がリセットされる。また、このときの
読出制御信号MliKXTilLフリップフロップ調の
出力Qf%QIに反転させる一方、16分音符3の前の
音符が4分音符2であるので16分音符3のための先行
表示タイミング信号ETを発生させる。このため、フリ
ップフロップ214及びインバータ218の出力信号1
11に応じてANDゲート216が出力信号%llを発
生し、これに応じてラッチ回路220が16分音符3に
対応し良音高データMgP’ をラッチする。
ま九、インバータ218の出力信号が111になると、
表示素子(ム十B)では、4分音符2に対応した減衰表
示に加えて16分音符3に対応した一足間るさの表示が
なされようとするが、仁のような表示は前述したと同様
にして比較器274からの一致信号MQに応じてパルス
信号L1・が発生されるため消灯信号LOIF″Iに応
じて16分音符長に和尚する期間禁止され、しかるvk
K可能となる。
次に、4分音符2の発音期間の終9の前16分音符長に
対応する時点になると、タイミング信号B1・が%11
とな夛、この信号B1・の11#レベル期間り次の音符
が16分音符3であるためこの16分音符3が終9にな
るタイ電ングまで続く。
4分音符20発音期間が終ると、3番目の読出制御信号
Mlil1丁が発生され、これに応じて8分音符4に対
応した音高データMICP’が発生されると共にラッチ
回路222がリセットされる。また、このときの読出制
御信号MNKXTFiフリップ7aツブ鄭の出力Qを%
11に反転させる一方、8分音符4の前の音符が16分
音符3であるので8分音符4のための先行表示タイミン
グ信号ITを発生させる。このため、7リツブフロツプ
流及び214の出力Q=%11に応じてムMDゲート2
36が出力信号%11 f発生し、これに応じてラッチ
回路222が8分音符4に対応した音高データM E 
P’をラッチする。
また、スリップ70ツブ240の出力Qが%11になる
と、表示素子(ム+B)では、16分音符3に対応した
表示が減衰表示と表シ、これに加えて8分音符4に対応
した一足間るさの表示がなされる。
この場合、比較器274からの一致信号jcQK応じて
パルス信号り、・が発生されるか、前述したようにタイ
ミング信号Bsaの%11レベル期間が長く、パルス信
号L1・の11ルベル期間と重なっているので、この1
表9期間中インバータ286#iムMDゲート288の
出力信号がパルス信号L1−に応じて111になるのを
禁止する。このため、パルス信号L1・に応じて消灯信
号LOPFが11#にならず、16分音符3及び8分音
符4に対応した押鍵表示が可能となるものである。
この後、16分音符30発音期間が終ると、4番目の読
出制御信号MMMXTが発生され、これに応じて4分音
符5に対応した音高データMKP/が発生されると共に
ラッチ回路(3)がリセットされる。まえ、このときの
読出制御信号MNNXT祉7リツプフpツブ濁の出力Q
1%oIK反転させる一方、4分音符5の#O音符が8
分音符4であるので4分音符5の良めの先行表示タイミ
ング信号ITt発生させる。この丸め、フリップ70ツ
ブ214及びインバータ218の出力信号%11 K応
じてムMDゲー) 216が出力信号%IIを発生し、
これに応じてラッチ回路220が4分音符SK対応した
音高データMIF’ をラッチする。
また、インバータ218の出力信号が%11になると、
表示素子(ム+B)では、8分音符4に対応した減衰表
示に加えて4分音符5に対応した一足間るさの表示がな
されようとするが、このような表示は前述したと同様に
して比較器274からの−欽信号IQに応じてパルス信
号L16が発生されるため消灯信号Do FFに応じて
16分音符長に相当する期間禁止され、しかる後に可能
となる。
なお、上記実施例では、セレクタ224以降の回路部が
時分割的に動作するようになっているか、音高データM
KP/の交互記憶を時分割的に行なわせるようにしても
よい。
以上のように、この発明によれば、比較的簡略な構成に
よって現音符表示及び先行表示を並行的に行なわせるこ
とができる。このため、演奏者としては、現に押すべき
鍵と次に押すべき鍵とを視覚を通じて確認しながら効率
的な押鍵練−111t行なうことができる。また、上記
実施例のように現音符表示と先行表示とで表示明るさを
異ならせるようにし九場合には表示がみやすくな9、一
層効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図社、この発−の一実施例によ
る電子楽器の異なる回路部分を示す回路図、 第4図及び第5図社、上記電子楽器で用いられるデータ
のフォーマットを示す図、 第6図は、上記電子楽器の動作説明図、纂7図社、上記
電子楽器の動作を妖明するための信号波形図、 第8図は、上記電子楽器の押鍵表示制御回路を示す回路
図、 第9 !It、音高が異なる音符が連続する場合の押鍵
表示動作を説明するための信号波形図、第10図は、表
示明るさ制御動作t−貌脱明るための信号波形図、 第11図れ音高が同一の音符が連続する場合の押鍵表示
動作を説明するための信号波形図である。 10・・・楽譜、12−・データ記録部、14・・・読
取装置、η10.メロディ音高RAM、%・・・メ四デ
ィ符長RAM、65−・・テンポ発振器、166・・・
鍵盤、170・・・押鍵表示素子、172・・・押鍵表
示制御(ロ)路、182・・・先行表示タイミング信号
発生用ORゲート、220゜222−・・ラッチ回路、
224−・・セレクタ、228・・・ゲート回路、23
8−・T−7リツプフロツプ、5・・・異デユーティ比
信号形成ROM、252・・・減衰制御[!lRM0 出願人  日本桑Sa造株式会社 代理人 弁理士  伊 沢 敏 紹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鍵盤の多数の鍵にそれぞれ対応して設けられた多数
    の押鍵表示素子と、音符進行に対応する音高データ及び
    符長データを記憶したデータメモリド、テンポクロック
    信号を発生するテンポ発振器と、前記各符長データ毎に
    前記テンポクロック信号を計数して符長を鈎定し、各符
    長が終夛になるタイミング毎にM≠4音島データを前記
    データメモリから読出す読出回路と、前記各符長が終ル
    になるタイミングに先行して先行表示タイミング信号を
    発生する回路と、第1及び第2の記憶回路と、前記デー
    タメモリから順次に読出される音高データを#記先行表
    示タイミング信号に応じて前記第1及びj1!20配憶
    I!!l路に交互に船検させる記憶制御回路と、前記第
    1及び第2の記憶回路からの音高データに基づいて前記
    多数の押鍵表示素子を選択的に点灯制御して現に押すべ
    き鍵及び次に押すべき@l會表示させる表示制御回路と
    1そなえたこと1に%黴とする押鍵指示装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載の押鍵指示装置におい
    て、前記表示制御回路は前記押鍵表革集子t一時分割的
    に駆動するようにsixされていることt−特徴とする
    押鍵指示装置。 3、 411’F@求の範囲第1JIJに記載の押鍵指
    示装置において、前記表示制御回路h#記机に押すべき
    鍵に対応した押鍵表示素子をその明るさが徐々に減衰す
    るように点灯制御するようになっていることtq#黴と
    する押鍵指示装置。 4、 4許請求の範囲第3項に記載の押鍵指示装置にお
    いて、前記押鍵指示装置の明るさfc擬は駆動信号のデ
    ユーティ比を制御することKより達成されることt−特
    徴とする押鍵指示装置5.5゜特許請求の範囲第3項又
    は第4項に記載の押鍵指示装置において、前記押鍵表示
    素子の明るさ減衰鉱押鍵【開始すべきタイミングから始
    まリ、押鍵すべき音符の長さに対応する期間継続するこ
    とを特徴とする押鍵指示装置。
JP1395782A 1982-01-30 1982-01-30 押鍵指示装置 Granted JPS58132282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1395782A JPS58132282A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 押鍵指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1395782A JPS58132282A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 押鍵指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132282A true JPS58132282A (ja) 1983-08-06
JPH0147795B2 JPH0147795B2 (ja) 1989-10-16

Family

ID=11847686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1395782A Granted JPS58132282A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 押鍵指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132282A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102681A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 可児 弘文 鍵盤楽器の演奏誘導装置
JPS61126589A (ja) * 1984-11-24 1986-06-14 可児 弘文 鍵盤楽器の演奏誘導装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638097A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5652788A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5660478A (en) * 1979-10-23 1981-05-25 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5674492U (ja) * 1979-11-10 1981-06-18

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638097A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5652788A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5660478A (en) * 1979-10-23 1981-05-25 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5674492U (ja) * 1979-11-10 1981-06-18

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102681A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 可児 弘文 鍵盤楽器の演奏誘導装置
JPH0514912B2 (ja) * 1984-10-25 1993-02-26 Hirofumi Kani
JPS61126589A (ja) * 1984-11-24 1986-06-14 可児 弘文 鍵盤楽器の演奏誘導装置
JPH0514913B2 (ja) * 1984-11-24 1993-02-26 Hirofumi Kani

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0147795B2 (ja) 1989-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228472B2 (ja)
US4344344A (en) Electronic musical instrument having musical performance training system
JPS61176987A (ja) 電子楽器の押鍵表示装置
JPS6367193B2 (ja)
JPH022152B2 (ja)
JPS58132282A (ja) 押鍵指示装置
JPS6311673B2 (ja)
JPS6023352B2 (ja) 電子楽器
JPS58224387A (ja) 楽譜表示装置
JPH0352061B2 (ja)
Maier GEISTERTRIO: Beethoven's Music in Samuel Beckett's" Ghost Trio"(Part 2)
JP2550826B2 (ja) 電子楽器
JPS6029950B2 (ja) 電子楽器装置
JPS6029949B2 (ja) 電子楽器装置
JP5338101B2 (ja) 電子音楽装置及び演奏処理プログラム
JP3296202B2 (ja) 演奏操作指示装置
JPS6237252Y2 (ja)
JPS58132283A (ja) 押鍵指示装置
JPH05173470A (ja) 電子楽器
JPH0343636B2 (ja)
JPH0343637B2 (ja)
JPS5812220Y2 (ja) ジドウリズムソウチ
JPH02705B2 (ja)
JPH027097A (ja) 自動伴奏装置
JPH0258636B2 (ja)