JPS58131747A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58131747A
JPS58131747A JP1282082A JP1282082A JPS58131747A JP S58131747 A JPS58131747 A JP S58131747A JP 1282082 A JP1282082 A JP 1282082A JP 1282082 A JP1282082 A JP 1282082A JP S58131747 A JPS58131747 A JP S58131747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
film
mask material
forming
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1282082A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kameyama
亀山 周一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1282082A priority Critical patent/JPS58131747A/ja
Priority to US06/410,081 priority patent/US4472240A/en
Publication of JPS58131747A publication Critical patent/JPS58131747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3088Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、r c
 、 Lslなどの素子間分離技術を改頁した製造方法
に係る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、半導体装置、特に、パイI−ラIC。
MO8ICC11i造における素子間分離方法としては
、PN接合分離、選択酸化法などが一般的に用いられて
いる。
しかしながら、このような方法には、種々の欠点がある
。九とえはpn接合分離法では、分離拡散部の横方向拡
散が大きいため集積度が低下する。又、選択酸化法では
、フィールド端部での酸化膜のくい込みによるストレス
の増大が、結晶欠陥を生じさせ、しかも、このくい込み
により、ノダターン変換差が大きくなる。このため、か
かる方法では、高集積度化に限界がある。
このようなことから、本出願人は次のような新規な素子
分離方法を既に提案した。たとえは第1図の如く半導体
層1に幅W1、深さDIの垂直あるいは、はぼ垂直な側
面を有する凹型の溝部2を形成する。この場合、溝部2
の深さくDI)と幅(Wl)の比が比較的小さいと、同
第1図に示されている如く溝部2の幅W1の半分よりも
充分厚い絶縁膜Sを堆積させると、溝部2は徐々に埋込
まれ、絶縁膜3の表面が平坦な状態となる。つづいて絶
縁膜3をエツチングして半導体ノー1の主平面を露出さ
せて、溝部2内に絶縁分**域を形成することが出来る
(図示せず)、シかしながら、この方法において、溝部
深さくDl)を幅(Wl)に比べてどんどん大きくして
ゆくと(Dx)Ds)、第2図に示される如く、溝部2
′の絶縁膜s内に空洞4が生じる。これは、絶縁物の堆
積成分が、必らずしも半導体層主平面に対して垂直な方
向に堆積されるのではなく、半導体層主平面に対して斜
方向の成分があり、この斜方向成分が溝部2′の深い部
分に侵入できず、溝部2′の入口部で堆積されてしまう
ためである。
一方、以下に説明する如くY字状の溝部を形成し、ここ
に絶縁材を残存させて素子分離領域を形成する方法が報
告されている。
まず、(100)面のシリコン半導体層21上に厚さ約
1000 X0810.j[z2.3000Xの81.
N4II J Iを堆積し、写真蝕刻法により81、N
4膜21に孔24を選択的に形成した後、この81.N
4膜23をマスクとしてその下の5r02膜22をオー
バーエツチングして該孔24s・り大きな径の開孔部2
6を形成する(13図(a)図示)。
次いで、5tO2膜22をマスクとして露出し次シリコ
ン半導体層21をKOH系の異方性エッチャントで工、
チングしてテーパ状の第1の溝部26を形成する(第3
図(b)図示)、つづいて、81 MN4膜23をマス
クとしてリアクテイプイオンエ、チング法等の異方性工
、チングにより第1の溝部26底部のシリコン半導体層
211に工、チングして第2の溝部27を形成する(第
3図(・)図示)・ 次いで、81.N4膜23及び8102MllI22を
除去した後、8102等の分離材′lA28を第1及び
第2の溝部26.27が充分埋まるように堆積する(第
3m+(d)図示)、つづいて、半導体層z1の主面が
露出するまで分離材膜28を全面工、テノダして第1 
、M2C)11部26.27内に分11i材28′を残
存させ素子分離領域29を形成する(第3図(・)図示
)。
上述した方法によれば第1、第2の溝部26゜27によ
りY字状をなす溝部を形成で轡るため、分離材膜の堆積
にあたってのステ、!カパーレーソが良好となり、第2
図に示した空洞4が生じない良好な素子分離領#R29
を形成できる。
しかしながら、かかる方法にあっては、次のような欠点
を有する。
■ @?ノ溝部2G(D幅AはS i 、N4膜23を
マスクとした8102膜22のオーバーエツチングによ
り形成される開孔部25の幅によって決定されるので、
その工、デング度合による第2の溝s2#の幅Aの変動
が生じ易く、ひいては素子分離領域29の幅制御が困難
となる。
■ 前記方法によりMO8m半導体装置の素子分離領域
を形成する場合、第3図(b)に示す如く半導体層21
の第1の溝部2dのテーノ4部は81、N4膜23で覆
われるため、チャンネルカット用の不純物をこの溝部の
テーノぐ部にイオン注入することが困難となる。かかる
チー/量部にチャンネルカット領域を形成するには、第
3図(、)において第2の溝部21を形成し、Si、N
4膜23を除去した後開孔部25を有するStO□膜2
2全22クとしてイオン注入を行なうことによって、チ
ー・ぐ部にチャンネルカット領域を形成できる。
しかし、溝部の底部に吃チャンネルカ、ト領域が形成さ
れ、そのテーパ部のみにチャンネル力、ト領域を形成す
ることはできない。
〔発明の目的〕
本発明はY字状の溝部を有する深い素子分離領域を制御
性よく自己整合的に形成し得る半導体装置の製造方法を
提供しようとするものである・ 〔発明の概要〕 以下、本発明を第4図(、)〜(h)を参照して詳細に
説明する。
まず、半導体基板(もしくは半導体層)上に被膜102
を堆積する。この被膜としては、例えば厚さ3000〜
5oooXのシリコン窒化膜等を挙げることができ、場
合によってはリン硅化ガラス膜、がロン硅化ガラス膜等
の低溶融性絶縁膜、史には金属膜等を用いてもよい、ま
た、被膜102と半導体基板1010関に該被膜より薄
い膜(図示せず)を介在させてもよい、この場合、介在
させる薄い膜としては、飼えは厚さ約500Xのシリコ
ン酸化膜、被膜として約3000〜5000Xの多結晶
シリコン膜が用いられる。つづいて、マスク被膜102
の溝部形成予定部を写真蝕刻法により工、チンダして開
孔部103を形成する(#!4図(、)図示)。
次いで、被膜102をマスクとして露出した半導体基板
101を工、チングして側面がテーパ状の第1の溝部1
04を形成する(第4図(−)図示)、この場合、第1
の溝部104は側面がテーノ譬状を有する断面逆台形状
をなす場合に限らず、7字形状にしてもよい、なお、必
要に応じて被膜102をマスクとして基板101と同導
電盟の不純物をイオン注入してもよい。このようなイオ
ン注入によシ第1の溝部104のチー/帯状側面にも不
純物領域を形成できる。但し、第1の溝部の底部はその
後の工程により工、チング除去されるため、不純物領域
はテーパ状の側面のみに形成されることになる。
次いで、第1の溝部104を含む被膜102上に該溝部
104の幅の半分より薄い膜厚のマスク材形成用騰膜1
06を堆積する114図(C)図示)、ここに用いる薄
膜106は半導体基板(もしくは半導体層)101に対
して選択エツチング性を有する材料、例えばCVD−8
10□、多結晶シリコン、金属等を選べばよい。つづい
て、1板101主面に対して1直方向に工、チングが進
行する異方性エツチングによシ薄膜105の膜厚S度除
去して第1の溝部104のテーパ状の1I11jに薄膜
を残存させてマスク材1011を形成する(第4図(d
)図示)。この時、第1の溝部104底面に基板101
が露出する。
次いで、被膜102及びマスク材106を用いて第1の
溝部104底面の半導体基板101を工、デングして第
2の溝部107を形成する(第4図(・)図示)。この
場合、工、チング手段として異方性エツチングを用いれ
ば垂直もしくはは#′!′垂直に近い側面を有する第2
の溝部10’1を形成し得る。
次いで、第1の溝部104のチー/4状側面に形成した
マスク材106を等方性のエツチング轡で除去した後、
第1及び第2の溝部104゜101を含む被Wli10
2上に分離材形成膜108を第1の溝部1040幅の半
分よ)も充分厚い膜厚で堆積する(第4図(f)図示)
、この場合、分離材形成材料はまず第2の溝部101を
埋没させ、更に第1の溝部104内に空洞を生じること
なく完全に埋没する。かかる分離材形成膜10gの形成
手段としては、例えばCVD法、PVD法勢により絶縁
材料を堆積する方法、半導体層11を直接酸化して酸化
物で埋没する方法、或いは第1、第2の溝部の側面もし
くは底面に多結晶シリコン等の被酸化物膜を形成し、こ
れを酸化することによりて溝部を埋没する方法、等を採
用し得る。
前記絶縁材料としては、例えば、StO□、81.N4
゜或いはAJ20.等を挙げることができ、場合によっ
てはリン硅化ガラス、?ロン硅化ガラス等の低溶融性の
絶縁材料を用いてもよい。なお絶縁材料或いは導電体材
料の堆積に先立りて、半導体層の全体、もしくは、溝部
の少なくとも一部を酸化又は窒化処理して、溝部が寒が
れない程度の酸化膜、又は、窒化膜を形成させてもよい
このような方法を併用することによって得られた、素子
分離領域は溝部の半導体基板に接した、緻密性に優れた
酸化膜又は窒化膜と絶縁材料とから構成され、絶縁体材
料のみからなるものに比べて素子分離性能を着しく向上
できる。Jl!に分離材形成材料の堆積後、その形成膜
の全体もしくは一部の表層に低溶融化物質、例えばがロ
ン、リン、砒素等をドーピングし、熱処理して該形成膜
のドーピングN1に溶融するか、或いは前記形成膜の全
体もしくは一部の上に低溶融性絶縁材料、例えば?ロン
硅化ガラス(BSG) 、+77硅化ガラス(P2O)
 、或いは砒素硅化ガラス(AmSG)等を堆積し、こ
の低溶融性絶縁膜を溶融するか、いずれかの処理を施し
てもよい。このような手段を採用することによって、分
離材形成材料の堆積条件によって溝部に対応する部分が
凹状となった場合、その凹状部を堀めて平坦化できる。
次いで、被膜1ox上の分離材形成材料108を該被膜
102表面が露出するまで全画工、チングして除去し、
第1、′ls2、の溝部104.107及び被i[10
2の開孔部103内に分離材109を残存させる(第4
図−)図示)。
ここに用いるエツチング手段としては、例えはff1式
エッチャント或いはプラズマエνチャントを用いる全画
工、チング法、又はリアクティブイオンエツチング法等
を採用し得る。但し、これらのエッチャントは被Jl[
J O:lに対してエツチング性がないか、もしくは工
、チングの少ないことが望ましい。
次いで、半導体基板101上の被膜102を溝部104
,101に埋没し要分離材109をエツチングしにくい
エッチャントでエツチングして除去し、基板101の主
面から突出した分離材1011からなる素子分離領域1
10が形成される(第4図(h)図示)、なお、分離材
109の突出部の側面は垂直或いはほぼ垂直に近い形状
となる。
しかして、本発明方法によれは自己整合的にテーノf付
のY字状溝部を形成でき、かつY字状溝部のチー/lの
開口部をオーバーエツチングなどの手法を用いないで、
喪好に制御でき、ひいては高精度、黴細な素子分離領域
を有する半導体装置を得ることができる。また、溝部の
テーノq状をなす側面、底面に対して任意にチャンネル
カット領域を形成できる。
また、第4図(h)に示すように素子分離領域1−0が
半導体基板(もしくは半導体層)主面から突出した形状
にすれば、この部分に素子分離領域に接する不純物領域
を形成しても、該不純物領域と基板との接合が表面に露
出することはないため、接合の特性悪化等を防止できる
すなわち、第5図の如く素子分離領域xxclに接して
不純物領域111M、 11 Isを形成した場合、そ
の分離材109′の頭部が基板101表面より下方に位
置していると、その素子分離領域110′境界ての不純
物領域11ハ、 111゜の接合深さが浅くなり、金属
電極を形成した場合、接合の短絡を生じる。シ友がって
第4図(h)の如く分離材10gを基板101の表面か
ら突出した素子分離領域110は接合の短絡防止等にお
いて有効である。
さらに、本発明方法は前述した第4図(h)図示の如く
突出した分離材109を有する素子分離領域110の形
成後、次のような工程を付加することにより、更に基板
(もしくは半導体層)に形成された腋素子分離領域11
0と接する不純物領域の接合の短絡を防止できる。即ち
、第6図(a)に示す如く素子分離領域1101C@す
る不純物領域11ハ、111.を形成した後、全面に酸
化層又は窒化膜などの絶縁膜112を堆積する1次いで
、RIE等の真方性工、チンダを施して素子分離領域1
10の分離材109の突出部側面に絶縁膜112′を残
存させて不純物領域1111ellJs  と素子分離
領域110とが接する部分を覆う(第6図(b)図示)
〔発明の実施例〕
本発明をnチャンネルMOBLSIに適用した例につい
て第7図(、)〜(h)を参照して説明する。
(1)まず、pliシリコン基板201上の全面にシリ
コン窒化膜201を堆積した後、該シリコン窒化膜の濤
部形成予定部をリアクティブイオンエツチング法を用い
たフォトエツチング技術によシ除去して開孔部703を
形成し九(第7図(a)図示)、つづいて、該窒化膜2
02をマスクとして露出したシリコン基板JOJをKO
H系の工、テヤントで異方性工、チングして側面がチー
・f状の断面逆台形状をなす第1の溝部204を形成し
た後、窒化膜202をマスクとして第1の溝部204内
にメロンをイオン注入し、活性化して該溝部204のテ
ーノ臂状の側面及び底面にpmのチャンネルカット領域
205を形成した(第7図(b)図示)。
(it)  次いで、全面にマスク材形成用薄膜として
のCVD−810□膜sagを第112)溝部104が
塞がらない程度に堆積した(第7図(@)図示)、つづ
いて、基板21の主面に対して垂直な方向性をもつRI
EによってCVD−810□膜206をエツチング・し
た、この時、第1の溝部204のチー/f状側面及び窒
化膜202の開孔部2os内にCWT) −5iO2(
マxり材)201が残存しり、マた、第1の溝部204
の底面の基板101(チャンネルカット領域205)が
露出した(第7図(d)図示)の (110次いで、シリコン窒化膜202及び残存CVD
−8iO□20f/をマスクとして第1の溝部204底
面の基板201t−エツチングして帛2の鍔部208を
形成した(第7図(・)図示)。なお、この工程によシ
第1の溝部204底面のチャンネルカット領域205が
除去され同溝部204のチー/4状側面のみにチャンネ
ルカット領域205が残−)た。
翰 次いで、7ツ化アンモニクム醇で残存CVD −8
10,j OFを除去した後、第1、第2の溝部204
.:20gを含むシリコン窒化膜201上に第1の溝部
204の開口幅よpも充分厚い膜厚で分離材形成膜とし
てのcvD−sto2膜20膜管09し九(第7図(1
)図示)、つづいて、このBiO2114zoyをシリ
コン窒化膜202が露出する壕で全面エツチングして@
1、第2の溝部104.108内及びシリコン窒化膜2
02の開孔部201内にCVD −11102を残存さ
せた彼、シリコン窒化膜202をプラズマエツチング法
等によp除去して基板201表面から突出し九〇VD−
810□からなる分離材210を有する素子分離領域2
11を形成した(第7図−図示)。
(v)  次いで、素子分離領域211で分離された島
状のシリコン基板201の領域に熱酸化膜を成長させ、
更に全面に砒素ドーグ多結晶シリコン膜を堆積した後、
これをパターニングして複数のゲート電極212・・・
を形成した。つづいて、ダート電極212・・・をマス
クとして熱酸化膜をエツチングしてゲート酸化膜213
・・・を形成した後、低温で熱酸化して砒素ドーグ多結
晶シリコンからなるゲート電II、? 1 j・・・周
囲に厚い酸化膜214・・・、露出した基板zo1表面
に薄い酸化膜(図示せず)を成長させ良、ひきつづき、
薄い酸化膜を除去してコンタクトホールと不純物導入窓
を兼ねる開口21j・・・管形成した後、素子分離領域
211及びダート電極212・・・をマスクとして11
盟不純物、例えば砒素をイオン注入し、活性化して基板
201にソース、ドレインとなるn型領域216・・・
を形成してnチャンネルMO8L81を製造した(第7
図(h)図示)。
しかして、本実論告によれば次に列挙する種々の効果を
有する。
(1)素子分離領域JJJとなる溝部が側面がチーツヤ
状の第1の溝部204と、この溝部204の側面に残存
したcvp−sto□201をマスクとしてエツチング
形成された第2の溝部208と、からなる、つまシ開ロ
側の面積が広く、内部の面一が狭い溝部を形成できるた
め、この溝部に分離材形成膜を堆積する際、溝部内に空
洞が生じるのを防止でき、ひiては溝部内に分離材を残
存させることによりて信頼性、絶縁耐圧の優れた素子分
離領域211を形成できる。
(2)素子分離領域2110面積はシリコン基板201
に設け′fic第1の溝部204で主に決定され、かつ
該溝部204は開孔部2osを有するシリコン窒化膜2
02をマスクとした工、チンダにより精度よく形成され
るため溝部の面積を縮小化することによって容易に所期
目的の微細な素子分離領域、211を形成でき、高集積
度のMOBL81を得ることができる。
(3)素子分離領域211の深さは、面積に関係なくシ
リコン基板201に設は九@10擲部204と第2の溝
部208の深さで決オる九め、その深さを任意に選択す
ることが可能であると共に、素子間の電流リーク勢を素
子分離領域J J J41−1の溝部7o4のテーノ譬
−状側面に形成したP+鑞のチャンネルカット領域2e
sて確実に田土でき、高性能のMO8L8Iを得ること
ができる。
(4)前記第1の溝部104の形成後、このマスクとな
るシリコン窒化膜202を用いてIロン等の不純物をイ
オン注入することによシ腋溝部204のチー・譬−状の
側面KP”llのチャンネルカット領域205を簡単に
形成できる。
(5J  *子分離領域211の分離材110を基板2
01p面から突出すれば、該分離材210近傍のソース
、ドレインとしての♂鳳領域216・・・の接合が基板
201表面に霧出するのを阻止でき、ひいてはソース、
ドレインの取出し配線を形成した際の#接合の短絡を防
止てきる九め、高信頼性のMOgIJIを得ることがで
きる。
なお、本発明方法で形成される第1、第2の溝部からな
る1字状の溝部は素子分離領域の形成のみならず、電極
取出し用0開孔部としても利用できる。
t7’t、本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記
実施例の如く1チャンネルMO8L8Iの製造のみに@
らず、・ぐイ/ −? L81 、  I2L或いはp
チャンネルIJI 、CMO8IJI等にも同様に適用
できる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発1j!によれは半導体基板もし
くは半導体層にY字状篩部を高精度でかつ自己整合的に
形成でき、この溝部に分離材を残存させることにより#
1部内に空洞の存在しない任意かつ微細な素子分離領域
を形成でき、もって高集積度、高信頼性で高性能の半導
体装置を製造できるIIII顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
111図は本出願人が既に提案した方法にょシ形成され
曳浅い素子分離領域を示す断面図、第2図は同方法によ
シ形成され良深い素子分離領域を示す断面図、第3図(
a)〜(・)は従来の素子分離領域の形成工程を示す断
面図、第4図(、)〜(h)は本発明の素子分離領域の
形成工程を示す断面図、第5図は素子分離領域の分離材
の頭部が半導体基板表面より下方に陥没し友場合の問題
点を説明するための断面図、第6図(、) 、 (b)
は本発明の変形例である素子分離領域の形成工程を示す
断面図、第7図(1)〜(k)は本発明の実施例におけ
るMO8L81の製造工程を示す断面図である。 101・・・半導体基板、102・・・被膜、10S。 203・・・開孔部、104.204・・・第1の溝部
、105・・・マスク材形成用薄膜、106・・・マス
ク材、JO’l、20B・・・第2の溝部、109゜2
10・・・分離材、110,211・・・素子分離領域
、201・・・P!liシリコン基板、202・・・シ
リコン輩化膜、205・・・p+製チャンネルカット領
域、212・・・ダート電極、216・・・mMli領
域。 出顯人代理人  弁理士 鈴 江 武 門弟1図   
  第2図 第3図 (a)        (b) 第4図 (a)            (b)−c)    
         (d)101          
      101第4図 第7図 第7図 JR7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板もしくは半導体層に側面がチー・9状の
    第1の溝部を選択的に形成する工程と、この第1の溝部
    の内側面にマスク材を選択的に残置させる工程と、前記
    マスク材管用いて第1の溝部底面を工、チングして第2
    の溝部を形成する工程とを具備したことを特徴とする半
    4様装置の製造方法。 2、半導体基板もしくは半導体層に別のマスク材を形成
    し、このマスク材を用いて半導体層を工、チングするこ
    とによυ側面がチー/臂状の第1の溝部を形成すること
    を特徴とする特許請求の範囲gt項記載の半導体装置の
    製造方法。 3、 第1の溝部の内側面にマスク材を形成する工程を
    、第1の溝部を含む半導体基板もしくは半導体1−上に
    マスク材形成用被膜を堆積し、この被膜を半導体基板も
    しくは半導体層に対して喬直な方向に異方性エツチング
    することにより行なうことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の半導体装置の製造方法。 4、第1の溝部の内側面にマスク材を形成する工程を、
    第1の溝部を含む半導体基板もしくは半導体層上に別の
    マスク材を介してマスク材形成用被膜を堆積し、この被
    膜を半導体基板もしくは半導体層の主面に対して垂直な
    方向に異方性エツチングすることによって行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の半導体装置の製
    造方法。 5、 マスク材の除去後、第11第2の溝部内に分離材
    を残存させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置の製造方法。 6、マスク材の除去後、半導体基板もしくは半導体層の
    第1、第2の溝部及び咳基板もしくは半導体層上の別の
    マスク材の開孔部内に分離材を残存させることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の半導体装置の製造方法
    。 7、分離材を第1.第2の溝部内及び半導体基板もしく
    は半導体層上の別のマスク材の開孔部内に残存させた後
    、別のマスク材を除去し、更に半導体基板もしくは半導
    体層の主面から突出し九分離材の側面に別の分離材を残
    存させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体装置の製造方法。 8、分離材を第1、第2の溝部内に残存させる前に、少
    なくとも溝部の一部を酸化もしくは窒化処理して酸化膜
    又は窒化膜を形成することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項、第1項又は第φ項記載の半導体装置の製造方法
    。 9、 第2の溝部を形成後、マスク材を残存させた状態
    で蚊溝部底面に不純物をドーピングすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 10、第1o縛部を形成し、この溝部の内側面にマスク
    材を形成した後、マスク材を用いて第1の溝部底面をエ
    ツチングして第2の溝部を形成する工程を、繰り返すこ
    とによって多段形状の溝部を形成することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP1282082A 1981-08-21 1982-01-29 半導体装置の製造方法 Pending JPS58131747A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282082A JPS58131747A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 半導体装置の製造方法
US06/410,081 US4472240A (en) 1981-08-21 1982-08-19 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282082A JPS58131747A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58131747A true JPS58131747A (ja) 1983-08-05

Family

ID=11816016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282082A Pending JPS58131747A (ja) 1981-08-21 1982-01-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131747A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445558A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Mitsubishi Electric Corp 素子分離構造の形成方法
KR100232522B1 (ko) * 1997-02-11 1999-12-01 김영환 반도체장치의 소자격리막 형성방법
KR20010056824A (ko) * 1999-12-17 2001-07-04 박종섭 반도체장치의 소자격리방법
JP2009541979A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション デュアル・シャロー・トレンチ分離及び低いベース抵抗を有するバイポーラ・トランジスタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445558A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Mitsubishi Electric Corp 素子分離構造の形成方法
KR100232522B1 (ko) * 1997-02-11 1999-12-01 김영환 반도체장치의 소자격리막 형성방법
KR20010056824A (ko) * 1999-12-17 2001-07-04 박종섭 반도체장치의 소자격리방법
JP2009541979A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション デュアル・シャロー・トレンチ分離及び低いベース抵抗を有するバイポーラ・トランジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4593459A (en) Monolithic integrated circuit structure and method of fabrication
US4210993A (en) Method for fabricating a field effect transistor
JPH0355984B2 (ja)
KR0140042B1 (ko) 반도체 집적회로 장치의 제조방법
US4402761A (en) Method of making self-aligned gate MOS device having small channel lengths
JPS6219061B2 (ja)
JPH0158661B2 (ja)
US5300797A (en) Coplanar twin-well integrated circuit structure
US6784073B1 (en) Method of making semiconductor-on-insulator device with thermoelectric cooler
EP0276292A1 (en) METHOD FOR PRODUCING STACKED MOS STRUCTURES.
JPS5832430A (ja) 半導体装置の製造方法
US5149663A (en) Method for manufacturing a Bi-CMOS semiconductor device
JPH0437580B2 (ja)
JPS58131747A (ja) 半導体装置の製造方法
US4633290A (en) Monolithic CMOS integrated circuit structure with isolation grooves
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
US4653173A (en) Method of manufacturing an insulated gate field effect device
JPS61289642A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06112481A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPS5986263A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0338742B2 (ja)
JPS6025247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS594154A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940010518B1 (ko) 모스펫(mosfet) 제조방법