JPS5943973A - ノツク制御装置 - Google Patents

ノツク制御装置

Info

Publication number
JPS5943973A
JPS5943973A JP57153929A JP15392982A JPS5943973A JP S5943973 A JPS5943973 A JP S5943973A JP 57153929 A JP57153929 A JP 57153929A JP 15392982 A JP15392982 A JP 15392982A JP S5943973 A JPS5943973 A JP S5943973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
circuit
knock
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57153929A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Sugiura
登 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57153929A priority Critical patent/JPS5943973A/ja
Publication of JPS5943973A publication Critical patent/JPS5943973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1526Digital data processing dependent on pinking with means for taking into account incorrect functioning of the pinking sensor or of the electrical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はノック制御装置に係シ、特に、ノックセンサ異
常を適確に検出することのできるノック制御装置に関す
る。
エンジンに発生するノックは、ノック音を伴うため走行
性を低下させるとともに逆トルりの発生によりエンジン
の出力低下、あるいはエンジンの過熱による破壊を招く
ものである。このノックは点火時期と密接な関係をもっ
ており、エンジンの特性上、ノック直前に点火時期即ち
点火進角な設定することがエンジン出力を最大にできる
ことが知られている。従って、ノックの発生を避ける結
果、点火進角を小さくすることは、逆にエンジン出力を
低下させることにもなるので、点火時期はノック発生直
前に制御することが要求される。特に、ターボチャージ
ャー付エンジンにおいては、圧縮比が高く、最大効率を
維持するために点火時期を最適なものとすることが要求
される。そのためにはノック信号とバックグランドレベ
ルとが適正に比較されなければならない。
一般にノックセンサからの出力は、エンジン回転数が上
昇するに従って大きくなシ、それにつれてバンクグラン
ドレベル(BGL)も太きくなる。
そのため、ノッキングが生じた場合に適確にノックの検
出ができる。
従来のフエールセーンは、BG抵電圧1v以上になって
いるか、すなわち、BG電圧値が基準1L圧Vr、+ 
 (3,6V )プラス1■となっているか否かによっ
てノックセンサが異常であるか否かを判定していた。
しかし在がし、このようにB G ’E[圧によってノ
ックセンサの異常を検出しようとすると、BG屯圧は、
エンジン回転が低いと、ノックセンサの検出強度に応じ
て大きくなり、正常時は、判断しやすいか、異常のとき
は、正常でエンジン回転が低いためBG抵電圧低いのか
、ノックセンサが異常なためBG抵電圧低いのか弁別で
きず、ノックセンサの異常を判定しにくいという欠点を
有していた。
本発明の目的は、低速回転領域であってもノックセンサ
の異常を判定することのできるノック制御装置を提供す
ることにある。
本発明は、ノックセンサの出力信号を特定のlノベルと
比較し、所定電圧パルスとし、この電圧パルスの数(あ
るいは積分電圧)が所定値より大きいか否かでノックセ
ンサの異常を判定することにより低速回転領域であって
もノックセンサの異常を判定しようというものである。
以下、本発明の実施例について説明する。
第1図には本発明の一実施例が示されるノック制御装置
の全体が示されている。
図において、ノック制御装置は、ノック信号を検出する
だめのノックセンサ100、ノックセンサ100力)ら
入力されるノック信号によって点火コイル600の点火
時期を制御するための制御信号を出力するノック制御装
置200.点火コイル600のスパークタイミングを検
出するためのヒツクアツプコイル400.  ピックア
ップrイル400とノック制御装置200がらの出力に
より点火コイルを点火させるとともにノック制御装置2
00にフィードバック信号を送出するための無接点点火
装置500とよりなる。
ノック制御装置200は、ノックセンサ100の検出信
号と無接点点火装置500の出方信号とを取込み、ノッ
キングに応じて無接点点火装置500を制御し進角又は
遅角制御を行わしめる。
ノック制御装置200は、スパークタイミングに同期し
て点火ノイズをカットするだめのゲートを有する点火ノ
イズカット回路202を有する増幅器201、ノック信
号をバンドパスさせるだめのバンドパスフィルタ(BP
F)204、BPF204の出力によシ入力信号比率に
比例して自己の増幅器のゲインを制御するゲイン可変増
幅回路(AGC回路)205、AGC出カに対して所定
のタイミングの区間マスクするマスク回路207、マス
ク回路207を介したAGC回路205からの入力信号
を半波整流する半波整流回路208、該半波整流回路2
08からの半波信号にノック信号の大きい信号が入りバ
ックグランドレベルに影響を与えないようにクランプす
るノック信号クランプ回路209、ノック信号の平均値
を得るためのバックグランドレベル(BGL)検出回路
210、BGL検出回路210の出力を増幅してA、G
C回路205にフィードバックさせるゲインコントロー
ル回路206、マスク回路207の出力を増幅する信号
増幅回路211、BGL検出回路210の出力電圧と信
号増幅回路211の出力信号とを比較してノッキングに
比例した遅角信号を発生する比較器212、比較器21
2の出力に所定のタイミングでマスクをかけて出力する
マスク回路214、該マスク回路214出力の積分を行
いノッキングに比例した遅角信号に相当する電圧値を出
力するノック信号電圧変換回路215、ノックセンサ1
00のオープン故障を検出し点火時期を強制的に遅角さ
せるだめの信号を送出するフェールセーフ回路213、
無接点点火装置500からの信号により点火コイル60
0の遮断時に同期して(即ち、パワートランジスタ50
3のベース電流に同期して)一定パルス幅の信号を発生
する単安定回路216、単安定回路216の出力パルス
によって回転数に比例した電圧値を出力するF−■発生
器217、このF−V発生器217からの出力(jよっ
て2000r−以上のときに信号を出力する2 000
 rpm検出回路218.4000隼以上のときに信号
を出力する40001−検出回路219、始動時にバッ
テリ電圧が下るのでそれを検出してノック制御を停止さ
せる低電圧検出回路220及び基準電圧発生回路203
とからなる。
また、無接点点火装置500は、ビツクアツノ゛コイル
400の出力信号を波形整形する増幅器501、ノック
制御回路200の出力電圧に応じて点火時期を制御する
リタード回路502、点火コイル60002次側に高電
圧を発生させるパワートランジスタ503とより成る。
次にノック制御装置200の各詳細回路について説明す
る。
第2図にはノックセンサ100と、増幅器201と、点
火ノイズカット回路202と、基準電圧発生回路203
と、バンドパスフィルタ(BPF)204の詳細回路が
示されている。
すなわち、ノックセンサ100は圧電素子を使用した存
置形のセンサであり、等測的にはコンデンサCと定電流
源との並列回路となる。
ノックセンサ100の(→端子には抵抗J(、1が接続
されておシ、この抵抗R11の他端には、コンデンサC
110と、抵抗R2と、抵抗几3と、ツェナダイオード
ZDIのカソードと、トランジスタT1のコレクタがそ
れぞれ接続されている。コンデンサCll0の他端、抵
抗R2の他端、ツェナダイオードZDIのアノード、ト
ランジスタT1のエミッタはそれぞれ接地されており、
トランジスタT1のベースは抵抗R6を介して単安定回
路(08M)216に接続されている。また、抵抗R3
の他端にはコンデンサC2を介してオペアンプOPIの
ヒ)入力端子が接続されている。このオペアンプOPI
は抵抗R4を介して負帰還されており、オペアンプOP
1の出力端子には抵抗几7゜R8がそれぞれ接続されて
いる。抵抗R7の他端は接地されており、抵抗R8の他
端にはコンデンサC4,C5と可変抵抗9が接続されて
いる。
この抵抗R1,R2,几3.R4,R7、コンデンサC
2,C110、オペアンプOPIによって増幅器201
が構成されておシ、この内抵抗R1とコンデンサC11
0によってローパスフィルタが構成されている。また、
トランジスタT1、抵抗R,6とによって点火ノ1ズカ
ット回路202がそれぞれ構成されている。
また、前記可変抵抗R9の他端は接地されておシ、コン
デンサC4の他端にはオペアンプ2の(ハ)入力端子が
接続されており、コンデンサC5の他端はオペアンプO
P2の出力端子が接続式れている。このオペアンプ(J
P2は抵抗RIOを介して負帰還がかけられている。ま
た、このオペアンプOP2の(l−)入力端子には、オ
ペアンプOP3の出力端子が接続されている。このオペ
アンプOP2の出力端子には、抵抗R11,R17が接
続されておシ、抵抗R17の他端は接地されており、抵
抗R11の他端には、可変抵抗R,12と、コンデンサ
C6,C7が接続されている。この可変抵抗R12の他
端は接地されており、コンデンサC6の他端にはオペア
ンプOP4の(ハ)入力端子が接続されている。このオ
ペアンプOP4は抵抗R13を介して負帰還されている
。また、コンデンサC7の他端はオペアンプOP4の出
力端子が接続されている。このオペアンプOP4の←)
入力端子は、オペアンプOP3の出力端子が接続されて
おシ、オペアンプOP4の出力端子には抵抗几18ゲイ
ン可変増幅回路205の抵抗R19が接続されている。
この抵抗R18の他端は接地されている。
この抵抗R8,R,9,几10.all、R,12。
R13,R17,RlB、コンデンサC4,C5゜C6
,C7、オペアンプOP2.OP4とによってバンドパ
スフィルタ(BPF)204が構成されている。このB
 P F 204は2段フィルタとなっている。
一方、オペアンプOP3の←)入力端子にはコンデンサ
C14と可変抵抗R15とが接続されている。このコン
デンサC14と抵抗I’(15の他端は、それぞれ接地
されている。また、このオペアンプOP3には、電源電
圧が駆動電源として印加されている。このオペアンプO
P3は負帰還されており、出力端子には抵抗R16とコ
ンデンサC19が接続されている。この抵抗比16とコ
ンデンサC19の他端はそれぞれ接地されている。また
、オペアンプOP3の電源端子はコンデンサC3を介し
て接地されている。
この抵抗R15,R16、コンデンサC3゜C14,C
19、オペアンプOP3によって基準電圧発生回路20
3が構成されており、抵抗R14とR15とを適当に可
変することによってオペアンプOP3の出力B、Vを基
準゛電圧に固定されている。この基準電圧LLVは例え
ば3.6■である。
第3図には、ゲイン可変増幅器205、ゲインコントロ
ール回路206、マスク回路207、半波整流回路20
8の詳細回路図が示されている。
図において、第2図図示端子S5には、抵抗R19が接
続されておシ、この抵抗R19にはオペアンプOP5の
(ト)端子と、可変抵抗R20がそれぞれ接続されてい
る。この可変抵抗R20の他端は第2図図示端子S6が
接続されている。またオペアンプOP5の(ハ)入力端
子には抵抗R21゜R22,R23がそれぞれ接続され
ている。この抵抗R22の他端にはF’ETのドレンに
接続されている。このFETのソースには第2図図示端
子S6が、ゲートには抵抗R,30とコンデンサC15
が接続されている。このコンデンサC15の他端は接地
されており、抵抗R30の他端にはオペアンプOP7の
出力端子が接続されている。また、抵抗R121の他端
は、オペアンプOP7の(ト)入力端子に接続されてい
る。また、抵抗R23の他端はオペアンプOP5の出力
端子が接続されている。
このオペアンプOP5の出力端子には、抵抗R24と抵
抗R110が接続されている。この抵抗R110の他端
は接地されておシ、抵抗R24の他端にはコンデンサC
8を介して端子S7と、抵抗R27と、トランジスタT
2のコレクタがそれぞれ接続されている。この抵抗R2
7の他端にはオペアンプOP6の(へ)入力端子が接続
されている。このオペアンプOP6の(ハ)入力端子に
は抵抗R25と、ダイオードD1のアノードが接続され
ている。このダイオードD1のカソードにはオペアンプ
OP6の出力端子とダイオードD2のアノードが接続さ
れている。このダイオードD2のカソードには、抵抗R
25と、端子S8が接続されている。
壕だ、オペアンプOP6の(ト)入力端子にはトランジ
スタT2のエミッタと、オペアンプOP7の@)入力端
子が接続されている。このトランジスタT2のベースに
は抵抗比29を介して端子S3が接続されている。また
、オペアンプOP7の(ハ)入力端子には抵抗R31と
、可変抵抗R33と、抵抗R,46が接続されている。
この抵抗比31の他端はオペアンプOP7の出力端子に
接続されており、可変抵抗R33の他端は接地されてい
る。また、抵抗R46の他端は端子S9が接続されてい
る。また、オペアンプOP7の出力端子は抵抗R32を
介して接地されている。
この抵抗R19,I(20,R21,R22゜R23、
FET、オペアンプOP5によってゲイン可変増幅回路
205が構成されている。
また、抵抗R30,R31,R32,R33゜R46、
コンデンサC15、オペアンプOP7によってゲインコ
ントロール回路206が構成されている。
また、抵抗R24,R29,R1]、O、トランジスタ
T2によってマスク回路207が構成きれている。
さらに、抵抗R25,R27,几28、コンデンサC8
、ダイオードDi、D2、オペアンプOP6によって半
波整流回路208が構成されている。
第4図には、ノック信号クランプ回路209、バックグ
ランドレベル(BGL)検出回路210、信号増幅回路
211、比較器212、フエールセ−フ回路213の詳
細回路が示されている。
図において、第3図図示端子S7には、コンデンサC1
を介して抵抗R,26が接続されている。
この抵抗R,26の他端には可変抵抗R36とオペアン
プOP8の(へ)入力端子が接続されている。この可変
抵抗R36の他端はオペアンプOP8の出力端子に接続
されている。
このコンデンサC1、抵抗R,26,R36、オペアン
プOP8によって信号増幅回路211が構成されている
1だ、オペアンプOP8には端子S2より電源が供給さ
れており、アース端子は接地されている。
このオペアンプOP8の(ト)入力端子には可変抵抗R
,35と端子813が接続されている。この可変抵抗R
35の他端には抵抗R,34を介して第2図図示端子S
1が接続されている。また、この可変抵抗几35の他端
は、コンパレータCO1の(へ)入力端子が接続されて
いる。このコンパレータCO1の(ト)入力端子はオペ
アンプOP8の出力端子に接続されている。また、この
コンパレータCO1の出力端子には抵抗几203とダイ
オードD30のアノードが接続されておシ、この抵抗R
,203の他端には、端子S1が接続されている。また
、ダイオードD30のカソードにはコンデンサC50と
、抵抗It 204が接続嘔れてお9、このコンデンサ
C50の他端は接地されている。
“また、この抵抗R204の他端には、抵抗It 20
5と、トランジスタT20のペースが接続されてお)、
この抵抗R2O5の他端と、トランジスタT20のエミ
ッタは接地されている。また、このトランジスタT20
のコレクタには、抵抗R301とトランジスタT50の
ペースが接続でれている。この抵抗R301の他端は端
子S1に接続されている。また、トランジスタT50の
エミッタは接地されており、コレクタには、抵抗R30
0と端子810が接続されている。この抵抗R300の
他端は端子S1に接続されている。
この抵抗R34,R,35,几203.R204。
R2O5,R300,R301、ダイオードD30、コ
ンデンサC50,)ランジスタT20.T50、コンパ
レークCO1によってフェールセーフ回路213が構成
されている。
壕だ、オペアンプOP8の出力端子には、抵抗R54と
、コンパレータCO2の(力入力端子がそれぞれ接続さ
れている。この抵抗R54の他端は接地されている。ま
た、端子S1には、抵抗R103を介してダイオードD
12のアノードが接続されており、このダイオードDI
2のカソードにはトランジスタT3のペースと抵抗R1
04が接続されている。このトランジスタT3のエミッ
タには、抵抗R39と抵抗R40が接続されており、コ
レクタは接地されている。この抵抗R,39の他端には
、端子S8と、抵抗R38が接続されテオリ、この抵抗
R38の他端は接地されている。
また、抵抗R40の他端にはオペアンプloの(ト)入
力端子と、コンデンサC16が接続されている。
このコンデンサC16の他端は端子813に接続されて
いる。このオペアンプ0PIOの(へ)入力端子には抵
抗R,43と、抵抗R44と抵抗R,45が接続されて
いる。この抵抗R43の他端には抵抗R41と可変抵抗
R42が接続されている。この抵抗R41の他端には端
子S1が接続されている。
!た可変抵抗R,42の他端は接地されている。−また
、抵抗R44の他端は端子813が接続されている。ま
た、抵抗R,45の他端はオペアンプ0I)10の出力
端子が接続されている。このオペアンプOP1.0の出
力端子には端子S9と、オペアンプOP9の(ト)入力
端子が接続されている。
一方、抵抗R104の他端は端子813が接続されてい
る。
この抵抗R,103,R104、ダイオードD12、ト
ランジスタT3によってノック信号クランプ回路209
が構成されている。
また、抵抗R54,R38,R39,几40゜R41,
R42,R43,R44,R45、コンデンサC16、
オペアンプ0PIOによってバックグランドレベル(B
GL)検出回路210が構成されている。
また、オペアンプOP8の出力端子にその(ト)入力端
子が接続されるコンパレータCO2の(へ)入力端子に
は、抵抗R206を介してメペアンプOPloの出力端
子が接続されている。また、このコンパレータCO2の
(ハ)入力端子にVま、トランジスタT21のエミッタ
が接続されている。このFランジスタT21のコレクタ
には端子S1が、ベースには抵抗比208と、ダイオー
ドD32のアノードが接続されている。この抵抗It 
20 Bの他端は端子S1に、ダイオードD32のカソ
ードは、抵抗1(、207を介して端子813にそれぞ
れ接続されている。
この抵抗R206,几207.R2O3、ダイオードD
32、トランジスタT 21、コンパレータCO2によ
って比較器212が構成されている。
第5図には、マスク回路214、ノック信号電圧変換回
路215の詳細回路図が示されている。
図において、第2図図示端子S3には抵抗R51を介し
てトランジスタT5のベースが接続され−Cおり、この
l・ランジスタT5のコレクタには抵抗R,52が接続
されており、エミッタは接地されている。
この抵抗R51,R52、トランジスタT5によってマ
スク回路214が構成されている。
また、第6図図示端子811には抵抗1449と抵抗)
?、50が接続されている。また、第4図図示端子81
2にはダイオードD3のアノードが接続されている。こ
の抵抗R49の他端は第2図図示端子S1に接続されて
いる。また抵抗R50の他端はダイオードD30カソー
ドに接続されている。
このダイオードD3のカソードには、抵抗R,52と抵
抗比53とコンデンサC9がそれぞれ接続されている。
このコンデンサC9の他端は接地されており、抵抗R,
53の他端には抵抗R,54とトランジスタT6のコレ
クタとトランジスタT7のベースがそれぞれ接続されて
いる。この抵抗R,54の他端は端子814が接続され
ている。また、トランジスタT7のコレクタには可変抵
抗R63が接続されておシ、エミッタは接地されている
。また、トランジスタT6のベースには抵抗R61が接
続されており、このトランジスタT6のエミッタは接地
されている。この抵抗R61の他端には端子817と、
抵抗R60が接続されている。この抵抗R60の他端に
はトランジスタT4のベースが接続されておシ、このト
ランジスタT4のコレクタは抵抗R62を介して第2図
図示端子S1に、エミッタにはダイオードD5のカソー
ドとオペアンプopiiの(へ)入力端子がそれぞれ接
続されている。このオペアンプ0PIIの(ハ)入力端
子には、コンデンサC17と、抵抗R157と、ダイオ
ードD4のアノードがそれぞれ接続されている。
この抵抗■(57の他端には抵抗1′L、55と抵抗R
56とが接続されている。この抵抗R55の他端は第2
図図示端子S1に接続されている。また、抵抗R56の
他端は第2図図示端子S4と、第2図図示端子S13と
、オペアンプ0P11の0→入カ端子が接続されている
また、コンデンサC17の他端にはコンデンサ018を
介してオペアンプoP11の出力端子が接続されている
。このオペアンプoP11の出力端子には抵抗R64と
、オペアンプ0P12の(ト)入力端子と、オペアンプ
0P13の(ト)入力端子と、抵抗R73が接続されて
いる。この抵抗R64の他端は接地されており、オペア
ンプoP12の←)入力端子には抵抗R69を介して第
2図図示端子S1が接続されている。このオペアンプ0
P12の出力端子には抵抗R65を介してダイオードD
5のアノードと、コンデンサc1oが接続されている。
このコンデンサCIOの他端は接地されている。また、
オペアンプ0P12の(へ)入力端子には抵抗R70と
抵抗R71が接続されている。
この抵抗R70の他端は接地されている。また、この抵
抗R7]の他端には端子S 16と、トランジスタT8
のコレクタが接続されている。このトランジスタT8の
エミッタは接地されており、ベースには抵抗R72を介
して端子81.4が接続されている。
一方、オペアンプ0P13の(ハ)入力端子には抵抗R
67を介して抵抗R68と端子815が接続されている
。また、このオペアンプ0P13の出力端子にはダイオ
ードD4のカソードが接続されている。
また、抵抗l1L73にd−、コンデンサC11と信号
端子31Gが接続されている。このコンデンサC1lの
他端社接地されている。
この抵抗111,49J50.R53J54゜I’(+
55.R56、R57,R60,R61,R62゜rt
、63.R64,R65,R66、R67、IL68゜
R,69,R70,R,71,R72,■l、73、コ
ンデンサC9,CIO,C1l、C17,C18、ダイ
オードD3.D4..D5、トう:/ジスタT4゜T6
.T7.T8、詞ペアンプ0PII、0P12゜0P1
3によってノック信号電圧変換回路215が構成されて
いる。
第6図には単安定回路(08M)216の詳細回路が示
されている。
図において、イグニション信号、すなわちパワートラン
ジスタ503からの信号の入力端子I Oには抵抗R7
4が接続されており、この抵抗)R74の他端にはコン
デンサC12と、ダイオードD6のカソードと、トラン
ジスタT9のベースが接続されている。このコンデンサ
C12の他端と、ダイオードD6のアノードはそれぞれ
接地てれている。このトランジスタT9のエミッタは接
地されておシ、コレクタには、抵抗Iも75と、抵抗R
76が接続されている。抵抗R75の他端0二第2図図
示端子S1に接続されておシ、抵抗It、76の他端に
はl・ランジスタT10のベースと、抵抗11.81が
接続されている。このトランジスタTIOのエミッタは
接地されており、コレクタはダイオードD8のカソード
に接続されると共にダイオ−1゛]) 34を介して端
子S11に接続されている。このダイオードD8のアノ
ードには抵抗1(78と抵抗比79が接続されている。
この抵抗R78の他端は第2図図示端子S1に接続され
ており、抵抗R,79の他端はコンデンサC13を介し
てトランジスタTllのベースに接続されている。この
トランジスタTllのベースには、抵抗R80を介して
第2図図示端子S1が接続されてお9、エミッタは接地
されている。また、このトランジスタT11のコレクタ
には、抵抗比81と、抵抗11.82と、第2図図示端
子S3が接続されている。この抵抗R82の他端は、第
2図図示端子S2が接続されている。なお、トランジス
タTllのコレクタとベースとはコンデンサC100を
介して橋絡されている。
この抵抗R74,R75,R76、R78。
R79,R80,R81,R82、コンデンサC12,
C13,C100、ダイオードD6゜D8.D34、ト
ランジスタT9.TIO,Tllとによって単安定回路
216が構成されている。
第7図には、F−V発生器217.200回転検出回路
218.4000回転検出回路219の詳細回路が示さ
れている。
図において、第5図図示端子815には、オペアンプ0
P14の(ト)入力端子が接続されている。
このオペアンプ0P14の(へ)入力端子には、抵抗R
,85と可変抵抗R,84とコンデンサC19とが接続
されている。この抵抗R85の他端はオペアンプ0P1
4の出力端子に接続されている。また、可変抵抗1(,
84の他端には、トランジスタT12のコレクタが接続
されている。このトランジスタTI2のエミッタは接地
されておシ、ペースハ抵抗R83を介して第2図図示端
子S3に接続烙れているっまた、コンデンサC19の他
端は、オペアンプ0P14の出力端子に接続されている
。このオペアンプ0P14の出力端子には抵抗R,86
を介して抵抗R,87とコンパレータCO3の(ハ)入
力端子と、コンパレータCO4の(へ)入力端子が接続
されている。このオペアンプ0P14には第2図図示端
子S2から電源が供給され、アース端子が接地されてい
る。この抵抗R,87の他端は接地されている。また、
コンパレータCO3の(ト)入力端子には、抵抗R,8
8と抵抗R,89とダイオードD9のアノードとが接続
されておシ、抵抗R89の他端は接地されている。また
抵抗R88の他端は第2図図示端子S1が接続されてい
る。また、ダイオードD9のカソードは抵抗R90を介
してコンパレータCO3の出力端子に接続されている。
このコンパレータCO3の出力端子には、抵抗比91と
抵抗R92とが接続されている。抵抗R91の他端は第
2図図示端子S2に接続されており、抵抗R92の他端
には、第4図図示端子S10と、トランジスタT13の
ベースとが接続されている。このトランジスタT13の
エミッタは接地源れでおり、コレクタには、第5図図示
端子S14と、抵抗R93が接続されている。この抵抗
几93の他端は第2図図示端子S2に接続されている。
一方、コンパレータCO4の(D人カ端子には抵抗R,
94と抵抗R95とが接続されている。この抵抗几94
の他端は第2図図示端子S2に接続されており、抵抗k
L 95の他端には、抵抗R,109とダイオードDI
Oのアノードが接続されている。
この抵抗R109の他端は接地されている。また、ダイ
オードD10のカソードには、抵抗R96を介してコン
パレータCO4の出力端子に接続されている。このコン
パレータCO4には第2図図示端子S2から電源が供給
され アースされている。
また、このコンパレータCO4の出力端子には第5図図
示端子816が接続されている。
この抵抗It 83 、 R84、R85、IL 86
、トランジスタT12、コンデンサC19、iベアング
0PI4によってF−V発生器217が構成されている
また、抵抗R87,R88,R89,R90。
1(,91、ダイオードD9、コンパレータCO3によ
って2000回転検出回路21Bが構成されている。
また、抵抗R92,R93,IL94,11(,9−5
゜11.96.R109、トランジスタT13、ダイオ
ードDIO、コンパレータCO4とによつ゛C4000
回転検出回路219が構成されている。
第8図には、低電圧検出回路220、電源電圧回路30
0の詳細回路が示されている。
図において、第5図図示端子817には、抵抗IL97
と、トランジスタT14のコレクタと、コンデンサC2
3とが接続されている。この抵抗R97の他端にはバッ
テリ電源■。が接続されている。また、トランジスタT
14のエミッタは接地されており、ベースには、コンデ
ンサC23の他端と、抵抗R93と、ダイオードDll
のカソードと、ツェナダイオードZL)3のアノードが
接続されている。この抵抗几98の他端は接地されてお
シ、ダイオードDllのアノードは接地されている。ま
た、ツエナターイオードZD30カソードは、抵抗几9
9を介してバッチIJ を源V+に接続妬れている。葦
だ、ツェナダイオードZD3のカソードには、抵抗ai
ooとコンデンサC20が接続されておシ、この則、抗
1% 100の他端と、コンデンサC20の他端は共に
接地されている。
この抵抗几97.几98.几99、コンデンサC20,
C23、ダイオードI)11、ツェナダイオードZD3
、I・ランジスタT1.4によって低電圧検出回路22
0が構成されている。
また、バッテリ電源V+には、抵抗RIOIを介して第
2図図示端子S2が接続されている。また、この抵抗1
1.101には、ツェナダイオードZl)40カソード
と、コンデンサC21が接続されている。このツェナダ
イオードZ ]) 4のアノードと、コンデンサC21
の他端は共に接地されている。
一方、バッテリ電源V+には抵抗R102が接続されて
おシ、この抵抗R102の他端には、第2図図示端子S
1と、ツェナダイオードZD5のカソードと、コンデン
サC22とが接続されている。このツェナダイオードZ
D5のアノードと、コンデンサC22の他端は共に接地
されている。
この抵抗Rioi、rtio2、コンデンサC21゜C
22、ツェナダイオードZD4.ZD5によって電源電
圧回路300が構成されている。
次にノック制御装置200の動作について説明する。
まず、第9図(5)に示す如き信号が、第6図図示IG
端子に印加1ツレると、この信号のHIGHでトランジ
スタT9はオンし、トランジスタT10はオフする。ト
ランジスタTIOのオフにより、コンデンサC13には
端子S1電源→抵抗R78→R79→C13→トランジ
スタT11のベースへの経路が形成される。一方、ベー
ス信号のLでトランジスタT9はオフ、トランジスタT
IOはオンとなシ、端子S1電源→抵抗R80→コンデ
ンザC13→抵抗R,79→D8→トジンジスタ′r1
0→アースの経路が形成される。この2つの経路はコン
デンサC13への光放電回路であシ、トランジスタTl
lのコレクタ端には第9図(f3)に示す如き時間幅t
、7るスパークタイミングに同期したパルスが発生ずる
。この信号は、点火ノイズカット回路202のトランジ
スタT1のベースに印加されて点火ノ・イズカット信号
となり、且つマスク回路207のトランジスタT2のベ
ースに印加され、さらに、マスク回路214のトランジ
スタT5のベースに印加されて点火ノイズカットの役割
を果している。この第9図(5)は、点火タイミング波
形を示し、実際には、この波形信号が後述の無接点点火
装置500のパワートランジスタ503のベース信号で
ある。Hレベルでパワートランジスタ503がオン(O
N)で、Lレベルでパワートランジスタ503はオフ(
OF F )となる。点火コイルでの火花はONからO
FFに切替ろ過程で発生する。第9図CB)の信号は上
記ベース信号を入力としONからOFFになる時にトリ
ガされて一定幅(1+)のパルス信号を発生する単安定
回路216の一定幅パルス出力信号である。
すなわち、トランジスタTllのコレクタの波形である
ところで、ノック制御装置の入力インピーダンスを高く
すると外乱ノイズが重畳l〜やすくなる。
外乱ノイズの典型的なものは、点火タイミングに同期し
て発生する点火ノイズ(Igノイズ)である。
以下、本装置の点火ノイズについて説明する。
パワートランジスタ503のベース制御ハ第9図(5)
に示す如きパルスによって行われる。該パルスがHレベ
ルの時、パワートランジスタ503はオン(ON)L、
Lレベルの時、オフ(OFF)する。このONからOF
Fに切換わる過程、或いはOFFになった時点で点火コ
イルの2次電圧は急上昇し、第1次のノイズを発生する
。更にこの2次電圧の上昇によってプラグの間の空気層
の絶縁が破壊され、点火する。この点火時に第2次のノ
イズが発生する。該第2次のノイズには、点火の初期に
流れる容量放電電流によるノイズと、その後の段階で流
れる誘導放電電流によるノイズとがある。第2次のノイ
ズの中では前者のノイズが大きなノイズ源となる。入力
インピーダンスを高くした場合には、第1次ノイズ及び
第2次ノイズ(前者のノイズ)がノック信号識別に悪影
響を与える外乱ノイズとして上記ノックセンサ出力に重
畳してくる。
かかる外乱ノイズを除去する必要がある。この外乱ノイ
ズは、50〜60μ853位の時間の間、継続する。従
って、この間、ノックセンサ出力ヲマスクすればよい。
かかる目的を達成するために、点火ノイズカット回路2
07を設けている。但し、実際のマスク区間は上記ノイ
ズ継続時間より充分大きい時間幅、例えばQ、3m(8
)程度に設定している。
いま、第9図0に示す如き信号がノックセンサ100か
ら出力されると、これを、ローノくスフィルタを通して
、テレビ電波等の高周波数電波による障害を除去するた
め低く20KH2程度までの周波数帯のみを取シ出ず。
これによって、電波による誤動作を防止できる。このロ
ーパスフィルタを通った信号は、抵抗R1と抵抗R2の
抵抗分割によって第9図(至)に示す如く信号の振幅が
小さくされ点火ノイズカット回路202に供給される。
このノックセンサ100で検出される信号は直流ゼロ(
0)レベルを基準として正負に振れる信号である。この
点火ノイズカット回路202は主としてトランジスタT
1の働きによってIgノイズカットを行っている。トラ
ンジスタT1は単安定回路216の出力によってオン・
オフされる。単安定回路216は、第9図(5)に示す
パワ−トランジスタ5030ベース信号の立下りでトリ
ガーを受け、マスク区間幅のパルスを発生する。第9図
■がこの単安定回路216の出力でアシ、時間幅t1が
マスク区間幅となる。この単安定回路216の出力がf
i1″となる1、区間のみトランジスタT1をオンする
。これによって、この11区間では、ノックセンサ出力
はアースに短絡され、オペアンプOPIへの入力はなく
な、!2、Igノイズをマスりするマスク効果を生む。
この点火ノイズカント回路202からは第9図(ト)に
示す如き信号が出力される。
この第9図■に示す如き信号がjペアンプOPIにおい
て増幅され、しかも基準電圧発生回路203のフィード
バックによってDCレベル(3,6V )の信号として
第9図[F]に示す如き信号がオペアンプOPIの出力
端子よシ出力される。
である。
この第9図(ト)に示す如き信号がバンドパスフィルタ
(BPF)204に入力される。
とのB P F 204は、ノック信号を強調(他の信
号を減衰させる)させて出力するもので、ノッキングの
ノック信号より高い周波数で少し減衰のある特性を持っ
ている。ゲイン可変増幅回路205は半波整流回路20
8を介したバックグランドレベル検出回路210からの
フィードバック信号を受けてそれ自体のゲインをフィー
ドバック信号、即ちBGL出力に反比例させて変化させ
る。マスク回路207では所定のタイミングでゲイン可
変増幅回路205の出力に対してマスクをかける。
このマスクは第9図()3)のパルス信号によってなさ
れる。このマスク回路205の出力をうけてBGL検出
回路210はBGLの検出を行う。比較器212は、B
GL検出回路210のBGL出力(電圧)と信号増幅回
路211の出力とを比較器212で行う。このBPF2
04のオペアンプOP4の出力端子には第9図0)に示
す如き信号が出力される。この信号は、再びIgノイズ
が乗っている。この第9図0に示す如き信号がゲイン可
変増幅回路205に入力される。
本装置の特徴の一つは、ゲイン可変増幅回路205と比
較回路212との間の回路構成にある。
BPF 204の出力8+は、ゲイン可変増幅回路20
5に入力される。ゲイン可変増幅回路205の出力はマ
スク回路207を介して2つの系統に分けられる。第1
の系統はノック信号を増幅し、比較回路212の一方の
入力端子に入力する増幅器211からなる系統である。
第2の系統は、半波整流回路208、ノック信号フラン
ジ回路209、積分回路ど、増幅回路とよシなるBGL
検出回路210である。BGL検出回路210の出力は
比較回路212の他方の入力端子に入力される。
B G L O,:出回路210の出力はゲインコント
ロール回路206を介してゲイン可変増幅回路205に
負帰還される。
ノックセンナ100の出力は±5(mV)〜600(m
V)の範囲となる。即ち、120倍の範囲でセンザ出力
が振れることになる。この出力を単純に増幅した場合(
例えば100倍)、±0.5 (V) −±60(V)
となる。然るに、自動車では、最大バッテリ電圧(約1
2(V))であり、60(■の値はありえない。従って
、従来は、飽和しないように小さいゲインで欧州するか
、又は飽和することを覚悟で処理するかのいずれかの方
法をとっていた。前者は、微小入力に対して感度が悪く
なり、後者は大振幅人力に対して感度が悪くなる欠点を
持つ。本実施例の構成では、ゲイン可変増幅回路205
を設はグここと、更に、このゲイン可変増幅回路205
をBPF204の出力側に設はゲインコントロール回路
206の出力に積分時定数を持たせたことを特徴とする
。この構成とすることによってBPF 204でノック
信号と非ノツク信号とのレベル差が太きくなシ、この人
きくなったレベル差のままでゲイン可変増幅回路205
に入力し、BGLの急変があってもシグナルとBGLが
同じ速度で変化させることができS/N比のよい出力を
得ることができる。
したがって、BPF204でフィルタリングされた出力
は抵抗R,19を介してゲインa丁亥増幅回路205の
オペアンプOP5に入力する。オペアンプOP5のマイ
ナス端にはゲインコントロール回路206を介してゲイ
ンがコントロールされるFETが設けられている。この
結果、ゲイン可変増幅回路205のゲインはB G L
検出回路210のオペアンプopioの出力に応じて変
更される。
ゲイン可変増幅回路205の出力はマスク回路207に
よって所定タイミングのマスクがとられ、018、R2
1を介して半波整流器208に入力する。
このゲイン可変増幅回路205のゲインo囚は次の如く
である。
いま、未飽和領域にお・けるFETの出力抵抗をrとす
ると、rは、 但し VDS:  ドレン・ソース電圧Vcs:  ゲ
−1・ ・ソース電圧 VP : ヒンチ、オフ屯圧 Yo:アドミタンス となる。
したがって、ゲイン可変増幅回路205のゲインG卸は
、 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)となる。
ところで、FETの出力抵抗のVDSに71する直線性
のばらつきは、vDsが小さいほど少ガい為、BPF2
04出力のBGノイズ信号が数!η■になるようにBP
Fのゲインが設定されている。このため、(2)式のV
DS値はVasに対して十分小さく以後のムtnにおい
ては(2)式のVas値をOvとして取扱っている。
このゲイン可変増幅回路205から出力される波形には
前述した点火ノイズが乗っているため、マスク回路20
7によってマスクする。す々わち、このマスク回路20
7のトランジスタT2は、ペースに印加される単安定回
路216からの出力信号によシ導通ずる。このトランジ
スタT2の導通によシゲイン司変増幅回路205の出力
はアース電位に降下し、マスクされる。
このマスクされた信号が半波整流回路208と信号増幅
回路211にそれぞれ入力される。
半波整流回路208においては、ダイオードDi、D2
の働きによって正方向成分のみの半波整流がなされ、ノ
ック信号クランプ回路209に入力される。このクラン
プ回路209を介してBGL検出回路210の抵抗R4
0,コンデンサC16とより形成される積分回路で積分
され平滑化されさらにオペアンプ0PIOで増幅され比
較器212に出力される。
一方、信号増幅回路211はオペアンプOP8の増幅率
に基づき増幅される。
半波整流回路208・リゲインG1は、となり、抵抗R
44,R45、オペアンプ0PIOによって構成される
増幅器のゲインG3は、となる。
ところで、半波整流信号入力時の抵抗R40とコンデン
サC16によって構成される積分器のゲインG2は、半
波ビーク電圧をEとすると、但し、to≦t≦T + 
: A=Esin (ωt)t】≦t≦t2 :A=0 となり、結局コンデンサC16の端子′III、圧v 
c (t)は、 ・・・・・・・・・・・・・・・(6)但し、to≦t
≦1゜ となり、安定状態では VCI(to)−VC2(t2) となるからvCl(tll)は、 ellICI6 R40。
となる。この(8)式に、C10R4o (=501n
8eCi以上)およびf(=s■cuz以上)を代入し
計算すると次の如くなる。
Vc+(to)= E −02zJシ/π    ・・
・・・・(9)捷だ、BOLのV、、、  (基準油用
発生回路203からの出力電圧、例えば3.6 V )
に対する差分をΔvIlG+6、ゲインコントロール回
路の出力電圧をVc、BPF204の出力電圧をvIn
とすると、前記(2)(3)(4)(9)式よシBGL
電圧は、ΔVnaL=01・G2 ・G3 ・GIZ)
 ・v+−−(10)となる。
一方、F E Tのゲー ト・ソース電圧(Vcs)は
、Vas=Vc  V’rs+ であり、(10)(I+)式からVc8を消去すると、
・・・・・・・・・・・・・・・a21として求まる。
このようにしてFETのvP−約2vX几1.ニー85
Ω、Yo−約12(mΩ)として計算式より第10図に
示す如き特性が得られる。
このようにして求められたBGLと信号とは比較器21
2において第9図0に示す如く比較さIする。
ここで、ゲイン可変増幅回路205とゲインコントロー
ル回路206との関係について説明する。
ゲイン可変増幅回路205は、ゲインコントロール回路
206の出力オペアンプOP7の1b力端子からの出力
で制御される。この/4−ベアンブOP7の出力が大き
いとFETのゲート電圧が高くなり、FETの不飽和抵
抗(ドレン・ソース抵抗、約200Ω)が小さい。そこ
でオペアンプOP5のゲインは非常に大きくなる(約3
0倍)。一方、オペアンプOP7の出力が小さいとFE
Tのゲート電圧が低くなってドレン・ソース間の不飽オ
ロ抵抗は非常に大きく(例えば20にΩ)、オペアンプ
OP5のゲインは非常に小さくなる(例えば3倍)。
また、例えば、13G電圧がR46と1(33の分割点
で例えば3.6 V 、1ニジ商いときには、BG電圧
が高いということでオペアンプOP5のケインを小さく
する。逆に低いときには所定値に達していないというこ
とでオペアンプOP5のゲインを上げてやる。
ゲインコントロール回路206の出力側に、抵抗R30
とコンデンサC15によって構成される積分回路が設け
られている。この積分回路は、BGL検出回路210の
抵抗R40とコンデンサC16によって構成される積分
回路の時定数(約0.2秒以下)より鑓、大きな約0.
5秒の時定数をもっている。このため、約0.5秒位の
間は、ゲインはほぼ一定となる。
エンジンは、回転が一定で負荷イー件が一定であっても
常に振動が変る。また、この振動は常に細かいリップル
をもっている。したがって、抵抗R30とコンデンサC
15によってft早成される積分回路がないと、振動の
リップル信号に対してゲインが(ゲイン可変増幅回路2
05の)急変しでしまう。比較器212においては、B
GLと、ノックセンサ出力信号とを比較する訳であるが
、センサ出力信号の方はゲインの急変に追従して変化す
るが、BGLは、抵抗R40とコンデンサC16との積
分時定数(約0.2秒)があるため、時定数分の応答遅
れが生じてしまう。すると、本来、ノック時のBGLと
比較すべきものが、前のBGLとの比較を行ってしまう
ことになる。
比較器212からは、第9図(I)に示す如き矩形波が
出力される。このパルス信号は、マスク回路214を介
してノック信号電圧変換回路215に入力される。
マスク回路214においては、トランジスタT5が、単
安定回路216からの出力信号によってオンし、この時
の比較器212の出力がトランジスタT5を介してアー
スに流れ込みマスクされる。トランジスタT5がオフの
時にはコンデンサC9に比較器212からの出力信号は
蓄積され、抵抗R53ヲ介してトランジスタT7を駆動
する。
トランジスタT7の駆動は抵抗R54を介して4000
回転検出回路219からの出力信号によっても行われる
。トランジスタT6のベースに端子817から印加され
る電源電圧は低電圧検出回路220からの出力′重圧で
ある。エンジン始動時にはバラブリ電圧が所定の最低許
容電圧よシも低下する。バッテリ容量が少なくなった時
も同様である。この異常な電圧低F時にはトランジスタ
T6のベースに印加される電圧は高い電圧となり、正常
電圧時には低い電圧となっている。高い電圧の時にトラ
ンジスタT6はオンし、トランジスタT7は抵抗R,5
3,R,54を介して印加される信号のいかんにかかわ
らず、オフを継続する。一方、トランジスタT6のベー
スに印加寧れる電圧が低い時には、l・ランジスタT6
はオフし、この結果、トランジスタT7は、抵抗R53
,R54を介した電圧の値によってオン、オフの駆動が
行われる。
第5図中、抵抗R55,R56,R57,R,60。
R62、トランジスタT4によって固定進角設定回路が
構成されており、この進角出力信号は、始動時の進角の
だめの端子S17から供給される電源電圧によって決ま
る。
また、オペアンプ0P11、コンデンサC17゜018
、抵抗R,64によって積分器が、構成σれておυ、オ
ペアンプ0P12、抵抗R65,LL69゜R70,R
71,R73,R,72、ダイオードD5.1−ランジ
スタT8によって最大電圧クランプ回路が構成されてお
り、さらに、オペアンプ0P13、抵抗R,67、R6
B、ダイオードD4によって最小電圧クランプ回路が構
成されている。
この積分器、最大電圧クランプ回路、最小電圧クランプ
回路によって積分回路が構成されている。
いま、比較器212の出力であるノック信号により、ト
ランジスタT7はノック信号に同期してONする。従っ
て、第9図(I)に示すように、ノック信号のパルス幅
to(約40〜70μ8ec位)の間、トランジスタT
7は導通し、電流Ilがオペアンプ01) 11よりコ
ンデンサC18,C17、抵抗R63、)ランジスタT
7を介してアースへと流れる。まだ、この時のオペアン
プ0P11の出力電圧は3.6(V)である。
したがって、この時のオペアンプ0P11の1パルス当
シの電圧上昇率(電圧上昇/1パルス)Δv1は次のよ
うになる。
より 但し、容量CはコンデンサC17,018の直列容量値
である。このu4)式から明らかなように、オペアンプ
0P11の出力電圧は、ノッキングパルス数に比例して
上昇することになる。
ツェナダイオードZD4のツェナー電圧は6(V)であ
る。また、オペアンプ0PIIのe端子は一3ボルトと
なっている。したがって、オペアンプ0PIIに単安定
回路216から1パルス入力するごとにオペアンプ0P
11の出力電圧は、下記の電圧下降率(下降電圧値/周
期)ΔV2に従って下降することになる。
したがって この電圧降下率Δ■2はエンジンのトルク、馬力等の動
力性能を考慮し電圧上昇率ΔV1の約1150に設定さ
れている。積分器の出力は、その最大値を最大クランプ
回路のクランプ電圧によりクランプされ、その最小値を
最小クランプ回路のクランプ電圧によってクランプされ
る。
積分回路は、エンジン始動時には、低電圧検出回路22
0の出力電圧によりトランジスタT4がオンすることに
よシ特定の進角特性(進角値)を持たせるようにしであ
る。この進角特性は、ノック信号電圧変換回路215の
積分回路が指令を行いリタード回路502が実際の進角
(遅角)制御を行う。このリタード回路502は例えば
、下記文献(U 、 S 、 Patent appl
ication 、 Ser、 A30202 、 b
yNOboru Sugiura 、 filed o
ctot)erl。
1979  and  assigned  10  
the  assignee orthis  app
lication  ”Ignition  timi
ngcorurol  system  for  1
nternal  cornl)ustionengi
ne ” )示されたものが使用される。
ここでリタード回路502の動作について説明する。
一般Vこ、点火時期特性は相対的なものであり、ディス
トリビュータと、使用されている点火装置で決捷るある
運転モードに従って決定される。また、ノック時の最大
遅角特性を与えでおき、ノック時にこの特性に乗るよう
にしている。8g 11図には、進角及び遅角特性を示
し、実線はめる運転モードでの最小遅角(即ち最小クラ
ンプ′亀圧)特性、点線はノック時の最大遅角(即ち最
大クランプ電圧)特性を示している。低速時、例えば2
00r−以下では、点火時期特性で決まる最大進角特性
になるべく制御する。かかる特性を採用する理由は、起
動時の始動を確実に達成するためである。
即ち、始動時、点火時期を遅らせるとエンジンは逆回転
トルクを生じ、スタータの負荷は非常に大となる。この
結果、スタータの駆動玉流が異常に犬とな一すスタータ
ではエンジンr捷わすことができなくなり、いわゆる始
動失敗となる。かかる始動失敗をなくすために、始動時
、例えば200rIf11以下では、点火時期特性で決
まる最大進角特性にさせている。
以上の特徴を達成すべきリタード回路の特性を第12図
に示す。図示する如く、ノック信号電圧変換回路215
の積分回路の出力、即ち積分器の出力電圧に対して一定
角度傾斜%註となるべくリタード特性を持っている。こ
のため、毎)r期一定角度の進角となる。即ち、点火時
期はノッキングパルス数に応じて遅角しながら毎周期一
定角度進角する構成となっている。
また、パラブリ電源はVや端に接続され、ツェナダイオ
ードZD5によシ所定電圧(6,2V)以上の電圧はカ
ットされ、13=6.2Vが出力される。
端子S2及び端子817は始動検出を反映した電圧とな
る。即ち、始動時にはバッチlJ[圧が低ドする。その
低下量が基準値以上になるとトランジスタT14はオフ
し、端子S2と端子Si7とは同じ値となる。バッテリ
の電源容潰1が低下した時にも同じ動作となる。バッテ
リの電源電圧が正常でわれば、トランジスタT14はオ
ニ/であり、端子S17電圧V」、略7−ス電位となり
、端子S2電圧は抵抗IL97に上るドロップ電圧相当
となる。
抵抗口、9′lは比較的亮抵抗(22にΩ)に設定して
いる。この端子S i 7 ’flL圧はトランジスタ
T4のペース、トランジスタT6のベースに印加してお
り、始動時の所定の進角特性を設定する。
次にかかるリタード回路502を制@1する積分回路の
動作、特に起動待進角を行う始動時対策について述べよ
う。ツェナダイオードZD3は約6(\0のツェナー電
圧全持ち、電源電圧(V+)が低い時、即ちスタータオ
ンのエンジン始動時には、低ga99.a1ooの中点
電圧がツェナダイオードZ I) 3をオンできなくな
る。このため、トランジスタT14がオフし、トランジ
スタT 6 。
T7が万ンする。この時、トランジスタT7はオフとな
る。またl・ラノジスタT 4のオンによシミ源よシ抵
抗R,62を通して電流12と同じ方向に電流が流れ、
オペアンプ0P11の出力はに点電圧と同じ電圧迄減少
しクランプされることになる。
このに点電圧が第12図に示す最小クランプ電圧1.5
(V)に対応する。このクランプされた出力が第11図
に点線で示す始動時の最大遅角特性を設定することにな
る。これによって、リタード回路132が制御され、最
大遅角特性に設定されることになる。
次にF−V発生器217について説明する。トランジス
タT12は単安定回路216からの出力信号のHで且つ
トランジスタT9のオフ時の2条件成立によってオンす
る。この結果、第9図(B)のパルス幅t1でオンする
ことになる。このノζルスの周期は回転数に比例する故
、結局、トランジスタT12は回転数に応じて駆動され
る。オペアンプ0P14のプラス端子には抵抗R67と
R,68の接続点の電圧(約1.7 V )が印加され
ている。
トランジスタT12のオン時には、オペアンプ0P14
の出力側からコンデンサC19→R84→T12→アー
スなる経路が作られ、コンデンサC19は充電される。
トランジスタT12のオフ時にはコンデンサC19の電
荷は抵抗比85に流れる。オペアンプ0P14はプラス
端子、マイナス端子に印加する電圧の偏差に対応する出
力を発生シ、コンパレータCO3のマイナス端子に印加
される。捷だコンパレータCO3のプラス端子には抵抗
R,88,R89に分圧された一定電圧(3,OV )
が印加されている。コンパレータCO3のマイナス端子
には1.7V以上で且つ回転数に応じた電圧が印加され
、一定電圧3vと比較される。
3V以上の時にコンパレータCO3の出力はLとなシ、
3■以下の時はHとなる。基準となる電圧3■は高速回
転時対応の電圧である。具体的には、この電圧3Vに対
応する回転数は2000rFに設定している。従って、
2000fFl以下の時のみ、コンパレータCO3の出
力はHになる。2000r%以下の回転の時にノック信
号電圧変換回路215のトランジスタ1゛8をオンする
。トランジスタT8のオンによりオペアンプ0P12の
マイナス端への印加電圧はトランジスタT8オフ時に比
べて低くなる。尚、ダイオードD9、抵抗R,90はヒ
ステリシス特性を持たせるものであり、2ooorpm
に対してこの回路が応動するのに時間がかかシ、その間
若干回転数が上昇することがあシ、この上昇分を見越し
た出力を得るようにしている。
また、オペアンプ0P14の出力は、コンパレータCO
4の(へ)端子に印加される。このコンパレータCO4
の(ト)端子には抵抗R94、抵抗R95とR109の
直列抵抗に分圧された一定電圧(5,OV )が印加さ
れている。コンパレータCO4の(ハ)端子には、1.
7V以上でかつ回転数に応じた電圧が印加され、一定電
圧5■と比較される。5V以上の時にコンパレータCO
4の出力はLとなシ、5v以下の時はHとなる。基準と
なる電圧5■は高速回転時対応の電圧である。具体的に
は、この電圧5Vに対応する回転数は、4000tpm
に設定している。従って、4000rpm以下の時のみ
コンパレータCO4の出力はHになる。4000 rl
Tm以上の回転になると、ノック信号電圧変換回路21
5のトランジスタT8がオンしたと同様の状態になり、
オペアンプ0P12の←)端への印加電圧が低くなる。
次にフェールセーフ回路213についで説明する。この
フェールセーフ回路213は、ノックセンサの異常を検
出するものである。まず、第13図(イ)に示す如きイ
グニノヨンノ・fズマスクパルスによってノイズマスク
された信号が第13図(B)に示す如く、BGLと比較
される。このノックセンサの検出信号は、信号増幅回路
211において増幅された信号であり、第4図図示オペ
アンプ(JP8から出力されたコンパレータCOIの(
匂入力端子に入力されるものである。このコンパレータ
CO1の(へ)入力端子には、第13図(Ll)のフェ
ール基準市1圧が人力きれている。このコンパレータC
OIにおい−C1人力信号が比較され、コンパレータC
O1の出力端子から第13図(Qに示す如き矩形波とし
て出力する。この出力は、ダイオードD30を通してコ
ンデンサC50によって第13図(ト)に示す如く積分
される。この積分時定数は非常に短い。
すなわち、コンデンサC50の充電時定数は小袋く、放
電時定数は大きくなっている。例えば、抵抗R204と
抵抗R2O5は数MΩと非常に大きく、抵抗R2O3を
2にΩ、コンデンサC50を1μFとすると、充電時定
数は1m8eO,放電時定数が数十meとなる。したが
って、正常のときはいつでもコンパレータCOIは、ノ
ック信号が、(ト)から(→と変化するのでON・OF
Fをくり返している。するとコンデンサC50は、常に
チャージアップされていることになる。このコンデンサ
C50がチャージアップされていると、トランジスタT
20は第13図(ト)に示す如く常にON状態を保持す
ることになる。すると、トランジスタT50は常にOF
Fの状態となり、端子810からはHIGHが出力され
ている。すなわち、ノックセンサが正常のときは、端子
810からはHIGHが出力されている。このHIGH
信号がトランジスタT13のベースに印加されてトラン
ジスタT13はONL、ている。このトランジスタT1
3がONするとノック信号電圧変換回路215のトラン
ジスタT8はカットオフしでいるだめ通常のノック制御
が行われる。もしノックセンサが異常のときは、ノック
センサ〃・b出力きれる信号が小さくなり、コンパレー
タC01からの出力パルス数が少なくなり、コンデンサ
C50の充電電圧が、低くなり、トランジスタT 20
をONすることができなくなり、端子S10からはLO
W信号が出力されることになる。この端子SIOのLO
W信号によってトランジスタT13がオフし、トランジ
スタT8がONするため最大リタード値までリタードさ
れる。
したかつ−C1本実施例によれば、エンジン回転数が低
下し、BG電圧が下がっても、ノックセンサ出力信号と
フェール基準とを比較し、あるレベルの′1冠圧のパル
ス信号として出力するため、エンジンの回転数に無関係
にノックセンサの異常検出ができる。。
以上説明したように、本発明によれば、低速回転領域で
あってもノックセンサの異常を判定することが1きる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の全体構成図、第2図〜第8図は第1図
の詳細回路図、第9図はタイムチャート、第10図はB
PF電圧−BG電圧特性図、第11図、第12図は特性
説明図、第13図はフェールセーフ回路のタイムチャー
トである。 100・・・ノックセンサ、200・・・ノック制御装
置、拓 8 m 遁 ? 図 第 7 図 了トハンス ク^ ノ0 図 第 ノti (cle2ン 痢 /Z ”W (dt4) ハ7り市”I’R風1.、ムカ 楕 13  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジンの振動を検出して出力するノックセンサか
    らの信号を増幅する増幅器と、該増幅器からの出力のノ
    ッキング発生周波数領域を取り出すバンドパスフィルタ
    と、該バンドパスフィルタからの出力を可変増幅するゲ
    イン可変増幅回路と、該ゲイン可変増幅回路からの出力
    信号を半波整流して平均値化する第1の手段と、前記ゲ
    イン可変増幅回路からの信号を所定増幅するノック信号
    増幅回路と、前記第1の手段からの出力によって前記ゲ
    イン可変増幅回路のゲインを制御するゲインコントロー
    ル回路とを備え前記第1の手段からの出力値と前記ノッ
    ク信号増幅回路からの出力値とを比較してノックの強度
    に応じて点火時期をリクードする信号を出力するノック
    制御装置において、上記ノックセンサの出力信号のうち
    特定レベルを超えた信号パルス数が、所定値以下の時に
    ノックセンサを異常と判定し、点火時期を正常の状態に
    対して遅角するフェールセーフ手段を設けたことを@徴
    とするノック制御装置− 2、特許請求の範囲第1項記載の発明において、上記ノ
    ックセンサの異常は、上記信号ノ(ルスを積分し、該積
    分電圧が所定電圧より低いときであることを特徴とする
    ノック制御装置。
JP57153929A 1982-09-06 1982-09-06 ノツク制御装置 Pending JPS5943973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57153929A JPS5943973A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 ノツク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57153929A JPS5943973A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 ノツク制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5943973A true JPS5943973A (ja) 1984-03-12

Family

ID=15573161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57153929A Pending JPS5943973A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 ノツク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943973A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677555A (en) * 1979-11-30 1981-06-25 Hitachi Ltd Ignition device
JPS56135128A (en) * 1980-03-26 1981-10-22 Nissan Motor Co Ltd Knocking oscillation detection device
JPS5799270A (en) * 1980-12-11 1982-06-19 Mitsubishi Electric Corp Ignition timing control device in internal-combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677555A (en) * 1979-11-30 1981-06-25 Hitachi Ltd Ignition device
JPS56135128A (en) * 1980-03-26 1981-10-22 Nissan Motor Co Ltd Knocking oscillation detection device
JPS5799270A (en) * 1980-12-11 1982-06-19 Mitsubishi Electric Corp Ignition timing control device in internal-combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528955A (en) Knock control system
US4425891A (en) Engine knock control apparatus
JPH0418137B2 (ja)
JP3505419B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
US4495918A (en) Ignition timing retard angle control apparatus for internal combustion engine
JPS59168272A (ja) 高地補正付ノツク制御装置
JPS6149501B2 (ja)
JPS5943973A (ja) ノツク制御装置
JPS5965225A (ja) 内燃機関のノツキング検出装置
JPH0374572A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0136567B2 (ja)
JPS5949425B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US6263727B1 (en) Make voltage bias ion sense misfired detection system
JPS5813159A (ja) ノツク制御装置
JPS58178875A (ja) ノツク制御装置
JPS5874872A (ja) ノツク制御装置
JPS58162769A (ja) エンジン制御装置
JPS5943972A (ja) ノツク制御装置
EP0826881B1 (en) Ignition device for an internal combustion engine
JPS58162770A (ja) ノツク制御装置
US4761992A (en) Knock detection circuit with gated automatic gain control
JP3350063B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置及びこの失火検出装置を用いた内燃機関の制御装置
JPS5870055A (ja) ノツク制御装置
JPS6122141B2 (ja)
JPS58122362A (ja) ノツク制御装置