JPS58122907A - イソプレン−ブタジエンブロツク共重合体 - Google Patents

イソプレン−ブタジエンブロツク共重合体

Info

Publication number
JPS58122907A
JPS58122907A JP524782A JP524782A JPS58122907A JP S58122907 A JPS58122907 A JP S58122907A JP 524782 A JP524782 A JP 524782A JP 524782 A JP524782 A JP 524782A JP S58122907 A JPS58122907 A JP S58122907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
block
isoprene
metal
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP524782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313247B2 (ja
Inventor
Yasumasa Takeuchi
安正 竹内
Mitsuhiko Sakakibara
満彦 榊原
Fumio Tsutsumi
堤 文雄
Akio Takashima
高嶋 昭夫
Seisuke Tomita
誠介 冨田
Tatsuo Fujimaki
藤巻 達雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP524782A priority Critical patent/JPS58122907A/ja
Publication of JPS58122907A publication Critical patent/JPS58122907A/ja
Publication of JPH0313247B2 publication Critical patent/JPH0313247B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、イソプレンとブタジェンを原料トし、金属と
炭素の結合を分子鎖中に持つ重合体を含有するブロック
共重合体に関する。
近年省資源の観点からヒステリシスロスの小さいゴム素
材の開発が強く要求されている。本発明者らは、従来の
ポリマーの組み合せでは不可能なヒステリシスロスの要
求水準に対して鋭意検討した結果、イソプレンとブタジ
ェンからなる重合体において、ポリイソプレンブロック
とポリブタジェンブロックとをそれぞれ10%以上含ま
せ、かつ金属と炭素との結合を分子鎖中にもつ重合体を
含有させることにより、従来のゴム素材ではえられなか
った水準の、ヒステリシスロスの著しく小さい、高反撥
弾性の重合体を見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、ポリイソプレンブロック値)とポリ
ブタジェンブロック(ハ)からなるブロック共重合体で
あって、 (イ  ブロック(A)とブロック(ハ)をそれぞれ1
0%量%以上含むこと、および (11)該ブロック共重合体が金属と炭素の結合を分子
鎖中に有する重合体を20%以上含有し・ 佃) ビニル結合金量が60%以下であることを特徴と
するブロック共重合体を提供することにある。
」二記の分子鎖中に金属−炭素結合を有するブロック共
重合体含量は、ゲルパーミェーションクロマトグラフ(
GPC)によって測定される(高分子側のピーク面積か
ら求めることができる)。この値が20%以上になると
ヒステリシスロスが改善される。好ましくは40〜70
%である。また本発明のブロック共重合体のムーニー粘
度は特に限定されないが、ML1+4(I 0OC)が
20〜150のものが好ましい。
本発明のブロック共重合体は以下の製造方法で好適につ
くられる・すなわち、炭化水素溶媒中でエーテルの存在
下で有機リチウム化合物を用いて所望する(A)又は0
13)ブロックを重合したのち、他方のモノマーを添加
して重合する。次いで金属ハライドを添加し、カップリ
ング反応せしめることによって得られる。
ブロック(A)、ブロック(坊の含量はそれツレ少なく
とも10重量%、すなわち、重量比10/90〜90/
10であることが必要で・10%未満ではヒステリシス
ロスの改善が、要求水準に達しない。
上記有機リチウム開始剤としては、n−ブチルリチウム
、5ec−ブチルリチウム、テトラメチレンジリヂウム
などを用いることができるO ミクロ構造に関してはビニル含量とTgの関係が深いた
めビニル含量は60%以下であり、好ましくは10〜5
0%である。60%を越えるとヒステリシス特性が悪く
なる〇 重合溶媒としてはベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水
素、シクロヘキサン、シクロオクタン等の脂環式炭化水
素、n−ヘキサン、n−へブタン等の脂肪族炭化水素が
用いられる0 重合温度は通常OC〜150Cの範囲にすることが好ま
しく、温度な一定にコントロールするか、あるいはと(
に熱除去しないで上昇温度下で重合する。さらに生産性
を上げるためモノマー濃度をあケ、セルフフラッシュに
よりフントロールすることができる。
金属と炭素の結合を分子鎖に含有させる方法としては、
カップリング反応を利用することができる。カップリン
グ剤としては通常金属ハライドが用いられ、具体的には
二地化錫、四地化錫、四塩化ケイ累、などがあげられる
このうち特にスズ化合物が好ましい。
本発明のブロック共重合体は・バッチ重合又は、種型反
応器、基型反応器1あるいは管5− 型反応器を用いて連続重合によって得られる。
本発明のブロック共重合体は、優れたヒステリシスロス
を活かして、単独又は天然ゴムヤ合成ゴムとブレンドし
、通常の加硫コム用配合剤を加え、加硫して、タイヤ用
途をはじめ各種工業品用途に利用できる。
以下本発明を実施例をあげてさらに説明するが、本発明
はその要旨を越えない限り、これらの実施例によって制
限されるものではな℃ゝ 0 この実施例において、共重合体のミクロ構造は赤外分光
度計により、ヒステリシスロスは粘弾性スペクトロメー
ター(レオメトリックス社製RMS型)により、反撥弾
性はダンロップトリプソメーターにより、金属−炭素結
合鎖含量はゲルバーミエーションタロマドグラフ(GP
C)により求めた。
〔実施例1〜9、比較例1〜4、参考例1〜2〕表−1
のサンプル(実施例1〜9、比較例1〜4)を表−2の
重合処方により得た。
溶媒としてシクロヘキサンを用い、重合開始剤にはn−
ブチルリチウムを使用してまず(A)ブロックの重合条
件下で重合を実施した。重合転化率が100%に達した
のち、さらに所定量のモノマーを仕込み(B)ブロック
重合条件下で重合した。重合が終了したのち、所定量の
カップリング剤を添加した。
これらの各種サンプルを使用して表−3の配合処方によ
り配合物を調整した。加硫条件は145C−30分とし
た。加硫物のヒステリシスロス、反撥弾性を測定しその
結果も表−1に示した・1 本発明のブロック共重合体は、金属−炭素結合含有重合
体を含まない重合体(比較例2)、ビニル結合金、計が
60%を越えた重合体(比較例1)、ポリイソプレンブ
ロック含量が本発明の範囲を外れた重合体(比較例4,
5)と較べて・ヒステリシスロスに優れ(ヒステリシス
ロス小)高反撥弾性を示すことがわかる。また市販のポ
リブタジェンゴム(J 5RJ3RO1) (鯖例1)
ポリイソプレンゴム(J SR,IR,2200) (
参考例2)、!:[べてモ、ヒステリシスロス高反撥弾
性において優れていることは明らかであるO 第3表 −11−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)イソプレンを重合して得られたポリイソプレンブロ
    ック(A)とブタジェンを重合して得られたポリブタジ
    ェンブロック(]3)よりなるブロック共重合体であっ
    て・ (1)  ブロック(A)とブロック(ハ)のそれぞれ
    のブロックを10重餓%以上含み、 (11)  該ブロック共重合体が金属と炭素との結合
    を分子鎖中に有する重合体を20%以上含有し、 611)  ビニル結合金1が60%以下であることを
    特徴とするイソプレン−ブタジェンブロック共重合体。 2)炭素と結合する金属が、ケイ素、ゲルマニ1− ラム、錫、および鉛である特許請求範囲第1)項記載の
    イソプレン−ブタジェンブロック共重合体。
JP524782A 1982-01-16 1982-01-16 イソプレン−ブタジエンブロツク共重合体 Granted JPS58122907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP524782A JPS58122907A (ja) 1982-01-16 1982-01-16 イソプレン−ブタジエンブロツク共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP524782A JPS58122907A (ja) 1982-01-16 1982-01-16 イソプレン−ブタジエンブロツク共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122907A true JPS58122907A (ja) 1983-07-21
JPH0313247B2 JPH0313247B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=11605869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP524782A Granted JPS58122907A (ja) 1982-01-16 1982-01-16 イソプレン−ブタジエンブロツク共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756353A (en) * 1984-07-05 1988-07-12 Huels Aktiengesellschaft Low rolling resistance tire tread
JP2020196826A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 日本ゼオン株式会社 ポリブタジエンゴムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756353A (en) * 1984-07-05 1988-07-12 Huels Aktiengesellschaft Low rolling resistance tire tread
JP2020196826A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 日本ゼオン株式会社 ポリブタジエンゴムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313247B2 (ja) 1991-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735149B2 (ja) アリル−およびキシリル−アミン含有エラストマーおよび減じられたヒステリシスを有する生成物
JP5511175B2 (ja) リチウムアミノマグネシエート重合開始剤を用いて合成された官能化ポリマー
JP2720937B2 (ja) エラストマー及び減少したヒステリシスを有する生成物
JPH06199922A (ja) 可溶性アニオン重合開始剤及びそれらからの生成物
JPH07309914A (ja) アニオン重合開始剤を用いたエラストマー及びその製品
JPH10237120A (ja) コンパンドにした時に低いヒステリシス特性を示す大環状ポリマー類の合成
JPH0344089B2 (ja)
JP2992102B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6250346A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPS58122907A (ja) イソプレン−ブタジエンブロツク共重合体
JPH0653769B2 (ja) スズ−炭素結合含有共役ジエン系重合体の製造法
JP2002284930A (ja) 変性共役ジエン系重合体組成物
CA1067643A (en) Preparation of a non-linear, elastomeric copolymer
JPS61188201A (ja) サイドウォール用ゴム組成物
US5164450A (en) Butadiene copolymer rubber composition
JPH0247485B2 (ja) Butajennisopurenkyojugotaigomu
JPH0610231B2 (ja) ブタジエン−イソプレンブロツク共重合体
JPS61171749A (ja) イソプレン系ゴム組成物
JP2992101B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6053509A (ja) ゴム組成物
JPH0353340B2 (ja)
JP2017082138A (ja) 触媒調製方法、触媒及び(変性)共役ジエン系重合体の製造方法
JPH0625236B2 (ja) 共役ジエン系共重合体の製造方法
JPS58122945A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH07103264B2 (ja) ゴム組成物