JPS5812104A - 磁気再生装置 - Google Patents

磁気再生装置

Info

Publication number
JPS5812104A
JPS5812104A JP56110200A JP11020081A JPS5812104A JP S5812104 A JPS5812104 A JP S5812104A JP 56110200 A JP56110200 A JP 56110200A JP 11020081 A JP11020081 A JP 11020081A JP S5812104 A JPS5812104 A JP S5812104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic recording
magnetic material
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56110200A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sawazaki
沢崎 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56110200A priority Critical patent/JPS5812104A/ja
Publication of JPS5812104A publication Critical patent/JPS5812104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気記録媒体が形成する磁界の変化による磁
性・体の特性便化を利用して再生を行なう磁気再生装置
に関する。
磁気記録媒体に記録された信号を再生するための従来一
般の再生方式は、第1図に示すように、信号が記録され
た磁気記録媒体1上をリング型の磁気ヘッド2を相対的
に走らせて、電磁発電機同様の原理によシ磁気ヘッド2
に誘起する起電力に基く出力を取シ出すようにしたもの
であっ九、ところがこのような再生方式においては、十
分大きな再生出力を8N比良く得るためには十分大きな
磁束を必要とする丸めに、記録トラックのトラック幅を
大きくする必要があった。
第2図はこのようなトラック幅Wと再生出力の8N比の
関係を示したものである。この図から明らかなように、
トラック幅Wが例えば200μm程度の大きいときには
再生出力の8N比も曳好であるが、トラック幅を200
声重から徐々に小さくすると、IN比は約3 dle1
0C4で低下する。そして再生増幅器のノイズNoとテ
ープノイズNTが同程度となるトラック幅W1よりもさ
らにト2.り幅を小さくすると、No)NTとな13、
aN托はトラック幅W1を境にして6dB10ctで低
下するようKなる。すなわちこの関係は次式で示される
・ このようにトラック幅がW1以下になると8N比が急激
に劣化する。この8N比の劣化は、磁気ヘッド20巻線
数を多くして再生出力の増加を図っても余り教善されな
い、なぜなら再生増幅器のノイ:1eNoは磁気へ、ド
2のインピーダンスに関係しておシ、上記のようにへ、
ドの巻線数を多くするとインピーダンスも大きくなシ、
NOも大きくなる丸めである。従って、現在のVTRや
磁気ディスク等では長時間記録再生が要求され、トラッ
ク幅を狭くする仁とが要求されているにもかかわらず、
現状で社トラック幅Wが20μm11度で8N比が43
dB程度が最小の値となりている。このように、従来の
磁気記録再生方式ではトラック幅を狭くすることができ
ず、高密度記録再生に限界があった。
本発明は仁のような点に鑑みてなされたもので、その目
的は磁気記録媒体のトラ、り幅が狭くとも十分大きな再
生出力を8N比よく得ることができる磁気再生装置を提
供するととにある。
発明者は、磁気へ、Pとして磁性体にインダクタンス素
子を結合させたものを用い、ヒのインダクタンス素子を
同調素子とする同調回路を構成して、仁の同調回路に高
周波信号を供給するようにし、磁気記録媒体が形成する
磁界の変化による磁性体の透磁率や高周波損失等の特性
変化に伴う同調回路の出力の変化を検出して、磁気記録
媒体に記録された信号を再生する装置を既に提案してい
る。この方式によれば、磁気記録媒体が形成する磁界の
わずかな変化も磁性体の特性変化として検出され、しか
も再生比カニネルイーが高周波発振器から供給されるの
で、8N比のよい大きな再生出力を得る仁とができる。
従って、磁気記録媒体のトラック幅をと)狭くでき、高
密度記録が可能となる。
本発明はこの方式の磁気再生装置においで、磁気へ、P
を構成する磁性体の磁気記録媒体表面に垂直な方向の厚
さを0.5■以下とするとともに、磁気へ、ドを磁性体
と磁気記録媒体表面との間のギャップを1μm以下に保
りて磁気記録媒体上を相対的に走行させることによって
、磁気記録媒体が形成する磁界の変化に対する磁性体の
検出感度を向上させ、再生感度の一層の向上を図り九も
のである。
以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
鞘3図社本発明の一実施例に係る磁気再生装置の構成を
示したものである6図において、1aは磁気ヘッドであ
シ、磁性体11にインダクタンス素子11を結合させえ
ものである。インダクタンス素子J2はこれに並列に接
続されたコンデンfllとともに同11回路54t−構
成している・この同調回路J4の一端は接地され、他端
はコンデンtaxを介しそ例えば80 MHm〜100
 Mus程度の高周波を発振する高周波発振器J#KI
!続されていゐ、コンデンサIIは高周波発振器xiを
等測的に電流源とみなし得るようにするためと、直流を
カットする丸めのもので、同調回路s4に影響を与えな
い程度に小さな値に選ばれている。一方、同調回路J4
の他端はさらに直流力、ト用コンデンサsrの一端に接
続され、コンデンサs1の他端はチ璽−クコイルS#を
介して接地されるとともに、ダイオードJilとコンデ
ンサ40および抵抗41からなるビータ検波回路41K
III絖されている。
このような構成において、信号が記録された磁気記録媒
体JJK磁気へラドJ#を対向させて矢印のように相対
的に走行させると、磁気記録媒体4Jが形成するところ
(Dle鎌信号に応じて変化する磁界が磁性体JJK加
わシ、これによpa性鉢体S1透磁率声が第4図に示す
如く最北する。ここで磁性体J1としてμの変化が大き
い材料、例えば薄膜化z?−マロイ、センダスト・MI
I−Zm系7エライ)(単結晶ホットブレス)などを選
択すると、このμの変化によルインダクタンス素子J2
のインダクタンスが大きく変化し、ヒれによってインダ
クタンス素子J1とコンデンサJJとて構成される同調
回路34の同調周波数が変化する6例えば、この同調回
路J4の初期の同調周波数を第5図(1)実線の特性曲
線で示す如(froと設定しておくと、インダクタンス
素子32のインダクタンスが変化することKより、その
同調周波数が第5図(a)の破線の特性−−で示す如(
fr・′に変化する。
このため、高周波発振器3dからこの同調回路J4に供
給畜れる高周波信号の周波数を第5図(a)のfrlの
如く設定すると、同調回路14c)両端゛に発生する電
圧a V sからv富の如く変化する。従りて、高周波
発振器J−の出力は同調回路14で第5図(b)のよう
に磁気記録媒体41の配録信号によシ振幅変調をうける
。こO変調をうけた高周波信号はピータ検波回路47に
供給されてそのピーク値が検波される。その結果、第5
図(・)K示すような検波出力、即ち信号再生出力が得
られる。
なお、上記説明では磁性体J1のμの変化による同調周
波数の変化を利用して信号を再生したが、上記と同様表
構成により、磁性体J1の高周波損失の変化による同調
回路s4のQの変化を利用して信号再生を行うことも可
能である。
すなわち磁気記録媒体からの磁界が変化すると、磁性体
J1の磁化の状態に応じて高周波損失分が変化し、これ
により同調回路J4のQが変化する。従って磁性体31
として磁界の変化による高周波損失の変化が大きい材料
、例えば従来の賀イクロ波フェライト(Mn −Mg系
フェライト、N1系Nt−Aj系フェライト、YIG系
とそのAI−置換体など)高周波フェライトなどを用い
ると、Qの大きな変化が得られる。Qが変化すると、同
一回路340両端の電圧は第6図(a)に示すように変
化する。従りて高周波発振sJ−の出力Fi第6図(b
)に示すようKQの変化により振幅変gt受け、これを
ピーク検波囲路41を通すことによシ、第6図(・)に
示すように再生出力を得ることができる。
上述したような2つの再生方式、即ち磁性体s1のsO
変化による同調周波数の変化を利用した再生方式、およ
び磁性体S1の高周波損失による同調回路j4のQの変
化を利用した再生方式は、どちらか一方のみを選択する
こともできるが、同調囲路14の同調周波数の変化およ
びQの変化という現象は同時に起こ〉得るので、この2
つの現象を同時に利用して再生を行っても良い。
、また以上の説明では、低磁界におけるμの変化、高周
波損失分の変化を利用した場合を想定しているが、高磁
界において生じる共鳴吸収を利用することも可能である
第7図は成る高周波数におけるテンソル透磁率声′およ
びその損失項μlが外部磁界により変化する様子を示し
ている。この図で外部磁界の正方向として杜、磁性体の
磁化ベクトルの1差運動の向き・回転数と、高周波の円
偏波の向き・回転数とが一致する共振の生ずる側をとっ
た。
この図かられかるように、一般に磁性体においては低磁
界において透磁率μ(テンソル透磁率μ′)や損失μl
が変化する特性りを示すほか、高磁界においては共鳴吸
収という現象を生じ、テンソル透磁率μ′や損失(共鳴
損失)が変化する特性Kを示す、従ってこの共鳴吸収部
を利用して前述と同様の再生を行うことができる。この
場合予め磁性体にバイアス磁界を加えておく必要がある
。/4イアス磁界のかけ方としては、永久磁石あるいは
電磁石によシ直流又は必要に応じ交流磁界を磁性体Kか
ければよい、この場合共鳴磁界Ha(Z方向)は、これ
に直交するx−y平面に加える高周波磁界の周波数fと
すると、以下の関係になる。
r:ノヤイロ!ダネティック比で通常2.8 Was/
エルステッド NX+Fel!:共鳴磁界(外部磁界)の方向を2方向
とじ友場合の反磁界係数でNx+Ny+Nm −4πM
−=飽和磁界 ここで、例えば針状の磁性体(Nz−Nysw 2π。
Nx−0)の軸に沿って外部磁界を加える場合、上記の
弐社 f w r (Hm+ 2gM5 ) となり、適轟な飽和磁化値を遺ぺは共鳴磁界Haをテー
プの保磁力300エルステ、ドル500エルステツド以
下にして記録状態を保持することが容易である0例えば
f = 560 MHzとすると、飽和磁化が300ガ
ウスの磁性材料、例えばイツトリチウム鉄ガーネット(
YIG)のアル建ニウム置換体の場合Hzは50エルス
テ、ドとなる。従って一!sOエルステ、ド近傍にバイ
アス磁界を設定しておくと、共鳴現象によるテンソル透
磁率又はその損失分の変化がと〕出し易くなる。なお5
0エルステ、ドより低く、飽和状態に達しない保磁力を
下層るバイアス磁界(無zfイアス磁界状態も含めて)
に設定すれば前述したように低磁界損失の変化をと〕出
すことが容易になる。
発明者らは上述したような磁気再生装置についてさらに
研究を進めた結果、磁性体j1の磁気記録媒体43表面
に垂直な方向の厚さdを小さくする程、再生感度(再生
出力)、特に高周波域での再生感度が向上することを見
出したーこの理由は、磁気記録媒体43が形成する磁界
はその表面に近い程強く、記録信号周波数が高い程その
傾向が強いためで、磁性体J1の厚さdが大きくなると
その一部にしか磁気記録媒体43が形成する磁界が及ば
ずこの磁界の変化による磁性体31のμや高周波損失勢
の特性変化が相対的に小さくなるからである。
第8図は厚さdt−Δラメータとし九再生出力の周波数
特性を示したもので、dを小さくするに従って再生出力
が上昇し、周波数特性も向上することがわかる。ζζで
、本発明では次の理由からdの値を0.5震以下に設定
する。
一般に磁気記録においては、記録波長λ、磁気記録媒体
と磁気ヘッドとの相対速度!および記録信号周波数10
間にλ’−v/1の関係があシ、λO値としてはl■以
下が要求される0例えばオーディオ用カセットテーデレ
コー〆を例にとれば、v wm 4.75ffi/H@
 、/の最低値が50 Hzであシ、1wm l l@
以下となる。一方、磁気記録媒体が形成する磁界の強さ
は、磁気記録媒体の厚さ方向においては表面からλ力の
距離以上離れると急激に減少する。すなわち、スは1■
が上限であるから、第3図において磁性体j1が磁気記
録媒体410表面から0.5■より遠くの位置にまで存
在すること、換言すれば磁性体11の厚さdが0.5 
mを越えることは、磁気記録媒体41が形成する磁界の
変化を検出する上でほとんど効果がなく、前述し丸よう
に高周波域での再生感度の点からみればむしろ逆効果と
なる。従って、本発明のように櫨を0.5m以下に選べ
ば、高周波域での再生感度を効果的に上げることができ
る。なお、dは小さければ小さいほどよく、特に50μ
鳳以下が好ましい。
とζろで、上述のように磁性体31の厚さdを薄くした
場合には、磁性体31の磁気記録媒体43との摩擦によ
る摩耗、そしてその摩耗による再生特性の劣化、および
磁気へ、ドSOとしての寿命の短縮が従来とは比較にな
らない程大きな問題となる。この点を解決する九めKは
、磁気ディスクや磁気シートにおける記録再生で行なわ
れているように、磁気ヘッドと磁気記録媒体との間に4
Pヤ、fを持たせればよい、しかし、本発明においては
磁気記録媒体4Jが形成する磁界の変化を磁性体J1の
特性の変化として検出する関係上、このギヤ、fが従来
のように数μm〜士数μIもあると、特に高周波域にお
ける再生感度がかなシ低下し、磁性体J1の厚さdを薄
くすることの意味がなくなってしまう。
発明者らは、この点についても研究し九結果、磁性体J
1と磁気記録媒体41との間のギャッ!t1μ■以下、
好ましくは0.5〜0.1μmの範囲にすることにより
、高周波域まで十分に再生感度を向上させることを見出
した。
? 第1図は第3図において磁気へ、ドSOが磁気記録媒体
41上を相対的に走行する様子を示ハ磁気ディスクであ
)、磁気ヘッド5eBya−ティンダヘッド構造となっ
ている。すなわち、磁気ヘッドJOを構成する磁性体J
1およびインダクタンス素子J2#′i、磁気へ、ドJ
 olc比べて十分底面積の大きい7C” −ト44の
底部に装着されている。仁の例では磁性体j1は帯状の
薄膜により形成され、インダクタンス素子J2は磁性体
J1を囲むように同じく薄膜にょシ形成されて、ワンタ
ーンコイルとして作用するようになりている。この、よ
うな構造であれば、磁性体11の厚さd、を0.511
11以下にすることは容易であシ、磁気記録媒体4Jと
しての磁気ディスクの高速回転走行によりフロート44
と磁気記録媒体410表面との間に空気流が発生するこ
とにより、磁性体J1と磁気記録媒体4sの表面との間
に1μm以下のギヤ、グGを生じせしめることは容易で
あるから、本発明の効果を十分に達成することができる
なお、上記例では磁気記録媒体として磁気ディスクを用
いたが、磁気シートを用いてもよいが磁気シートの場合
は、例えば磁気シートを基板上て高速回転させることに
ょシシートと基板との間に空気流を発生させるようにし
、上記基板上に磁気ヘッドを設けるととKよって同様な
ギャップを持たせることが可能である。
また、磁性体J1と磁気記録媒体4jの表面との間のギ
ヤ、fを1μm以下に保つ手段としては、空気流を用い
る代りに磁気記録媒体4sの表面にシリコーンオイル等
の絶縁性の油膜を形成してもよい。
さらに、磁気記録媒体としては磁気ディスクや磁気シー
トのような回転磁気紀―媒体に代えて、磁気チーブを用
いてもよい。
以上説明し丸ように、本発明によれば磁気記録媒体が形
成する磁界の変化を厚さo、 s m以下で、かつ磁気
記録媒体表面との間に1μm以下のギヤ、デを持つよう
にコント日−ルされ良磁性体により感度よく検出し、こ
の磁性体に結合し九インダクタンス素子を同調素子とす
る同調回路に供給される高周波信号の変化を検出する仁
とKよ)、従来のりンダ型磁気へ、ドを用いた場合に比
べ飛躍的に再生感度を上げることができ、大me再生出
力を8N比よく得ることができる。これKよつて記録媒
体のトラ、り幅を20pm以下Ktで狭くする仁とが可
能となり、極めて高密度な磁気記録再生を行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気再生方式を示す図、第2図は従来の
磁気再生におけるトラック幅と再生出力の8N比の関係
を示す図、第3図は本発明の一実施例を示す図、第4図
は磁界の変化に対する磁性体の透磁率μの変化を示す図
、第5図(1)は同一回路の同調周波数の変化により同
調回路の両端の電圧が変化する様子を示す図、第5図(
b)は記録媒体に記録され良信号によシ振幅変調を受け
た高周波発振信号波形を示す図、第5図(りはそのピー
ク検波波形図、第6図(&)は同調回路の尖鋭度QO変
化によ〕同調回路の両端の電圧、が便化する様子を示す
図、第6図(b)は記録媒体に配録された信号により振
幅変調を受けた高周波発振信号波形を示す図、第6図(
・)はそのピーク検波波形図、第7図は磁界の大きさに
対するテンノン透磁率μIおよび損失分μIの関係を示
す図、第8図は同実施例における再生出力の周波数特性
を磁性体の厚さを・母うメータとして示す図、第9図(
a) 、 (b) tj同実施例において磁気ヘッドが
磁気配録媒体、上を相対的に走行する様子を示す図であ
る。 30・・・磁気へ、ド、j J−・・磁性体、32・・
・インダクタンス素子、31・・・コンデンサ、34・
・・同調回路、36・・・高周波発振器、42・・・ピ
ーク検波回路、43・・・磁気記録媒体、44・・・フ
ロート 。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1 図 1Iz図 篇31i lI4図 −Ho     9 5l (a) 中 6m (a) 篇711 第8g WI波数 911 39−

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気記録媒体が形成する磁界の変化を検出する磁
    性体および仁の磁性体に結合されたインダクタンス素子
    を含む磁気ヘッドと、前記インダクタンス素子を同調素
    子として構成された同一回路と、ヒの□同調回路に高周
    波信号を供給する手段と、前記磁界の変化による前記磁
    性体の特性変化に伴う前記同調回路の出力の変化を検出
    して前記磁気記録媒体に記帰された信号を再生する手段
    と前記磁性体の前記磁気記録媒体表面に垂直な方向の厚
    さを0.5−以下に設定するとともに、前記磁気へ、ド
    を前記磁性体と前記磁気記録媒体表面との間のギヤ、f
    を1μm以下に保って前記磁気記録媒体上を相対的に走
    行させるようにしたヒとを特徴とする磁気再生・装置・
            −
  2. (2)磁気記録媒体として゛回転磁気、記銀媒体を用い
    、この回転に伴い磁気へ、ドとの間に発生する空気流に
    よって磁性体と磁気記録媒体表面との間・のギャッlを
    1  pm以下に保っことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の磁気再生装置。
  3. (3)回転磁気記IIk媒体として磁気ディスクを用い
    、かつ磁気ヘッドをフロートに装着して70−テインダ
    ヘツド構造としたことを特徴とする特許請求の・範5f
    IIK2項記載の磁気再生装置。
  4. (4)  回転磁気記#に媒体として磁気シートを用い
    るヒとを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の磁気再
    生装置。
  5. (5)  磁気記録媒体表面に油膜を形成して磁性体と
    磁気記録媒体表面との間のギヤ、fを1s以下に保つこ
    とを特徴とする特許請求の範8第1項記虻0@′気再生
    装置・。
JP56110200A 1981-07-15 1981-07-15 磁気再生装置 Pending JPS5812104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110200A JPS5812104A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 磁気再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110200A JPS5812104A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 磁気再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5812104A true JPS5812104A (ja) 1983-01-24

Family

ID=14529581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56110200A Pending JPS5812104A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 磁気再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812104A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133670A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Yoshizawa Kiko Toubu Kk 鉛管の接合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133670A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Yoshizawa Kiko Toubu Kk 鉛管の接合方法
JPH036863B2 (ja) * 1987-11-18 1991-01-31 Yoshizawa Kiko Tobu Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0323962B2 (ja)
US4677512A (en) Magnetic reproducing apparatus
US4635152A (en) Magnetic resonance-type playback apparatus including a magnetic material having magnetic anisotropy
JPH0370844B2 (ja)
Shibaya et al. The effect of the B s of recording head cores on the magnetization of high coercivity media
JPS5812104A (ja) 磁気再生装置
JPS58166510A (ja) 磁気再生装置
JPH09274712A (ja) 磁気ヘッド
JPS5848203A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05234170A (ja) 磁気ヘッド
JP2814741B2 (ja) 垂直磁化型磁気抵抗素子とそれを用いた磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH08203032A (ja) 磁気抵抗効果再生ヘッド
JPS5812105A (ja) 磁気再生装置
JPH1027317A (ja) 磁気ヘッド
JP3607815B2 (ja) 磁気ヘッド及び2層膜垂直磁気記録媒体並びに磁気再生方法
JP2570398B2 (ja) 磁気複写装置
Tanno et al. Characteristics of parametric reproducing head for perpendicular magnetic recording
JPS6288122A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツドにおけるバイアス磁界印加方法
JP2601850B2 (ja) 磁気的再生装置
JPS60129907A (ja) 磁気再生装置
JPH06103521B2 (ja) 磁気的再生装置
JPS61271604A (ja) 磁気再生装置
JPS5960703A (ja) 磁気記録再生方式
JPS6028006A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6029902A (ja) 磁気的再生装置