JPS58124067A - ノツク制御装置 - Google Patents
ノツク制御装置Info
- Publication number
- JPS58124067A JPS58124067A JP57007091A JP709182A JPS58124067A JP S58124067 A JPS58124067 A JP S58124067A JP 57007091 A JP57007091 A JP 57007091A JP 709182 A JP709182 A JP 709182A JP S58124067 A JPS58124067 A JP S58124067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- circuit
- output
- terminal
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/152—Digital data processing dependent on pinking
- F02P5/1527—Digital data processing dependent on pinking with means allowing burning of two or more fuels, e.g. super or normal, premium or regular
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/152—Digital data processing dependent on pinking
- F02P5/1526—Digital data processing dependent on pinking with means for taking into account incorrect functioning of the pinking sensor or of the electrical means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はノック制御装置に係p1特にエンジン回転数に
無関係に適確にノック信号を慣出し適正な制#を行なう
ことのできるノック制御装置に関する。
無関係に適確にノック信号を慣出し適正な制#を行なう
ことのできるノック制御装置に関する。
エンジンに発生するノックは、ノック音を伴うため走行
性を低ドさせるとともに逆トルクの発生によりエンジン
の出力低下、あるいはエンジンの過熱によるli!!!
壊を招くものでめる。このノックは点火時期とV!j従
な関係をもっており、エンジンの特性上、ノック直前に
点火時期即ち点火進角を設層することがエンジン出力を
最大にできることが知られている。匠って、ノックの発
生を避ける結果、点火進角を小さくすることは、逆にエ
ンジン出力を低下させることにもなるので、点火時期は
ノック発生直前に制御することが要求される。特に、
ターボチャージャー付エンジンにおいては、圧縮比が高
く、最大効率を維持するために点火時期を厳選なものと
することが要求される。そのためにはノック石号とバッ
クグランドレベルとが適正に比威すれなければならない
。
性を低ドさせるとともに逆トルクの発生によりエンジン
の出力低下、あるいはエンジンの過熱によるli!!!
壊を招くものでめる。このノックは点火時期とV!j従
な関係をもっており、エンジンの特性上、ノック直前に
点火時期即ち点火進角を設層することがエンジン出力を
最大にできることが知られている。匠って、ノックの発
生を避ける結果、点火進角を小さくすることは、逆にエ
ンジン出力を低下させることにもなるので、点火時期は
ノック発生直前に制御することが要求される。特に、
ターボチャージャー付エンジンにおいては、圧縮比が高
く、最大効率を維持するために点火時期を厳選なものと
することが要求される。そのためにはノック石号とバッ
クグランドレベルとが適正に比威すれなければならない
。
一般にノックセンサからの出力は、エンジン回転数が上
昇するに従って大きくなり、それにつれてバッククラン
ドレベル(j3GL)も大きくなる。
昇するに従って大きくなり、それにつれてバッククラン
ドレベル(j3GL)も大きくなる。
そのため、ノッキングが生じた場合に適確にノックの検
出ができる。
出ができる。
しかしながら、BGLは、ノツクセ/すからの出力を平
均化して得るため、コンデンサの充放′区を利用してお
シ、とのBGLによってゲイン可変増1mWのゲインが
ノックセンサからの出力信号にのっているリップルによ
って変化する。一方、この電比にX1シ信号の方は追従
できるがBGLの平拘埴回趙の応答が遅れるため、適確
なノック検出ができないという欠点を有していた。
均化して得るため、コンデンサの充放′区を利用してお
シ、とのBGLによってゲイン可変増1mWのゲインが
ノックセンサからの出力信号にのっているリップルによ
って変化する。一方、この電比にX1シ信号の方は追従
できるがBGLの平拘埴回趙の応答が遅れるため、適確
なノック検出ができないという欠点を有していた。
本発明の目的は、適確なルり制御を行なうことのでさる
ノック制御装置を提供することにめる。
ノック制御装置を提供することにめる。
本発明は、ゲイン可変増幅器のゲインをコントロールす
るゲインコントロール回路の出力に積分時定数を持たせ
ることにより適確なノック制御を行なおうというもので
ある。
るゲインコントロール回路の出力に積分時定数を持たせ
ることにより適確なノック制御を行なおうというもので
ある。
以下、本発明の実施例について説明する。
第1図には本発明の一実施例が示されるノック制御装置
の全体が示されている。
の全体が示されている。
図において、ノック制#I装置は、ノック信号を検出す
るためのノックセンサ100、ノックセ/す100から
入力されるノック信号によって点火コイル600の点火
時期を制御するための制御信号を出力するノック制@装
wL200、点火コイル600のスパークタイミングを
検出するためのピックアップコイル400、ピックアッ
プコイル400とノック制御装置1200からの出力に
より点火コイルを点火させるとともにノック制御装置2
00にフィードバック信号を送出するための無接点点火
装置500とよりなる。
るためのノックセンサ100、ノックセ/す100から
入力されるノック信号によって点火コイル600の点火
時期を制御するための制御信号を出力するノック制@装
wL200、点火コイル600のスパークタイミングを
検出するためのピックアップコイル400、ピックアッ
プコイル400とノック制御装置1200からの出力に
より点火コイルを点火させるとともにノック制御装置2
00にフィードバック信号を送出するための無接点点火
装置500とよりなる。
、p ylWJ御装置、2 o’0ハ、/ツク+y91
00の検出信号と無接点点火!11500の出力信号と
を取込み、ノッキングに応じて無接点点火装置500を
制御し進角又は、遅角制御を行わしめる。
00の検出信号と無接点点火!11500の出力信号と
を取込み、ノッキングに応じて無接点点火装置500を
制御し進角又は、遅角制御を行わしめる。
ノック市U御装置2ooは、スパークタイミングに同期
して点火ノイズをカットするだめのゲートを有する点火
ノイズカット回%202を有する増l!4201 、ノ
ック信号をバンドパスさせるためのバッドバスフィルタ
(BPF)204、BPF204の出力により人力信号
比率に比例して自己の壇巾器のゲインを制御するゲイン
可変増幅回路(AGC回路)205、AGC出力に対し
て所だのタイミングの区間マスクするマスク回路207
、マスク回路207を介したAGC回路205からの人
力ぼ号を手波贅流する半波整流回路208、舐半[!A
回路208からの半波信号にノック信ぢの大きい信号が
人9バックグランドレベルに影響を与えないようにクラ
ンプするノック信号クラ71回wlr209、ノック信
号の平均値を得るだめのバックグランドレベル(BGL
)検出回路210、BGL検出回路210の出力を増巾
してAGC回4205にフィードバックさせるゲインコ
ントロール回路206、マスク回路207の出力を増巾
する信号増巾回路211、BGL検出回路210の出力
電圧と信号増巾回ji!!)211の出力信号とを比較
してノッキングに比例した遅角信号を発生する比較器2
12、比較器212の出力に所足のタイミングでマスク
をかけて出力するマスク回路214、該マスク回路21
4出力の積分を行いノッキングに比例した遅角信号に相
当する電圧値を出力するノック信号電圧変換回路215
、ノックセンサ100のオープン故障を検出し点火時期
を強制的に遅角させるための信号を送出するフェルセー
フ回4213、主接点点火装置500からの信号により
点火コイル600の遮断時に同期して(即チ、パワート
ランジスタ503のベース電流に同期して)一定パルス
巾の信号を発生する単安定回路216、単安定回路21
6の出力パルスによって回転数に比例した電圧値を出力
するF−V発生器217、このF−V発生(至)217
からの出力によって200Orpm以上のときに信号を
出力する2000rpm検出回路218.4000 r
pm以上のときに信号を出力する4000rpm検出回
路219、始動時にバッテリ電圧が下るのでそれを検出
してノック市1j(財)を停止させる低電圧検出回路2
20及び基準電圧発生回路203とから表る。
して点火ノイズをカットするだめのゲートを有する点火
ノイズカット回%202を有する増l!4201 、ノ
ック信号をバンドパスさせるためのバッドバスフィルタ
(BPF)204、BPF204の出力により人力信号
比率に比例して自己の壇巾器のゲインを制御するゲイン
可変増幅回路(AGC回路)205、AGC出力に対し
て所だのタイミングの区間マスクするマスク回路207
、マスク回路207を介したAGC回路205からの人
力ぼ号を手波贅流する半波整流回路208、舐半[!A
回路208からの半波信号にノック信ぢの大きい信号が
人9バックグランドレベルに影響を与えないようにクラ
ンプするノック信号クラ71回wlr209、ノック信
号の平均値を得るだめのバックグランドレベル(BGL
)検出回路210、BGL検出回路210の出力を増巾
してAGC回4205にフィードバックさせるゲインコ
ントロール回路206、マスク回路207の出力を増巾
する信号増巾回路211、BGL検出回路210の出力
電圧と信号増巾回ji!!)211の出力信号とを比較
してノッキングに比例した遅角信号を発生する比較器2
12、比較器212の出力に所足のタイミングでマスク
をかけて出力するマスク回路214、該マスク回路21
4出力の積分を行いノッキングに比例した遅角信号に相
当する電圧値を出力するノック信号電圧変換回路215
、ノックセンサ100のオープン故障を検出し点火時期
を強制的に遅角させるための信号を送出するフェルセー
フ回4213、主接点点火装置500からの信号により
点火コイル600の遮断時に同期して(即チ、パワート
ランジスタ503のベース電流に同期して)一定パルス
巾の信号を発生する単安定回路216、単安定回路21
6の出力パルスによって回転数に比例した電圧値を出力
するF−V発生器217、このF−V発生(至)217
からの出力によって200Orpm以上のときに信号を
出力する2000rpm検出回路218.4000 r
pm以上のときに信号を出力する4000rpm検出回
路219、始動時にバッテリ電圧が下るのでそれを検出
してノック市1j(財)を停止させる低電圧検出回路2
20及び基準電圧発生回路203とから表る。
また、無接点点火装置500は、ピックアップコイル4
00の出力便号を波形整形する増巾器501、ノック制
御回路200の出力電圧に応じて点火時期を制御−する
リタード回路502、点火コイル60002次側に高電
圧を発生させるパワートランジスタ503とよ構成る。
00の出力便号を波形整形する増巾器501、ノック制
御回路200の出力電圧に応じて点火時期を制御−する
リタード回路502、点火コイル60002次側に高電
圧を発生させるパワートランジスタ503とよ構成る。
次にノック制岬装fi200の各詳細回路について説明
する。
する。
5g2図にはノツクセ/す100と、増幅器201と、
点火ノイズカット回路202と、基準電圧発生I2U路
203と、/(7ドパス7 イルl (BPF)204
の詳細回路が示されている・ すなわち、ノツクセ/す100は圧電素子を使用した容
量形のセンサであシ、等価的にはコンデンサCと定電流
源との並列回路となる。
点火ノイズカット回路202と、基準電圧発生I2U路
203と、/(7ドパス7 イルl (BPF)204
の詳細回路が示されている・ すなわち、ノツクセ/す100は圧電素子を使用した容
量形のセンサであシ、等価的にはコンデンサCと定電流
源との並列回路となる。
ノツクセ/す100の(ト)端子には抵抗R1が接続さ
れてPす、この抵抗R1の他端には、抵抗R2と、抵抗
R3と、ツェナダイオードZDIのカソードと、トラン
ジスタT1のコレクタがそれぞれ接続されている。抵抗
kL2の他端、ツェナダイオードZDIのアノード、ト
ランジスタT1のエミッタはそれぞれ接地されておシ、
トランジスタT1のベースは抵抗R6を介して単安定回
路(08M)216に接続されている。また、抵抗R3
の他端にはコンデンサC2を介してオペアン7’OP1
の(へ)入力端子が接続されている。このオペアンプO
PIは抵抗R4を介して負帰還されておシ、オペアンプ
OPIの出力端子には抵抗R7゜R8がそれぞれ接続さ
れている。抵抗R7の他端は接地されており、抵抗R8
の他端にはコンデンサC4,C5と可変抵抗9が接続さ
れている。
れてPす、この抵抗R1の他端には、抵抗R2と、抵抗
R3と、ツェナダイオードZDIのカソードと、トラン
ジスタT1のコレクタがそれぞれ接続されている。抵抗
kL2の他端、ツェナダイオードZDIのアノード、ト
ランジスタT1のエミッタはそれぞれ接地されておシ、
トランジスタT1のベースは抵抗R6を介して単安定回
路(08M)216に接続されている。また、抵抗R3
の他端にはコンデンサC2を介してオペアン7’OP1
の(へ)入力端子が接続されている。このオペアンプO
PIは抵抗R4を介して負帰還されておシ、オペアンプ
OPIの出力端子には抵抗R7゜R8がそれぞれ接続さ
れている。抵抗R7の他端は接地されており、抵抗R8
の他端にはコンデンサC4,C5と可変抵抗9が接続さ
れている。
この抵抗R,1,R,2,R3,R4,R7、コンデン
サC2、オペアンプOPIによって増幅201が、また
、トランジスタT1、抵抗R,6とによって点火ノイズ
カット回路202がそれぞれ構成されている。
サC2、オペアンプOPIによって増幅201が、また
、トランジスタT1、抵抗R,6とによって点火ノイズ
カット回路202がそれぞれ構成されている。
ま九、前記可変抵抗R9の他端は接地されており、コン
デンサC4の他端にはオペアンプ2の(へ)入力端子が
接続されており、コンデンサC5の他端はオペアンプO
P2の出力端子が接続されている。この芽ベアンプOP
2は抵抗RIOを介しては帰還がかけられている。また
、このオペアンプOP2の(ト)入力端子には、オペア
ンプOP3の出力端子が接続されている。このオペアン
プOP2の出力端子には、抵抗R11,几17が接続さ
れ”Cおり、抵抗几17の他端は接地されており、抵抗
Allの他端には、可変抵抗R12と、コンデンサC6
,C7が接続されている。この可変抵抗几12の他端は
接地されており、コンデンサC6の他端にはオペアンプ
OP4の(ハ)入力端子が接続されている。このオペア
ンプOP4は抵抗R13τ介して負帰還されている。ま
た、コンデンサC7の他端はオペアンプOP4の出力端
子が接続されている。このオペアンプOP4の(ト)入
力端子は、オペアンプOP3の出力端子が接続されてお
り、オペアンプOP4の出力端子には抵抗R,18ゲイ
ン可変増幅回路205の抵抗R19が接続されている。
デンサC4の他端にはオペアンプ2の(へ)入力端子が
接続されており、コンデンサC5の他端はオペアンプO
P2の出力端子が接続されている。この芽ベアンプOP
2は抵抗RIOを介しては帰還がかけられている。また
、このオペアンプOP2の(ト)入力端子には、オペア
ンプOP3の出力端子が接続されている。このオペアン
プOP2の出力端子には、抵抗R11,几17が接続さ
れ”Cおり、抵抗几17の他端は接地されており、抵抗
Allの他端には、可変抵抗R12と、コンデンサC6
,C7が接続されている。この可変抵抗几12の他端は
接地されており、コンデンサC6の他端にはオペアンプ
OP4の(ハ)入力端子が接続されている。このオペア
ンプOP4は抵抗R13τ介して負帰還されている。ま
た、コンデンサC7の他端はオペアンプOP4の出力端
子が接続されている。このオペアンプOP4の(ト)入
力端子は、オペアンプOP3の出力端子が接続されてお
り、オペアンプOP4の出力端子には抵抗R,18ゲイ
ン可変増幅回路205の抵抗R19が接続されている。
この抵抗R18の他端は接地されている。
この抵抗R8,R9,RIO,R11,R12゜R13
,R,17,R18、コンデンサC4,C5゜C6,C
7、オペアンプOP2.OP4とによってバンドパスフ
ィルタ(BPF)204が構成すれている。このBPF
204は2段フィルタとなっている。
,R,17,R18、コンデンサC4,C5゜C6,C
7、オペアンプOP2.OP4とによってバンドパスフ
ィルタ(BPF)204が構成すれている。このBPF
204は2段フィルタとなっている。
一方、オペアンプOP3の(イ)入力端子にはコンデン
サC14と可変抵抗R,15とが接続されている。この
コンデンサ014と抵抗15の他端は、それぞれ接地さ
れている。また、このオペアンプOP3には、醒源魁圧
が駆動電源として印加されている。このオペアンプOP
3は負帰還されており、出力端子には抵抗R16とコン
デンサC19が接続されている。この抵抗R,16とコ
ンデンサ019の他端はそれぞれ接地されている。また
、オペアンプOP3の電源端子はコンデンサC3を介し
て接地されている。
サC14と可変抵抗R,15とが接続されている。この
コンデンサ014と抵抗15の他端は、それぞれ接地さ
れている。また、このオペアンプOP3には、醒源魁圧
が駆動電源として印加されている。このオペアンプOP
3は負帰還されており、出力端子には抵抗R16とコン
デンサC19が接続されている。この抵抗R,16とコ
ンデンサ019の他端はそれぞれ接地されている。また
、オペアンプOP3の電源端子はコンデンサC3を介し
て接地されている。
□ この抵抗815.R16、コンデンサC3,CI4
゜C19、オペアンプOP3によって基準電圧発生回路
203が画成されてお9、抵抗R1,4とR15とを1
11−sに可変することによってオペアンプOP3の出
力)LVを基準電圧に固定されている。この基$直圧R
Vは例えば3.6vである。
゜C19、オペアンプOP3によって基準電圧発生回路
203が画成されてお9、抵抗R1,4とR15とを1
11−sに可変することによってオペアンプOP3の出
力)LVを基準電圧に固定されている。この基$直圧R
Vは例えば3.6vである。
第3図には、ゲイン可変増幅器205、ゲインコントロ
ールIf1M206、マスク回路207 、半成!I流
回路208の詳細回路図が示されている。
ールIf1M206、マスク回路207 、半成!I流
回路208の詳細回路図が示されている。
図にνいて、第2図図示端子S5には、抵抗R19が接
続されており、この抵抗R19にはオペアンプOP5の
(+)端子と、可変抵抗R20がそれぞれ接続されてい
る。この可変抵抗R20の他4は第2図図示端子S6が
接続されている。またオペアンプOP5の(へ)入力端
子には抵抗R21゜R22,R23がそれぞれ接続され
ている。この抵抗822の他端にはPETのドレンに接
続されている。このFETのソースには第2図図示端子
S6が、ゲートには抵抗1’L30とコンデンサC15
が接続されている。このコンデンサC15の他端は接地
さnており、抵抗R30の他端にはオペアン7’OP7
の出力端子が接続されている。また、抵抗R21の他端
は、オペアンプOP7のに)入力端子に接続されている
。また、抵抗R23の他端はオペアンプOP5の出力端
子が接続されている。
続されており、この抵抗R19にはオペアンプOP5の
(+)端子と、可変抵抗R20がそれぞれ接続されてい
る。この可変抵抗R20の他4は第2図図示端子S6が
接続されている。またオペアンプOP5の(へ)入力端
子には抵抗R21゜R22,R23がそれぞれ接続され
ている。この抵抗822の他端にはPETのドレンに接
続されている。このFETのソースには第2図図示端子
S6が、ゲートには抵抗1’L30とコンデンサC15
が接続されている。このコンデンサC15の他端は接地
さnており、抵抗R30の他端にはオペアン7’OP7
の出力端子が接続されている。また、抵抗R21の他端
は、オペアンプOP7のに)入力端子に接続されている
。また、抵抗R23の他端はオペアンプOP5の出力端
子が接続されている。
このオペアンプOP5の出力端子には、抵抗R24と抵
抗R110が接続されている。この抵抗IIL110の
他端は接地されており、抵抗R24の他端には端子S7
とコンデンサC8と、トランジスタT2のコレクタがそ
れぞれ接続されている。
抗R110が接続されている。この抵抗IIL110の
他端は接地されており、抵抗R24の他端には端子S7
とコンデンサC8と、トランジスタT2のコレクタがそ
れぞれ接続されている。
このコンデンサC8には抵抗R27を介してオペアンプ
OP6のに)入力端子が接続されている。このオペアン
プOP6の←)入力端子には抵抗R25と、ダイオード
D1のアノードが接続されている。
OP6のに)入力端子が接続されている。このオペアン
プOP6の←)入力端子には抵抗R25と、ダイオード
D1のアノードが接続されている。
このダイオードDIのカソードにはオペアンプOP6の
出力端子とダイオードD2のアノードが接続されている
。このダイオードD2のカソードには、抵抗R25と、
端子S8が接続されている。
出力端子とダイオードD2のアノードが接続されている
。このダイオードD2のカソードには、抵抗R25と、
端子S8が接続されている。
“また、オペアンプ9P6の(イ)入力端子にはトラ□
111ト1 ンジスタT2のエミッタと、オペアンプQP7の(へ)
入力端子が接続されている。このトランジスタT2のベ
ースには抵抗R29を介して端子S3が接続されている
。また、オペアンプOP7の(へ)入力端子には抵抗R
31と、可変抵抗R,33と、抵抗f(,46が接続さ
れている。この抵抗R,31の他−はオペアンプOP7
の出力端子に接続されており、可変抵抗R,33の他端
は接地されている。また、抵抗R46の他端は端子S9
が接続されている。また、オペアンプOP7の出力端子
は抵抗f(,32を介して接地されている。
111ト1 ンジスタT2のエミッタと、オペアンプQP7の(へ)
入力端子が接続されている。このトランジスタT2のベ
ースには抵抗R29を介して端子S3が接続されている
。また、オペアンプOP7の(へ)入力端子には抵抗R
31と、可変抵抗R,33と、抵抗f(,46が接続さ
れている。この抵抗R,31の他−はオペアンプOP7
の出力端子に接続されており、可変抵抗R,33の他端
は接地されている。また、抵抗R46の他端は端子S9
が接続されている。また、オペアンプOP7の出力端子
は抵抗f(,32を介して接地されている。
この抵抗R19,R20,几21.R22゜R23、F
ETいオペアンプOP5によってゲイン0T変増幅回路
205が構成されている。
ETいオペアンプOP5によってゲイン0T変増幅回路
205が構成されている。
また、抵抗R30,R31,R32,几33゜R46、
コンデンサC15、オペアンプOP7によってゲインコ
ントロール回@206が構成されている。
コンデンサC15、オペアンプOP7によってゲインコ
ントロール回@206が構成されている。
また、抵抗R,24,R29,fLllo、)ランジス
タT2によってマスク回路207が構成されている。
タT2によってマスク回路207が構成されている。
さらに、抵抗R25,R27,R28、コンデンサC8
、ダイオードDI、D2、オペアンプOP6によって半
波#l流回路208が構成されている。
、ダイオードDI、D2、オペアンプOP6によって半
波#l流回路208が構成されている。
第4図には、ノック信号クランプ回路209、バックグ
ランドレベル(BGL)検出回路210、信号増幅回′
1!!211、比較器212.7工ルセー7回路213
の詳細回路が示されている。
ランドレベル(BGL)検出回路210、信号増幅回′
1!!211、比較器212.7工ルセー7回路213
の詳細回路が示されている。
図において、第3図図示端子S7には、コンデンサC1
を介して抵抗R26が接続されている。
を介して抵抗R26が接続されている。
この抵抗R26の他端には可変抵抗R36とオペアンプ
OP8の(へ)入力端子が接続されている。この可変抵
抗R36の他端はオペアンプOP8の出力端子に接続さ
れている。
OP8の(へ)入力端子が接続されている。この可変抵
抗R36の他端はオペアンプOP8の出力端子に接続さ
れている。
このコンデンサC1、抵抗R26、R36、オペアンプ
8によって信号増幅回路211が構成されている。
8によって信号増幅回路211が構成されている。
また、オペアンプOP8には端子S2より電源が供給さ
れており、アース端子は接地されている。
れており、アース端子は接地されている。
このオペアンプOP8の(ト)入力端子には可変抵抗R
35と端子813が接続されている。この可変抵抗R3
5の他端には抵抗34を介して第2図図示痛子S1が接
続されている。また、この可変抵→/’l:R35の他
端は、オペアンプOP9の(へ)入力端子が接続すれて
いる。このオペアンプOP9のに)入力端子tよ、精子
S9に接続されている。また、CのオペアンプOP9の
出力端子には抵抗R37が接続さnており、この抵抗R
37の他端には、位抗8105と、端子810が接続さ
れている。
35と端子813が接続されている。この可変抵抗R3
5の他端には抵抗34を介して第2図図示痛子S1が接
続されている。また、この可変抵→/’l:R35の他
端は、オペアンプOP9の(へ)入力端子が接続すれて
いる。このオペアンプOP9のに)入力端子tよ、精子
S9に接続されている。また、CのオペアンプOP9の
出力端子には抵抗R37が接続さnており、この抵抗R
37の他端には、位抗8105と、端子810が接続さ
れている。
この抵抗比105の他端は接地されている。
この抵抗R34,凡35.R37,R105゜オペアン
プOP9によって7工ルセー7回路213が構成されて
いる。
プOP9によって7工ルセー7回路213が構成されて
いる。
また、オペアンプOP8の出力端子には、抵抗R54ト
、コンパレータCOIとCO2の(ト)入力−子がそれ
ぞれ接続されている。この抵抗R54の他端は接地され
ている。また、端子s1には、抵抗FL103を介して
ダイオードD12のアノードが接続されており、このダ
イオードD12のカソードにはトランジスタT3のベー
スと抵抗比104が接続されている。このトランジスタ
T3のエミッタには、抵抗R39と抵抗R40が接続さ
れておシ、コレクタは接地されている。この抵抗R39
の他端には、端子S8と、抵抗R38が接続されておシ
、この抵抗R,38の他端は接地されている。また、抵
抗R40の他端にはオペアンプlOの(ト)入力端子と
、コンデンサC16が接続されている。このコンデンt
016の他端は端子813に接続されている。このオペ
アンプ0P10の(へ)入力端子には抵抗R43と、抵
抗R44と抵抗R45が接続されている。この抵抗R4
3の他端には抵抗R41と可変抵抗R42が接続されて
いる。この抵抗R41の他端には端子S1が接続されて
いる。ま九可変抵抗凡42の他端は接地されている。ま
九、抵抗R44の他端は端子813が接続されている。
、コンパレータCOIとCO2の(ト)入力−子がそれ
ぞれ接続されている。この抵抗R54の他端は接地され
ている。また、端子s1には、抵抗FL103を介して
ダイオードD12のアノードが接続されており、このダ
イオードD12のカソードにはトランジスタT3のベー
スと抵抗比104が接続されている。このトランジスタ
T3のエミッタには、抵抗R39と抵抗R40が接続さ
れておシ、コレクタは接地されている。この抵抗R39
の他端には、端子S8と、抵抗R38が接続されておシ
、この抵抗R,38の他端は接地されている。また、抵
抗R40の他端にはオペアンプlOの(ト)入力端子と
、コンデンサC16が接続されている。このコンデンt
016の他端は端子813に接続されている。このオペ
アンプ0P10の(へ)入力端子には抵抗R43と、抵
抗R44と抵抗R45が接続されている。この抵抗R4
3の他端には抵抗R41と可変抵抗R42が接続されて
いる。この抵抗R41の他端には端子S1が接続されて
いる。ま九可変抵抗凡42の他端は接地されている。ま
九、抵抗R44の他端は端子813が接続されている。
また、抵抗R45の他端はオペアンプ0P10の、出力
端子が接続されている。このオペアンプ0P10の出力
端子には端子S9と、オペアンプOP9の(ト)入力端
子が接続されている。
端子が接続されている。このオペアンプ0P10の出力
端子には端子S9と、オペアンプOP9の(ト)入力端
子が接続されている。
一方、抵抗R104の他端は端子313が接続されてい
る。
る。
この抵抗R103,R104、ダイオードD12、トラ
ンジスタT3によってノック信号クランプ回路209が
構成されている。
ンジスタT3によってノック信号クランプ回路209が
構成されている。
′ま /ヒ、 セ土抗R54,R38,R39,340
゜fL41.)L42.R43,R44,R45、コン
デンサC16、オペアンプ0PIOによって/(ツクグ
ランドレベル(BGL)検出回路210が構成されてい
る。
゜fL41.)L42.R43,R44,R45、コン
デンサC16、オペアンプ0PIOによって/(ツクグ
ランドレベル(BGL)検出回路210が構成されてい
る。
また、オペアンプOP8の出力雇子に(ト)入力端子が
接続でれるコンパレータCO1の(へ)入力端子KM工
、抵抗R47と可変抵抗R48が接続されている。この
抵抗R47の他端は端子Slに、可変抵1WRJ8の他
端は端子813にそれぞれ接続さnている。また、オペ
アンプOP8の出力端子にその(イ)入力端子が接続さ
れるコンノくレータCO2の(ハ)入力端子には、オペ
アンプ0FIOの出力端子が接続されている。々お、コ
ンノくレータCOIの出力端子には端子811が、コン
I(レータCO2の出力端子には端子812がそれぞれ
接続されている。
接続でれるコンパレータCO1の(へ)入力端子KM工
、抵抗R47と可変抵抗R48が接続されている。この
抵抗R47の他端は端子Slに、可変抵1WRJ8の他
端は端子813にそれぞれ接続さnている。また、オペ
アンプOP8の出力端子にその(イ)入力端子が接続さ
れるコンノくレータCO2の(ハ)入力端子には、オペ
アンプ0FIOの出力端子が接続されている。々お、コ
ンノくレータCOIの出力端子には端子811が、コン
I(レータCO2の出力端子には端子812がそれぞれ
接続されている。
この抵抗R47,R48、コンノくレータcoi。
CO2によって比較器212が構成されている。
第5図には、マスク回路214、ノック信号電圧変換回
路215の詳細回路図が示されている。
路215の詳細回路図が示されている。
図において、第2図図示端子S3には抵抗鴎4を介して
トランジスタT5のベースが接続されておムこのトラン
ジスタT5のコレクタには抵抗比52が接続されており
、エミッタは接地されている。
トランジスタT5のベースが接続されておムこのトラン
ジスタT5のコレクタには抵抗比52が接続されており
、エミッタは接地されている。
この抵抗R51,R52、)ランジスタT5によってマ
スク回路214が構成されている。
スク回路214が構成されている。
また、第4図図示端子811には抵抗R49と抵抗R5
0と、ダイオードD3のアノードが接続されている。ま
九、第4図図示端子812も同様抵抗R49と、抵抗R
,50と、ダイオードD3のアノードが接続されている
。この抵抗R,49の他端は第2図図示端子S1に接続
されている。ま九抵抗R50の他一端はダイオードD3
のカソードに□接続されている。このダイオードD30
カノードには、抵抗R52と抵抗R53とコンデンサC
9がそれぞれ接続されている。このコンデンサC9の他
端は接地されて2シ、抵抗R53の他端には抵抗R54
とトランジスタT6のコレクタトトランジスタT7のベ
ースがそれぞれ接続されている。
0と、ダイオードD3のアノードが接続されている。ま
九、第4図図示端子812も同様抵抗R49と、抵抗R
,50と、ダイオードD3のアノードが接続されている
。この抵抗R,49の他端は第2図図示端子S1に接続
されている。ま九抵抗R50の他一端はダイオードD3
のカソードに□接続されている。このダイオードD30
カノードには、抵抗R52と抵抗R53とコンデンサC
9がそれぞれ接続されている。このコンデンサC9の他
端は接地されて2シ、抵抗R53の他端には抵抗R54
とトランジスタT6のコレクタトトランジスタT7のベ
ースがそれぞれ接続されている。
この抵抗比54の他端は4子814が接続されている。
また、トランジスタT7のコレクタには可賀抵抗R63
が接続されており、エミッタは接地されている。また、
トランジスタT6のベースにri、抵抗R61が接続さ
れておシ、このトランジスタT6のエミッタは接地され
ている。この抵抗1(,61の他端には端子817と、
抵抗比60が接続されている。この抵抗R60の他端に
はトランジスタT4のベースが接続されておシ、このト
ランジスタT4のコレクタは抵抗R62を介して第2図
図示端子S1に、エミッタにはダイオードD5のカソー
ドとオペアンプ11の(へ)入力端子がそれぞれ接続さ
れている。このオペアンプ0PIIの(へ)入力端子に
は、コンデンサC17と、抵抗Rル5・7と、ダイオー
ドD4のアノードがそれぞれ接続されている。この抵抗
R57の他端には抵抗R55と抵抗R56とが接続され
ている。この抵抗R,55の他端は第2図図示端子S1
に接続されている。また、抵抗R56の他端は第2図図
示端子S4と、第4図図示端子813と、オペアンプ0
P11の(ホ)入力端子が接続されている。
が接続されており、エミッタは接地されている。また、
トランジスタT6のベースにri、抵抗R61が接続さ
れておシ、このトランジスタT6のエミッタは接地され
ている。この抵抗1(,61の他端には端子817と、
抵抗比60が接続されている。この抵抗R60の他端に
はトランジスタT4のベースが接続されておシ、このト
ランジスタT4のコレクタは抵抗R62を介して第2図
図示端子S1に、エミッタにはダイオードD5のカソー
ドとオペアンプ11の(へ)入力端子がそれぞれ接続さ
れている。このオペアンプ0PIIの(へ)入力端子に
は、コンデンサC17と、抵抗Rル5・7と、ダイオー
ドD4のアノードがそれぞれ接続されている。この抵抗
R57の他端には抵抗R55と抵抗R56とが接続され
ている。この抵抗R,55の他端は第2図図示端子S1
に接続されている。また、抵抗R56の他端は第2図図
示端子S4と、第4図図示端子813と、オペアンプ0
P11の(ホ)入力端子が接続されている。
ま九、コンデンサC17の他端にはコンデンサ018を
介してオペアンプ0PIIの出力端子が接続されている
。このオペアンプ0PIIの出力端子には抵抗R64と
、オペアンプ0P12の(イ)入力端子と、オペアンプ
0P13の(ト)入力端子と、抵抗R73が接続されて
いる。この抵抗R,64の他端は接地されておシ、オペ
アンプ0P12の(へ)入力端子には抵抗R69を介し
て第2図図示端子S1が接続されている。このオペアン
プ0P12の出力端子には抵抗R65を介してダイオー
ドD5のアノードと、コンデンサC10が接続され一:
。
介してオペアンプ0PIIの出力端子が接続されている
。このオペアンプ0PIIの出力端子には抵抗R64と
、オペアンプ0P12の(イ)入力端子と、オペアンプ
0P13の(ト)入力端子と、抵抗R73が接続されて
いる。この抵抗R,64の他端は接地されておシ、オペ
アンプ0P12の(へ)入力端子には抵抗R69を介し
て第2図図示端子S1が接続されている。このオペアン
プ0P12の出力端子には抵抗R65を介してダイオー
ドD5のアノードと、コンデンサC10が接続され一:
。
ている。このコン1ンサCIOの他端は接地されている
。また、オペアンプ0P12の(へ)入力端子には抵抗
R70と抵抗R71が接続されている。
。また、オペアンプ0P12の(へ)入力端子には抵抗
R70と抵抗R71が接続されている。
この抵抗R70の他端は接地されている。ま九、この抵
抗R71の他端には端子816と、トランジスタT8の
コレクタが接続されている。このトランジスタT8のエ
ミッタは接地されており、ベースにFi、抵抗比72を
介して端子814が接続されている。
抗R71の他端には端子816と、トランジスタT8の
コレクタが接続されている。このトランジスタT8のエ
ミッタは接地されており、ベースにFi、抵抗比72を
介して端子814が接続されている。
一万、オペアンプ0P13の(へ)入力端子には抵抗比
67を介して抵抗R68と端子815が接続されている
。また、このオペアンプ0P13の出力端子にtゴダイ
オードD40カノードが接続されている。
67を介して抵抗R68と端子815が接続されている
。また、このオペアンプ0P13の出力端子にtゴダイ
オードD40カノードが接続されている。
また、抵抗f(,73には、コンデンサC1lと信4i
端子8IGが接続されている。このコンデンサC1lの
他端は接地されている。
端子8IGが接続されている。このコンデンサC1lの
他端は接地されている。
この抵抗R49,R50,)L53.R54゜ル55.
ル56.R57,R,60,I’L61.R62゜f(
,63,R,64,R65,几66、R67、R68゜
R69,R70,fL71.R72,R73、コンデン
サC9,CIO,CIl、C17,018、ダイオード
D3.D4.D5、)ランジスタT4゜T6.T7.T
8、オペアンプOP 11 、0P12゜0P13によ
ってノック信号電圧変換回路215が構成されている。
ル56.R57,R,60,I’L61.R62゜f(
,63,R,64,R65,几66、R67、R68゜
R69,R70,fL71.R72,R73、コンデン
サC9,CIO,CIl、C17,018、ダイオード
D3.D4.D5、)ランジスタT4゜T6.T7.T
8、オペアンプOP 11 、0P12゜0P13によ
ってノック信号電圧変換回路215が構成されている。
第6図には単安定回路(08M)216の詳細回路が示
されている。
されている。
図において、イグニション信号、すカわちパワートラン
ジスタ503からの信号の入力端子IGには抵抗R74
が接続されておシ、この抵抗R74の他端にはコンデン
サC12と、ダイオードD6のカソードと、トランジス
タT9のベースが接続されている。このコンデンサC1
2の他端と、ダイオードD6のアノードはそれぞれ接地
されている。このトランジスタT9のエミッタは接地さ
れておシ、コレクタにL1抵抗R75と、抵抗R,76
が接続されている。抵抗R75の他端は第2図図示端子
S1に接続されておシ、抵抗R76の他端にはトランジ
スタTIOのベースと、抵抗R,81が接続されている
。このトランジスタTIOのエミッタは接地されておシ
、コレクタはダイオードD8のカソードに接続されてい
る。このダイオードD8のアノードには抵抗R7Bと抵
抗R,79が接続されている。この抵抗R78の他端は
第2図図示−子S1に接続されておシ、倣抗379の他
14MはコンデンサC13を介してトランジスタTll
のペースに接続でれている。このトランジスタTllの
ペースには、抵抗R80を介して第2図図示端子S1が
*続されておp1エミッタは接地されている。また、こ
のトランジスタTllのコレクタには、抵抗R81と、
抵抗比82と、第2図図示−子S3が接続されている。
ジスタ503からの信号の入力端子IGには抵抗R74
が接続されておシ、この抵抗R74の他端にはコンデン
サC12と、ダイオードD6のカソードと、トランジス
タT9のベースが接続されている。このコンデンサC1
2の他端と、ダイオードD6のアノードはそれぞれ接地
されている。このトランジスタT9のエミッタは接地さ
れておシ、コレクタにL1抵抗R75と、抵抗R,76
が接続されている。抵抗R75の他端は第2図図示端子
S1に接続されておシ、抵抗R76の他端にはトランジ
スタTIOのベースと、抵抗R,81が接続されている
。このトランジスタTIOのエミッタは接地されておシ
、コレクタはダイオードD8のカソードに接続されてい
る。このダイオードD8のアノードには抵抗R7Bと抵
抗R,79が接続されている。この抵抗R78の他端は
第2図図示−子S1に接続されておシ、倣抗379の他
14MはコンデンサC13を介してトランジスタTll
のペースに接続でれている。このトランジスタTllの
ペースには、抵抗R80を介して第2図図示端子S1が
*続されておp1エミッタは接地されている。また、こ
のトランジスタTllのコレクタには、抵抗R81と、
抵抗比82と、第2図図示−子S3が接続されている。
この抵抗882の他端は、第2図図示端子S2が接続さ
れている。
れている。
この抵抗R74,几75.R76、R78゜凡79.)
R80,R81,R82、コンデンサC12,C13、
ダイオードD6.D8、)ランジスタT9.TIO,T
llとによって単安定回績216が構成されている。
R80,R81,R82、コンデンサC12,C13、
ダイオードD6.D8、)ランジスタT9.TIO,T
llとによって単安定回績216が構成されている。
第7図には、F−V発生器217,200回転検出1g
l略218.4000回転検出回路219の旺−回路が
示されている。
l略218.4000回転検出回路219の旺−回路が
示されている。
図において、第5図図示端子815には、オペアンプ0
P14の(イ)入力端子が接続されている。
P14の(イ)入力端子が接続されている。
このオペアンプ0P14の←)入力端子には、抵抗R8
5と可変抵抗R84とコンデンサC19とが接続されて
いる。この抵抗R85の他端はオペアンプ0P14の出
力端子に接続されている。また、可変抵抗R84の他端
には、トランジスタT12のコレクタが接続されている
。このトランジスタT12のエミッタは接地されており
、ペースは抵抗R83を介して第2図図示端子S3に接
続されている。また、コンデンサ019の他端は、オペ
アンプ0P14の出力端子に接続されている。このオペ
アンプ0P14の出力端子には抵抗R86を介して抵抗
R,87とコンパレータCO3の(へ)入力端子と、コ
ンパレータCO4の(へ)入力端子が接続されている。
5と可変抵抗R84とコンデンサC19とが接続されて
いる。この抵抗R85の他端はオペアンプ0P14の出
力端子に接続されている。また、可変抵抗R84の他端
には、トランジスタT12のコレクタが接続されている
。このトランジスタT12のエミッタは接地されており
、ペースは抵抗R83を介して第2図図示端子S3に接
続されている。また、コンデンサ019の他端は、オペ
アンプ0P14の出力端子に接続されている。このオペ
アンプ0P14の出力端子には抵抗R86を介して抵抗
R,87とコンパレータCO3の(へ)入力端子と、コ
ンパレータCO4の(へ)入力端子が接続されている。
このオペアンプ0P14に19G2図図示端子S2から
電源が供給され、アース端子が接地されている。この抵
抗R87の他端は接地されている。また、コンパレータ
CO3の(イ)入力端子には、抵抗R88と抵抗R89
とダイオードD9のアノードとが接続されておシ、抵抗
R89の他端に接地されている。また抵抗R88の他端
をよ第2図図示端子81が接続されている。また、ダイ
オードD9のカソードは抵抗R90を介してコンパレー
タCO3の出力端子に接続されている。
電源が供給され、アース端子が接地されている。この抵
抗R87の他端は接地されている。また、コンパレータ
CO3の(イ)入力端子には、抵抗R88と抵抗R89
とダイオードD9のアノードとが接続されておシ、抵抗
R89の他端に接地されている。また抵抗R88の他端
をよ第2図図示端子81が接続されている。また、ダイ
オードD9のカソードは抵抗R90を介してコンパレー
タCO3の出力端子に接続されている。
このコンパレータCO3の出力端子には、抵抗比91と
抵抗R92とが接続されている。抵抗比91の他端a@
2図図示端子S2に接続されており、抵抗R92の他端
には、第4図図示端子810と、トランジスタT13の
ペースとが接続されている。このトランジスタT13の
エミッタは接地されておシ、コレクタには、第5図図示
端子814と、抵抗R93が接続されている。この抵抗
R93の他端は第2図図示端子S2に接続されている。
抵抗R92とが接続されている。抵抗比91の他端a@
2図図示端子S2に接続されており、抵抗R92の他端
には、第4図図示端子810と、トランジスタT13の
ペースとが接続されている。このトランジスタT13の
エミッタは接地されておシ、コレクタには、第5図図示
端子814と、抵抗R93が接続されている。この抵抗
R93の他端は第2図図示端子S2に接続されている。
一方、コンパレータCO4の(ト)入力端子には抵Vr
、R94と抵抗R,95とが接続されている。この抵抗
R94の他端はi2図図示端子S2に接続されておシ、
抵抗R95の他端には、抵抗R109とダイオードDI
Oのアノードが接続されている。
、R94と抵抗R,95とが接続されている。この抵抗
R94の他端はi2図図示端子S2に接続されておシ、
抵抗R95の他端には、抵抗R109とダイオードDI
Oのアノードが接続されている。
この做抗R109の他端は接地されている。また、ダイ
オードDIOのカソードには、抵抗R96t−介してコ
ンパレータCO4の出力端子に接続されている。このコ
ンパレータCO4には第2図図示端子82から電源が供
給され、アースされている。
オードDIOのカソードには、抵抗R96t−介してコ
ンパレータCO4の出力端子に接続されている。このコ
ンパレータCO4には第2図図示端子82から電源が供
給され、アースされている。
また、このコンパレータCO4の出力端子には第5図図
示端子816が接続されている。
示端子816が接続されている。
この抵抗R83,R84,R85,R86、)ランジス
タT12、コンデンサC19、オペアンプ0P14によ
ってF−V発生器217が構成されている。
タT12、コンデンサC19、オペアンプ0P14によ
ってF−V発生器217が構成されている。
また、抵抗R87,R88,R89,R90゜R91、
ダイオードD9、コンパレータCO3によって2000
回転検出回wI218が構成されている。
ダイオードD9、コンパレータCO3によって2000
回転検出回wI218が構成されている。
また、抵抗R92,R93,R94,R95゜R96,
R109、)ランジスタT13、ダイオードD10、コ
ンパレータCO4とによって4000回転検出回路21
9が構成されている。
R109、)ランジスタT13、ダイオードD10、コ
ンパレータCO4とによって4000回転検出回路21
9が構成されている。
第8図には、低電圧検出回路220、電源電圧回路30
0のvP細回路が示されている。
0のvP細回路が示されている。
図において、第5図図示−子817には、抵抗R97と
、トランジスタT14のコレクタと、コンデンサC23
とが接続されている。この抵抗R97の他端にはバッテ
リ電源V、が接続されている。また、トランジスタT1
4のエミッタは接地されており、ベースには、コンデン
サ023の他端と、抵抗R93と、ダイオードDllの
カソードと、ツェナダイオードZD3のアノードが接続
されている。この抵抗R98の他端は接地されており、
ダイオードDllのアノード隘接地されている。また、
ツェナダイオードZD3のカソードは、抵抗1’t99
を介してバッテリ電源V、に接続されている。また、ツ
ェナダイオードZD3のカソードに社、抵抗R100と
コンデンサC20が接続されておシ、この抵抗R100
の他端と、コンデンサ02Gの他端は共に接地されてい
る。
、トランジスタT14のコレクタと、コンデンサC23
とが接続されている。この抵抗R97の他端にはバッテ
リ電源V、が接続されている。また、トランジスタT1
4のエミッタは接地されており、ベースには、コンデン
サ023の他端と、抵抗R93と、ダイオードDllの
カソードと、ツェナダイオードZD3のアノードが接続
されている。この抵抗R98の他端は接地されており、
ダイオードDllのアノード隘接地されている。また、
ツェナダイオードZD3のカソードは、抵抗1’t99
を介してバッテリ電源V、に接続されている。また、ツ
ェナダイオードZD3のカソードに社、抵抗R100と
コンデンサC20が接続されておシ、この抵抗R100
の他端と、コンデンサ02Gの他端は共に接地されてい
る。
この抵抗B、97.R98,R99、コンデンサC20
,C23、ダイオードDll、ツェナダイづ オードZD3、トランジスタT14によって低電圧恢出
回路220が構成されている。
,C23、ダイオードDll、ツェナダイづ オードZD3、トランジスタT14によって低電圧恢出
回路220が構成されている。
介して第2図図示端子S2が接続されている。また、こ
の抵抗RIOIには、ツェナダイオードZD4のカソー
ドと、コンデンサ021が接続されている。このツェナ
ダイオードZD4のアノードと、コンデンサC21の他
端は共に接地されている。
の抵抗RIOIには、ツェナダイオードZD4のカソー
ドと、コンデンサ021が接続されている。このツェナ
ダイオードZD4のアノードと、コンデンサC21の他
端は共に接地されている。
一方、バッテリ電源■、には抵抗R102が接続されて
おシ、この抵抗R102の他端には、第2図図示端子S
1と、ツェナダイオードZD5のカソードと、コンデン
サC22とが接続されている。このツェナダイオードZ
D5のアノードと、コンデンサC22の他端は共に接地
されている。
おシ、この抵抗R102の他端には、第2図図示端子S
1と、ツェナダイオードZD5のカソードと、コンデン
サC22とが接続されている。このツェナダイオードZ
D5のアノードと、コンデンサC22の他端は共に接地
されている。
この抵抗RIO1,R102、コンデンサC21゜C2
2、ツェナダイオードZD4.ZD5によって電源電圧
回w1300が構成されている。
2、ツェナダイオードZD4.ZD5によって電源電圧
回w1300が構成されている。
次にノック制御装、f1t200の動作について説明す
る。
る。
まず、第9図囚に示す如き信号が、第6図図示IG端子
に印加されると、この信号のHIG)Iでトランジスタ
T9はオンし、トランジスタTIOはオフする。トラン
ジスタTIOのオフによ)、コンデンサC13には端子
S1篭源−抵抗R78−R79−013→トランジスタ
Tllのベース−の経路が形成される。一方、ベース信
号のLでトランジスタT9はオフ、トランジスタT10
祉万ンとなシ、端子51i1E源−抵抗B、80→コン
デンサC13→抵抗R,79→D8→トランジスタ’l
’lO−アースの経路が形成される。この2つのれ路t
よコンデンサC13への充放電回路で69、トランジス
タTllのコレクタ端に祉第9図■に示す如き時間巾1
1なるスパークタイミングに同期したパルスが発生する
。この信号は、点火ノイズカット回路202のトランジ
スタT1のベースに印カロされて点火ノイズカット信号
となシ、且つマスク回路207のトランジスタT2のベ
ースに印カロされ、さらに、マスク回wt214のトラ
ンジスタT5のベースに印加されて点火ノイズカットの
役割を米している。この第9図囚は、点火タイミング波
形を示し、実際には、この波形信号が後述の無接点点火
装置500のパワ−トランジスタ5030ベース悟号で
ある。Hレベルでパワートランジスタ503がオン(O
N)で、Lレベルでパワートランジスタ503はオフ
(OFF)となる。
に印加されると、この信号のHIG)Iでトランジスタ
T9はオンし、トランジスタTIOはオフする。トラン
ジスタTIOのオフによ)、コンデンサC13には端子
S1篭源−抵抗R78−R79−013→トランジスタ
Tllのベース−の経路が形成される。一方、ベース信
号のLでトランジスタT9はオフ、トランジスタT10
祉万ンとなシ、端子51i1E源−抵抗B、80→コン
デンサC13→抵抗R,79→D8→トランジスタ’l
’lO−アースの経路が形成される。この2つのれ路t
よコンデンサC13への充放電回路で69、トランジス
タTllのコレクタ端に祉第9図■に示す如き時間巾1
1なるスパークタイミングに同期したパルスが発生する
。この信号は、点火ノイズカット回路202のトランジ
スタT1のベースに印カロされて点火ノイズカット信号
となシ、且つマスク回路207のトランジスタT2のベ
ースに印カロされ、さらに、マスク回wt214のトラ
ンジスタT5のベースに印加されて点火ノイズカットの
役割を米している。この第9図囚は、点火タイミング波
形を示し、実際には、この波形信号が後述の無接点点火
装置500のパワ−トランジスタ5030ベース悟号で
ある。Hレベルでパワートランジスタ503がオン(O
N)で、Lレベルでパワートランジスタ503はオフ
(OFF)となる。
点火コイルでの火花はONからOFFに切替ろ過程で発
生する。第9図(至)の信号は上記ベース信号を入力と
しONからOFFになる時にトリガされて一定巾(Is
)のパルス信号を発生する単安定回路216の一定巾パ
ルス出力信号である。すなわち、トランジスタTllの
コレクタの波形である。
生する。第9図(至)の信号は上記ベース信号を入力と
しONからOFFになる時にトリガされて一定巾(Is
)のパルス信号を発生する単安定回路216の一定巾パ
ルス出力信号である。すなわち、トランジスタTllの
コレクタの波形である。
ところで、ノック制御装置の入力インピーダンスを高く
すると外乱ノイズがIL畳しやすくなる。
すると外乱ノイズがIL畳しやすくなる。
外乱ノイズの典型的なものは、点火タイミングに同期し
て発生する点火ノイズ(Igノイズ)である。
て発生する点火ノイズ(Igノイズ)である。
以下、本装置の点火ノイズについてit関する。
パワートランジスタ503のベース制御は第9図囚に示
す如きパルスによって行われる。該パルスdjHレベル
の時、ハワートランジスタ503tiオフ(ON)L、
L L/へkO)q、オフ(OFF)する。
す如きパルスによって行われる。該パルスdjHレベル
の時、ハワートランジスタ503tiオフ(ON)L、
L L/へkO)q、オフ(OFF)する。
このONからOF Fに切換わる過程、或いはOFFに
なった時点で点火コイルの2次電圧は急上昇し、第1次
のノイズを発生する。更にこの2次電圧の上昇によって
プラグの間の空気ノーの絶縁が破壊され、点火する。こ
の点火時に第2次のノイズが発生する。咳第2次のノイ
ズには、点火の初期に流れる各賞放電電流によるノイズ
と、その後の段階で誠れるvj専放電′#を流によるノ
イズとがある。第2次のノイズの中では前者のノイズが
大きなノイズ源となる。入力インピーダンスを高くした
場合には、第1次ノイズ及び第2次ノイズ(前者のノイ
ズ)がノック信号識別に慈影響を与える外乱ノイズとし
て上記ノックセンサ出力に1畳してくる。
なった時点で点火コイルの2次電圧は急上昇し、第1次
のノイズを発生する。更にこの2次電圧の上昇によって
プラグの間の空気ノーの絶縁が破壊され、点火する。こ
の点火時に第2次のノイズが発生する。咳第2次のノイ
ズには、点火の初期に流れる各賞放電電流によるノイズ
と、その後の段階で誠れるvj専放電′#を流によるノ
イズとがある。第2次のノイズの中では前者のノイズが
大きなノイズ源となる。入力インピーダンスを高くした
場合には、第1次ノイズ及び第2次ノイズ(前者のノイ
ズ)がノック信号識別に慈影響を与える外乱ノイズとし
て上記ノックセンサ出力に1畳してくる。
かかる外乱ノイズを除去する必要がある。この外乱ノイ
ズは、50〜60μ(8)位の時間の間、継続する。従
って、この間、ノックセンサ出方をマスクすればよい。
ズは、50〜60μ(8)位の時間の間、継続する。従
って、この間、ノックセンサ出方をマスクすればよい。
かがる目的を達成するために、点火ノイズカット回路2
07を設けている。但し、夾際のマスク区間は上記ノイ
ズ継続時間よシ充分大きい時間巾、例えば15m5ec
程度に設定している。
07を設けている。但し、夾際のマスク区間は上記ノイ
ズ継続時間よシ充分大きい時間巾、例えば15m5ec
程度に設定している。
したがって、いま、第9図(C)に示す如き信号がノッ
クセンサ100から出力されると、抵抗比1と抵抗R2
の抵抗分割によって第9図(D)に示す如く信号の振−
が小さくされ点火ノイズカット回路202に供給される
。このノックセンサ100で検出される信号は直流ゼロ
(0)レベルを基準として正負に振れる信号である。こ
の点火ノイズカット回路202は主としてトランジスタ
TIの働きによってIgノイズカットを行っている。
クセンサ100から出力されると、抵抗比1と抵抗R2
の抵抗分割によって第9図(D)に示す如く信号の振−
が小さくされ点火ノイズカット回路202に供給される
。このノックセンサ100で検出される信号は直流ゼロ
(0)レベルを基準として正負に振れる信号である。こ
の点火ノイズカット回路202は主としてトランジスタ
TIの働きによってIgノイズカットを行っている。
トランジスタT1は単安定回路216の出力によってオ
ン・オフされる。単安定回路216は、第9図(4)に
示すパワートランジスタ503のベース信号の立下シで
トリガーを受け、マスク区間中のパルスを発生する。第
9図■がこの単安定回路216の出力であシ、時間巾1
.がマスク区間中となる。この単安定回路216の出力
が$1111となる11区間のみトランジスタT1をオ
ンする。
ン・オフされる。単安定回路216は、第9図(4)に
示すパワートランジスタ503のベース信号の立下シで
トリガーを受け、マスク区間中のパルスを発生する。第
9図■がこの単安定回路216の出力であシ、時間巾1
.がマスク区間中となる。この単安定回路216の出力
が$1111となる11区間のみトランジスタT1をオ
ンする。
これによって、このt1区間では、ノックセンサ出力は
アースに短絡され、オペアンプOPIへの入力はなくな
、9、Igノイズをマスクするマスク効果を生む。
アースに短絡され、オペアンプOPIへの入力はなくな
、9、Igノイズをマスクするマスク効果を生む。
この点火ノイズカット回路202からは第9図(E)に
示す如き信号が出力される。
示す如き信号が出力される。
この第9図(E)に示す如き信号がオペアンプOPIに
おいて#iI幅され、しかも基準電圧発生回踏203の
フィードバックによってDCレベル(λ6V)の信号と
してM9図(F)に示す如き16号がオペアンプOPI
の出力端子より出力される。
おいて#iI幅され、しかも基準電圧発生回踏203の
フィードバックによってDCレベル(λ6V)の信号と
してM9図(F)に示す如き16号がオペアンプOPI
の出力端子より出力される。
このオペアンプOPIの稙幅年(G)ハこの第9図(F
)に示す如き14号がバンドパスフィルタ(BPF)2
04に入力される。
)に示す如き14号がバンドパスフィルタ(BPF)2
04に入力される。
このBPF204は、ノック信号を!!l*M(他の信
号を、玄衰させる)させて出力するもので、ノッキング
のノック信号よシ測い周波数で少し減良のあるtnkを
持っている。ゲイン可賀jv−回路205は半波kfi
回M2O3を介したパックグランドレベル検出回路21
0からのフィードバック信号を受けてそれ自体のゲイン
をフィードバック信号、即ちBGL出力に反比例させて
変化させる。マスク回路207では所定のタイミングで
ゲイン可変増幅回M2O3の出力に対してマスクをかけ
る。
号を、玄衰させる)させて出力するもので、ノッキング
のノック信号よシ測い周波数で少し減良のあるtnkを
持っている。ゲイン可賀jv−回路205は半波kfi
回M2O3を介したパックグランドレベル検出回路21
0からのフィードバック信号を受けてそれ自体のゲイン
をフィードバック信号、即ちBGL出力に反比例させて
変化させる。マスク回路207では所定のタイミングで
ゲイン可変増幅回M2O3の出力に対してマスクをかけ
る。
このマスクは第9図■のパルス信号によってなされる。
このマスク回路205の出力をうけてBGL検出回路2
10はBGLの検出を行う。比較器212は、BGL検
出回路2100BGL出力(電圧)と15号増巾回路2
11の出力とを比較器212で行う。このBPF204
のオペアンプOP4の出力端子には第9図(G)に示す
如き信号が出力される。この信号は、再びIgノイズが
乗っている。この第9図(G)に示す如き信号がゲイン
可変増幅回w6205に入力される。
10はBGLの検出を行う。比較器212は、BGL検
出回路2100BGL出力(電圧)と15号増巾回路2
11の出力とを比較器212で行う。このBPF204
のオペアンプOP4の出力端子には第9図(G)に示す
如き信号が出力される。この信号は、再びIgノイズが
乗っている。この第9図(G)に示す如き信号がゲイン
可変増幅回w6205に入力される。
本装置の特徴の一つは、ゲイン可変増幅回路205と比
較回路212との間の回路構成にある。
較回路212との間の回路構成にある。
BPF204の出力SRは、ゲイン可変増幅回路205
に入力されろ。ゲイン可変増幅回P@205□の出力は
マスク回+4207を介して2つの系統に分けられる。
に入力されろ。ゲイン可変増幅回P@205□の出力は
マスク回+4207を介して2つの系統に分けられる。
第1の系統はノック信号を増−し、比較回M212の一
方の入力端子に入力する増−器211からなる系統であ
る。第2の系統は、牛i、v流回路208、ノック信号
クランプ回路209、積分回路と、増幅回路とよシなる
BGL検出回路210である。BGL検出回路210の
出力は比較回路212の他方の入力端子に入力される。
方の入力端子に入力する増−器211からなる系統であ
る。第2の系統は、牛i、v流回路208、ノック信号
クランプ回路209、積分回路と、増幅回路とよシなる
BGL検出回路210である。BGL検出回路210の
出力は比較回路212の他方の入力端子に入力される。
BGLN出回路210の出力はゲインコントロール回路
206を介してゲイン可変増幅回路205に負帰還され
る。
206を介してゲイン可変増幅回路205に負帰還され
る。
ノックセンサ100の出力は±s (mv)〜600(
fflV)の範囲となる。即ち、120倍の範囲でセン
サ出力が振れることになる。この出力を単純に増巾した
場合(例えば100倍)、±0.5M〜±60(Vlと
なる。然るに、自動車では、最大バッテリ電圧(約12
(V))であシ、60Cv)の値はあシえない。従って
、従来は、飽和しないように小さいゲインで使用するか
、又は、飽和することを覚悟で1 処理するかのいずれかの方法をとっていた。前者は、微
小入力に対して感度が悪くなシ、後者は大振−人力に対
して感匿が悪くなる欠点を持つ。本実施例の構成では、
ゲイン可変増幅回w!1205を設けたこと、更に、こ
のゲイン可変増幅回路205をBPF204の出力側に
設はゲインコントロール回路206の出力に積分時足紋
を持たせたことを特徴とする。この構成とすることによ
ってBPF204でノック信号と非ノツク信号とのレベ
ル差が大きくなシ、この大きくなり九レベル差のままで
ゲイン可変増幅回路205に入力し、BGLの急変があ
ってもシグナルとBGLが同じ速匿で変化させることが
できS/N比のよい出力を得ることができる。
fflV)の範囲となる。即ち、120倍の範囲でセン
サ出力が振れることになる。この出力を単純に増巾した
場合(例えば100倍)、±0.5M〜±60(Vlと
なる。然るに、自動車では、最大バッテリ電圧(約12
(V))であシ、60Cv)の値はあシえない。従って
、従来は、飽和しないように小さいゲインで使用するか
、又は、飽和することを覚悟で1 処理するかのいずれかの方法をとっていた。前者は、微
小入力に対して感度が悪くなシ、後者は大振−人力に対
して感匿が悪くなる欠点を持つ。本実施例の構成では、
ゲイン可変増幅回w!1205を設けたこと、更に、こ
のゲイン可変増幅回路205をBPF204の出力側に
設はゲインコントロール回路206の出力に積分時足紋
を持たせたことを特徴とする。この構成とすることによ
ってBPF204でノック信号と非ノツク信号とのレベ
ル差が大きくなシ、この大きくなり九レベル差のままで
ゲイン可変増幅回路205に入力し、BGLの急変があ
ってもシグナルとBGLが同じ速匿で変化させることが
できS/N比のよい出力を得ることができる。
したがって、BPF204でフィルタリングされた出力
は抵抗R19を介してゲイン可変増幅回路205のオペ
アンプOP5に入力する。オペアンプOP5のマイナス
端にはゲインコントロール回路206を介してゲインが
コントロールされるFETが設けられて諭る。この結果
、ゲイン可変増幅回路205のゲインはBGL検出回路
210のオペアンプ0FIOの出力に応じて変更される
。
は抵抗R19を介してゲイン可変増幅回路205のオペ
アンプOP5に入力する。オペアンプOP5のマイナス
端にはゲインコントロール回路206を介してゲインが
コントロールされるFETが設けられて諭る。この結果
、ゲイン可変増幅回路205のゲインはBGL検出回路
210のオペアンプ0FIOの出力に応じて変更される
。
ゲイン可変増幅回路205の出力はマスク回路207に
よって所定タイミングのマスクがとられ、C18,R2
1を介して半波整流器208に入力する。
よって所定タイミングのマスクがとられ、C18,R2
1を介して半波整流器208に入力する。
このゲイン可変増幅回路205のゲインG (Z)は次
の如くである。
の如くである。
いま、未飽和領域におけるFETの出力抵抗をrとする
と、rは、 但し VDII:ドレン・ソース電圧 Vas:ゲート・ソース電圧 ■?=ピンチ:オフ電圧 Yo:アドミタンス となる。
と、rは、 但し VDII:ドレン・ソース電圧 Vas:ゲート・ソース電圧 ■?=ピンチ:オフ電圧 Yo:アドミタンス となる。
したがって、ゲイン可変増幅回路205のゲイとなる。
ところで、FETの出力抵抗のVDIに対する直線性の
ばらつきは、vD8が小さいほど少ない為、BPF20
4出力のBGノイズ信号が数mVになるようにBPFの
ゲインが設定されている。このため、(2)式のVDI
値tidosに対して十分小さく以後の計算においては
(2)式のVbe値をOvとして城扱っている。
ばらつきは、vD8が小さいほど少ない為、BPF20
4出力のBGノイズ信号が数mVになるようにBPFの
ゲインが設定されている。このため、(2)式のVDI
値tidosに対して十分小さく以後の計算においては
(2)式のVbe値をOvとして城扱っている。
このゲイン可変増幅回路205から出力される波形には
前述した点火ノイズが乗っているため、マスク回路20
7によってマスクする。すなわち、このマスク回路20
7のトランジスタT2は、ベースに印加される単安定回
路216からの出力信号によシ導通する。このトランジ
スタT2の導通によシゲイン可変増幅回路205の出力
はアース電位に降下し、マスクされる。
前述した点火ノイズが乗っているため、マスク回路20
7によってマスクする。すなわち、このマスク回路20
7のトランジスタT2は、ベースに印加される単安定回
路216からの出力信号によシ導通する。このトランジ
スタT2の導通によシゲイン可変増幅回路205の出力
はアース電位に降下し、マスクされる。
このマスクされた信号が半波整流回路208と信号増幅
回′路211にそれぞれ入力される。
回′路211にそれぞれ入力される。
半波整流回路208においては、ダイオードDI、D2
の働きによって正方向成分のみの半波ki流がなされ、
ノック信号クランプ回路209に人力される。このクラ
ンプ回路209を介してBOLb=出回1Nr210の
抵抗R40、コンデンサC16とよシ形成される積分回
路で積分され平滑化されさらにオペアンプ0P10で増
幅され比較器212に出力される。
の働きによって正方向成分のみの半波ki流がなされ、
ノック信号クランプ回路209に人力される。このクラ
ンプ回路209を介してBOLb=出回1Nr210の
抵抗R40、コンデンサC16とよシ形成される積分回
路で積分され平滑化されさらにオペアンプ0P10で増
幅され比較器212に出力される。
一方、信号増幅回路211はオペアンプ0P8ON@’
4=に基づき増幅される。
4=に基づき増幅される。
半波整流回路208のゲインG1は、
となり、抵抗R44,R45、オペアンプ0P10によ
って粥成される増fhA器のゲインG3は、となる。
って粥成される増fhA器のゲインG3は、となる。
ところで、半波′Ii流信号入力時の抵抗R40とコン
デンサC16によって楕成される積分器のゲ、インG2
U、半波ビーク電圧をEとすると、dQ Q
′ ・・・・・・・・・(5)几、。−十一二
A dt c 但し、 to≦t≦t1 : A=Esin (ωt)
1、≦t≦1.:A=0 とな9、結局コンデ/すC16の端子電圧V c (t
)−・ ・・・・・・・・・(6) 但し、t・≦t≦11 となり、安定状態では VCI (to )=v cm (”x’1となるから
vcl(to)は、 ・・・・・・・・・(8) となる。この(8)式に、CtS几4o (=50m
、ac以上)およびf (=sxi−is以上)を代入
し計算すると次の如くなる。
デンサC16によって楕成される積分器のゲ、インG2
U、半波ビーク電圧をEとすると、dQ Q
′ ・・・・・・・・・(5)几、。−十一二
A dt c 但し、 to≦t≦t1 : A=Esin (ωt)
1、≦t≦1.:A=0 とな9、結局コンデ/すC16の端子電圧V c (t
)−・ ・・・・・・・・・(6) 但し、t・≦t≦11 となり、安定状態では VCI (to )=v cm (”x’1となるから
vcl(to)は、 ・・・・・・・・・(8) となる。この(8)式に、CtS几4o (=50m
、ac以上)およびf (=sxi−is以上)を代入
し計算すると次の如くなる。
vc+(to)=E−G*=E/r =−−
(9)t、e、B G L (D Vt、t (基準電
圧A生00M203からの出力電圧、列えば3.aV)
に対する差分をΔV■OL、ゲインコントロール回路の
出力電圧をVc、BPF204の出力゛電圧をVimと
すると、Fi’lJ d己(2)G3)(4ig)式よ
りBGL区圧は、Δ■IIQL=G1・G2・G3・G
(z)・vIm・川・・G1となる。
(9)t、e、B G L (D Vt、t (基準電
圧A生00M203からの出力電圧、列えば3.aV)
に対する差分をΔV■OL、ゲインコントロール回路の
出力電圧をVc、BPF204の出力゛電圧をVimと
すると、Fi’lJ d己(2)G3)(4ig)式よ
りBGL区圧は、Δ■IIQL=G1・G2・G3・G
(z)・vIm・川・・G1となる。
一方、FETのゲート・ソース電圧(Vow)は、Vo
w =V c Vr@* でちり、notti)式からVanを消去すると、11
1V*os として求まる。
w =V c Vr@* でちり、notti)式からVanを消去すると、11
1V*os として求まる。
このようにしてFEToVP=約2v、RO=859、
Yoミ約12(mΩ)として計算式より第10図に示す
如き特性が得られる。
Yoミ約12(mΩ)として計算式より第10図に示す
如き特性が得られる。
このようにして求められたBGLと信号とは比較器21
2において第9図(H)に示す如く比軟される。
2において第9図(H)に示す如く比軟される。
ここで、本実施例の特徴であるゲイン可変増幅回路20
5とゲインコントロール回路206との関係について説
明する。
5とゲインコントロール回路206との関係について説
明する。
ゲイン可変増幅回路205は、ゲインコントロール回路
206の出力オペアンプOP7の出力端子からの出力で
制御される。このオペアンプOP7の出力が大きいとF
ETのゲート電圧が高くなリ、FETの不飽和抵抗(ド
レン・ソース抵抗、約200Ω)が小さい。そこでオペ
アンプOP5のゲインは非常に大きくなる(約30倍)
。一方、オペアンプOP7の出力が小さいとPETのゲ
ート1圧が低くなってドレン・ソース間の不飽和抵抗は
非′イに大きく(例えば20にΩ)、オペアンプOP5
のゲインは非常に小さくなる(例えば3倍)。
206の出力オペアンプOP7の出力端子からの出力で
制御される。このオペアンプOP7の出力が大きいとF
ETのゲート電圧が高くなリ、FETの不飽和抵抗(ド
レン・ソース抵抗、約200Ω)が小さい。そこでオペ
アンプOP5のゲインは非常に大きくなる(約30倍)
。一方、オペアンプOP7の出力が小さいとPETのゲ
ート1圧が低くなってドレン・ソース間の不飽和抵抗は
非′イに大きく(例えば20にΩ)、オペアンプOP5
のゲインは非常に小さくなる(例えば3倍)。
また、例えば、BG11IL圧がR46とR33の分割
点で例えば16vよシ高いときには、BG′wL圧が高
いということでオペアンプOP5のゲインを小さくする
。逆に低いときには所定値に達していないということで
オペアンプOP5のゲインを上げてやる。
点で例えば16vよシ高いときには、BG′wL圧が高
いということでオペアンプOP5のゲインを小さくする
。逆に低いときには所定値に達していないということで
オペアンプOP5のゲインを上げてやる。
ゲインコントロール回路206の出力側に、抵抗比30
とコンデンサC15によって構成される積分回路が設け
られている。この積分回路は、HGL咲出回路210の
抵抗R,40とコンデンサC16によって構成される積
分回路の時定数(約0.2秒以下)よりも大きな約0.
5秒の時定数をもっている。このため、約0.5秒位の
間は、ゲインはほは一定となる。
とコンデンサC15によって構成される積分回路が設け
られている。この積分回路は、HGL咲出回路210の
抵抗R,40とコンデンサC16によって構成される積
分回路の時定数(約0.2秒以下)よりも大きな約0.
5秒の時定数をもっている。このため、約0.5秒位の
間は、ゲインはほは一定となる。
エンジンは、回転が一定で負荷条件が一定であっても常
に振動が変る。また、この振動は常に細かいリップルを
もっている。したがって、抵抗R30とコンデンサC1
5によって構成される積分回路がないと、振動のリップ
ル信号に対してゲインが(ゲイン可変増幅回路205の
)急変してしまう。比較器212においては、BGLと
、ノツクセ/す出力匿号とを比較する訳であるが、セ/
す出力信号の万はゲインの急変に追従して変化するが、
BGLは、抵抗比40とコンデンサ016との積分時定
数(約0.2秒)がある九め、時定数分の応答遅れが生
じてしまう。すると、本来、ノ・ツク時のBGLと比較
すべきものが、前のBGLとの比較を行なってしまうこ
とになる。
に振動が変る。また、この振動は常に細かいリップルを
もっている。したがって、抵抗R30とコンデンサC1
5によって構成される積分回路がないと、振動のリップ
ル信号に対してゲインが(ゲイン可変増幅回路205の
)急変してしまう。比較器212においては、BGLと
、ノツクセ/す出力匿号とを比較する訳であるが、セ/
す出力信号の万はゲインの急変に追従して変化するが、
BGLは、抵抗比40とコンデンサ016との積分時定
数(約0.2秒)がある九め、時定数分の応答遅れが生
じてしまう。すると、本来、ノ・ツク時のBGLと比較
すべきものが、前のBGLとの比較を行なってしまうこ
とになる。
比較器212からp、、S第9図(υに示す如き矩形波
が出力される。このパルス信号は、マスク回路214を
介してノック信号電圧変換回路215に入力される。
が出力される。このパルス信号は、マスク回路214を
介してノック信号電圧変換回路215に入力される。
マスク回路214においては、トランジスタ゛r5が、
隼安定回路216からの出力信号によってオンし、この
時の比較器212の出力がトランジスタT5を介してア
ースに流れ込みマスクされる。トランジスタT5がオフ
の時にはコンデンサC9に比4R器212からの出力信
号は蓄積され、1【仇R53を介してトランジスタT7
′frJIIK動する。
隼安定回路216からの出力信号によってオンし、この
時の比較器212の出力がトランジスタT5を介してア
ースに流れ込みマスクされる。トランジスタT5がオフ
の時にはコンデンサC9に比4R器212からの出力信
号は蓄積され、1【仇R53を介してトランジスタT7
′frJIIK動する。
トランジスタT7の駆動は抵抗R54を介して4000
回転検出回路219からの出力信号によって4行われる
。トランジスタT6のベースに端子817から印加され
る電源電圧は低電圧検出回路220からの出力電圧でる
る。エンジン始動時にはバッテリ電圧が所定の最低許容
電圧よりも低下する。バッテリ容量が少なくなった時も
同様であQoこのkA常な電圧低下時にはトランジスタ
T6のベースに印加される電圧は高い電圧となり、正゛
に電圧時には低い電圧となっている。高い電圧の時にト
ランジスタT6はオンし、トランジスタT7は抵抗R5
3,R54を介して印加される信号のいかんにかかわら
ず、オフを継続する。一方、トランジスタT6のベース
に印加される電圧が低い時には、トランジスタT6はオ
フし、この結果、トランジスタT7は、抵抗R53,R
54を介した電圧の値によってオン、オフの駆動が行わ
れる。
回転検出回路219からの出力信号によって4行われる
。トランジスタT6のベースに端子817から印加され
る電源電圧は低電圧検出回路220からの出力電圧でる
る。エンジン始動時にはバッテリ電圧が所定の最低許容
電圧よりも低下する。バッテリ容量が少なくなった時も
同様であQoこのkA常な電圧低下時にはトランジスタ
T6のベースに印加される電圧は高い電圧となり、正゛
に電圧時には低い電圧となっている。高い電圧の時にト
ランジスタT6はオンし、トランジスタT7は抵抗R5
3,R54を介して印加される信号のいかんにかかわら
ず、オフを継続する。一方、トランジスタT6のベース
に印加される電圧が低い時には、トランジスタT6はオ
フし、この結果、トランジスタT7は、抵抗R53,R
54を介した電圧の値によってオン、オフの駆動が行わ
れる。
t45図中、抵抗R55,R56,R,57,R60゜
R62、)ランジスタT4によって固定進角設定回路が
構成されており、この進角出力信号は、始動時の進角の
ための端子817から供給される電源電圧によって決ま
る。
R62、)ランジスタT4によって固定進角設定回路が
構成されており、この進角出力信号は、始動時の進角の
ための端子817から供給される電源電圧によって決ま
る。
また、オペアンプOpH、コンデンサC17゜C18、
抵抗R64によって積分器が、構成されており、オペア
ンプ0P12、抵抗R65,R69゜R70,R71,
R73,R72、ダイオードD5、トランジスタT8に
よって最大電圧クランプ回路が構成されておplさらに
、オペアンプ0P13、抵抗R67、R68、ダイオー
ドD4によって最小電圧り2ンプ回路が構成されている
。
抵抗R64によって積分器が、構成されており、オペア
ンプ0P12、抵抗R65,R69゜R70,R71,
R73,R72、ダイオードD5、トランジスタT8に
よって最大電圧クランプ回路が構成されておplさらに
、オペアンプ0P13、抵抗R67、R68、ダイオー
ドD4によって最小電圧り2ンプ回路が構成されている
。
この積分器、最大電圧クランプ回路、最小電圧クランプ
回路によって積分回路が構成されている。
回路によって積分回路が構成されている。
いま、比較器212の出力であるノック信号によ6.
トランジスタT7はノック信号に同期してONする。
トランジスタT7はノック信号に同期してONする。
従って、第9図(I)に示すように、ノック信号のパル
ス巾to (約40〜70s(6)位)のIMj、
)ランジスタT7は導通し、電流11がオペアンプ0
PIIよりコンデンサC18,C17、抵抗R63、)
ランジスタT7を介してアースへと流れる。また、この
時のオペアンプ0PIIの出力電圧は3.6(V)であ
る。
ス巾to (約40〜70s(6)位)のIMj、
)ランジスタT7は導通し、電流11がオペアンプ0
PIIよりコンデンサC18,C17、抵抗R63、)
ランジスタT7を介してアースへと流れる。また、この
時のオペアンプ0PIIの出力電圧は3.6(V)であ
る。
したがって、この時のオペアンプ0PIIの1パルス当
りの電圧上昇率(電圧上昇/1パルス)Δv1は次のよ
うになる。
りの電圧上昇率(電圧上昇/1パルス)Δv1は次のよ
うになる。
!L6
i1=、□ ・・・・・・・・・峙ss
より、
ΔV・=4.−t・
c−−−−−−−−−(14)
但し、容tCはコンデンサC17,C18の直列容量値
である。このa◆式から明らかなように、オペアンプ0
P11の出力電圧は、ノッキングパルス数に比例して上
昇することになる。
である。このa◆式から明らかなように、オペアンプ0
P11の出力電圧は、ノッキングパルス数に比例して上
昇することになる。
である。を九、オペアンプ0P11のe端子は一3ボル
トとなっている。したがって、オペアンプ0PIIに単
安定回路216から1パルス入力するごとにオペアンプ
OPI 1の出力電圧は、下記の電圧下降率(下降電圧
値/周期)ΔV!に従って下降することになる。
トとなっている。したがって、オペアンプ0PIIに単
安定回路216から1パルス入力するごとにオペアンプ
OPI 1の出力電圧は、下記の電圧下降率(下降電圧
値/周期)ΔV!に従って下降することになる。
−a6
1雪=□ ・・・・・・・・・αり几s@+a
sフ したがって 3 ΔV*= tt ・・・・・・・・・
aeに の電圧降下率ΔVsはエンジンのトルク、馬力等の動力
性能を考慮し電圧上昇率7Vsの約1150に設定され
ている。積分器の出力は、その最大値を最大フラング回
路のクランプ電圧によりクランプされ、その最小値を最
小クランプ回路のクランプ電圧によってクランプされる
。
sフ したがって 3 ΔV*= tt ・・・・・・・・・
aeに の電圧降下率ΔVsはエンジンのトルク、馬力等の動力
性能を考慮し電圧上昇率7Vsの約1150に設定され
ている。積分器の出力は、その最大値を最大フラング回
路のクランプ電圧によりクランプされ、その最小値を最
小クランプ回路のクランプ電圧によってクランプされる
。
積分回路は、エンジン始動時には、低電圧検出回路22
0の出力電圧によりトランジスタT4がオンすることに
より%定の進角特性(進角値)を持たせるようにしであ
る。この進角特性は、ノック信号電圧変換回路215の
積分回路が指令を行いリタード回路502が実際の進角
(遅角)制御を行う。このリタード回路502は例えば
、下記文献(U 、 8 、 Patent appl
1cat ion、 8er 、A30202、 b
y Noboru 5ugiura、 filedoc
tober 1.1979 and assigne
d to theassignee of this
applicatlon @Ignitiontimi
ng control system for int
ernalcombustlon engjnr’)示
された本のが使用される。
0の出力電圧によりトランジスタT4がオンすることに
より%定の進角特性(進角値)を持たせるようにしであ
る。この進角特性は、ノック信号電圧変換回路215の
積分回路が指令を行いリタード回路502が実際の進角
(遅角)制御を行う。このリタード回路502は例えば
、下記文献(U 、 8 、 Patent appl
1cat ion、 8er 、A30202、 b
y Noboru 5ugiura、 filedoc
tober 1.1979 and assigne
d to theassignee of this
applicatlon @Ignitiontimi
ng control system for int
ernalcombustlon engjnr’)示
された本のが使用される。
ここでリタード回路502の動作について説明する。
一般に、点火時期特性は相対的なものであり、ディスト
リビュータと、使用されている点火装置で決まるある運
転モードに従って決定される。また、ノック時の最大遅
角特性を与えておき、ノック時にこの特性に乗るように
している。第11図には、進角及び遅角特性を示し、実
線はある運転モードでの最小遅角(即ち最小クランプ電
圧)時性、点線はノック時の最大遅角(即ち最大クラン
プ電圧)特性を示している。低速時、例えば200rp
m以下では、点火時期特性で決まる最大進角特性になる
べく制御する。かかる特性を採用する理由は、起動時の
始動を確実に達成するためである。
リビュータと、使用されている点火装置で決まるある運
転モードに従って決定される。また、ノック時の最大遅
角特性を与えておき、ノック時にこの特性に乗るように
している。第11図には、進角及び遅角特性を示し、実
線はある運転モードでの最小遅角(即ち最小クランプ電
圧)時性、点線はノック時の最大遅角(即ち最大クラン
プ電圧)特性を示している。低速時、例えば200rp
m以下では、点火時期特性で決まる最大進角特性になる
べく制御する。かかる特性を採用する理由は、起動時の
始動を確実に達成するためである。
即ち、始動時、点火時期を遅らせるとエンジンは逆回転
トルクを生じ、スタータの負荷は非常に大となる。この
結果、スタータの駆動電流が異常に大となりスタータで
はエンジンをまわすことができなくなり、込わゆる始動
失敗となる。かかる始動失敗をなくすために、始動時、
例えば200rpm以下で杜、点火時期特性で決まる最
大進角特性にさせている。
トルクを生じ、スタータの負荷は非常に大となる。この
結果、スタータの駆動電流が異常に大となりスタータで
はエンジンをまわすことができなくなり、込わゆる始動
失敗となる。かかる始動失敗をなくすために、始動時、
例えば200rpm以下で杜、点火時期特性で決まる最
大進角特性にさせている。
以上の特徴を達成すべきリタード回路の特性を412図
に示す。図示する如く、ノック信号電圧変換回路215
の積分回路の出力、即ち積分器の出力電圧に対して一定
角度傾斜特性となるべくリタード特性を持っている。こ
のため、毎周期一定角度の進角となる。即ち、点火時期
はノツキングパルス数に応じて遅角しながら毎周期一定
角度進角する構成となっている。
に示す。図示する如く、ノック信号電圧変換回路215
の積分回路の出力、即ち積分器の出力電圧に対して一定
角度傾斜特性となるべくリタード特性を持っている。こ
のため、毎周期一定角度の進角となる。即ち、点火時期
はノツキングパルス数に応じて遅角しながら毎周期一定
角度進角する構成となっている。
また、バッテリ電源はV、3111!に接続され、ツェ
ナーダイオードZD5により所定電圧(6,2V )以
上の電圧はカットされ、B=6.2Vが出力される。端
子S2及び端子817は始動検出を反映した電圧となる
。即ち、始動時にはバッテリ電圧がUt下する。その低
下量が基準値以上になるとトランジスタT14はオフし
、端子S2と端子817とは同じ値となる。バッテリの
tS容量が低下した時にも同じ動作となる。バッテリの
電源電圧が正濱であれば、トランジスタT14はオンで
あり、端子817域圧は略アース電位となり、端子S2
シ圧は抵抗R97によるドロップ電圧相当となる。
ナーダイオードZD5により所定電圧(6,2V )以
上の電圧はカットされ、B=6.2Vが出力される。端
子S2及び端子817は始動検出を反映した電圧となる
。即ち、始動時にはバッテリ電圧がUt下する。その低
下量が基準値以上になるとトランジスタT14はオフし
、端子S2と端子817とは同じ値となる。バッテリの
tS容量が低下した時にも同じ動作となる。バッテリの
電源電圧が正濱であれば、トランジスタT14はオンで
あり、端子817域圧は略アース電位となり、端子S2
シ圧は抵抗R97によるドロップ電圧相当となる。
抵抗R97は比較的高抵抗(22にΩ)に設定している
。この端子817電圧はトランジスタT4のベース、ト
ランジスタT 6’の:ペースに印加してづ おり、始動時の所定の進角特性を設定する。
。この端子817電圧はトランジスタT4のベース、ト
ランジスタT 6’の:ペースに印加してづ おり、始動時の所定の進角特性を設定する。
次にかかるリタード回路502′1に制御する積分回路
の動作、特に起動待進角を行う始動時対策について述べ
よう。ツェナーダイオードZD3は約6(至)のツェナ
ー電圧を持ち、電源電圧(V、)が低い時、即ちスター
タオンのエンジン始動時には、抵抗R99,R,100
の中点電圧がツェナーダイオードZD3をオンできなく
なる。このため、トランジスタT14がオフし、トラン
ジスタT6゜T7がオンする。この時、トランジスタT
7はオフとなる。またトランジスタT4のオンにょ9電
源より抵抗R,62を通して電流i!と同じ方向に電流
が流れ、オペアンプ0PIIの出力はに点電圧と同じ電
圧迄減少しクランプされることになる。
の動作、特に起動待進角を行う始動時対策について述べ
よう。ツェナーダイオードZD3は約6(至)のツェナ
ー電圧を持ち、電源電圧(V、)が低い時、即ちスター
タオンのエンジン始動時には、抵抗R99,R,100
の中点電圧がツェナーダイオードZD3をオンできなく
なる。このため、トランジスタT14がオフし、トラン
ジスタT6゜T7がオンする。この時、トランジスタT
7はオフとなる。またトランジスタT4のオンにょ9電
源より抵抗R,62を通して電流i!と同じ方向に電流
が流れ、オペアンプ0PIIの出力はに点電圧と同じ電
圧迄減少しクランプされることになる。
このに点電圧が812図に示す最小クランプ電圧1.5
Mに対応する。仁のクランプされた出方が第11図に点
線で示す始動時の最大遅角特性を設定することになる。
Mに対応する。仁のクランプされた出方が第11図に点
線で示す始動時の最大遅角特性を設定することになる。
これによって、リタード回路132が制御され、最大遅
角特性に設定されることになる。 ・:1゛ 次にF−V発生器217について説明する。トランジス
タT 12は単安定回路216からの出力信号のHで且
つトランジスタT9のオフ時の2条件成立によってオン
する。この結果、第9図(2)のパルス巾t1でオンす
ることKなる。このパルスの向期社回転数に比例する故
、結局、トランジスタT12は回転数に応じて駆動され
る。オペアンプ0P14のグラス端子には抵抗R−67
とR68の接続点の電圧(約1.7 V ) −7zt
印加されている。
角特性に設定されることになる。 ・:1゛ 次にF−V発生器217について説明する。トランジス
タT 12は単安定回路216からの出力信号のHで且
つトランジスタT9のオフ時の2条件成立によってオン
する。この結果、第9図(2)のパルス巾t1でオンす
ることKなる。このパルスの向期社回転数に比例する故
、結局、トランジスタT12は回転数に応じて駆動され
る。オペアンプ0P14のグラス端子には抵抗R−67
とR68の接続点の電圧(約1.7 V ) −7zt
印加されている。
トランジスタTl−2のオン時には、オペアンプ0P1
4の出力側からコンデンサC19→R84→T12→ア
ースなる経路が作られ、コンデンサC19は光電される
。トランジスタ’I’12のオフ時にはコンデンサ01
9の電荷は抵抗R85に流れる。オペアンプ0P14は
プラス端子、マイナス端子に印加する電圧の偏差に対応
する出力を発生し、コンパレータCO3のマイナス端子
に印加サレる。ま九コンパレータCO3のプラス端子に
は抵抗1(,88,R89に分圧された一定電圧(、(
3,0V)が印加されている。コンパレータCO3のマ
イナス端子には1.7V以上で且つ回転数に応じた電圧
が印加され、一定電圧3vと比較される。
4の出力側からコンデンサC19→R84→T12→ア
ースなる経路が作られ、コンデンサC19は光電される
。トランジスタ’I’12のオフ時にはコンデンサ01
9の電荷は抵抗R85に流れる。オペアンプ0P14は
プラス端子、マイナス端子に印加する電圧の偏差に対応
する出力を発生し、コンパレータCO3のマイナス端子
に印加サレる。ま九コンパレータCO3のプラス端子に
は抵抗1(,88,R89に分圧された一定電圧(、(
3,0V)が印加されている。コンパレータCO3のマ
イナス端子には1.7V以上で且つ回転数に応じた電圧
が印加され、一定電圧3vと比較される。
3V以上の時にコンパレータCO3の出力はLとなり、
3V以下、の時はHとなる。基準となる電圧3vは高速
回転時対応の電圧である。具体的には、この電圧3vk
対応する回転数は2000rpmに設定している。従っ
て、2000rpmJJ、下の時のみ、コンパレータC
O3の出力はHになる。2000rpm以下の回転の時
にノック信号電圧変換回路215のトランジスjIT8
をオンする。トランジスタT8のオンによりオペアンプ
0P12のマイナス端への印加電圧はトランジスタテ8
オフ時に比べて低くなる。同、ダイオードD9、抵抗R
90はヒステリシス特性を持たせるものであり、200
0rpmに対してこの回路が応動するのに時間がかかり
、その間若干回転数が上昇することがあり、この上昇分
を見越した出力を得るようにしている。
3V以下、の時はHとなる。基準となる電圧3vは高速
回転時対応の電圧である。具体的には、この電圧3vk
対応する回転数は2000rpmに設定している。従っ
て、2000rpmJJ、下の時のみ、コンパレータC
O3の出力はHになる。2000rpm以下の回転の時
にノック信号電圧変換回路215のトランジスjIT8
をオンする。トランジスタT8のオンによりオペアンプ
0P12のマイナス端への印加電圧はトランジスタテ8
オフ時に比べて低くなる。同、ダイオードD9、抵抗R
90はヒステリシス特性を持たせるものであり、200
0rpmに対してこの回路が応動するのに時間がかかり
、その間若干回転数が上昇することがあり、この上昇分
を見越した出力を得るようにしている。
また、オペアンプ0P14の出力は、コンパレータCO
4の(へ)端子に印加される。このコンパレータC04
9(へ)端子には抵抗R,94、抵抗比95とR109
の直列抵抗に分圧され九一定電圧(S、 OV )が印
加されている。コンパレータ■4の←)端子には、1.
7V以上でかつ回転数に応じた電圧が印710され、一
定電圧5vと比較される。5V以上の時にコンパレータ
CO4の出力はLとなシ、5■以下の時はHとなる。基
準となる電圧5Vは高速回転時対応の電圧である。具体
的には、との′螺圧5vに対応する回転数は、4000
rpmに設足している。従って、400Orpm以下の
時のみコンパレータCO4の出力riHになる。400
゜rpm以上の回転になると、ノック信号電圧変換回路
215のトランジスタT8がオンしたと同様の状態にな
り、オペアンプ0P12の(へ)端への印加幅圧が低く
なる。
4の(へ)端子に印加される。このコンパレータC04
9(へ)端子には抵抗R,94、抵抗比95とR109
の直列抵抗に分圧され九一定電圧(S、 OV )が印
加されている。コンパレータ■4の←)端子には、1.
7V以上でかつ回転数に応じた電圧が印710され、一
定電圧5vと比較される。5V以上の時にコンパレータ
CO4の出力はLとなシ、5■以下の時はHとなる。基
準となる電圧5Vは高速回転時対応の電圧である。具体
的には、との′螺圧5vに対応する回転数は、4000
rpmに設足している。従って、400Orpm以下の
時のみコンパレータCO4の出力riHになる。400
゜rpm以上の回転になると、ノック信号電圧変換回路
215のトランジスタT8がオンしたと同様の状態にな
り、オペアンプ0P12の(へ)端への印加幅圧が低く
なる。
次にフェルセーフ回路218について説明する。
このフェルセーフ回路21Bは、オープン検出を行なう
ものであυ、ある回転範囲で(2000rpm以上で)
BG電圧が1V以上になっているかをオペアンプ鴫OP
9で判断している。このオペアンプ0P9(7)(−
3端子は基準電圧Vret (3,6V)77ス1v
となっている。正常時は、2QOOrpm以上で1V以
上BG電圧はある。しかし、入カオープできる。
ものであυ、ある回転範囲で(2000rpm以上で)
BG電圧が1V以上になっているかをオペアンプ鴫OP
9で判断している。このオペアンプ0P9(7)(−
3端子は基準電圧Vret (3,6V)77ス1v
となっている。正常時は、2QOOrpm以上で1V以
上BG電圧はある。しかし、入カオープできる。
正常に作動しているときは、オペアンプOP9のに)入
力の方が大きいので出力からHIGH信号が出ていて、
HIGHgI号がトランジスタ’l’13のペースに印
加されてトランジスタT13はONt、ている。このト
ランジスタ’I’13がONするとノック信号電圧変懺
回路215のトランジスタT8はカットオフしているた
め通常のノック制御が行われる。もしオープン故障のと
きは、トランジスタT13はオフし、トランジスタT8
がONするため、最大リタード値までリタードされる。
力の方が大きいので出力からHIGH信号が出ていて、
HIGHgI号がトランジスタ’l’13のペースに印
加されてトランジスタT13はONt、ている。このト
ランジスタ’I’13がONするとノック信号電圧変懺
回路215のトランジスタT8はカットオフしているた
め通常のノック制御が行われる。もしオープン故障のと
きは、トランジスタT13はオフし、トランジスタT8
がONするため、最大リタード値までリタードされる。
したがって、本笑施例によれば、センサ出力信号とBG
Lとを同じゲインで増幅した値として比較することがで
きる。
Lとを同じゲインで増幅した値として比較することがで
きる。
以上説明したように、本発明によれば、適確なノック制
御を行なうむとかで惠る。
御を行なうむとかで惠る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、第2図〜第8図は第1図
の詳細回路図、第9図はタイムチャート第10図はBP
F電圧−BG電圧特性図、第11図、第12図は特性説
明図である。 100・・・ノックセンサ、200・・・ノック制御装
置。 代理人 弁理士 高橋明夫
の詳細回路図、第9図はタイムチャート第10図はBP
F電圧−BG電圧特性図、第11図、第12図は特性説
明図である。 100・・・ノックセンサ、200・・・ノック制御装
置。 代理人 弁理士 高橋明夫
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、エンジンの振動を検出して出力するノツクセ/す〃
・らの慮号を増幅する増幅器と、該増幅器からの出力の
ノッキング発生周波数領域を取り出すバンドパスフィル
タと、該バンドパスフィルタからの出力を9度増幅する
ゲイン可変増幅回路と、該ゲイン可変増幅回路からの出
力匿号を半波螢流して平均固化する第1の手段と、前記
ゲインoT叢増・−回J6′i)為らの信号を所定増幅
するノック信号層’141g紐と、前記第1の手段から
の出力によって前凸巳ゲイン町変壇幅回路のゲインを制
御するゲインコントロール回路とを備え前記第1の手段
からの出力1直と前記ノック信号増+g回路からの出力
1直とを比較してノックの強度に応じて点火時期をリタ
ードする1ぎ号を出力するノック制御装置において、上
記ゲインコントロール回路からの出力に時定数?もたせ
たことを特徴とするノック制御装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の発明において、上記時
定数は、上記第1の手段における積分時定数より大きい
ことをIP!f徴とするノック制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57007091A JPS58124067A (ja) | 1982-01-19 | 1982-01-19 | ノツク制御装置 |
US06/458,324 US4528955A (en) | 1982-01-19 | 1983-01-17 | Knock control system |
EP83100396A EP0084376A3 (en) | 1982-01-19 | 1983-01-18 | Knock control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57007091A JPS58124067A (ja) | 1982-01-19 | 1982-01-19 | ノツク制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58124067A true JPS58124067A (ja) | 1983-07-23 |
JPH048628B2 JPH048628B2 (ja) | 1992-02-17 |
Family
ID=11656404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57007091A Granted JPS58124067A (ja) | 1982-01-19 | 1982-01-19 | ノツク制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4528955A (ja) |
EP (1) | EP0084376A3 (ja) |
JP (1) | JPS58124067A (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0756334B2 (ja) * | 1985-12-10 | 1995-06-14 | マツダ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
US4667637A (en) * | 1986-01-08 | 1987-05-26 | Brunswick Corporation | Gated knock detector for internal-combustion engines |
US4644918A (en) * | 1986-04-14 | 1987-02-24 | General Motors Corporation | Knock control with AGC having reduced knock dependence |
US4664083A (en) * | 1986-04-14 | 1987-05-12 | General Motors Corporation | Adaptive knock control with variable knock tuning |
GB2198850B (en) * | 1986-11-27 | 1990-12-19 | Lucas Ind Plc | Knock detection system |
US4761992A (en) * | 1987-06-09 | 1988-08-09 | Brunswick Corporation | Knock detection circuit with gated automatic gain control |
US4763625A (en) * | 1987-06-09 | 1988-08-16 | Brunswick Corporation | Cold start fuel enrichment circuit |
US4777913A (en) * | 1987-06-09 | 1988-10-18 | Brunswick Corporation | Auxiliary fuel supply system |
JPH01150053A (ja) * | 1987-12-07 | 1989-06-13 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機付エンジンの制御装置 |
JPH03138433A (ja) * | 1989-10-24 | 1991-06-12 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 内燃機関の失火気筒検出装置 |
KR940004351B1 (ko) * | 1990-09-27 | 1994-05-23 | 미쓰비시덴키가부시키가이샤 | 내연기관용 녹검출장치 |
EP1936170B1 (en) * | 1997-01-20 | 2009-12-16 | Yanmar Diesel Engine Co. Ltd. | Method of knocking control of internal combustion engine |
US20090078027A1 (en) * | 2007-09-25 | 2009-03-26 | Lycoming Engines, A Division Of Avco Corporation | Aircraft engine cylinder assembly knock detection and suppression system |
JP5963474B2 (ja) | 2012-02-29 | 2016-08-03 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP6001334B2 (ja) | 2012-05-31 | 2016-10-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、バッテリ状態監視モジュール及び車輌システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2274796A1 (fr) * | 1974-06-12 | 1976-01-09 | Raffinage Cie Francaise | Dispositifs automatiques de regulation de l'avance a l'allumage en fonction du cliquetis d'un moteur a explosions |
US4116175A (en) * | 1976-07-28 | 1978-09-26 | General Motors Corporation | Internal combustion engine ignition spark timing system modulated by cylinder combustion pressure |
US4153020A (en) * | 1977-07-26 | 1979-05-08 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The United States Environmental Protection Agency | Method and apparatus for spark control of engine knock |
FR2449798A1 (fr) * | 1979-02-23 | 1980-09-19 | Sev Marchal | Dispositif electronique permettant de detecter le cliquetis au cours du fonctionnement d'un moteur a combustion interne |
JPS55114878A (en) * | 1979-02-28 | 1980-09-04 | Nippon Denso Co Ltd | Ignition timing controller of internal combustion engine |
GB2061380B (en) * | 1979-10-11 | 1983-11-02 | Nissan Motor | Knocking detector for controlling ignition timing of an internal combustion engine |
JPS5679918A (en) * | 1979-12-04 | 1981-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | Knocking vibration detector |
JPS5726673U (ja) * | 1980-07-22 | 1982-02-12 | ||
JPS5738667A (en) * | 1980-08-14 | 1982-03-03 | Hitachi Ltd | Knock controller |
-
1982
- 1982-01-19 JP JP57007091A patent/JPS58124067A/ja active Granted
-
1983
- 1983-01-17 US US06/458,324 patent/US4528955A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-01-18 EP EP83100396A patent/EP0084376A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH048628B2 (ja) | 1992-02-17 |
EP0084376A3 (en) | 1984-10-03 |
EP0084376A2 (en) | 1983-07-27 |
US4528955A (en) | 1985-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58124067A (ja) | ノツク制御装置 | |
US7292014B2 (en) | Controller and loading system thereof | |
AU2014295834B2 (en) | A class D amplifier chip with duty ratio limiting functions and the device thereof | |
JP3505419B2 (ja) | 内燃機関の燃焼状態検出装置 | |
US4425891A (en) | Engine knock control apparatus | |
JPH0418137B2 (ja) | ||
JPS59168272A (ja) | 高地補正付ノツク制御装置 | |
US5111784A (en) | Apparatus for reducing vibrations of the body of a vehicle | |
JPS5965225A (ja) | 内燃機関のノツキング検出装置 | |
JPH0136567B2 (ja) | ||
US4420967A (en) | Knock detector | |
JPS58162769A (ja) | エンジン制御装置 | |
JPS5813159A (ja) | ノツク制御装置 | |
JPS58178875A (ja) | ノツク制御装置 | |
JPS5943973A (ja) | ノツク制御装置 | |
JPS58162770A (ja) | ノツク制御装置 | |
US4512309A (en) | Spark control apparatus | |
JP2887743B2 (ja) | 直流除電装置 | |
JPS5943972A (ja) | ノツク制御装置 | |
JP3398978B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
US4356809A (en) | Automotive stall circuit | |
JPS58122362A (ja) | ノツク制御装置 | |
JPS638864Y2 (ja) | ||
JPS5874872A (ja) | ノツク制御装置 | |
JP3144057B2 (ja) | 内燃機関のノッキング制御装置 |