JPH01133670A - 鉛管の接合方法 - Google Patents

鉛管の接合方法

Info

Publication number
JPH01133670A
JPH01133670A JP29153787A JP29153787A JPH01133670A JP H01133670 A JPH01133670 A JP H01133670A JP 29153787 A JP29153787 A JP 29153787A JP 29153787 A JP29153787 A JP 29153787A JP H01133670 A JPH01133670 A JP H01133670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead pipe
joint
joined
heat source
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29153787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036863B2 (ja
Inventor
Ikuo Suzuki
郁夫 鈴木
Takemi Miura
三浦 長美
Norihisa Toyoshima
豊島 範久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIZAWA KIKO TOUBU KK
Original Assignee
YOSHIZAWA KIKO TOUBU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIZAWA KIKO TOUBU KK filed Critical YOSHIZAWA KIKO TOUBU KK
Priority to JP29153787A priority Critical patent/JPH01133670A/ja
Publication of JPH01133670A publication Critical patent/JPH01133670A/ja
Publication of JPH036863B2 publication Critical patent/JPH036863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、水道用導管などに用いられる鉛管にユニオ
ンやエルボなどの継手などを接合するための鉛管の接合
方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、鉛管に継手などを接合するには、次のような方法
が採られている。
継手などを接続しようとする鉛管の端部を接続しようと
する継手などの外径に応じて、適宜に拡径する。この拡
径した端部に継手などを挿入し、鉛管の外側からトーチ
ランプなどで接合部を加熱する。適宜に加熱した後に、
さらに加熱しながら線状のハンダを鉛管の端部から接合
面に溶かし込み、適宜な量を溶かし込んだ後に冷却して
ハンダを凝固させると、鉛管の端部に継手などを接合さ
れるのである。なお、継手などの接合面には予めハンダ
を被覆しである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
水道用の配管材などに鉛管が使用されているが、裸鉛管
は腐食し易く、漏水してしまうなどの不都合がある。そ
のため、鉛管にポリエチレンなどの合成樹脂を被覆して
耐食性を持たせている。
このような樹脂被覆をした鉛管であっても、この鉛管に
継手などを接合するには前述した従来の方法が採られて
いる。
しかし、接合部をトーチランプなどで加熱するため合成
樹脂層が溶解してしまう。また、溶解した部分が凝固し
て変形するから、美観が損なわれる。さらに溶解したた
めに鉛管の表面が露出し。
この露出部から腐食が進行して樹脂被覆された部分も腐
食してしまうことになる。
このため、鉛管の端部から継手などにかけてビニールテ
ープなどを貼着するが、接着力が失われて剥がれてしま
うと鉛管の表面が腐食してしまうことになる。
また、トーチランプなどで加熱する場合には熱源が1箇
所であるため、加熱作業に熟練した者でなければ接合部
を均等に加熱できない。均等に加熱されない場合にはハ
ンダが均等に溶は込まず、鉛管と継手とが接合面全体に
わたって接合されずに巣が形成されて接合むらが生じ、
漏水の原因となる。さらに、例えばスズと釦の比率が4
対6のハンダでは融点が約230℃、凝固点が約180
℃であるが、加熱し過ぎるときには、凝固点まで冷却さ
れるまでにハンダが流動してしまい接合むらが生じてし
まう。逆に、十分に加熱されずにハンダを溶かし込んだ
場合にも適切な接合ができない。
そこで、この発明は、従来の接合方法に係る技術的問題
に鑑み、合成樹脂を被覆した鉛管であっても樹脂層を溶
解することなく、また熟練を要することなく接合面を均
等に加熱でき、従って鉛管に継手などを確実に接合でき
るようにした鉛管の接合方法を提供することを目的とし
ている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、この発明に係る接合方法
は、接合すべき鉛管の端部を拡径し、該拡径部に被接合
物を挿入し、その接合面にハンダを溶かし込んで行なう
鉛管の接合方法において、前記拡径部に被接合物を挿入
したのち、該被接合物の内部に熱源を配設し、該熱源に
よって被接合物を加熱しながらハンダを接合面に溶かし
込むことを特徴としている。
〔作 用〕
上記熱源の温度を所定の温度とすることにより、接合面
をハンダが溶融するのに適宜な温度にできる6また。熱
源の長さを接続すべき継手な゛どの長さも応じた長さと
することにより接合面の温度分布を適切にできる。
〔実施例〕
以下、この発明に係る接合方法を、図示した実施例に基
づいて具体的に説明す゛る。
第1図は鉛管1に被接合物として口金2を接合する場合
を示している。鉛管1は、無垢の鉛からなる鉛層1aに
ポリエチレンを被覆して樹脂層1bを形成しである。ま
た、この口金2は、鉛管1と同径の鉛管やバルブを接続
するためのものである。
第2図は、口金2などを接合すべき鉛管1の端部に、こ
の鉛管1の内径よりも適宜に大きい外径部3aを有する
弾丸形をした拡径治具3を挿入した状態を示している。
そして、第1図に示すように1口金2には熱源4を挿入
する。この熱源4はヒータ部4aに鉄製の加熱ブロック
4bを止着して構成しである。また、この加熱ブロック
4bは、口金2の内径とほぼ等しい外径をした本体部4
cに第1フランジ部4dと第2フランジ部4eを設けて
あり、口金2に挿入した場合には第2フランジ部4eが
口金2の上端縁と係合して挿入位置が定められる。なお
、図示省略したが、温度センサを設けてあってヒータ部
4aの電源が○N、○FFL、て設定温度で定位するよ
うにしである。
口金2を鉛管1に接合するには、まず鉛管1の端部に拡
径治具3を挿入し、その頭部を木槌などで叩いてこれを
押圧して押し込む。適宜位置まで押し込むと、第2図に
示すように、鉛管1の端部が他の部分よりも拡径する。
この拡径した鉛管1の端部から拡径治具3を引き抜き、
そこに第1図に示すように口金2を挿入し、この口金2
に熱源4の加熱ブロック4bを挿入する。なお、口金2
の鉛管1との接合面には予め適宜にハンダを被覆してお
くことが好ましい。そして、ヒータ部4aに通電してこ
れを発熱させる。口金2を通して接合面が適宜温度まで
加熱された状態で、線状のハンダを鉛管1の端部に接触
させるとこれが溶融し、接合面に溶は込む。ハンダが適
宜に溶は込んだ後冷却して凝固させると、鉛管1に口金
2が接合される。
第3図には、鉛管1に挿入した口金2に熱源4を固定し
て、口金2の接合作業を行なう装置を示しである。床面
に設置した架台5の上端部に支柱6を設け、この支柱6
に所望の位置で固定できるようにブラケット7を設けで
ある。このブラケット7の先端を円筒状に形成し、その
中には摺動自在にチャック8を収容しである。このチャ
ック8にはレバー8aが設けられ、このレバー8aがブ
ラケット7の溝部7aを貫通し、また溝部7aの上端部
には周方向に溝を形成してあり、この溝に合致した位置
でレバー8aを回動させるとこの溝内にレバー8aが位
置するようにしである。架台5の下部には支持ブラケッ
ト9が設けられ、上記チャック8の下方に鉛管1の端部
を挿入するための支持ピン9aを植設しである。また、
架台5のほぼ中央部には、保持部10aが形成された保
持部材10を設けてあり、上記支持ピン9aに端部を挿
入して起立させた鉛管1の側部をこの保持部10aで保
持する。この保持部材10の上方に冷却管11が設けて
あり、第4図に示すように、その先端部を円形に曲げ成
形して円形部11aを形成し、この円形部11aのほぼ
中央部に鉛管1が位置するようにしである。なお、冷却
管11にはバルブ1]、bを設けである。
次に、この接合装置を用いて行なう接合方法を説明する
。鉛管1の端部を支持ブラケット9の支持ピン9aに嵌
めるとともに、保持部材1oの保持部10aで鉛管1の
側部を保持して鉛管1を支持ブラケット10上に起立さ
せる。チャック8を上方に摺動させて適宜に回動させる
と、そのレバー8aが溝部7aの上端部に形成した溝に
位置してチャック8が該位置で保持される。この状態で
、鉛管1の拡径した端部に口金2を挿入し、さらにこの
口金2に熱源4を挿入する。そして、チャック8のレバ
ー8aを適宜に回動させてレバー8aと溝部7aとを合
致させると、チャック8がその自重で降下し、先端部が
熱源4の上端部に当接する。したがって、このチャック
8の重量が熱源4に加わり、熱源4を口金2内に押圧す
る。熱源4のヒータ部4aに通電するとこれが発熱し、
加熱ブロック4bを通して口金2と鉛管1の接合部が加
熱される。温度センサなどの指示を読みながら適宜に加
熱された状態で、鉛管1の上端部にハンダを接触させる
とこれが熱で溶融し、接合面に溶は込む。冷却管11に
は冷却水を通してあり、加熱された鉛管1から熱が伝導
して樹脂層1bを加熱してしまうのを防止するとともに
、熱源4の発熱を停止したときには接合面に溶は込んだ
ハンダを冷して凝固させる。そして、ハンダが冷却され
ると、鉛管1に口金2が接合される。
また、第5図には鉛管1の径と口金12の径とが異なっ
ている場合について示してあり、このような場合には熱
源4の加熱ブロック4bに形成した第1フランジ部4d
が口金12の内側の段部に係止されて、熱源4が口金1
2内に収まるから、接合部が口金12に適した温度分布
となるように加熱される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明に係る鉛管の接合方法に
よれば、鉛管に接続すべき継手などの内側から接合面を
加熱するから、鉛管に合成樹脂などを被覆しであるもの
でも、この樹脂層を溶解してしまうことがない。したが
って、美観を損ねることなく、継手などを接合した後に
鉛管とこの継手にかけてビニールテープなどを貼着する
必要がないから、作業の手間が少なくなる。
また、熱源を継手に挿入するから、接合面の温度分布を
均一にでき、ハンダを均等に溶融させ凝固させるから、
巣を作ることがなく、接合むらを極力防止できる。しか
も、熱源を継手に挿入するだけで接合面を均等に加熱で
きるから、接合作業に熟練を要することなく、作業性を
向上させて、確実に接合して接合部から漏洩することが
ない。
したがって、鉛管に種々の継手を接合したものを望みど
おりに製造でき、安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は鉛管に継手を挿入し、この継手に熱源を挿入し
た状態を示す長手方向断面図である。第2図は鉛管の端
部に拡径治具を押し込んで、拡径した状態の長手方向断
面図である。第3図は接合作業を簡便に行なうのに適し
た接合装置の一実施例を、一部を切断して示す側面図で
ある。第4図は、接合装置の冷却管の平面図である。第
5図は、第1図に示す継手とは異なる形状の継手を接合
する状態を示した第1図に相当する長手方向断面図であ
る。 1・・・鉛管       1a・・・鉛層1b・・・
樹脂層      2・・・口金3・・・拡径治具  
   4・・・熱源4a・・・ヒータ部     4b
・・・加熱ブロック第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 接合すべき鉛管の端部を拡径し、該拡径部に被接合物を
    挿入し、その接合面にハンダを溶かし込んで行なう鉛管
    の接合方法において、 前記拡径部に被接合物を挿入したのち、該被接合物の内
    部に熱源を配設し、該熱源によって被接合物を加熱しな
    がらハンダを接合面に溶かし込むことを特徴とする鉛管
    の接合方法。
JP29153787A 1987-11-18 1987-11-18 鉛管の接合方法 Granted JPH01133670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29153787A JPH01133670A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 鉛管の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29153787A JPH01133670A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 鉛管の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01133670A true JPH01133670A (ja) 1989-05-25
JPH036863B2 JPH036863B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=17770188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29153787A Granted JPH01133670A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 鉛管の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01133670A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677063A (en) * 1979-11-28 1981-06-25 Sanyo Electric Co Ltd Method of mounting u-pipe for heat exchanger
JPS5812104A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Toshiba Corp 磁気再生装置
JPS58122174A (ja) * 1982-01-16 1983-07-20 Kenju Miyama パイプの取付方法
JPS61249663A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Showa Alum Corp 管材の接続法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677063A (en) * 1979-11-28 1981-06-25 Sanyo Electric Co Ltd Method of mounting u-pipe for heat exchanger
JPS5812104A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Toshiba Corp 磁気再生装置
JPS58122174A (ja) * 1982-01-16 1983-07-20 Kenju Miyama パイプの取付方法
JPS61249663A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Showa Alum Corp 管材の接続法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036863B2 (ja) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0242340B2 (ja)
US10533690B2 (en) Electrofusion fitting methods
EP0431000B1 (en) Method and device for joining together of tubular plastic products
US2151334A (en) Method of joining metal members
JPH01133670A (ja) 鉛管の接合方法
JP2007071323A (ja) コルゲート管の接続方法
JP3288065B2 (ja) 合成樹脂ライニング分岐管継手の製造方法
JPS6219941B2 (ja)
CN114228175B (zh) 一种多重增强钢塑复合压力管横缝焊接装置及施工方法
HRP970513A2 (en) Welded connecting plastic element for the production of a separation connecting part on tubes of plastic material
JPH0493A (ja) プラスチック継手
JP4000541B2 (ja) 電気融着継手及びその製造方法
JP2001062918A (ja) 金属管のライニング方法
JPH07317984A (ja) 管と継手の接合方法、及び配管用管
JPH07180786A (ja) バルブ部材
JPH0211997A (ja) 熱可塑性合成樹脂製管の融着接合構造及び融着接合方法
JPH0979470A (ja) 電気融着分岐管継手
JPH0650475A (ja) 銅管継手のろう付け用アダプタ
JPS61123464A (ja) 金属管の接続方法
JPH0791583A (ja) 融着継手及び融着継手と管の接合方法
JPS62194094A (ja) 溶接継手部の内面防食方法
JPH06281078A (ja) 電気融着継手及びその融着方法
JPH07180791A (ja) 配管部材
JPH07117117A (ja) 管継手の製造方法
JPH08296793A (ja) コア内蔵型防食管継手の製法