JPS58127730A - 芳香族ポリエ−テルの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリエ−テルの製造方法

Info

Publication number
JPS58127730A
JPS58127730A JP949582A JP949582A JPS58127730A JP S58127730 A JPS58127730 A JP S58127730A JP 949582 A JP949582 A JP 949582A JP 949582 A JP949582 A JP 949582A JP S58127730 A JPS58127730 A JP S58127730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
polymer
dihalogenobenzenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP949582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323570B2 (ja
Inventor
Haruo Yoshida
晴雄 吉田
Hayashi Kurosawa
黒沢 林
Takashi Uejima
上島 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP949582A priority Critical patent/JPS58127730A/ja
Publication of JPS58127730A publication Critical patent/JPS58127730A/ja
Publication of JPH0323570B2 publication Critical patent/JPH0323570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐熱酸化劣化性に優れかつ着色性が改良された
芳香族ポリエーテルの製造方法に関すん二価フェノール
のアルカリ金属二塩とハロゲン原子に対しオルト位また
はパラ位の少なくとも一つの位置に電子吸引性基を有す
るジハロゲノベンゼノイド化合物をジメチルスルホキシ
ドあるいはテトラメチレンスルホン(スルホラン)のよ
うな不活性高極性有機溶媒中で実質的に無水の条件下で
反応させることによシ線状ポリアリーレンポリエーテル
と呼ばれる芳香族重合体を製造する方法は、例えば特公
昭44−7799号公報々どに記載されている。
しかしながら、この公知の方法で得られる重合体は透明
ではあるが、茶褐色に着色しておシ、透明体としての価
値を損なうばかシでなく、樹脂としての大きな商品価値
の一つである外観の美麗さをも著しく損なうものである
。殊にハイドロキノン、4.4’−ジヒドロキシビフェ
ニルのような二価フェノールを使用した場合、着色は顕
著である。
本発明者はこのような点に鑑み、鋭意研究した結果、着
色が著しく改良され、かつ熱安定性に優れた重合体を得
る方法を見出し本発明を完成した。
即チ(1)二価フェノールとジハロゲノベンゼノイド化
合物との実質的な等モル混合物まだは(11)ハロフェ
ノール(ただし、前記ジハロゲノベンゼノイド化合物も
しくは前記ハロフェノールはそのハロゲン原子がそれに
対しオルト位もしくはパラ位に結合した一8O2−もし
くは−00−で活性化されているものである。)アルカ
リ金属の炭酸塩もしくは重炭酸塩又はそれらの混合物と
を、存在するフェノール性水酸基の当量以上のアルカリ
金属原子が存在するような量を用い、不活性スルホン系
有機溶媒中で反応させて芳香族ポリエーテルを製造する
方法において、三価の有機リン化合物を存在させること
により、着色が著しく改良され、かつ熱安定性に優れた
重合体を得ることが出来る。
適切な二価フェノールはハイドロキノン又は、式HO−
@−A−@−OH(式中A ハ直接結合−0−,−8−
−so、、−co−又は二価の炭化水素基を示す。)で
表わされるビスフェノールである。特に好ましい二価フ
ェノール性、ハイドロキノン、’4.4’−ジヒドロキ
シジフェニル、4.4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、4.4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィドな
どでチシ、共重合体を製造するために、三種類以上の二
価フェノールを混合して使用することも出来る。
適切々ジハロゲノベンゼノイド化合物は次の式%式% #B(ArB’→$、/ (式中XおよびX′は同一の
もしくは異なっていてもよいBおよびB′基に対し、オ
ルト位もしくはパラ位にあるハロゲン原子であシ、Bお
よびB′基は同一のもしくは異なっていてもよい−80
2−もしくは−CO−を示し、蚕は二価の芳香族基を示
し、そしてmはOもしくは1である。) 前記芳香族基ArIr1.フェニレン、ジフェニレン、
オキシジフェニレン々どの二価の芳香族基である。
特に好丑しいジハロゲノベンゼノイド化合物は、4.4
′−ジクロルジフェニルスルホン、4.4’−ジクロル
ベンゾフェノン、ビス−4,4−(4−クロロフェニル
スルホニル)ジフェニル、ビス−4、4’−(4−クロ
ロフェニルスルホニル)ジフェニルエーテルなどである
。共重合体を製造するため、二種類以上のジハロゲノベ
ンゼノイド化合物を混合して使用することも出来る。
適切々ノ・ロフェノールは式x@ B Ar OH(式
中Xはハロゲン原子でBに対しオルト位もしくはパラ位
にあり、BはBは一5O2−もしくは−〇〇−を示し、
Arは二価の芳香族基である。)で表わされる化合物で
、Arは好ましくはフェニレン、ジフェニレンである。
特に好ましいノ・ロフェノールは4−(4−クロロフェ
ニルスルホニル)フェノール。
4−(4−クロロベンゾイル)フェノールおよびこれら
の混合物である。
使用する溶媒は弐R−80,,−1”M(式中刊および
R′は同一のもしくは異なっていてもよいアルキル基。
アリール基又はアラルキル基を示し、さらにそれらで連
鎖結合を構成した環状化合物であることも出来る。)で
示されるものでアシ、好ましい溶媒はジメチルスルホン
、テトラメチレンスルホン(スルホラン)、ジフェニル
スルホンなどである。
アルカリ金属の炭酸塩もしくは重炭酸塩は炭酸カリウム
、炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム
などであシ、これらを混合して用いることも出来る。こ
れらのアルカリ金属の炭酸塩もしくは重炭酸塩の使用量
は存在するフェノール性水酸基の当量以上アルカリ金属
原子が存在する量が必要であるが、多すぎると単に不経
済であるばかυでなく過剰の塩の除去のため、多大の労
力を必要とする他、時には分岐構造の重合体を生ずるこ
ともあるので好ましくない。使用量はフェノール性水酸
基の当量の30係迄の過剰量とすべきである。
二価フェノールとジハロゲノベンゼノイド化合物を使用
する場合には、それらは実質上等モル量で使用すべきで
ある力主、生成する芳香族ポリエーテルの分子量を調節
する目的でジハロゲノベンゼノイドを僅かに過剰使用す
るととが許される。その過剰量は5モル%迄である。
異なっていてもよいアルキル基、了り−ル基又はアラル
キル基を示し、さらにR,、R,、、R3のいずれか二
つの基で連鎖結合を構成した環状構造をとることも出来
る。)または式”r p−y−p;七(式中、RI2” R,、、R2,R3およびR4は同一のもしくは異なっ
ていてもよいアルキル基、アリール基又はアラルキル基
を示し、R1とR2および/または几、とR4との夫々
の両者で連鎖結合を構成した環状構造をとることも出来
、Yは二価の炭化水素基である。)であシ、このような
ものとしてはトリーノルマル−ブチルホスフィン、トリ
ーフェニルホスフィン、トリス−トリルホスフィン、1
,2−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタンが特に好
ましい。これら三価の有機リン化合物の使用量はフェノ
ールに対し、0.01〜5モル係、好ましくは0.1〜
3モル係である。0,01モル係以下では添加の実効は
認められず、また5モル係以上では使用しても特段の効
果は々い0 重合温度は使用モノマーおよび溶媒の性質によって異な
るが、好ましくは100〜4.00″C%に好ましくは
130〜300°Cに保つべきである。
重合反応は炭酸塩もしくは重炭酸塩とフェノールの反応
によって炭酸塩もしくは重炭酸塩が分解し、炭酸ガスと
水とを生成するが、この生成水を除去し、さらに高温反
応に際し、フェノールもしくは生成した重合体が酸化に
よシ着色されるのを防ぐためには、若干の不活性ガス気
流下で行々うことが望ましい。
重合反応の停止は、重合体が所望する粘度に達した後、
反応性の末端停止剤を加えることによって行なわせる。
適当な反応性末端停止剤としてはメチルクロライド、タ
ーシャリブチルクロライド、4−クロルジフェニルスル
ホン、4.4−ジクロルジフェニルスルホン、4.4−
ジクロルベンゾフェノンなどである。
重合反応によりアルカリ金属のハロゲン化物が副生塩と
して生成するが、これは、反応生成物に適当な重合体の
溶媒を加え、重合体を溶解した後、析出した副生塩をろ
過分離することにより除去出来る。或いは反応生成物を
かきまぜながら、これに重合体および副生塩に対する実
質的な非溶媒を添加して、重合体と副生塩の混合物の懸
濁液とし、次いで有機溶媒を分離した後、副生塩の適当
々溶媒、例えば水で洗浄することによって除去出来る。
本発明によシ得られる重合体は耐熱、耐酸化、耐薬品性
に優れておシ、重合体が高温で曝されるような部分に使
用されるのに適している。そのような用途としては電気
絶縁部品、電気接点部品、耐熱被覆材、耐熱水器具、摺
動部品などが挙げられる。
上記諸用途において、本発明によシ得られた着色が著し
く少なく、かつ熱安定性にすぐれる重合体は価値の高い
ものである。
以下に本発明の詳細な説明するが、実施例および比較例
中の粘度ηinh  は次式によシ定義される。
η1nh−吉In(ハ皆) t:重合体溶液の流出時間(秒) to=純溶媒の流出時間(秒) C:重合体溶液の濃度(、!9/100d溶媒で表示) 対数は自然対数 粘度の測定は30°Cで行なった。重合体溶液の濃度は
0.2ji/ 100m1とした。また重合体の着色の
度合は重合体を350°Cの熱間プレスで100 kg
/i の圧力で1mm厚に成形した試料片を、スガ試験
機■製の自動色差計で黄色度(Y、1.)、および同社
製のヘイズメーターで曇価(Haze%)を6点測定し
、その平均値をもって示した。また試料片を320℃の
熱間プレス中で1時間加熱処理した後のηinh、黄色
度、曇価を測定し、その結果についても示した。
実施例と比較例との対比から本発明に記載の三価の有機
リン化合物を存在させることによシ、着色が著しく改良
され、かつ熱安定性に優れた重合体が得られることが明
らかである。
実施例1゜ 攪拌機、窒素導入管、サーミスター、コンデンサーと受
器に通ずるカラムを付した107の容量をもつステンレ
ス製オートクレーブに窒素雰囲気下f 1081.73
 gの4,4′−ジクロロジフェニルスルホン、407
.44gのハイドロキノン、539.65 gの無水炭
酸カリウム(99,5%純度)、2.961のスルホラ
ン、970gのトリフェニルホスフィンを仕込み、オイ
ル加熱循環方式によシ、反応温度195°Cで3時間攪
拌した。反応中窒素をL51/分の速度で継続して流し
た。その後、31.88gの4,4′−ジクロルジフェ
ニルスルホンを加え、さらに30分攪拌することによっ
て反応を停止した。冷却して得られたろう状固体を粉砕
し、熱酢酸水溶液で洗浄後、熱水で二度、次いで熱メタ
ノールで二度洗浄し、最後に140°Cで真空乾燥した
。このようにして得られた重合体をサーモプラスチック
■製の20%メ押出機ヲ用いて330’0でペレット化
した。このようにして得られた重合体のηinh はパ
ラ−クロルフェノール/クロロホルム(重量比1/6)
中で0,65であった。この重合体から成形した試料片
のY、1.、Haze および加熱処理後の試料片につ
いての測定結果を表に示した。
実施例2゜ 実施例1に記載のトリフェニルホスフィンの代わりに7
.48 gのトリーノルマルブチルホスフィンを使用し
た他は、実施例1を踏襲することにより、ηinh が
0,65の重合体を得た。この重合体を成形した試料片
および加熱処理後の試料片についての測定結果を表に示
した。
実施例3゜ 実施例1に記載のトリフェニルホスフィンを485gと
した他は、実施例1を踏襲することによシηinh が
0.63の重合体を得た。この重合体を成形した試料片
および加熱処理後の試料片についての測定結果を表に示
した。
実施例4 実施例1に記載のトリフェニルホスフィンの代わシに1
1.22 、!i7のトリーノルマルブチルホスフィン
を使用した他は実施例1を踏襲することによシ、7in
hが0.67の重合体を得た。この重合体を成形した試
料片および加熱処理後の試料片についての測定結果を表
に示した。
比較例1゜ 実施例1に記載のトリフェニルホスフィンヲ使用しなか
った他は、実施例1を踏襲することにより、ηinh 
が0.66の重合体を得た。この重合体を得だ。この重
合体を成形した試料片および加熱処理後の試料片につい
ての測定結果を表に示した。
実施例5 実施例1で用いたステンレス製オートクレーブに窒素気
流下で1034.86 jjの4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニル(このものは不純物として2.2係のパラ−
フェニルフェノールを含む)、534.789の無水炭
酸カリウム(純度99.5 % )、3151のスルホ
ラン、9.18gのトリフェニルホスフィンを仕込ミ、
180″Cで5時間攪拌した。反応中窒素を151/分
の速度で継続して流した。その後、5025gの4,4
′−ジクロロジフェニルスルホンを加え、さらに1時間
M!。
拌することによシ、反応を停止した。得られた重合体を
実施例1と同様にして、洗浄・乾燥後、ペレット化した
。このようにして得られた重合体のηinh ばN−メ
チル−2−ピロリドン中で050であった。この重合体
から成形した試料片のY、1.、Haze  および加
熱処理後試料片についての測定結果を表に示した。
実施例6 実施例5に記載のトリフェニルホスフィンの代ワシに7
08gのトリーノルマルブチルホスフィンを使用した他
は実施例5を踏襲してηinhが0.49の重合体を得
た。この重合体から成形した試料片および加熱処理後の
試料片についての測定結果を表に示した。
比較例2゜ 実施例5に記載のトリフェニルホスフィンを使用しなか
った他は、実施例5°を踏襲することによシ、ηinh
 が0.50の重合体を得た。この重合体から成形した
試料片および加熱処理後の試料片についての測定結果を
表に示した。
(注) 実施例1〜実施例4および比較例1のη1nh
Id、ハラークロルフェノール/クロロホルム(1/6
重量比)の混合溶媒中で測定したものであシ、実施例5
〜実施例6および比較例2のηinhはN−メチル−2
−ピロリドン中で測定したものである。
特許出願人 昭和電工株式会社 代 理 人    菊  地  精  −手続補正書(
自発) 昭和57年7月刀日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第9495号 2、発明の名称 芳香族ポリエーテルの製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都港区芝大門−丁目13番9号名称 (20
0)  昭和電工株式会社代表者岸本泰延 4、代理人 住所 東京都港区芝大門−丁目13番9号明細書の発明
の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の欄を次のとおり訂正する。
(1)4頁下から8行の1特公昭44」を「特公昭42
」とする。
(2)5頁上から11行の「ものである。)アルカリ」
を1ものである。)と、アルカリ」とする。
(3)5頁最下行の「直接結合−〇−1を「直接結合、
−〇−」とする。
(4)6頁上から7行の「三種類」を「二種類」とする
(5)7頁上から2行の「ビス−4,4−Jを「ビス−
4,4’−Jとする。
(6)7頁上から10行の「BiBはjを「Bは」とす
る。
(7)8頁最下行の「ノイドを」を「ノイド化合物を」
とする。 。
(8110頁下から5行及び4行の[、4−Jを「4.
4’−J とする。
(3) 202

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  (i)二価フェノールとジハロゲノベンゼノイ
    ド化合物との実質的な等モル混合物または(11)ハロ
    フェノール(たソし、前記ジハロゲノベンゼノイド化合
    物もしくは前記)・ロフェノールはそのハロゲン原子が
    それに対しオルト位もしくはパラ位に結合した一5O2
    −もしくは−〇〇−で活性化されているものである。)
    とアルカリ金属の炭酸塩もしくは重炭酸塩又はそれらの
    混合物とを、存在するフェノール性水酸基の当量以上の
    アルカリ金属原子が存在するような量を用い、不活性ス
    ルホン系有機溶媒中で反応させて芳香族ポリエーテルを
    製造する方法において、三価の有機リン化合物を存在さ
    せるととを特徴とする芳香族ポリエーテルの製造方法。 2、二価フェノールがハイドロキノンおよび又ハ式HO
    −@−A−6−OH(式中A u 直接結合−o−、−
    s−、−s o2−、−co−もしくは二価の炭化水素
    基を示す。)であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の製造方法。 3、前記ジハロゲノベンゼノイド化合物が式x迄トBモ
    Ar B′φ)p (式中XおよびX′は同一のもしく
    は異なっていてもよい)・ロゲン原子で、BおよびB′
    基に対し、オルト位もしくはパラ位にあり、BおよびB
    ′基は同一もしくは異なっていてもよい一5O7−もし
    くは−CO−を示し、Arは二価の芳香族基を示し、そ
    してmはOもしくは1である。)で表わされる化合物で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の製造方法。 ’  前記ノ・ロフェノールが式型沙B Ar OH(
    式中Xはハロゲン原子でBに対しオルト位もしくはパラ
    位にあり、Bは−502− もしくは−〇〇−を示し、
    Arは二価の芳香族基でちる)で表わされる化合物でお
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造方
    法。 5 不活性スルホン系溶媒が式R,−8o2−(%’ 
    (式中RおよびR′は同一のもしくは異々つでいてもよ
    いアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示し、さ
    らにそれらで連鎖結合を構成した環状化合物であること
    も出来る。)であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃R,,、R2およびR3は同一のもしくは異なっ
    ていてもよいアルキル基、アリール基又はアラルキル基
    を示し、さらにR,,1%2.R,3のいずれか二つの
    基で連鎖結合を構成した環状構造をとR1、 ることも出来る。)または式J1....P−Y−Pぐ
    七(式中、R,、R2,R3および馬は同一のもしくは
    異なっていてもよいアルキル基、アリール基又はアラル
    キル基を示し、R1とR2および/またはR3とR4と
    の夫々の両者で連鎖結合を構成した環状構造をとること
    も出来、Yは二価の炭化水素基である。)で表わされる
    化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第5項記載のいずれかの製造方法。
JP949582A 1982-01-26 1982-01-26 芳香族ポリエ−テルの製造方法 Granted JPS58127730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP949582A JPS58127730A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 芳香族ポリエ−テルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP949582A JPS58127730A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 芳香族ポリエ−テルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58127730A true JPS58127730A (ja) 1983-07-29
JPH0323570B2 JPH0323570B2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=11721812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP949582A Granted JPS58127730A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 芳香族ポリエ−テルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127730A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179527A (ja) * 1986-01-30 1987-08-06 ハ−キュルス インコ−ポレ−テッド ポリアリ−レンポリエ−テルの製造方法
JPS6470530A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Daicel Chem Production of aromatic polyether having excellent thermal stability
JPH0326723A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリエーテル重合体の製造方法
JPH0352924A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリエーテル重合体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179527A (ja) * 1986-01-30 1987-08-06 ハ−キュルス インコ−ポレ−テッド ポリアリ−レンポリエ−テルの製造方法
JPS6470530A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Daicel Chem Production of aromatic polyether having excellent thermal stability
JPH0326723A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリエーテル重合体の製造方法
JPH0352924A (ja) * 1989-07-20 1991-03-07 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリエーテル重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323570B2 (ja) 1991-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654410A (en) Aromatic polysulfone ether/polythioether sulfone copolymer and process for its preparation
JP4842434B2 (ja) 改良されたポリ(ビフェニルエーテルスルホン)
US4169178A (en) Production of aromatic polyethers
EP0192177A1 (en) Copolymer and process for producing the same
US4113699A (en) Production of aromatic polymers
JPS58127730A (ja) 芳香族ポリエ−テルの製造方法
GB1559855A (en) Manufacture of aromatic polymers
GB1588331A (en) Production of aromatic polyethers
JPS627730A (ja) 結晶性芳香族ポリエ−テルケトンの製造方法
JPS60235835A (ja) シアンアリ−ルオキシ系共重合体の製造法
JPH05408B2 (ja)
JPH0255729A (ja) 芳香剤ポリマー
JPS5930822A (ja) 芳香族ポリエ−テルの製造法
JP2790217B2 (ja) 芳香族ポリチオエーテルスルホンの製造方法
US4071499A (en) High temperature polyester resins from 4,4'-bis(p-hydroxyphenoxy)diphenyl ether and terephthalic acid
JPS6040454B2 (ja) ポリアリ−レンポリエ−テルスルホンの改良重合方法
JP3694983B2 (ja) 芳香族ポリエーテルの製造方法
JPS5974123A (ja) ポリアリ−レンエ−テルの製造法
JP2812942B2 (ja) 芳香族ポリエーテルおよびその製造方法
GB1569602A (en) Production of aromatic polymers
JPS59136326A (ja) ポリエ−テルスルホンの製造方法
JPH01204928A (ja) 芳香族ポリエーテルの製法
JPH0216122A (ja) 熱安定性の優れた芳香族ポリエーテル
JPH0269527A (ja) 新規の芳香剤ポリエーテルスルホン、その製造方法およびその使用
JPS62151421A (ja) 熱可塑性芳香族ポリエ−テルケトン共重合体およびその製造方法