JPS58124701A - 液状農薬 - Google Patents

液状農薬

Info

Publication number
JPS58124701A
JPS58124701A JP610082A JP610082A JPS58124701A JP S58124701 A JPS58124701 A JP S58124701A JP 610082 A JP610082 A JP 610082A JP 610082 A JP610082 A JP 610082A JP S58124701 A JPS58124701 A JP S58124701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
agricultural chemical
dispersion
acid
pesticide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP610082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645561B2 (ja
Inventor
Akira Yada
矢田 昭
Mitsuo Ishikawa
石川 光雄
Hisao Tanaka
久夫 田中
Shizuro Kimata
木全 鎮朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP610082A priority Critical patent/JPS58124701A/ja
Publication of JPS58124701A publication Critical patent/JPS58124701A/ja
Publication of JPS645561B2 publication Critical patent/JPS645561B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良された流動性と安定性を有する液状農薬に
係り、その目的は、そのまま、あるいは低い希釈倍率、
すなわち高濃度有効成分で散布可能であシ、長期に亘り
安定な、新規剤型の農薬を提供するところにある。
従来の農薬の剤mは粉剤、粉粒剤、水利剤、乳剤の四つ
に大別できる。
粉剤は農薬有効成分を約2〜5−含み、タルク、クレー
、カオリン、ケイソー土、ベントナイト、炭酸カルシウ
ム、ホワイトカーボン等、無機担体と混合、付着、吸着
させたもので、通常そのまま散布する。
粉粒剤は粉剤をポリビニルアルコール、カルボキシメチ
ルセルロース、jll)、lJゲニンスルフォン酸ソー
ダ等のバイングーを用いて造粒したもので、粒径約50
〜200#程度帽粒となっている。
水和剤は農薬有効成分を約20〜5〇−含み、粉剤で使
用する無機担体及び分数剤等から成り、水に分散希釈し
て散布するものである。
乳剤は農薬有効成分を約20〜50−、キシレン、ヘキ
サン、鉱油郷の有機溶剤及び乳化剤等から成り水に乳化
希釈して散布する。
か\る剤型の農薬において粉剤は堆扱い、散布時の粉立
ちが最大の欠点であり、通常の散布は勿論、航空機によ
る空中散布時はドリフトが著しく、その使用は近年激減
している。
このドリフトを防止する為に開発されたのが粉粒剤であ
り、実用に供されて線いるが、高価格であること、有効
成分談度が低い為に空中散布の航空機の効率が劣り、そ
の使用量は近年伸び悩んでいる。
水和剤は多量の無機担体を含むため、希釈分散液が不安
定で、沈降を生じ、散布機のノズル、アトマイザ−を閉
塞する恐れがある。又、希釈倍率が低いと高粘度スラリ
ー、ペースト状になるので、航空機による微量、液剤少
量散布に不都合を生ずることが多い。
乳剤は作業性の点で優れているが、含有する有機溶剤に
よる塗装の汚染、損傷が最大の問題点となっている。又
、主要な殺虫剤であるカーバメイト系薬剤は、多くの有
機溶剤に難溶、若しくは不溶であるので、乳剤化が困難
であり、現在市販されているカーバメイト乳剤の有効成
分はたかだか15チ程度である。
農薬の空中散布は粉剤を主体とした固形農薬散布の時代
から、液体農薬散布の時代となり、なかでも、航空機の
積載効率の点から、近年、微量、および液剤少量散布へ
の転換が急である。
この様な現状に鑑み、本発明者らは無機担体、有機溶剤
を含まず、高濃度で有効成分を含有し、しかも低粘度で
優れた流動性を示し、そのままあるいは低倍率で希釈し
、微量および液剤少量散布に好しく適用できる剤型を検
討した。
その検討により、粒径Q、1jlI以下の共重合体粒子
の水性分散液を用いて、農薬有効成分を分散、安定化す
ると低粘度で流動性に優れ、しかも高濃度で有効成分を
含有し、希釈も容易である新しい剤型の農薬が得られる
ことを見い出し魁 仁の新しい剤型の農薬は上記の特徴を有し、優れた農薬
であるが、長期間保存すると、時として農薬有効成分が
堆積したり、上層部に所謂1浮き水lと称する上澄水の
ようなものが生じ、商品価値を減じることもある。
この保存安定性を改良するために更に検討を加え危結果
、粒径α1μ以下の共重合体粒子を分散体としポリプロ
ピレンポリオールを含有する水性分散液に、農薬有効成
分を分散すると保存安定性に優れた液状農薬が得られる
ことを見い出し本発明を完成した・ すなわち、本発明は粒径α1μ以下の共重合体粒子を分
散体とじポリプロピレンポリオールを含有する水性分散
液に、農薬有効成分が分散されてなる液状農薬を要旨と
するものである。
上記の本発明に使用できる農薬有効成分は、粉末、液状
どちらの性状でも良い。粉末は200μ以下の粒径が好
しく、余り大きいと分散安定性が劣り、沈降、堆積を生
じ易くなり好しくない。
農薬有効成分は多岐に亘るが1例を挙げると、以下の通
りである。なお()又は0の前の記号又は名称は農薬原
体の一般名でありO又〔〕内はその化学名を表わす。
即ち有機リン殺虫剤としてCYAP(チオリ:/aO−
p−シアノフェニル=Q、0−ジメチル)。
MgP(チオリン酸qO−ジメチル=O−4−二トロー
m−トリル)、BCP(チオリン酸〇−2,4−ジクロ
ロフェニル=0.0−ジエチル)、ダイアジノン(チオ
リノ*0.0−ジエチル=〇−2−イソプロピル−4−
メチル−6−ピリミジニル)、ピリダフェンチオン(チ
オリノll〇−2,3−ジヒドロ−3−オキソ−2−フ
ェニル−6−ピリダジニル;0.0−ジエチル)、マラ
ソン〔ジチオリン酸8−1.2−ビス(エトキシカルボ
ニル)エチル=0.0−ジメチル〕、ジメトエート〔ジ
チオリン酸0.0−ジメチル=’3−(N−メチルカル
バモイルメチル)、イソチオエート〔ジチオリン酸8−
2−(イソプロピルチオ)エチル=へ0−ジメチル〕、
DMTP(ジチオリン酸8−2−メトキシ−5−オキソ
−144−チアジアゾリン−4−イルメチル=0.0−
ジメチル)、DDVP(リン酸2.2−ジクロロビニル
ニジメチル)、EPN()z=twホスホノチオン酸0
−エチル=0−p−ニトロフェニル)岬、カーバメイト
系殺虫剤としてNAC(メチルカルバミド酸1−ナフチ
ル)、MTMC(メチルカルバミド酸m−トリル)。
13PMC(メチルカルバミド酸Q−II e C−ブ
チルフェニル)、MPMC(メチルカルノ(ミド酸\4
−キ7リル)、ビリミカープ(ジメチルカルパミド酸2
−ジメチルアミノ−5,6−シメチルピリミジンー4−
イル)、等、天然殺虫剤として、ピレトリン、ロチノン
郷、殺ダニ剤として、CPCBS (、−クロロにンゼ
ンスルホン酸p−クロロフェニル)、クロルプロピレー
ト(P+ p’−ジクロロベンジル酸イングロビル)、
フエニソプロモレート(p、p’−ジブロモペン石組 ジル酸イソプロピル)、BPP8(亜流i12−(p−
1ert−ブチルフェノキシ)シクロヘキシル=プロピ
ニル〕、アミトラズ(N−メチル−ビス(2,4−キシ
リルイミノメチル)アミン〕等、殺線虫剤としてBD]
3(1,2−ジブロモエタン)、EDC($2−ジクロ
ロエタン)、DCIP(ビス(2−クロロ−1−メチル
エチル)エーテル〕等、硫黄殺菌剤としてマンネブ〔エ
チレンビス(ジチオカルバミド酸)77ガン〕、ポリカ
ーバメート〔ビス(ジメチルジチオカルバミド酸)エチ
レンビス(ジチオカルバミド酸)二亜鉛〕、チラム〔ビ
ス(ジメチルチオカルバモイル)ジスルフィド〕等、有
機塩素殺菌剤としてTPN(テトラクロロイン7タロニ
トリル)、フサライド(4,5,47−チトラクロロフ
タリド)等、有機リン殺菌剤としてIBP(チオリン酸
S−ベンジル=へ0−ジイソプロピル)、gDDP(ジ
チオリン酸0−エチル=S、S−ジフェニル)等、その
他の殺菌剤としてPCNB (ペンタクロロニトロベン
ゼン)、エクロメゾール(5−エトキシ−6−トリクロ
ロメチル−12,4−チアジアゾール)、キャブタン(
N−(トリクロロメチルチオ)−4−シクロへキセンー
t2−ジカルボキシミド〕、フェナジンオキシド(7エ
ナジン5−オキシド)、CNA(2,6−ジクロロ−4
−ニトロアニリン)、アニシジン〔2,4−ジクロロ−
6−(0−クロロアニリノ)−1,&5−)リアジン〕
、チオファネートメチル(4,4’−0−フェニレンビ
ス(3−チオアロファン酸)ジメチル〕、インブロチオ
ラン<1.5−ジチオラン−2−イリデンiロン酸ジイ
ソプロピル)、フルオルイミド(N  (p−フルオロ
フェニル)−ジクロロマレイミド〕等、除草剤として、
MCP(4−りo o −Q −) IJルオキシ酢酸
エチルエステル)、DNBP (2−sec−ブチル−
4,6−シニトロフエノール)、NIP(2,4−ジク
ロロフェニル=p−ニトロフェニル=エーテル)、MC
C(1−ジクロロカルバニリド酸メチル)、バーナレー
ト(ジグロビルチオカルパミド酸S−プロピル)、モリ
ネート(ヘキサヒドロ−1H−アゼビン−1−カルボチ
オ酸8−エチル)、DCPA (3’、  4’−ジク
ロロプロピオノアニリド)、ブタクロール〔2−クロロ
−2’、  6’−ジエチル−N−(ブトキシメチル)
アセトアニリド、DCMU(3−(へ4−ジクロロフェ
ニル)−1,1−ジメチル尿素〕、シマジン〔2−クロ
ロ−4,6−ビス(エチルアミノ) −り翫5−トリア
ジン〕、ターパシル(3−1ert−ブチル−5−クロ
ロ−6−メチルウラシル)、DBN(2,6−シクロロ
ペンゾニトリル)、MDBA(へ6−ジクロロ−2−メ
トキシ安息香酸ジメチルアミン塩)、ACN (2−ア
ミノ−3−クロロ−1,4−+フトキノン〕、エースフ
エノノ(4’−tert−ブチル−2’、  6’−ジ
メチル−31゜5−ジニトロアセトフェノン)等、殺そ
剤としてワルファリンC3−((t−アセトニルベンジ
ル)−4−ヒドロキシクマリン〕、ビスチオセミ〔1,
1−メチレンビス(チオセミカルバジド)〕等、植物成
長調整剤としてインドール酪酸〔4−(3−インドリル
)酪酸〕、α−ナフチルアセトアミド(1−ナフタレン
アセトアミド)、6−(N−ベンジルアミノ)プリン轡
、忌避剤、誘引剤としてβ−ナフトール、シクロヘキシ
ミド、テトラヒドロチオフェン、ジアリルスルフィド、
オイゲノール(4−アリル−2−メト中ジフェノール)
等があり、従来、乳剤化が困難であったカーバメイト系
等にも広く適用できる。
これら農薬有効成分は単独、或は2種以上混合しても適
用できる。
本発明の液状農薬はか\る農薬有効成分が、粒径α1μ
以下の共重合体粒子を分散体とする水性分散液にポリプ
ロピレンポリオールを混合含有せしめ、この液中に分散
されたものであるが、これに用いられる共重合体粒子の
水性分散液は、所謂ハイドロゾルと称される粒径α1μ
以下の共重合体のコロイド状分散液が適している。
か\るハイドロゾルとエマルジョントノ区別は、粒径に
より明確であり、前者は8.1μ以下、後者は115〜
14声程度である。さらに分散系の安定化機構にも相違
が見られる。
すなわちエマルジョンは多量の界面活性剤を通常含むが
、ハイドログルは、少量の界面活性剤を含むか、全く含
まず安定化の主体はカルボキシル基の解離によっている
本発明の一部を構成する上記の共重合体粒子の水性分散
液(以下コロイド状分散液と称する)は、粒径0.1μ
以下のハイドロゾルを、少すくとも50s以上特に好ま
しくは70s以上含むことが必要で、好しくはα05μ
以下を主体とするハイドロゾルが適している。
α15μ以下の粒径な有するエマルジョンは、農薬有効
成分を極〈初期には分散することもあるが、保持安定性
が劣り、特に粉末状の有効成分は短時間K、沈降、堆積
、或いは浮上してしまう。又重合体が分子レベルで完全
に水に#l解する所謂、水溶性高分子溶液(一般には粒
径o、oosμ以下)を用いると、分散性が著しく劣9
、ペースト若しくはプリン状にな9好しい流動性を有し
た農薬は得られない。
上記コロイド状分散液における共重合体は疎水基とカル
ボキシル基の解離とのバランスによって水性のコロイド
状分散液を形成するものであれば良く、特にその共重合
組成、重合方法、製造方法等に限定はない。
カルボキシル基の導入はアクリル酸、メタクリル酸、マ
レイン酸、イタコン酸、クロトン酸等の不飽和カルボン
酸の共重合による方法が容易でIh6好しい。
疎水性単量体としては、例えばアクリル酸アルキルエス
テル、メタクリル酸アル中ルエステル、酢−ビニル、エ
チレン、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ピニリー
デン、及びエチレン、プロピレン、メタジエン、インブ
チレン等のオレフィン等が挙げられる。さらに水散基、
スルフォン基、アミド基、アルキルアンモニウム基を有
する単量体を、適当量共重合しても良い。
重合方法は乳化重合又は溶液重合が簡便であり好しい。
例えば特公昭49−56942、同52−5341、同
52−47489で開示されている方法によっても製造
できる。
乳化重合による場合は、不飽和カルボン酸と共重合単量
体を少量の乳化剤の存在下重合し、機械的剪断下、必要
に応じ加熱、溶剤添加を行い、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化アンモニウム、有機アミン等のアル
カリで部分的或いは完全罠中和することによりコロイド
状分散液とする。溶剤を添加し九場合は必要に応じこれ
を留出除去する。コロイド状分散液とするのく適当な不
飽和カルボン酸量は、不飽和カルボン酸、中和用アルカ
リの種類、共重合単量体の組成等によって異なるが、一
般に5〜30重量q!I(対単量体全量)アクリル酸ア
ルキルエステルを主体とする共重合体の場合、アクリル
酸又はメタクリル酸5〜15重量%l1Kfあ6゜中和
度はコロイド状分散液とするのに最少必要量とするのが
好しく、pH6〜8が適当であり、特にこの範囲内で7
5以下とすることが望しい。これは農薬有効成分が酸、
アルカリ、特にアルカリにより分解されるものが多いか
らである。
アルカリは、水酸化ナトリウム、沸点の比較的高い有機
アミン、例えば、モノ、ジ、トリエタノールアミン、モ
ルホリン等が好しい、農薬散布時、手、保護衣、散布器
、さらにドリフトして付着した塗装面等から農薬を水洗
除去することを容易にするためである。
又本発明で用いる共重合体は溶液重合により同様に製造
でき、これは親水性或いは疎水性有機溶剤中で、不飽和
カルボン醗、共重合単量体を重合し、中和後浴剤を水で
置換することによりコロイド状分散液とする。
又、別の製造法として、ロジン、石油樹脂に高温下、マ
レイン酸等の不飽和カルボン酸を付加させ、アルカリ中
和によりコロイド状分散液を得る。さらにメチルアクリ
レート、エチルアクリレート等の低級アルキルエステル
を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の強アルカリで
ケン化してコロイド状分散液とすることも出来る。
これら水性コロイド状分散液は、疎水基とカンヌにより
安定化されており、一種の高分子界面活性剤と考えられ
る。疎水基、泉水基な有する農薬有効成分がコロイド状
の共重合体粒子に付着、吸着され、コロイド粒子と共に
系内を滑らかに移動、運動するので、流動性に優れ、低
粘度の農薬が得られると推察される。
一方コロイド状分散液と併用するポリプロピレンポリオ
ールは、分子内にプロピレンオキサイドに基づくエーテ
ル結合を持ち、分子末端に扛第2級0HIIIまたは第
1級OH基を有するポリエーテルポリオールを示す。
具体的に化学式で一例を挙げる・と次の通りである。
(1)  ジオールとして (2)トリオールとして (3)  ポリオールとして 以上であるが特にこの構:!ILK限定されない。
ここにnti同一もしくはそれぞれ異っていても良い整
数であり、mも隻数である。さらに構成単位Oエーテル
は全てプロピレンオキサイドに基づくものである必要は
なく、少なくとも60哄がプロピレンオキサイドであれ
ば他はエチレンオキサイドに基づくものでも良い、つま
り水性分散液として前記のコロイド状分散液中に、全ア
ルキレン基の少くとも30−がプロピレン基であるポリ
アルキレンポリオールを含有するものであってもよい。
これらポリプロピレノポリオールは、一般に#1粋な形
で得られること蝶少なく、各分子量の混合物の形で得ら
れる。これら分子量の平均値が200〜toooos度
れ2種以上の混合物も好しく使用できる。
ポリプロピレノポリオールの配合量はコロイド状分散液
を形成するための共重合体100部(固形分換算重量部
)K対し5〜100部、好ましくは10〜60部である
。ポリプロピレノポリオールの配合量が少ないと、農薬
有効成分の堆積、′浮き水1の改善効果が小さく、又必
要以上の配合は経済的に不利であるばかりでなく、液状
農薬の粘度が上昇するので好しくない。
か\るポリプロピレンポリオールo配合により液状農薬
の保存安定性はより一層向上する。
この保存安定性め著しい改良効果の理由は明確でないが
、共重合体水性分散液のプロイト数子の表面に、非イオ
ン性の高分子水和層が形成され、この水和層に農薬が吸
着、安定化さ、れ2るーことにより、保存安定性が付与
されると推察される。
本発明の農薬の製造法の概略を次に述べる。
先ずコロイド状分散液即−ち粒径0.1μ以下の共重合
体粒子の水性分散液を10〜50重量−濃度に調製する
。作業上、特に粘度についての制約が許容されれば50
重量−以上でも差支えない。この時の粘度u 10〜1
0.000 cpl!。
特KID〜t 000 cps程度が作業性の点で好し
い、ポリプロピレンポリオールは室温で液状であり、こ
れをそのままコロイド状分散液に加え攪拌すると容易に
分散、混合できる。ポリプロビレ/ポリオールの混合に
より系の粘度は若干上昇する。配合後の分散液は粘度2
o〜2000cps程度にするのが作業性、農薬の安定
性の点で好しい。農薬有効成分は固形、液状どちらでも
適用できるが、固形の場合は粉砕して粉末化、好しくa
200μ以下の粒径としておく。
ポリプロピレンポリオールとコロイド状分散液との混合
液100部を効率良く攪拌し、農薬有効成分20〜30
0部、特に好ましくは20〜150部を徐々に加え均一
に混合できる迄攪拌を続ける。この場合、必要に応じ消
泡剤を予め、前記混合液に添加しておいても良いlっ通
常30分〜1時間程度の攪拌で50〜1[1,0OOc
p@の流動性に優れた農薬が得られる。粘度が鳥過ぎる
場合は、前記混合液の濃度と量、農薬有効成分の量で低
粘度になるよう調整する。得られた農薬は15〜60重
量−の高澁度にもかかわらず、優れた流動性を示し、長
期間に亘る保存安定性も良く、さらに水による希釈も容
易である。
′又、゛別法としてコロイド状分散液に農薬有効成分を
分散してから、ポリプロビレ/ポリオールを配合しても
良い。
必要に応じポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸アン
モニウム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、メチルセルロース、リグニンスルフオ
ン酸ソータ、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリ
コール、ゼラチン、デンプン、カゼイン、アルギン酸ソ
ーダ、グアーガム、ローカストビーンガム、キサンタン
ガム等の水溶性高分子を少量添加しても良い。添加量が
多過ぎると系の安定性を阻害するので、この点注意を要
する。さらに必要に応じ界面活性剤1重合体エマルジョ
ン、有機溶剤を少量混用することもできる。
本発9[より、従来乳剤化が困難であったカーバメイト
系農薬等の微量又は少量液剤散布を可能にし、又乳剤中
の有機溶剤に起因する陣害業的価値は極めて大きいと太
える。
次に実施例、比較例を示し、本発明を具体的に説明する
肖各実施例(、実施例1〜25)K用いたコロイド状分
散液は下記表−1に示すA、 B、 C,D。
Ef?5種類であり、ポリエチレングリコールは表−2
に示すA、 B、 C,D、 E、 F (061M類
である。
【 (注)上記1g!−IKおける層番号の内容は次の通り
である。
1)MMA:メチルメタクリレ−)EA:エチルアクリ
レートMAA:メタクリル酸   St:スチレンML
A:マレイン酸    Et:エチレンAAニアクリル
酸 2)重量比 3)電子顕微鏡写真より粒子90−が分布する粒径の範
囲を測定。
4)B型粘度計で50 rprr425℃で測定。
5)共重合体不揮発分 重量嘩 1!−2ポリプロピレンポリオール 1)混合物の代表的な構造を示す。
市販品としてFiAsサンニツクスPP−750B:同
 上PP−4000 C:同上QP−400 D=同 上0P−3000 E:同 上TP−400 F:同 上8F−750 (いずれも三洋化成■製品)がある。
2)ポアノン分布に近い混合物の平均値3)表−1にお
ける粘度測定と同じ 実施例1 表−1に示したコロイド状分散液A700を31ビーカ
ーに移し、表−2に示したポリプロピレンポリオールA
9019、さらに水を加え1ゆとした。調製水溶液の濃
度は30−となるう7傷の長さの4枚羽根を着けた攪拌
機で300rpmの回転数で攪拌した。攪拌下、NAC
(メチルカルバミド酸1−ナフチル)粉末7501を3
分かけて徐々に加えた。NAG粉末はスムーズに拡散、
混合し添加終了後10分には、はぼ均一混合液となった
。さらに攪拌を続ゆ、添加終了から30分間攪拌し、白
色均一液状農薬を得た。仁の農薬はNACがt1911
と高濃度で含まれているKもかかわらず、2.450c
psと低粘度であり作業性が良好であった。保存安定性
(表−3の(注)参照)も良好で空中散布用農薬として
好しいものであった。
実施例2〜25 表−5に示した組成で実施例−1に従って農薬を製造し
た。消泡剤を加えると泡消えが良好でよりスムーズに混
合できた。液状、粉末状の各種、農薬有効成分に適用で
き、低粘度、流動性に優れた農薬が得られた。いずれも
保存安定性も良好で空中散布用農薬として好しいもので
(注)表−3における層番号の内容は次の通りである。
1)表−1参照 2)表−2参照 3)共重合体固形分とポリプロピレンポリオール量の全
調製液に対する濃度(重量−)4)1407K(サンノ
プコkk)、コロイド調製液に対する添加量(同) 5)製造した農薬全量中の有効成分量(同)6)BM型
粘度計 5 Orpm 25℃7)50℃で30日間保
存した促進テストによる。増粘、凝集、分離等の変化が
生じないものを1良好“と評価 比較例1〜6 農薬有効成分を溶解又は混合する液として表−4に示す
ものを使用し、実施例IK準じた試験を行った。それら
の結果を表−4に示す。
この!!−4より次のことが云える。
(1)  完全に溶解した重合体水溶液を用いて農薬有
効成分を分散混合(比較fi1〜4)しても、調製時に
粘度上昇し、流動性を消失して、ペースト状若しくはプ
リン状に固化し、さらに翌日、固化が進行し農薬剛製と
しては不適当であることが判る。
(2)  農薬有効成分をエマルジョン中和加えた比較
例5においては、低粘度で、混合性がよく、攪拌終了直
後は均一白色の分散液となったが保持力が劣り、翌日に
はNACが沈降、堆積してしまった仁とから理想的なも
のとは云い難い。
(3)非イオン界面活性剤を使用し次場合(比較例6)
も比較例1〜4と同様K、翌日固化し、不適当である。
比較例7〜11 ポリプロピレンポリオールを配合せず、表−1に示した
コロイド分散液だけに、農薬有効成分を実施例−1に準
じて加え、試験した。それらの結果を表−5に示す。
いずれも、農薬有効成分の分散性は良好であるが、50
℃30日間に亘る保存安定性の促進試験では堆積、若し
ぐFi’浮き水′を生じ、長期に亘る保存安定性が劣る
ことがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. t 粒径α1A以下の共重合体粒子を分散体としポリプ
    ロピレンポリオールを含有する水性分散液(、農薬有効
    成分が分散されてなる液状農薬。
JP610082A 1982-01-20 1982-01-20 液状農薬 Granted JPS58124701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP610082A JPS58124701A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 液状農薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP610082A JPS58124701A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 液状農薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124701A true JPS58124701A (ja) 1983-07-25
JPS645561B2 JPS645561B2 (ja) 1989-01-31

Family

ID=11629080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP610082A Granted JPS58124701A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 液状農薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58124701A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645561B2 (ja) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313128B2 (ja) 殺生剤または農薬の組成物
US6855763B1 (en) Method of dispersing an insoluble material in an aqueous solution and an agricultural formulation
JPH047258B2 (ja)
JPS645563B2 (ja)
JPH09502967A (ja) 不均質液状組成物の安定化及びその用法
US4071617A (en) Aqueous flowable concentrates of particulate water-insoluble pesticides
AU726411B2 (en) Methods for preparing spontaneously water dispersable carriers for pesticides and their use
CA1297697C (en) Process for the production of a granule-shaped composition comprising agricultural chemical compound
JP5727087B1 (ja) 農業用液状散布剤
EP0379379A2 (en) Particulate materials, their production and use
JPH09506029A (ja) 改善された溶解速度を有する、ブロック共重合体と陰イオン表面活性剤とのブレンド
CN112438254B (zh) 一种农药分散助剂及包含该分散助剂的农药组合物
JPS6325594B2 (ja)
JPS59193803A (ja) 物理性の改良された顆粒状水和剤
JPS58124701A (ja) 液状農薬
JPH0676283B2 (ja) 粒状の農園芸水和剤組成物
JP6215355B2 (ja) 水性懸濁製剤の調製方法
JPS58131902A (ja) 液状農薬
JPS61180701A (ja) 水性懸濁状殺生剤組成物およびその製造法
JPH048406B2 (ja)
JPH013101A (ja) 水性懸濁状農薬組成物
CN1498076A (zh) 植物药物熔合组合物
HU206584B (en) Stabile, aquous plant-protecting suspension
JPH0331201A (ja) 農薬製剤組成物
AU740483C (en) A method of dispersing an insoluble material in an aqueous solution and an agricultural formulation