JP2674669B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JP2674669B2
JP2674669B2 JP1214855A JP21485589A JP2674669B2 JP 2674669 B2 JP2674669 B2 JP 2674669B2 JP 1214855 A JP1214855 A JP 1214855A JP 21485589 A JP21485589 A JP 21485589A JP 2674669 B2 JP2674669 B2 JP 2674669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
integrated circuit
semiconductor integrated
potential
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1214855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378810A (ja
Inventor
健 永井
秀壮 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1214855A priority Critical patent/JP2674669B2/ja
Priority to US07/560,721 priority patent/US5041893A/en
Priority to EP90308922A priority patent/EP0414434B1/en
Priority to DE69031751T priority patent/DE69031751T2/de
Priority to KR1019900013024A priority patent/KR930005500B1/ko
Publication of JPH0378810A publication Critical patent/JPH0378810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674669B2 publication Critical patent/JP2674669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、MOSトランジスタを用いた基準電圧を発生
する半導体集積回路に関するものである。
(従来の技術) 以下第7図を参照して、従来技術による半導体集積回
路について説明する。第7図は、従来技術による半導体
集積回路を示した回路図である。
従来技術による半導体集積回路は、VCCベルの電源に
一端が接続された抵抗(20)と、この抵抗(20)の他端
に陽極が接続されたダイオード(21)と、このダイオー
ド(21)の陰極に陽極が接続され、陰極に0レベルの電
源が接続されたダイオード(22)とを備え、抵抗(20)
とダイオード(21)の接続点が出力端子に接続されてい
る。
この様な半導体装置によれば、ダイオード(21),
(22)の順方向電圧降下をそれぞれVF,VF′とすると、
出力端子にはVFとVF′の和が出力される。この様にし
て、出力端子にダイオードの順方向電圧降下VF以上の
電圧を出力したい時は、ダイオードを複数個直列接続し
て、そのダイオードの順方電圧降下の和で出力電圧を得
ていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記の様な半導体集積回路では、出力端子にダイオー
ドの順方向電圧降下VF以上の電圧を出力したい時は、
ダイオードを複数個直列接続して、それらのダイオード
の順方向電圧降下の和で出力電圧を得ていた。しかしこ
の様なダイオードの順方向電圧降下VFは、製造工程お
けるバラツキがあり、又温度によっても変化してしま
う。この為、ダイオードを複数個直列接続して、それら
のダイオードの順方向電圧降下の和で出力電圧を得よう
とすると、直列接続した分、その変化は大きくなり、精
度の良い所望の出力電圧を得ることができない。
本発明は、上記の様な問題点を緩和し、製造工程にお
けるバラツキ、及び温度による影響の少ない半導体集積
回路を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明においては、半導体
基板と、この半導体基板に形成され、一端が第1の電位
に接続された負荷抵抗と、半導体基板に形成され、ソー
スに負荷抵抗の他端が接続され、ドレインに第1の電位
よりもより低電位の第2の電位が接続され、ゲートにド
レインが接続され、チャネル領域の不純物濃度と半導体
基板の不純物濃度が実質上同一であるPチャネルMOSト
ランジスタと、負荷抵抗とソースとの接続点に接続され
た出力端子とを備えたことを特徴とする半導体集積回路
を提供する。
(作用) この様な半導体集積回路によれば、出力端子には第2
の電位とMOSトランジスタのしきい値電圧の和が出力さ
れる。このMOSトランジスタは、チャネル領域と基板の
不純物濃度を同一にしている為に、しきい値電圧はダイ
オードの順方向電圧降下VFよりも高くなる。つまり、
出力端子にダイオードの順方向電圧降下VF以上の電圧
を出力したい時にも、ダイオードを複数個直列接続する
必要がなく、このMOSトランジスタを1つ接続すれば良
い。この為、複数個のダイオードの順方向電圧降下VF
に受けていた、製造工程におけるバラツキの影響を、1
つのMOSトランスタのしきい値電圧の変化のみにおさえ
ることができる。
(実施例) 以下第1図乃至第6図を参照して、本発明の実施例に
係る半導体集積回路を説明する。第1図は、本発明の第
1の実施例に係る半導体集積回路を示した回路図であ
る。
本発明によると半導体集積回路は、VCCレベルの電源
に接続された抵抗(1)と、この抵抗(1)にソースが
続され、ドレインに0レベルの電源が接続され、ゲート
がドレインに接続され、チャネル領域と基板の不純物濃
度が実質上同一であるMOSトランジスタ(以下“I−typ
eのMOSトランジスタ”と称す)(2)と、ソースに接続
された出力端子(3)とを備え、MOSトランジスタ
(2)のソースと基板は同電位になっている。
ここで、上述したI−TypeのMOSトランジスタを説明
する。第2図は、I−typeのMOSトランジスタを示した
断面図である、 この様なI−typeのMOSトランジスタは、ソース領域
(24)及びドレイン領域(25)を有する半導体基板(2
3)上に絶縁膜(26)が形成されている。更に、この絶
縁膜(26)上には、ゲート電極(27)が形成されてい
る。又、ソース領域(24)とドレイン領域(25)との間
のチャネル領域(28)には、不純物をイオン注入してい
ない。この為、チャネル領域(28)と半導体基板(23)
の不純物濃度は実質上同一となる。
この様な半導体集積回路によれば、出力端子(3)に
はI−typeのMOSトランジスタ(2)のしきい値電圧Vth
が出力される。このI−typeのMOSトランジスタ(2)
のしきい値電圧Vthは、チャネル領域に不純物をイオン
注入していない為に、ダイオードの順方向電圧降下VF
よりも高くなる。例えば、半導体基板(23)を不純物濃
度が3×1016/cm3のN型半導体基板、ゲート電極(27)
を酸化膜厚が150Åのn+poly Siゲートとすると、しきい
値電圧の値は約2Vとなる。
この為、出力端子(3)にダイオードの順方向電圧降
下VF以上の電圧を出力したい時も、ダイオードを複数
個直列接続する必要がなくこのI−typeのMOSトランジ
スタ(2)を1つ接続すれば良い。この為、複数個のダ
イオードの順方向電圧降下VFに受けていた、製造工程
におけるバラツキ、及び温度による影響を、1つのI−
typeのMOSトランジスタ(2)のしきい値電圧Vthの変化
のみにおさえられる。
更にI−typeのMOSトランジスタ(2)は、イオン注
入のプロセスを行なわない為に、製造工程におけるしき
い値電圧Vthのバラツキは小さくなる。
第3図は、本発明の第2の実施例に係る半導体集積回
路を示した回路図である。第2図に示した番号は第1図
に対応している。
本発明による半導体集積回路は、第1図に示したI−
typeのMOSトランジスタ(2)に基板バイアスを加え、
しきい値電圧Vthを変えることができる様にしたもので
ある。
この様な半導体集積回路によれば、第1の実施例と同
様な効果が得られ、更にI−typeのMOSトランジスタ
(2)の基板バイアスを変えることにより、しきい値電
圧Vthを変化させ、任意の出力電圧を得ることができ
る、 尚、第4図にこのI−typeのMOSトランジスタの基板
バイアスとしきい値電圧の関係を示す。
更に、I−typeのMOSトランジスタ(2)のソースと
出力端子(3)の間に抵抗を接続することにより、抵抗
に生じた電圧降下分、出力電圧を更に調節することがで
きる。
更に又、本実施例ではVCCレベルの電源に抵抗(1)
を接続しているが、負荷MOSトランジスタで置き換えて
も同様な効果が得られる。
第5図は、本発明と従来技術による出力電圧の温度変
化を示したグラフである。グラフ中の点線はダイオー
ドを1つ接続した場合、点線はダイオードを2つの直
列接続した場合、点線はダイオードを3つ直列接続し
た場合、実線はI−typeのMOSトランジスタを1つ接続
した場合を示している。尚、夫々のダイオードの順方向
電圧降下VFは300Kで1V、I−typeのMOSトランジスタの
しきい値電圧Vthは300Kで3Vとしている。
まず点線を比較すると、ダイオードの数を増や
していくと温度変化が大きくなっていることがわかる。
更に、点線と実線を比較すると、実線の方が点線よ
り温度変化の小さいことがわかる。
第6図は、本発明の第2の実施例に係る半導体集積回
路を用いた内部電源電圧発生回路を示した回路図であ
る。第6図に示した番号は、第3図に対応している。
本実施例の内部電源電圧発生回路は、第2図に示した
半導体集積回路からなる基準電圧発生回路(13)と、こ
の基準電圧発生回路(13)の出力端子に接続された電源
電圧発生回路(14)とを備えている。
電源電圧発生回路(14)は、VCCレベルの電源にソー
スが接続されたPチャネルトランジスタ(4),
(5),(6)と、Pチャネルトランジスタ(5),
(6)のそれぞれのドレインにドレインが接続されたN
チャネルトランジスタ(7),(8)と、Nチャネルト
ランジスタ(7)のソースにドレインが接続されたNチ
ャネルトランジスタ(9)と、Nチャネルトランジスタ
(9)のソースにドレインが接続され、0レベルの電源
にソースが接続されたNチャネルトランジスタ(10)
と、Pチャネルトランジスタ(4)のドレインとNチャ
ネルトランジスタ(8)のゲート間に接続された抵抗
(11)と、Nチャネルトランジスタ(8)のゲートと0
レベルの電源間に接続された抵抗(12)とを備えてい
る。
更に、Pチャネルトランジスタ(4)のゲートはPチ
ャネルトランジスタ(5)のドレインに接続され、Nチ
ャネルトランジスタ(7),(8)のソース、Pチャネ
ルトランジスタ(5),(6),Nチャネルトランジスタ
(9),(10)のゲートは共通である。又、Pチャネル
トランジスタ(6)のドレインとゲートは接続され、P
チャネルトランジスタ(4)のドレインと抵抗(11)の
接続点に出力端子が接続されている。
この様な内部電源電圧発生回路は、基準電圧発生回路
(13)の出力端子(3)が電源電圧発生回路(14)のN
チャネルトランジスタ(7)のゲートに接続されてい
る。この為、基準電圧発生回路(13)の出力電圧は、N
チャネルトランジスタ(7)のしきい値電圧より高くな
くては電源電圧発生回路(14)は動作をしない。
この様な場合に、本発明による半導体集積回路を基準
電圧回路(13)に用いることにより、第2の実施例と同
様な効果を得ることができ、基準電圧発生回路(13)の
出力端子にはNチャネルトランジスタ(7)のしきい値
電圧以上の電圧を出力することができる。
[発明の効果] 以上詳述した様に本発明によれば、製造工程における
バラツキ、及び温度による影響の少ない基準電圧を発生
する半導体集積回路を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係る半導体集積回路を
示した回路図、第2図はI−typeのMOSトランジスタを
示した断面図、第3図は本発明の第2の実施例に係る半
導体集積回路を示した回路図、第4図はI−typeのMOS
トランジスタの基板バイアスとしきい値電圧の関係を示
したグラフ、第5図は本発明と従来技術による半導体集
積回路の出力電圧の温度変化を示したグラフ、第6図は
本発明の第2の実施例に係る半導体集積回路を用いた内
部電源電圧発生回路を示した回路図、第7図は従来技術
による半導体集積回路を示した回路図である。 1……抵抗、 2……I−typeのMOSトランジスタ、 3……出力端子、 14……電源電圧発生回路、 23……半導体基板、 28……チャネル領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−145712(JP,A) 徳山巍著「エレクトロニクス技術全書 [3]MOSデバイス」、昭和57年1月 20、工業調査会発行、P.191〜P.201

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、 この半導体基板に形成され、一端が第1の電位に接続さ
    れた負荷抵抗と、 前記半導体基板に形成され、ソースに前記負荷抵抗の他
    端が接続され、ドレインに前記第1の電位よりもより低
    電位の第2の電位が接続され、ゲートに前記ドレインが
    接続され、チャネル領域の不純物濃度と前記半導体基板
    の不純物濃度が実質上同一であるPチャネルMOSトラン
    ジスタと、 前記負荷抵抗と前記ソースとの接続点に接続された出力
    端子と、 を備えたことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 【請求項2】半導体基板と、 この半導体基板に形成され、一端が第1の電位に接続さ
    れた負荷抵抗と、 前記半導体基板に形成され、ソースに前記負荷抵抗の他
    端が接続され、ドレインに前記第1の電位よりもより低
    電位の第2の電位が接続され、ゲートに前記ドレインが
    接続され、チャネル領域の不純物濃度と前記半導体基板
    の不純物濃度が実質上同一であるPチャネルMOSトラン
    ジスタと、 前記負荷抵抗と前記ソースとの接続点に接続され、前記
    接続点の電位を基準電位とし、この基準電位により所定
    の動作を行う電子回路と、 を備えたことを特徴とする半導体集積回路。
JP1214855A 1989-08-23 1989-08-23 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP2674669B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214855A JP2674669B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 半導体集積回路
US07/560,721 US5041893A (en) 1989-08-23 1990-07-31 Semiconductor integrated circuit including an intrinsic MOS transistor for generating a reference voltage
EP90308922A EP0414434B1 (en) 1989-08-23 1990-08-14 Semiconductor integrated circuit including an intrinsic MOS transistor for generating a reference voltage
DE69031751T DE69031751T2 (de) 1989-08-23 1990-08-14 Integrierte Halbleiterschaltung mit einem intrinsischen MOS-Transistor zum Erzeugen einer Referenzspannung
KR1019900013024A KR930005500B1 (ko) 1989-08-23 1990-08-23 반도체 집적회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214855A JP2674669B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0378810A JPH0378810A (ja) 1991-04-04
JP2674669B2 true JP2674669B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=16662669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1214855A Expired - Fee Related JP2674669B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5041893A (ja)
EP (1) EP0414434B1 (ja)
JP (1) JP2674669B2 (ja)
KR (1) KR930005500B1 (ja)
DE (1) DE69031751T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2809768B2 (ja) * 1989-11-30 1998-10-15 株式会社東芝 基準電位発生回路
KR940003406B1 (ko) * 1991-06-12 1994-04-21 삼성전자 주식회사 내부 전원전압 발생회로
US5227714A (en) * 1991-10-07 1993-07-13 Brooktree Corporation Voltage regulator
KR950010284B1 (ko) * 1992-03-18 1995-09-12 삼성전자주식회사 기준전압 발생회로
JPH05289760A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp 基準電圧発生回路
JPH0621346A (ja) * 1992-05-05 1994-01-28 Xerox Corp 集積型のリニア高電圧デバイス
JPH05315852A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Fuji Electric Co Ltd 電流制限回路および電流制限回路用定電圧源
US5349325A (en) * 1993-05-18 1994-09-20 Integrated Device Technology, Inc. Multi-layer low modulation polycrystalline semiconductor resistor
JP3321246B2 (ja) * 1993-06-08 2002-09-03 株式会社東芝 電流制御電圧発生回路
JP3305827B2 (ja) * 1993-09-07 2002-07-24 株式会社東芝 半導体集積回路
US5666309A (en) * 1995-11-17 1997-09-09 Advanced Micro Devices, Inc. Memory cell for a programmable logic device (PLD) avoiding pumping programming voltage above an NMOS threshold
SG83670A1 (en) * 1997-09-02 2001-10-16 Oki Techno Ct Singapore A bias stabilization circuit
US6242972B1 (en) * 1999-10-27 2001-06-05 Silicon Storage Technology, Inc. Clamp circuit using PMOS-transistors with a weak temperature dependency
JP5919520B2 (ja) * 2012-02-24 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 基準電圧源回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4163161A (en) * 1975-11-24 1979-07-31 Addmaster Corporation MOSFET circuitry with automatic voltage control
DE3108726A1 (de) * 1981-03-07 1982-09-16 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Monolithisch integrierte referenzspannungsquelle
JP2578143B2 (ja) * 1987-12-01 1997-02-05 富士通株式会社 定電圧発生回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
徳山巍著「エレクトロニクス技術全書[3]MOSデバイス」、昭和57年1月20、工業調査会発行、P.191〜P.201

Also Published As

Publication number Publication date
EP0414434A2 (en) 1991-02-27
EP0414434A3 (en) 1992-04-01
KR910005448A (ko) 1991-03-30
EP0414434B1 (en) 1997-11-26
DE69031751D1 (de) 1998-01-08
US5041893A (en) 1991-08-20
KR930005500B1 (ko) 1993-06-22
JPH0378810A (ja) 1991-04-04
DE69031751T2 (de) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001251B1 (ko) 전압 제어회로
JP2674669B2 (ja) 半導体集積回路
US4814686A (en) FET reference voltage generator which is impervious to input voltage fluctuations
US5825695A (en) Semiconductor device for reference voltage
US7064601B2 (en) Reference voltage generating circuit using active resistance device
EP0116820A2 (en) Complementary MOS circuit
US6628161B2 (en) Reference voltage circuit
JP2724872B2 (ja) 半導体集積回路用入力回路
US20060152284A1 (en) Semiconductor device with high-breakdown-voltage regulator
US4599554A (en) Vertical MOSFET with current monitor utilizing common drain current mirror
US5008609A (en) Voltage generating circuit for semiconductor device
US20030174014A1 (en) Reference voltage circuit and electronic device
KR0126911B1 (ko) 기준전압 발생회로 및 발생방법
JP2809768B2 (ja) 基準電位発生回路
US4825018A (en) Voltage detection circuit
US7834679B2 (en) Semiconductor switch
JP2560018B2 (ja) Cmos回路
US5488247A (en) MOS-type semiconductor clamping circuit
JPH06347337A (ja) 温度検出回路
JPH04273716A (ja) アナログスイッチ
US5467048A (en) Semiconductor device with two series-connected complementary misfets of same conduction type
US7279880B2 (en) Temperature independent low voltage reference circuit
JPH0226816B2 (ja)
JP2819950B2 (ja) 出力回路
JP2586011B2 (ja) 電圧発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees