JPS5813027A - アナログスイッチ装置 - Google Patents

アナログスイッチ装置

Info

Publication number
JPS5813027A
JPS5813027A JP56111931A JP11193181A JPS5813027A JP S5813027 A JPS5813027 A JP S5813027A JP 56111931 A JP56111931 A JP 56111931A JP 11193181 A JP11193181 A JP 11193181A JP S5813027 A JPS5813027 A JP S5813027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
electrode
signal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56111931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119303B2 (ja
Inventor
Kenji Matsuo
松尾 研二
Yasoji Suzuki
八十二 鈴木
Akira Yamaguchi
明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56111931A priority Critical patent/JPS5813027A/ja
Priority to DE3226339A priority patent/DE3226339C2/de
Priority to US06/398,356 priority patent/US4529897A/en
Priority to FR8212498A priority patent/FR2509931B1/fr
Publication of JPS5813027A publication Critical patent/JPS5813027A/ja
Publication of JPH0119303B2 publication Critical patent/JPH0119303B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明h ytoa 、m電界効果トランジスタを用
いたアナ費グスイッチ装置に関する。
するり四ツク信号によってその状態がオン(導通)状態
あるいはオ7(非導通)状態に切シ替わ)、オン状態の
ときには入力情報、すなわち□アナログ入力信号が出力
に伝達され、オフ状態のとき一はアナログ入力信号が伝
達されないようなa暉1である。
嬉l図は従来のアナログスイッチ装置の回路構成図であ
る.この装置は、Nチャネルでエンハンスメン}Itの
wosm電界効果トランジスタ(以下線用トランジスタ
と略称する)10ソース電極8とPチャネ−ルでエンハ
ンスメント履のMOil }ランジスタ2のドレイン電
極Dとを接続し、ζの接続点をアナログ入力信号INの
供給端子1に接続し、また上記一Sト゛ランジスタ1の
ドレイン電極DとMO8 }ランジスタ2のソース電@
8とを接続し、この接続点をアナログ出力信号OUTの
取り出し端子4に接続し、さらに上記MO8)ランシス
タ1のr−)電極Gにはクロ、り(Kl)φヲ、Mo1
)ランシスタ1のr−)電極Gにはクロック信号φと相
補対をなすクロ、り信号φをそれぞれ供給し、またNチ
ャネルのMo8 )ランシスタ1の基板電極烏には上記
クロ、り信号φ、φの低電位に相当する電圧Vll(た
とえばOvあるいは負極性電圧)を、PチャネルのMo
8 )ランジメタ20基板電極1にはクロ、り信号φ、
−の高電位に相当する電圧1勝(たとえば正極性電圧)
をそれぞれ供給することによって構成されている。
このような装置において、いま、クロック信号φヲul
lレベル(VDI) ) 、クロック信号φをLレベル
(Was)にそれずれ設定すると、上記Nチャネル、P
チャネルの1両MOB )ランジスタム2はオン状態と
なってそ1の抵抗R買aRpFiそれ11; ぞれ小さなものとな)、入力信号INが両顧Sトランジ
スター、2を介して伝達され、端子4からは出力信号O
UTが取シ出される。一方、クロック信号φをLレベル
、クロ、り信号16t−Hレベルにそれぞれ設定すると
、両MO8)ランシスター、2はオフ状態となってその
抵抗RN m Rpはそれぞれ極めて大きなものとな〕
、入力信号INは端子4に伝達されず、出力信号OUT
は職シ出されない。
とζろでアナログスイッチ装置では、入力信号INがM
o8 )ランシスタ1,2を通っても、出力信号OUT
の電圧を入力信号INO電圧に等しくするかあるいは直
線的に比例させる必要があ〕、このためには両M08ト
ランジスタ1.1のオン時に端子3.4間の抵抗値を常
に一定にしておく必要がある。しかしながら、従来のア
ナログスイッチ装置では、端子J a 4間の抵抗は、
端子1あるいは4の電圧に従うて変化してしまう、これ
はMOB )ランジスタKFiソース−□1 基板バイアス効□果(パック?−)バイアス効果)があ
シ、この効果によってMOB )ランシスタの   1
,7しきい値が変化してしまい、これによってMoaト
ランジスタのオン抵抗が影譬を受けるからである。すな
わち、Mo8 )ランシスタム駆RKd次のような比例
式が成立する。
Van : r −)電極とソース電極との間のバイア
ス電圧 −Vth : Lきい値 さらにMoa )ランシスタのしきい値Vthは次式%
式% Vth◎:直性のしきい値(ソース電極と基板電極との
間のバイアス電圧がovの時) ’OX :ブート酸化膜の膜厚 導。X:ダート酸化膜の誘電率 ラ :シリコンの誘電率 q :電子の電荷量 N :基板不純物換度 v■:ソース電極と基板電極との間のバイアス電圧 φ、=7エル擢準位 上記(2)式から明かなようKVm、が大きくなるとし
きい値Vthも大きくなシ、ま良Vthが大きくなると
前記(1)式よ〕8は大きくなる。
さらに前記第1図に示すアナログスイッチ装置ONチャ
ネルのMo8 )ランシスタLitを、第2閣に示すよ
うにNm#p導体基板11内に拡散法等によって形成さ
れたPつ、ル領域12内に設け、會7tPチャネルのM
Oli )ランシスタ2は基#111内に設ける場合、
Pフェル領域11の不純物濃度が基板iioそれよシも
轟然大きくなる九めに、NチャネルのMo8 )ランシ
スタ1のし11%A値のソース−基板バイアス効果に対
する感度がPチャネルのMOB )ランシスタ2のそれ
よ〕も高くな如、普通は約3倍程度高くなる。
し九がりて両MOIi )ランシスタ1.2のオン時に
、端子1に与える入力信号INの電圧をVll(GV)
からVmm (+ S V ) ”J ”I変化す4t
ftja合には、菖3図の特性図に示すように、Mo8
 )ツンノスタJの抵抗RNとMo8 )ランジスタ2
の抵抗島との特性が対称とならず、この結果、入力信号
INの中間電圧であルTVnn(+2.5V)このよう
に従来では一人出力端子間の抵抗が一定とはならないた
めに、出力信号OUTに大きな歪が発生するという欠点
がある。
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
、その目的とするところは、MO11m電界効果トラン
ジスタの基板電極にアナログ信号電圧にはぼ等しいバイ
アス電圧を供給してこのトランジスタのソース−基板バ
イアス効果を極めて小さくしてしきい値の変動をなくシ
、これによってアナログ信号の入出力端間の抵抗値を一
定にし、もって歪の少ない出力信号を得ることができる
アナログスイ、、、、、、j;ツチ装置を提供すること
にある。
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。第
4図はこの発明に係るアナログスイーャネルのMOB 
)ランジメタ10基板電極Bにv■を供給する代シに、
もう一つONチャネルのエンハンスメント塵のMo8 
) 、Fンジスタ5のソース電極Sを接続し、またこの
MoSトランジスタ1のドレイン電極DtMO8)ラン
ジスタ1のr−)電極Gに、e−)電極Gを端子1に1
基板電極Bをそのソース電極8にそれぞれ接続するよう
にしたものである。すなわち、Mo8 )ランジスタ1
の基板電極Blfi、入力信号INをr−)入力とする
MOB )ランジスタ5を介してクーツク信号φ供給点
に接続されている・なお・従来と同様に、Nチャネルの
IIDB )ランジスタ1は、112図に示すようにN
[半導体基板11円に拡散法等によって形成されたPウ
ェル領域11内に設けられ、またPチャネルのMo8 
)う・ゾ・り・は基−“、、、!・内に設けられて・る
°     1上紀構成でなるアナ四ダスイッチ装置に
おいて、まず、クロック信号φをHレベル、クロック信
号φをLレベルにそれぞれ設定した場合、MoSトラン
ジスタ1.2は共にオン状態になる。
次に上記内MO8)ランジスタ1.2がオン状態の場合
に、従来のように端子3.4間の抵抗ROMが高くなる
、入力信号INの電圧が”Vei1(+ 2.5 V 
> o時は、Mo8 )ランジスタJはオン状態であ、
9、Mo8)シンジスタ1の基板電極Bの電圧n Vl
)t−Vths”7Thi−vtkl (Vthsはi
ssトランジスタ5のしきい値)に漸近する。したかっ
てM08トランジスターに関しては、基板電極Bの電圧
が入力信号INの電位WINにほぼ等しいVxw−Vt
hBであシ、ソース電極go電圧が■!翼となっている
喪めに、ソース、基板間電圧Vl=は轟々MO8)クン
ジスタ5のしきい値vthsとなる。このVthBの値
はWimlが変化してもほとんど変化せず一定である九
め、Mo8 )ツンジスタIK与えられるソース−基板
I4イアメ効果は極めて小さなものとなる。したがりて
、Mo8トランジスタ1のオン抵抗のしきい値変動によ
る変化はほとんどなくすことができる。
次にクロック信号φをLレベル、クロ、り信号φをHレ
ベルにそれぞれ設定し穴場台、Mo8トツンゾスタ5の
ドレイン電極りの電位FiLI/ぺ#(Was)となシ
、この時、WimlがVthBよシも高ければMOB 
)ランジスタ5はオン状態になって、Mo8 )ランジ
メタ10基板電極BKt!り四ツク信号φのLレベル電
位すなわちv■が与えられる。一方% Vjyがvth
sよシも低ければMOSトランジスタJFiオフ状態と
なるが、Mo8 )ランジスタ1の基板電極Bが設けら
れる前記Pウェル領域12とN1M、半導体基板11と
の間にはPNII合ダイオードが形成されておシ、この
PN接合ダイオードのカノード@FiVmmに保たれて
いるため、この場合にもMOB )ランジメタ10基板
電極Bの電圧FiVssK近い十分低い値に設定される
。したがってこの場合、Mo8 )ランジスメ1はオフ
状態−また、 MOS1 )ランジスタ2もオフ状態と
なるために、その両抵抗R翼、RPは極めて大きな値と
なシ、この結果、入力信号IN#i端子4に伝達されず
、出力信号OUTは取〕出されない。
第5図は上記実施例装置において、両MOII )ラン
ジメタ1.20オフ時に、端子1に与える入力信号IN
の電圧をOvから+5vまで変化させた場合の、1d0
8 )ランシスタ1の抵抗R,とMo8 )ランシスタ
2の抵抗訃、およびRMとR。
の並列抵抗として表わされる端子3,4間の抵抗ROM
それぞれの特性を表わすものである。前記第3図に示す
従来装置の特性図では、入力信号INの電圧が+2.5
v付近でNチャネルのMOB )ランシスタ1のΔVt
hが増加し、RHの値が大きく変化していたが、上記実
施例装置では第5図に示すように、RWとR,とは、入
力信号INの電圧が約+2.5v付近で線対称となるよ
うな変化をしている。すなわち、これFiNチャネルの
MOB )ランジメタ10基板電極B゛とMo8トラン
シスタ10オン時に所定電圧VDD (Hレベル)とな
るクロック信号φとの間にMo8 ) jンジスタ5を
挿入し、このMo8 )ランシスタ5のf−)電極Gに
入力信号INを与えることKよってMo8 )ランジメ
タ10基板電極Bに入力信号INの電圧にほとんど等し
いバイアス電圧を供給してM08トランジスタ1のソー
ス−基板I青イアス効釆を極めて小さくシ、これKよっ
てし自い値変化をなくしてしきい値の変動による−の変
化を最小におさえるようにしたからである。したがって
、端子3.4間の抵抗ROMはほぼ平坦な特性1B、入
力信号INの電圧に影響されず一定値とすることができ
る。この結果、出力信号OU’rに発生する歪を極めて
小さくする仁とができる。
116図ないし第13図はそれぞれこの発明の他の実施
例の回路構成図である。
第6図のものは、上記MO8)ランジスタロと並列的に
もう一つのNチャネルのMp8 )ランシスターを設け
、蜘つむ0M0B)ランシスターのr−)電極Gを°゛
端子4に*絖したものであシ・端子1,4を−“に入力
信号端子および出力信号域シ出し端子として使用できる
ようKしたもの   l・□である。
第7図のものは、上記MO8)ランシスタ5のドレイン
電極りをクロック信号φ供給点に接続する代シに、一定
電位Vl印加点に接続するようにしたものである。
第8図のものは、Mo8 )ランシスタ5をクロック信
号φ供給点に直接に接続する代りに、このクロック信号
φによってオンオフ制御されるもう一つのNチャネルM
ol )ランシスタ1を介して接続するようにしたもの
である。
嬉9図のものは、Mo8トランシスタ5のドレイン電極
りを、クロック信号φにより、てオンオフ制御されるN
チャネルklK)8 )ランシスタ1を介して一定電位
v1印加点に接続するようにしたものである。
菖10図のものは、MOSトランジスタ5のドレイン電
極りを、出力信号OUTによって導通制御されるNチャ
ネルMo8 )ランシスターを介して一定電位VB印加
点に接続するようにしたものである。
第11図のものは、第10図中0M08)ランシスタ8
のドレイン電極りを一定電位vl印加点に接続する代シ
に、クロ、り信号φ供給点に接続するようにしたもので
ある。
11112図のものは、第8図中のMo8 )ランシス
タ8のr−)電極Gをりp、り信号φ供給点に1i!!
続する代プに、一定電位v1印加点に接続して仁のMO
li )ランシスタaを所定のオン抵抗をもつ抵抗素子
として使用するようにしたものである・ 1113図のものは、11110図中C)図中Bト5ン
ジスタ5.8の位置を入れ替えたものである・上記第6
図なiし第13図に示す各実施例装置では、l[)8 
)ランシスタ1の基板電極Bと所定電圧すなわちクロッ
ク信号φかVmとの関に二つowosトランジスタが挿
入されているが、いずれの場合でもこのうちの一つのM
OB ) ?ンジスーのff−)電極Gには入力信号I
Nあるい4出力信号OUTが供給されているため、 B
110g )ランジメタ10基板電極Bには入力信号I
Nあるいは出力信号00丁の電圧に応じてこれにはは等
しい電圧のバイアス電圧が供給されることになる、した
がって、これらの各実施例回路においても、第5図に示
すようなもOと同等の特性を得ることができ、出力信号
OUTに発生する歪を極めて小さくすることができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、たとえば第4図に示す実施例装置では、端子3を入力
信号供給端子、端子4を出力信号数シ出し端子として説
明したが、これは端子4を入力信号の供給端子として用
い、また端子3を出力信号数〕出し端子として用いるよ
うにしてもよい。
さらに第4図に示す実施例装置を始めとする各実施例装
置では、Mo8トランジスタ1.2以外のトランジスタ
の基板電極Bをそれぞれのソース電極8に接続する場合
たついて説明し九が、これは各MO8)ランジスタの基
板電極Bを他の電位点に接続するようにし、、でもよい
またさらに上記実施捧では、NチャネルのMo8 )ラ
ンジスタ1を、N′11半導体基板内に拡散法等によっ
て形成されたPつ、ル領域内に、PチャネルのMo8 
)ランジスタ2はN211半導体基板内にそれぞれ設け
、NチャネルのMo8トランジスターの基板電極Bに入
力信号INあるいは出力信号OUTの電圧Kfiぼ等し
いバイアス電圧を供給する場合について説明したが、こ
れはP減半導体基板内に拡散法等によって形成されたN
り、ル領域内KPチャネルのMOB )ツンジスタ2を
設けかつpH半導体基板内にNチャネルのMo8 )ラ
ンジスタ1を設ける場合KFi、PチャネルのMo8 
)ランジスタ2のしきい値のソース−基板バイアス効果
に対する感度がNチャネルのMOli )ランジスメ1
のそれよ)も大きくなるので、この場合にFiPチャネ
ルのMo8トランジスターの基板電極1に端子4あるい
は端子1の電圧に応じたバイアス電圧を供給すればよ) く、また、Mo8 トランジスターわるいFi2の基板
電極1と所定電圧印加点との関に挿入するMo8トラン
ジスタ゛4pチヤネルのものであってもよい。
またNチャネルのMol )ランジスタ1とPチャネル
のMo8 )ツンジスタ2それぞれの基板の不純物濃度
が高い場合には、両MO8)ランジスタ1.2の基板電
極Bそれぞれと所定電圧印加点との関KMO8)ランジ
スタを挿入して、それヤれの基板電極Bに入力信号IN
あるいは出力信号OUTの電圧に応じたバイアス電圧を
供給するようにしてもよい。
以上説明したようにこの発明によれば、Mos減電界効
果トランジスタの基板電極と所定電圧印加点との間にア
ナログ信号電圧に応じて導通制御されるスイッチ素子を
挿入し、上記トランジスタの基板電極に上記スイッチ素
子を介して上記アナログ信号電圧に応じたバイアス電圧
を供給するようにしたので、出力信号に発生する歪を極
めて小さくすることができるアナログスイッチ装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアナμグスイッチ装置の回路構成図、第
2図は同装置を構成する11%08臘電界効果トランジ
スタの構造断面図、第3図は同従来装置の特性図、第4
図はこの発明の一実施例の回路構成図、第5図は同実施
例装置の特性図、第6図ないし第13図はそれぞれこの
発明の他の実施例の回路構成図である。 1・−Nチャネルでエンハンスメント型のMo8臘電界
効果トランジスタ、2・・・Pチャネルでエンハンスメ
ント型のMo811電界効果トランジスタ、1−人力信
号の供給端子、4・・・出力信号のMRシ出し端子、s
、a、:i、g・−Nチャネルでエンハンスメント型の
MOB m電界効果トランジスタ、11・・・Nfli
半導体基板、I J ” Pウェル領域。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 9 篇2図 第3図 IN(V)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. MO811電界効果トライジスタにアナログ信号を入力
    すゐためのあるいはこのアナログ信号を出力するた吟の
    ソース電極およびドレイン電極と、このトランジスタを
    導過制、御する九めの制御信号が入力され、るf−)電
    極と、基板電極とを設け・上記トランジスタの基板電極
    と所定電圧印加声との間に上記アナログ信号電圧に応1
    3じて導通制御されるスイッチ、素子、を挿入するごと
    によシ上記トラ、ンジスタの基板電極に上、記スイッチ
    素子を介して上記アナログ信、号電圧に応じたバイアス
    電圧を供給して、入力アナ四グ信、号の電圧変化に対す
    る上記トランジスタの抵抗の変化を最小にして出力アナ
    ログ信、号の歪を最小とし得るように構成したことを特
    徴とするアナログスイッチ装置。
JP56111931A 1981-07-17 1981-07-17 アナログスイッチ装置 Granted JPS5813027A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56111931A JPS5813027A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 アナログスイッチ装置
DE3226339A DE3226339C2 (de) 1981-07-17 1982-07-14 Analoge Schaltervorrichtung mit MOS-Transistoren
US06/398,356 US4529897A (en) 1981-07-17 1982-07-15 Analog switch device having threshold change reducing means
FR8212498A FR2509931B1 (ja) 1981-07-17 1982-07-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56111931A JPS5813027A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 アナログスイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813027A true JPS5813027A (ja) 1983-01-25
JPH0119303B2 JPH0119303B2 (ja) 1989-04-11

Family

ID=14573713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56111931A Granted JPS5813027A (ja) 1981-07-17 1981-07-17 アナログスイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813027A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773622A (ja) * 1990-01-03 1995-03-17 Hutchinson Technol Inc 接続組立体、マルチディスクドライブおよびキャリッジ
US6046622A (en) * 1997-07-16 2000-04-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Electronic analogue switch
EP1739834A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-03 Svenska Grindmatriser AB An analogue switch, a switch system and a method for use therewith
US8149042B2 (en) 2007-10-30 2012-04-03 Rohm Co., Ltd. Analog switch for signal swinging between positive and negative voltages
KR20220160732A (ko) * 2021-05-28 2022-12-06 주식회사 실리콘프리시젼 모스 전계 효과 트랜지스터를 이용한 스위칭 회로

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830107A (ja) * 1971-08-19 1973-04-20
JPS5323260A (en) * 1976-08-17 1978-03-03 Torio Kk Mosfet transistor switch circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830107A (ja) * 1971-08-19 1973-04-20
JPS5323260A (en) * 1976-08-17 1978-03-03 Torio Kk Mosfet transistor switch circuit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773622A (ja) * 1990-01-03 1995-03-17 Hutchinson Technol Inc 接続組立体、マルチディスクドライブおよびキャリッジ
US6046622A (en) * 1997-07-16 2000-04-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Electronic analogue switch
EP1739834A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-03 Svenska Grindmatriser AB An analogue switch, a switch system and a method for use therewith
US8149042B2 (en) 2007-10-30 2012-04-03 Rohm Co., Ltd. Analog switch for signal swinging between positive and negative voltages
KR20220160732A (ko) * 2021-05-28 2022-12-06 주식회사 실리콘프리시젼 모스 전계 효과 트랜지스터를 이용한 스위칭 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0119303B2 (ja) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529897A (en) Analog switch device having threshold change reducing means
US4100437A (en) MOS reference voltage circuit
USRE42494E1 (en) Preventing drain to body forward bias in a MOS transistor
US4247824A (en) Linear amplifier
JPS6329854B2 (ja)
US5834967A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2674669B2 (ja) 半導体集積回路
JP2007251507A (ja) 差動増幅回路
JPS5813027A (ja) アナログスイッチ装置
JPS5928723A (ja) アナログスイツチ回路
JPH01276920A (ja) アナログ・スイッチ
US4947056A (en) MOSFET for producing a constant voltage
JPH0368572B2 (ja)
JPH0226816B2 (ja)
JPH0366850B2 (ja)
JPH0350762A (ja) 電流検出回路
JPS61273015A (ja) 電流切替回路
JPH0119304B2 (ja)
JPS59126326A (ja) C−mosアナログスイツチ
JP2647208B2 (ja) A級プッシュプル出力回路
JPH0470008A (ja) 出力回路
JPH0746108A (ja) Cmosアナログスイッチ
JPH04213713A (ja) 基準電圧回路
JP2787867B2 (ja) 定電流回路
JPS6141153B2 (ja)