JPS58132107A - 表面平滑性に優れたアクリル系繊維の製造法 - Google Patents

表面平滑性に優れたアクリル系繊維の製造法

Info

Publication number
JPS58132107A
JPS58132107A JP57011089A JP1108982A JPS58132107A JP S58132107 A JPS58132107 A JP S58132107A JP 57011089 A JP57011089 A JP 57011089A JP 1108982 A JP1108982 A JP 1108982A JP S58132107 A JPS58132107 A JP S58132107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
wet
fibers
color development
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57011089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361409B2 (ja
Inventor
Shigeru Sawanishi
澤西 茂
Yozo Shiomi
洋三 汐見
Akira Yamane
山根 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Exlan Co Ltd
Original Assignee
Japan Exlan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Exlan Co Ltd filed Critical Japan Exlan Co Ltd
Priority to JP57011089A priority Critical patent/JPS58132107A/ja
Priority to KR8205092A priority patent/KR860000605B1/ko
Priority to US06/456,292 priority patent/US4448740A/en
Publication of JPS58132107A publication Critical patent/JPS58132107A/ja
Publication of JPS6361409B2 publication Critical patent/JPS6361409B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/18Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表向平滑性に一扛たアクリル系繊維の製造法に
関するものであり、史に詳しくは特定のアクリロニトリ
ル(以下ANとW@fIFする)糸1合体紡糸原液′f
r特定条件下に紡出、凝固。
水洗、湿熱延伸することにより表向平滑性に−れ獣毛−
の風合を有するアクリル系msを製造する方法に関する
ものである。
アクリル系繊維の#遣方法は、大廟して8式紡糸法と乾
武紡糸法に分類さむ、−トに@を洛の方法により111
1!造豆れたi&雑の表面は平滑性に−れており柔軟性
、ぬめり惑等獣毛調の&会を有しているのに対し、へ式
幼糸法を採用する場会には繊維表面に無数のシワか生成
するためかかる風付において必すしも満足すべきもので
はなかつ虎。従って、乾式紡糸e備等の新たなiff伽
8′贅を行なうことなくへ式紡糸法で繊維表面にシワの
ない平滑な繊維をIjil造することかできれば工業的
2義は極めて大きい。
本発明者らはかかる珈状に1み、湿式紡糸法における繊
維表面のシワ生成挙動について#に意検討した結果、凝
固時における―固延伸或は伽周ゲル糸rc IFAす2
次転移点以下の1M度での延伸かシワの生成に大きく関
与しており、かかる−1i!fl歓伸を小尽くしかつ2
次転移点以下のllI+′度での延伸を実質的に施さな
いことにより、表面平滑性、柔軟性、ぬめり慾、光沢、
染色物の発色性等に嚢nた獣毛鋼風合を有するアクリル
系繊維を製造し得る事実を晃出し、本発明に到達したn 卸ち、本発明の目的は、Wk幌衣表面平滑性に−れ獣毛
駒風合を有するアクリル糸繊維を湿式紡糸法によって製
造する方法を折供することにある。
本発明の他の目的性、柔軟剤処埠によるヌメリ改良効果
か大きく、透明性、光か゛、染色物の発色性等に−れた
アクリル系繊維の製造法を提供することにあり、本発明
の史に異なる目的は以下に配紙する本発明の詳細な説明
より明らかとなろう。
このような本発明の上記目的は、80t−で4θ〜20
0ボイズの粘度を有する50〜70℃のAN糸!合体紡
糸原液を(&)ノズル細孔キャビフリーレングスか0.
6 at以下のtJh会には紡糸ドフフトを005〜0
,2、また(b) 0.5 mを越える場合にti01
8〜2,0なる条件で湿式紡糸し、実質的に延伸しない
条件で凝固、水洗した後、80t−以上の温度で4倍以
上湿熱延伸することにより達成され、かかる製造法の採
用に′よって初めて参式紡糸法を採用する場合に特有の
繊維表面に無数のシワを生成することなく表面平滑性に
優れ発色性比か105%以上であるアクリル系繊維か得
られることとなった。
以下本発明を詳述するか、まず本発明のAN系塾合体紡
糸原液は80t−で4θ〜200ボイズの粘度特性を有
するものを採用する必要かあり、かかる範囲内にある粘
度の紡糸JIL液を採用して初めてノズル船外性等の間
船なく透明性、発色性に優れた繊維を提供することかで
きる。
また、該紡糸原液の温度としては50〜70′cの範囲
内の条件を採用する必要かあり、かかる範囲の下限を外
れる場合には例えはパフス効果(吐出直後の糸条のふく
らみ)に基づく凝固延伸を防ぐことができないため繊維
表面へのシワ形成を抑制することかできず、また紡糸欅
l&龜度かかかる節回の上限を越える場合には凝固時に
ボイドを形成して透明性及び発色性に優れた繊維を提供
することができない。
なお本発明で使用するAN系1合体は、ANを6011
1%以上、好ましくuso1ht*以上含む1合体であ
り、ANと共沖合iiJ能なsii体としてハ酢酸ビニ
ル、アクリルアミド、アクリル酸及びそのエステル類、
メタクリル酸及ヒソのエステル類、塩化ビニル、増化ビ
ニリデン、臭化ビニル、メタリルスルホン酸ソーダ、ビ
ニルベンゼンスルホン厳ソーダ等を挙げることができる
。これらの重合体管紡糸する紡糸溶剤としては、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスル
ホキシド等の有41[剤、硝拳、ログセンソーダ、塩化
亜鉛の水溶液等の無411溶剤を挙けることができる。
次に、紡糸条件であるが、この中でノス°ル細孔キャビ
フリーレングスとの係シにおいて紡糸ドフフト条件を設
定することが特に亀要であり、(a) / Xル細孔キ
ャビフリーレングスyb’ (16” 以下の場合には
0.06へ0.2、好ましくは0.06〜0.15の範
囲内の紡糸ドフフト条件を、またΦ)該キャビフリーレ
ングスが0.5 tx t−趣える場合には0.18〜
2.0 、好まし′くけ0.16〜1゜0の条件を採用
する必要がある。かがる条件を採用して初めてパフス効
果及び吐出糸条の引取9に伴う凝固延伸によって発生す
る轍#駒に沿った命数のシワを持つ表面#l造の形成を
4−1することかできる。なお、紡糸[−フットを上記
範囲に設定するには引取りローフ−速度、吐出量、ノズ
ル孔径を調整するなどの方法を採用することができ、更
にパフス効果に起因する凝固延伸を抑える丸めドフフト
一定条件下で吐出量を下げることが好ましく、従って引
取りローフ−速度を10m/min以下に抑えることが
望ましい。
また、−固遼度を遅くすることが本発明の目的達成上好
ましく、かがる線点から紡糸溶剤として無機溶剤、特に
ロダンソーダ水ボ液を採用することが望ましい。
なお、上記e)の場合には異形断面の細孔を有するノズ
ルを…いてもパフス効果にょ夛最終的丸断面繊維を形成
しゃすいため、特に異形断面繊維を得るためには上記(
b)の条件を採用することによシ表面平消で光沢性と共
にキフメキ性に番れた繊維を製造することができる。
また、アクリル系繊維製造時においては通常水5r−T
程で?!6延伸を施すのであるか、かかるん延伸によっ
て繊維表面にシワ管形成、するため、本発明の目的達成
上延伸を施さないで水洗、脱溶謀する必幣かある。
次に、上記のようにして紡出、縦部、水洗された未#仲
ゲル糸を80℃以上の&度で4倍以上、好ましくFi8
〜16倍u熱砥伸する必要がある。
かかる湿熱延伸を施す雰囲剣としては、80℃以上の温
度の熱水、飽和水蒸気、責1熱水蒸気、#剣と空気の混
付雰−気などを挙けることかでき、中でも熱水を採用す
ることが工業上好ましい0 上記湿熱峰伸纒度が上記範囲の下限を外れる場合には、
延伸性が急く、また繊維表面のシワ生成を抑えることが
できず、望ましくない。また、前記特定粘度範囲の紡糸
yiL液を採用しがっ延伸倍雛が前記範囲の下限に渦た
ない場合には、実用土満足すべき物性を有する繊維を提
供することができず、また生産性の上からも望ましくな
い。
上記の如くして作製さnた繊維は、史に常法に従ってg
t熱飯和処埠、皺熱戚は乾熱雰囲気中での栴延伸、捲縮
付与、油剤処坤、IIL條等の諸工程を適宜採択するこ
とができる。
上述のtILIき本発明に推奨する各構成を結合採択す
る仁とにより、発色性比が105%以上、好ましくFi
t t os以上であり、表面平滑性に優れたアクリル
系繊維を皺式紡糸法によって製造することかl」能とな
った。なお、発色性比(K/S比)は王妃の如くして測
定した稙である。
細定FH1Hに、アイゼンヵチロンブルーに一2GL)
i(保土谷化学製カチオン染料)を0.5爆0、W、 
f (o、w、 fとは織−乾燥重量に対する吸着染料
の重量割付)完全勢尽させた後、60υ、60分m1軒
糎した。次いで乾燥後の染含物の反射濃度(K1/ s
l値)をハンター型反射光量計:カフーマン゛ンCN1
−20>(カフ−・マシンKKm>)にて71411足
し、下式によりKlS比を算出した。
なお、上式において分母の数値(Kg/Ss)は通常の
アクリル系繊維(エクスフン(1)の上記処方に従って
得らnた染色物の反射濃度を示し、かかるに/S比か大
なる枠、鯉終緻維の発色性か良いことを意味する。
上記の如く伺ら特別の設備を曽することなく、従来の1
式紡糸設置lllを使用してb式紡糸法特有の繊維表面
に無数のシワを生成することなく表面平滑性に1111
rL1かつ発色性に優れたアクリル、1%繊維を製造し
得る点が本発明の特筆すべき効果である。
また、柔軟jIJ処理によりヌメリ改良効果が大きく、
透明性、光沢等に優れたアクリル系繊維を製造し得る点
も本発明の1儀な効果であり、かかる獣毛−の風合を備
えたIl維は、例えば獣毛混用素材として極めて有用な
ものとなる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するか、
実施例によって本発明か限定場れるものではない。尚、
実施例中の*Fi全て電量基準である。
実施例 1 AN9Q%、アクリル酸メチル9.8俗及びメタリルス
ルホン酸ソーダ02%からなるANN系共合体(801
:のジメチルホルふアミド中での―限粘ff:1.10
)t、50&fiffノaりyソーダ水P#液に浴解し
て1合体濃度が12.0%であり、80υで粘度が60
ホイズの紡糸原液を調整した。66℃の該紡糸原液を0
.04 #φ、50ホールの金JX製ノズル(キャビフ
リーレングス;0.07111)よ)、−8υ、189
6のロダンソーダ水[を中に押し出し、8m / mi
n、のローフ−速度で紡糸ドフフト0.068で引取っ
た〇凝固糸液中のゲル糸はたるむこともなく何ら異富′
なく紡糸できた。続いて無緊張下で水ah溶縄を施した
後、鋼:麹水中で12.0倍延伸し、次いで軒灯す度/
湿蝶温度=120υ/60セの雰囲気下で乾燥した後1
80tの飽和水蒸気中で緩和熱処理を行ない8デニール
の繊維(A)を作製した。
ノズル細孔径、ローフ−引取り速度及び紡糸ドラフトを
第1表に記載のように変化させるttかは1法と同様に
して8槍類の繊維(B、D)を、また#Iih水中での
延伸倍率を8.8倍に、またノズル細孔径、ローフ−引
取り速度及び紡糸ドラフトを第1表に記載のように変化
させるほかは1法と同様にして繊維1)を、さらに水洗
脱溶媒で1.6倍延伸(昂蛛伸)したのち1IJIIk
水中で8,0倍延伸するほかは1法に従って繊維(ド)
を、さらにまた40υ及び76t−の紡糸原液を使用す
るほかは1法に従って2麺類の繊維(G及びH)を、ま
た80′cで80ボイズの紡糸庫@(11合体濃度:l
O%)を使用し、紡糸ドラフト、を0.056にするは
かは1法に従って繊m (I)をそれぞれ作製した。
このようにして得られた9磯類の繊維の強伸度、透明度
、K/S比等をfIhノ定した結果を第1表Kg+紀す
る。なお、発色性比を求める115準と■ して、エクスフン K8.8デニール丸断itI轍sを
採用した。
第1表の結果より、本発明品IA〜C)において祉強伸
度特性に間馳かなく、甑れた透明性及び発色性を有して
いる事実か理解されるOこれに対し、紡糸ドラフト条件
か本発明の範囲を外れる繊維(D)、冷延伸を施した繊
維(F)及び紡糸原液温度か本発明の下限を外れる繊維
(G)において社、繊維表面に無数のVワを生成してお
り発色性の劣るものしか得られず、また濡熱嬌伸倍率が
本発明を外れる繊維1)において杜寮用上強伸度特性に
間紬かあり、さらに紡糸原液温度か本発明の上限を越え
る繊維(H)及び紡糸原液粘度が本発明を外れる繊# 
(I)においては透明性、発色性共に劣るものしか得ら
れない。
実施例 2 プラスチック製異形ノズル(紡糸孔最大幅/中央くびれ
最狭幅=2.0.長径/最狭幅=8.0)面積: 0.
0418sm”、キャビフリーレングス:8Ill)を
使用し、王妃第2表に記載する条件のtlかは実施例1
の処方に従って、繊維(J)を作製した。また、比軸の
ため、キャビフリーレングスが08膣のノズルを使用し
、下記第2表記載の条件の外は上記処方に従って、繊維
(K)を作製した。
得られた2棚如の繊維の特性を評価した結果な1g2表
に示す。なお、発色性比の基準は、エクスフン(!′1
F766 16デ=−ルまゆ型断面繊維である。
第2表 は発色性及びキフメキ性に優れた緻幡(J)を提供する
ことができたが、本発明を#足しないIm紬(K)で線
繊維表面にシワを有し不−足次発色性のものしが得られ
なかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 80″Cで40〜200ホイズの粘度を有する50〜7
    0t−のアクリロニトリル系1合体紡糸yA敵を下記の
    紡糸ドフフト条件で湿式紡糸し、実質的に&l:伸しな
    い条件で凝固、水洗した後、80″r:以上の温度で4
    倍以上と熱姑伸することを特級とする発色性比が105
    %以上である表面平滑性に−れたアクリル系繊維の製造
    法。 (a)  ノス゛ル#I引キャビフリーレングスカQ、
     5 m以下の場会      0.05〜0.2中)
      ノヌル細41キャビフリーレングスが0,5Nを越
    える場合     0.13〜2.0
JP57011089A 1982-01-26 1982-01-26 表面平滑性に優れたアクリル系繊維の製造法 Granted JPS58132107A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011089A JPS58132107A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 表面平滑性に優れたアクリル系繊維の製造法
KR8205092A KR860000605B1 (ko) 1982-01-26 1982-11-11 표면평활성(表面平滑性)이 우수한 아크릴계 섬유의 제조방법
US06/456,292 US4448740A (en) 1982-01-26 1983-01-06 Process for producing acrylic fibers with excellent surface smoothness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011089A JPS58132107A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 表面平滑性に優れたアクリル系繊維の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58132107A true JPS58132107A (ja) 1983-08-06
JPS6361409B2 JPS6361409B2 (ja) 1988-11-29

Family

ID=11768252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57011089A Granted JPS58132107A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 表面平滑性に優れたアクリル系繊維の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4448740A (ja)
JP (1) JPS58132107A (ja)
KR (1) KR860000605B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883628A (en) * 1983-12-05 1989-11-28 Allied-Signal Inc. Method for preparing tenacity and modulus polyacrylonitrile fiber
JPS616160A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 東レ株式会社 繊維補強水硬性物質
JPS6197422A (ja) * 1984-10-16 1986-05-15 Nikkiso Co Ltd 高強度炭素繊維及びその製造方法
JPS61119707A (ja) * 1984-11-13 1986-06-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐久性、発色性に優れたアクリル系繊維及びその製法
US5066433A (en) * 1988-02-16 1991-11-19 Hercules Incorporated Method of manufacturing carbon fiber using preliminary stretch
SG11201708385UA (en) 2015-05-18 2017-11-29 Halliburton Energy Services Inc Expandable seal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948923A (ja) * 1972-09-14 1974-05-11
JPS5119815A (ja) * 1974-08-08 1976-02-17 Asahi Chemical Ind Akurironitorirukeigoseisenino seizoho
JPS5398422A (en) * 1977-02-08 1978-08-28 Japan Exlan Co Ltd Production of pilling-resistant acrylic synthetic fiber

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3621087A (en) * 1967-07-31 1971-11-16 Toyo Rayon Co Ltd Process for the preparation of acrylic fibers with odd-shaped sections
US3814739A (en) * 1971-12-27 1974-06-04 Toray Industries Method of manufacturing fibers and films from an acrylonitrile copolymer
JPS52145B2 (ja) * 1972-03-21 1977-01-05
JPS5146170B2 (ja) * 1972-09-14 1976-12-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948923A (ja) * 1972-09-14 1974-05-11
JPS5119815A (ja) * 1974-08-08 1976-02-17 Asahi Chemical Ind Akurironitorirukeigoseisenino seizoho
JPS5398422A (en) * 1977-02-08 1978-08-28 Japan Exlan Co Ltd Production of pilling-resistant acrylic synthetic fiber

Also Published As

Publication number Publication date
US4448740A (en) 1984-05-15
JPS6361409B2 (ja) 1988-11-29
KR840002472A (ko) 1984-07-02
KR860000605B1 (ko) 1986-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101548762B1 (ko) 대전방지성 아크릴 섬유 및 이의 제조방법
JP2022519806A (ja) 難燃セルロース系繊維及びその調製方法
CN107916467A (zh) 一种热塑性聚氨酯弹性体发泡单丝的成型工艺
US4515859A (en) Hydrophilic, water-absorbing acrylonitrile polymer fiber
JPS58132107A (ja) 表面平滑性に優れたアクリル系繊維の製造法
CN1197858A (zh) 聚乙烯醇湿法交联纺丝工艺
US3975486A (en) Process for producing anti-pilling acrylic fiber
US2984912A (en) Art of producing filamentary polyacrylonitrile
JP3656311B2 (ja) 抗ピル性極細アクリル系繊維及びその製造方法
US3706828A (en) Wet spinning non-circular polyacrylonitrile fibers by utilizing circular orifices and sequential coagulation
JP4128024B2 (ja) 失透性の改良された人工毛髪用繊維及びその製造方法
JPS6011124B2 (ja) 多孔性アクリル系合成繊維の製造方法
JPS6253607B2 (ja)
JP3600928B2 (ja) ポリ塩化ビニル系繊維及びその製造法
JP2008013877A (ja) 染色性に優れたアクリル系合成繊維
US3296341A (en) Method for impregnating acrylonitrile polymer fibers to improve dyeability
US3737504A (en) Process for the production of crimped acrylonitrile base yarns with an isopropanol containing bath
JP2019515157A (ja) 芯鞘複合繊維及びその織物
JPS6065109A (ja) 多孔性のアクリル系合成繊維
US3402235A (en) Manufacture of shaped articles from acrylonitrile polymers by wet spinning
JPS5843483B2 (ja) 多孔性のモダクリル系合成繊維及びその製造方法
JPS6360130B2 (ja)
JPS6211083B2 (ja)
JPH02169711A (ja) 偏平乾式アクリル繊維及びその製造方法
JPH0673607A (ja) 鞘芯型アクリル系合成繊維及びその製造法