JPS5812722Y2 - 新聞などの包装機におけるフイルム接着装置 - Google Patents

新聞などの包装機におけるフイルム接着装置

Info

Publication number
JPS5812722Y2
JPS5812722Y2 JP1979130352U JP13035279U JPS5812722Y2 JP S5812722 Y2 JPS5812722 Y2 JP S5812722Y2 JP 1979130352 U JP1979130352 U JP 1979130352U JP 13035279 U JP13035279 U JP 13035279U JP S5812722 Y2 JPS5812722 Y2 JP S5812722Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protrusions
films
belt
newspapers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979130352U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5646515U (ja
Inventor
基良 若松
Original Assignee
日魯工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日魯工業株式会社 filed Critical 日魯工業株式会社
Priority to JP1979130352U priority Critical patent/JPS5812722Y2/ja
Publication of JPS5646515U publication Critical patent/JPS5646515U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5812722Y2 publication Critical patent/JPS5812722Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は新聞などの包装機において上下に張られた包装
用のフィルムに、直角状に積層せる新聞などを押進し、
その前方はそのフィルムで包被し、そしてその後方にお
ける上下2枚のフィルムを合着して接着せんとするフィ
ルム接着装置に関するものである。
従来このフィルム接着装置は、第1図で示すように、積
層した新聞nの前方を包被し終えた上フィルム1と下フ
ィルム1′の、新聞nの後方における合着部は、上下よ
り溶着部2,2′で接着され、間部2の下面に設けられ
た左右2条のヒータ3,3で、左右2条に溶着し、そし
てその中間はナイフ4をフィルム1,1′の幅方向に一
方から他方へと走行させることによりこれを切断してい
た。
ところが、この場合、ナイフの走行によりフィルム1,
1′を一方端から他端へと切断しようとしても、その部
のフィルム1,1′は、ヒータ3,3により軟化してい
るので切れないことがあり、また切り難く所期どおり精
確に切れないことがある。
このため第2図に示すように、ヒータ3のフィルム幅方
向の長さを調整してその両側をヒータ3が接触しない非
接触部として、ここにシール部a。
aを設け、ナイフ4がフィルム1,1′の端部より容易
に切込みのできるようにしたものがある。
しかしこれでは溶着部2の両端にシール部aaを突設す
ることは厄介なことであり、またフィルム1,1′の端
部における切り始めはよいが、ヒータ3,3間の軟化状
態にあるフィルム1,1′はこれをもってしても尚その
切れ味が悪いという欠点がある。
本考案はこのような点を改良して極めて軽快にナイフ走
行により切断することができるものである。
第3図について、新聞などの包装機全体について先づ説
明する。
積層せる新聞nは、供給コンベア10より、前工程で溶
着11された上フィルム1と下フィルム1′に対し押送
される。
そして新聞nは、フィルム1,1′が駆動ローラ5゜5
および中間ベルト13′の駆動により点線a、l)。
Cのように膨出するに伴ってこれとともに前進し移送コ
ンベア12上に到る。
移送コンベア12上には押圧装置13があってそのコン
ベアベルト14の移行、停止により移送コンベア12上
に送られた位置n′の新聞の移行と停止をする。
2.2′は溶着部であって上下フィルムの溶着時には供
給コンベア10と移送コンベア12の中間において下降
あるいは上昇して同フィルムを両溶着部で接着する。
15は上方の溶着部2のフレームであって、その下面に
は2条のシリコン製クッションゴム帯16゜16を固着
する。
この各ゴム帯16の下面両側縁にはそれぞれ2条の突条
17,17を形成しこの突条17.17間においてゴム
帯16にテフロンを巻いたニクロム線よりなるヒータ1
8を固着する。
下方の溶着部2′には、前記ゴム帯16の突条17゜1
7.17.17と当接する上面19.19とその中央に
はナイフ21の走行する溝部20を穿設する。
同部2′は、第6図で示すように、その両側端にプーリ
ー22 、22を固定し、このプーリー22と中間、プ
ーリー23.23と駆動プーリー24との間にベルト2
5を掛は渡す。
ベルト25の上面側は同部2′の前記溝部20内を走行
自在とし、同図においてその左端に位置してベルト25
にナイフ21を取付ける。
したがって駆動プーリー24の左回転あるいは右回転の
駆動により同ナイフ21は左端より右端へ、あるいは右
端より左端へと移行する。
その作用効果を説明する。
積層された新聞nは供給コンベア10により送られた垂
れ暮秋に張られている上フイルム1下フイルム1′に当
り、さらにこれを押し除けるようにして前進し、これと
ともに駆動ローラ5,5と中間ベルト13′の駆動によ
り同フィルム1,1′を点線a。
b、Cのように膨出するに伴ってこれとともに前進し、
中間ベル1〜13′を経て移送コンベア12上に到り、
ここではその上面を押圧装置13のコンベアベルト14
で押えて移行させる。
新聞紙nが第3図の位置n′にきた時コンベアベルト1
4はその移行を停止する。
ここで中間ベルト13′は同図点線のように下方に退避
し、上下溶着部2,2′は上下フィルム1,1′をとも
に接着するまで下降あるいは上昇する。
すなわち溶着部2の各クッションゴム帯16の両突条1
7,17は下方の溶着部2′の上面19との間で上下フ
ィルム1,1′を確実に接着しかつヒータ18で上下フ
ィルム1,1′を溶着する。
これと同時に下方の溶着部2′に設けられた駆動プーリ
ー24を駆動することによりベルト25は一方側に移行
し、前記両側のゴム帯16.16の各突条17.17お
よび突条17,17で確実に押えられているフィルム1
,1′の中間部を、ベルト25に固設せるナイフ21で
端から端まで切断する。
これが終れば両溶着部2,2′は上方あるいは下方に退
避し、この包装の終った新聞nは押圧装置13のコンベ
アベルト14の移行に伴って位置n”に移行して取出さ
れる。
本考案は以上のようにフィルムの溶着に当ってヒータを
取付けたゴム帯にフィルム幅の全長に亙ってこのヒータ
を囲むように突条を設けて、ヒータによる溶着時あるい
はナイフによる切断時にはこの突条をもってフィルムを
確実に押えることができ、そして、その際、ヒータ熱が
突条より外側に洩れず突条閣内でその溶着を効率的に容
易に精確にできるとともに、ナイフによる切断は熱の影
響を全く受けないフィルムの中間部でなされるので、そ
の切断を軽快確実に端から端までこれを行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフィルム接着装置の縦断側面図、第2図
は同じく他の従来例の溶着部の縦断側面図、第3図は本
装置全体の正面図、第4図は溶着部の横断側面図、第5
図は上方の溶着部の斜視図、第6図は下方の溶着部の側
面図である。 1・・・・・・上フィルム、1′・・・・・・下フィル
ム、2,2′・・・・・・溶着部、10・・・・・・供
給コンベア、12・・・・・・移送コンベア、15・・
・・・・フレーム、16・・・・・・シリコン製クッシ
ョンゴム帯、17・・・・・・突条、18・・・・・・
ヒータ、19・・・・・・上面、20・・・・・・溝部
、21・・・・・・ナイフ、22・・・・・・プーリー
24・・・・・・駆動ブーIJ−125・・・・・・ベ
ルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 垂れ暮秋に張られた上下フィルム1,1′の後方に、積
    層した新聞nなどの供給コンベア10を設け、その前方
    に移送コンベア12を並設し、両コンベア10.12の
    中間に位置して前記フィルム1,1′の前面側に溶着部
    2,2′を下降あるいは上昇自在に設け、上方の溶着部
    2のフレーム15の下面には2条のシリコン製クッショ
    ンゴム帯16.16を前後相対するように固着し、各ゴ
    ム帯16にはそれぞれ2条の突条17,17をフィルム
    幅方向に並設してその中間にテープを巻いたニクロム線
    よりなるヒータ18を取付け、下方の溶着部2′には前
    記ゴム帯16の各突条17,17,17.17と当接す
    る上面19.19とその中間に溝部20を穿設し、この
    溝部20内には同溶着部2′の両端に固定せるプーリー
    22 、22と駆動プーリー24とに掛は渡されたベル
    ト25を走行せしめこのベルト25の溝部20の上面側
    にナイフ21を取付けた新聞などの包装機におけるフィ
    ルム接着装置。
JP1979130352U 1979-09-19 1979-09-19 新聞などの包装機におけるフイルム接着装置 Expired JPS5812722Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979130352U JPS5812722Y2 (ja) 1979-09-19 1979-09-19 新聞などの包装機におけるフイルム接着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979130352U JPS5812722Y2 (ja) 1979-09-19 1979-09-19 新聞などの包装機におけるフイルム接着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5646515U JPS5646515U (ja) 1981-04-25
JPS5812722Y2 true JPS5812722Y2 (ja) 1983-03-11

Family

ID=29362054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979130352U Expired JPS5812722Y2 (ja) 1979-09-19 1979-09-19 新聞などの包装機におけるフイルム接着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812722Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227145Y2 (ja) * 1972-11-16 1977-06-21
JPS51139161U (ja) * 1975-04-30 1976-11-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5646515U (ja) 1981-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004155A (ko) 포장 필름을 연속적으로 밀폐시키는 방법 및 장치
JPH0692304A (ja) 容器のシール方法及びその装置
HU211354B (en) Method for folding an edge on a continous material web
JPS5812722Y2 (ja) 新聞などの包装機におけるフイルム接着装置
JPH01182220A (ja) 包装箱の蓋テ−ピング装置
JP2832484B2 (ja) 封筒製袋機
JP2582645B2 (ja) 製品の包装方法とその装置
GB2151181A (en) Apparatus for uniting overlapping portions of synthetic plastic sheets
JPS6112321Y2 (ja)
US3388524A (en) Method for wrapping with flexible heat sealable material
JPS6346326Y2 (ja)
JPS6029622B2 (ja) 発泡樹脂シ−ト等の原反自動接合装置
JP3081999U (ja) 紙袋入りクッション材の製造装置
JPS5843314B2 (ja) 包装体
EP0170531A2 (en) Handles for wrapped packages
JPS6132744Y2 (ja)
JPS5842246Y2 (ja) 包装装置
JPS5922006Y2 (ja) フイルム包装装置
JPH0452047Y2 (ja)
JPH09136362A (ja) ガゼット付き袋の製造方法
JPS6131928Y2 (ja)
JPS5937443Y2 (ja) パイプ束の端末包装機
JPH0518129Y2 (ja)
JP3456488B2 (ja) テープの貼着方法及び装置
JP2557590Y2 (ja) フィルム包装機のフィルム切断装置