JP2887743B2 - 直流除電装置 - Google Patents

直流除電装置

Info

Publication number
JP2887743B2
JP2887743B2 JP21998896A JP21998896A JP2887743B2 JP 2887743 B2 JP2887743 B2 JP 2887743B2 JP 21998896 A JP21998896 A JP 21998896A JP 21998896 A JP21998896 A JP 21998896A JP 2887743 B2 JP2887743 B2 JP 2887743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
rectifier circuit
positive
frequency transformer
doubler rectifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21998896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1064691A (ja
Inventor
善次 岡村
信雄 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasuga Denki Inc
Original Assignee
Kasuga Denki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasuga Denki Inc filed Critical Kasuga Denki Inc
Priority to JP21998896A priority Critical patent/JP2887743B2/ja
Publication of JPH1064691A publication Critical patent/JPH1064691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887743B2 publication Critical patent/JP2887743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラス・マイナス
の高電圧を別々に発生するとともに、プラス・マイナス
のイオン発生量が同じになるようにするイオンバランス
機能を備えた直流除電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような直流除電装置として、
例えば次の及びに所載のものがある。 特開平8−78183号公報 正負それぞれの高電圧生成回路のトランスに正負それぞ
れの放電電極を接続し、正負のトランスの二次側コイル
の接地端を外部接地用抵抗を介して接地し、各放電電極
の放電時に流れる電流のうち、除電に寄与するイオンを
生成する正側有効除電電流及び負側有効除電電流の差
を、外部接地用抵抗に生じる電圧により検出して、その
差分の時間的変化率を求めるとともに、正側高電圧及び
負側高電圧の時間的変化率を求め、これら2種の時間的
変化率より一定の関係式を用いて正負いずれか一方の有
効除電電流値を求めてから、これに基づき他方の有効除
電電流値も求め、これら求めた有効除電電流値が設定値
に合致するように、正負の各高電圧生成回路を繰り返し
微小制御して正負の高電圧を全体的に緩やかに増減させ
ることにより、イオンバランスの制御を行う。
【0003】 実公平7−4797号公報 プラス側及びマイナス側の放電電極と、高周波トランス
と、該高周波トランスの一次側に接続されて直流電圧に
より自励発振する高周波発振回路と、高周波トランスの
二次側とプラス側の放電電極との間にダイオードとコン
デンサとを多段接続したプラス側倍電圧整流回路と、高
周波トランスの二次側とマイナス側の放電電極との間に
ダイオードとコンデンサとを多段接続したマイナス側倍
電圧整流回路とを有し、一般にプラスイオンよりもマイ
ナスイオンの方が発生量が多くなる傾向にあることか
ら、プラス側倍電圧整流回路の増幅段数をマイナス側倍
電圧整流回路の増幅段数よりも1段多くすることによっ
て、イオンバランスを図る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、の従来例で
は、微妙な制御が可能であるが、ハードウエアにおいて
正負それぞれについてトランスを含む高電圧生成回路が
必要であるに加え、各種の検出手段や制御回路や演算回
路等が必要で、全体の回路構成が非常に複雑になるとと
もに、ソフトウエアにおいても制御アルゴリズムが非常
に複雑で、高価になる。
【0005】の従来例は、構成が簡素でしかも小型化
でき、複雑な制御回路等を必要としないので、の従来
例に比べ格段に安価に提供できるという利点があるが、
プラス側倍電圧整流回路とマイナス側倍電圧整流回路の
増幅段数差により、プラス・マイナスの高電圧に差(プ
ラス側をマイナス側よりも高くする)をもたせているだ
けであるので、その電圧差が1000V以上のオーダー
でしかも一定となり、プラス側のイオン発生量を増やし
過ぎてしまうとか、微妙なイオンバランス調整ができな
い問題があった。また、プラス・マイナスの放電電極に
帯電物体の帯電電位が高電圧の直流分として誘導され、
それが高周波トランスを貫通して高周波発振回路等に侵
入した場合、該高周波発振回路等が破壊する恐れがあっ
た。
【0006】本発明の目的は、上記の従来例を改良す
ることにより、その利点を維持しながら、欠点を解決す
ること、つまりプラス側のイオン発生量の増やし過ぎを
防止して微妙なイオンバランス調整を可能にすること、
高電圧の直流分による高周波発振回路等の破壊を防止す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、プラス側及び
マイナス側の放電電極と、高周波トランスと、該高周波
トランスの一次側に接続されて直流電圧により自励発振
する高周波発振回路と、高周波トランスの二次側とプラ
ス側の放電電極との間にダイオードとコンデンサとを多
段接続したプラス側倍電圧整流回路と、高周波トランス
の二次側とマイナス側の放電電極との間にダイオードと
コンデンサとを多段接続したマイナス側倍電圧整流回路
とを有する直流除電装置において、次のような第1又は
第2の形態にしたことを特徴とする。
【0008】第1の形態は、高周波トランスの一次側の
一方の入力端と二次側の一方の出力端とを接続して、高
周波発振回路の一方の入力端からプラス側倍電圧整流回
路及びマイナス側倍電圧整流回路の一方の入力端に至る
グランドラインを形成したこと、プラス側倍電圧整流回
路の増幅段数をマイナス側倍電圧整流回路の増幅段数よ
りも多くしたこと、プラス側倍電圧整流回路の一方の入
力端とグランドラインとの間に可変抵抗を接続したこと
を特徴とする。
【0009】このような構成によると、プラス・マイナ
スの放電電極に帯電物体の帯電電位が高電圧の直流分と
して誘導され、それが高周波トランスを貫通しても、グ
ランドラインからアースへ逃がすことができる。プラス
側倍電圧整流回路の増幅段数をマイナス側倍電圧整流回
路の増幅段数よりも多くすることにより、プラス側のイ
オン発生量を増やし過ぎるようになる場合、プラス側倍
電圧整流回路の電圧を可変抵抗により適当に低下させる
ことで、微妙なイオンバランス調整ができる。
【0010】第2の形態は、高周波トランスの一次側の
一方の入力端と二次側の一方の出力端とを接続して、高
周波発振回路の一方の入力端からプラス側倍電圧整流回
路及びマイナス側倍電圧整流回路の一方の入力端に至る
グランドラインを形成したこと、プラス側倍電圧整流回
路の増幅段数とマイナス側倍電圧整流回路の増幅段数と
を同じにしたこと、マイナス側倍電圧整流回路の一方の
入力端とグランドラインとの間に可変抵抗を接続したこ
とを特徴とする。
【0011】このような構成によると、プラス・マイナ
スの放電電極に帯電物体の帯電電位が高電圧の直流分と
して誘導され、それが高周波トランスを貫通しても、グ
ランドラインからアースへ逃がすことができる。プラス
側倍電圧整流回路の増幅段数とマイナス側倍電圧整流回
路の増幅段数とを同じにすると、マイナス側のイオン発
生量が多くなる傾向となるが、マイナス側倍電圧整流回
路の電圧を可変抵抗により適当に低下させることで、微
妙なイオンバランス調整ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳述する。
【0013】図1は本発明の第1実施例を示す。この直
流除電装置は、大きくは、連続的又は間欠的に高周波発
振する高周波発振部1と、その高周波出力からプラス・
マイナスそれぞれの直流高電圧を生成する倍電圧整流部
2と、そのプラス・マイナスそれぞれの高電圧を印加さ
れるプラス・マイナスそれぞれの放電電極3A・3Bと
からなっている。
【0014】高周波発振部1は、外部電源からの電圧を
一定の直流電圧にする定電圧回路4と、その一定の直流
電圧により自励で連続的又は間欠的に高周波発振して高
周波トランス5の二次側に高周波の高電圧を連続的又は
間欠的に出力する高周波発振回路6と、その発振動作を
発光ダイオード7の点灯により表示する動作表示回路8
とで構成されている。
【0015】高周波トランス5の一次側コイル5aの一
端と二次側コイル5bの一端は互いに接続され、また一
次側コイル5aの一端は、高周波発振部1の入力側グラ
ンド端子9に、二次側コイル5bの一端は、高周波発振
部1の出力側グランド端子10にそれぞれ接続され、更
にこの出力側グランド端子10は、倍電圧整流部2の入
力側グランド端子11とも接続されており、高周波発振
部1の入力側グランド端子9から倍電圧整流部2の入力
側グランド端子11へ至るグランドライン12が形成さ
れている。高周波発振部1及び倍電圧整流部2は、この
グランドライン12を基準として電位の極性及び大きさ
が決まる。
【0016】高周波発振部1の電圧出力端子13には倍
電圧整流部2の電圧入力端子14が接続されており、高
周波トランス5の二次側コイル5bからの高周波の高電
圧がこれら端子13・14を通じて倍電圧整流部2に印
加される。
【0017】倍電圧整流部2は、グランド端子11及び
電圧入力端子14に互いに並列接続したプラス側倍電圧
整流回路2Aとマイナス側倍電圧整流回路2Bとからな
る。これら倍電圧整流回路2A・2Bは、それぞれダイ
オードDとコンデンサCとを直列に積み重ねるように接
続することにより、その積み重ねた段数だけ、高周波ト
ランス5の二次電圧の倍数の高圧直流電圧が得られる。
この第1実施例では、プラス側の電圧を高くするため、
マイナス側倍電圧整流回路2Bよりもプラス側倍電圧整
流回路2Aの増幅段数を1段だけ多くしてある。これら
プラス・マイナスの倍電圧整流回路2A・2Bの出力端
は、倍電圧整流部2のプラス・マイナスの出力端子15
A・15Bにそれぞれ接続されている。そして、これら
プラス・マイナスの出力端子15A・15Bは、放電電
極3A・3Bとそれぞれ抵抗結合にするため、プラス・
マイナス別々に抵抗16A・16Bを介して放電電極2
A・2Bに接続されている。
【0018】倍電圧整流部2の入力側にはボリューム用
端子17・18が設けられ、これら端子17・18間に
可変抵抗19が接続されている。プラス側倍電圧整流回
路2Aの一方の入力端は、倍電圧整流部2の電圧入力端
子14に接続されているが、他方の入力端はボリューム
用端子17に接続され、またボリューム用端子18は、
倍電圧整流回路2の入力側グランド端子11に接続され
ている。従って、プラス側倍電圧整流回路2Aの他方の
入力端は、可変抵抗19を介してグランドライン12に
接続される。これに対して、マイナス側倍電圧整流回路
2Bの一方の入力端は、倍電圧整流部2の電圧入力端子
14に接続されているが、他方の入力端は、可変抵抗1
9を介さずにグランドライン12に接続される。
【0019】図1に示す構成では、マイナス側倍電圧整
流回路2Bよりもプラス側倍電圧整流回路2Aの増幅段
数が1段だけ多いので、これら倍電圧整流回路2A・2
Bの出力電圧は、プラス側が増幅段数の1段分だけ高く
なる。この決まった電圧差だけで、プラス・マイナスの
放電電極3A・3Bからの放電によるイオン発生量が等
しくなれば、可変抵抗19による調整は不要であるが、
プラス側を高くし過ぎ勝ちになるため、その高くなり過
ぎた分だけ可変抵抗19によりプラス側の出力電圧を低
く調整すれば、プラス・マイナスのイオンバランス精度
が向上する。
【0020】プラス側倍電圧整流回路2Aとマイナス側
倍電圧整流回路2Bの両方とも、グランドライン12を
通じて高周波発振部1の入力側グランド端子9に接続さ
れるので、これら倍電圧整流回路2A・2Bからの高電
圧の直流分が高周波トランス5を貫通してその一次側に
侵入しても、アースへ逃がすことができるので、高周波
発振部1内の各種回路素子の破壊を防止できる。
【0021】次に、図2に示す第2実施例は、プラス・
マイナスの倍電圧整流回路2A・2Bの増幅段数は同じ
にして、マイナス側倍電圧整流回路2Bの他方の入力端
を可変抵抗19を介してグランドライン12に接続し、
マイナス側倍電圧整流回路2Bの出力電圧を、プラス側
よりも可変抵抗19で調整した分だけ低くすることによ
り、微妙なイオンバランス調整を可能としたものであ
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、プ
ラス・マイナスの放電電極に帯電物体の帯電電位が高電
圧の直流分として誘導され、それが高周波トランスを貫
通しても、グランドラインからアースへ逃がすことがで
きるので、高周波発振回路等の破壊を防止することがで
きる。また、可変抵抗でプラス側又はマイナスの倍電圧
整流回路の出力電圧を可変するだけで、微妙なイオンバ
ランス調整が可能であり、イオンバランス精度を簡単に
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す回路図である。
【図2】第2実施例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 高周波発振部 2 倍電圧整流部 2A プラス側倍電圧整流回路 2B マイナス側倍電圧整流回路 3A プラス側放電電極 3B マイナス側放電電極 4 定電圧回路 5 高周波トランス 6 高周波発振回路 19 可変抵抗 C コンデンサ D ダイオード
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H05F 3/04 H01T 19/00 - 23/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラス側及びマイナス側の放電電極と、高
    周波トランスと、該高周波トランスの一次側に接続され
    て直流電圧により自励発振する高周波発振回路と、高周
    波トランスの二次側とプラス側の放電電極との間にダイ
    オードとコンデンサとを多段接続したプラス側倍電圧整
    流回路と、高周波トランスの二次側とマイナス側の放電
    電極との間にダイオードとコンデンサとを多段接続した
    マイナス側倍電圧整流回路とを有する直流除電装置にお
    いて、前記高周波トランスの一次側の一方の入力端と二
    次側の一方の出力端とを接続して、前記高周波発振回路
    の一方の入力端からプラス側倍電圧整流回路及びマイナ
    ス側倍電圧整流回路の一方の入力端に至るグランドライ
    ンを形成したこと、前記プラス側倍電圧整流回路の増幅
    段数をマイナス側倍電圧整流回路の増幅段数よりも多く
    したこと、プラス側倍電圧整流回路の一方の入力端と前
    記グランドラインとの間に可変抵抗を接続したことを特
    徴とする直流除電装置。
  2. 【請求項2】プラス側及びマイナス側の放電電極と、高
    周波トランスと、該高周波トランスの一次側に接続され
    て直流電圧により自励発振する高周波発振回路と、高周
    波トランスの二次側とプラス側の放電電極との間にダイ
    オードとコンデンサとを多段接続したプラス側倍電圧整
    流回路と、高周波トランスの二次側とマイナス側の放電
    電極との間にダイオードとコンデンサとを多段接続した
    マイナス側倍電圧整流回路とを有する直流除電装置にお
    いて、前記高周波トランスの一次側の一方の入力端と二
    次側の一方の出力端とを接続して、前記高周波発振回路
    の一方の入力端からプラス側倍電圧整流回路及びマイナ
    ス側倍電圧整流回路の一方の入力端に至るグランドライ
    ンを形成したこと、前記プラス側倍電圧整流回路の増幅
    段数とマイナス側倍電圧整流回路の増幅段数とを同じに
    したこと、マイナス側倍電圧整流回路の一方の入力端と
    前記グランドラインとの間に可変抵抗を接続したことを
    特徴とする直流除電装置。
JP21998896A 1996-08-21 1996-08-21 直流除電装置 Expired - Fee Related JP2887743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21998896A JP2887743B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 直流除電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21998896A JP2887743B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 直流除電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1064691A JPH1064691A (ja) 1998-03-06
JP2887743B2 true JP2887743B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=16744172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21998896A Expired - Fee Related JP2887743B2 (ja) 1996-08-21 1996-08-21 直流除電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887743B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5435423B2 (ja) * 2009-12-09 2014-03-05 Smc株式会社 イオナイザ及び除電方法
WO2011073732A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Periso Sa Bipolar air ionization method and corresponding air bipolar ionization circuit
JP5504541B2 (ja) 2012-09-10 2014-05-28 Smc株式会社 イオナイザ
US10874451B2 (en) 2016-02-29 2020-12-29 Pulse Biosciences, Inc. High-voltage analog circuit pulser and pulse generator discharge circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1064691A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU212521B (en) Circuit arrangement for supplying discharge lamps
JPH0265601A (ja) 車両用電力変換装置
JP2887743B2 (ja) 直流除電装置
JPH06276677A (ja) 突入電流防止回路
US20050105241A1 (en) Negative ions generating circuit design with decreasing high frequency noise and apparatus thereof
JPH0731296Y2 (ja) 安定化電源装置
JPH10155271A (ja) 昇圧回路
JPH079192Y2 (ja) 垂直偏向電流振幅制限回路
JP2609674B2 (ja) イオン発生器
JP2724824B2 (ja) 直流高電圧発生装置
US4124846A (en) Method and apparatus for providing output indications in response to the presence of an electromagnetic energy receptor
JPS5910841Y2 (ja) 高圧発生回路
JPH0733406A (ja) オゾン発生装置
JP2002262558A (ja) 高電圧発生装置
JPH0744248A (ja) 定電圧回路
JP3537243B2 (ja) 正弦波発振回路
JPH0866012A (ja) サイクル制御式ソリッドステートリレー
JPS62111509A (ja) 増幅回路
JPH10144494A (ja) 高周波数x線発生装置
JPH0474728B2 (ja)
JPH0836431A (ja) 高電圧発生器
JP2000245148A (ja) 電源制御回路
JPH0449861A (ja) 高圧安定化電源装置
JPS5851671A (ja) 高電圧安定回路
JPH1167477A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees