JPH036863B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH036863B2 JPH036863B2 JP62291537A JP29153787A JPH036863B2 JP H036863 B2 JPH036863 B2 JP H036863B2 JP 62291537 A JP62291537 A JP 62291537A JP 29153787 A JP29153787 A JP 29153787A JP H036863 B2 JPH036863 B2 JP H036863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- lead pipe
- joint
- joining
- heat source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000009428 plumbing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、水道用導管などに用いられらる鉛
管にユニオンやエルボなどの継手などを接合する
ための鉛管の接合方法に関する。
管にユニオンやエルボなどの継手などを接合する
ための鉛管の接合方法に関する。
従来、鉛管に継手などを接合するには、次のよ
うな方法が採られている。
うな方法が採られている。
継手などを接続しようとする鉛管の端部を接続
しようとする継手などの外径に応じて、適宜に拡
径する。この拡径した端部に継手などを挿入し、
鉛管の外側からトーチランプなどで接合部を加熱
する。適宜に加熱した後に、さらに加熱しながら
線状のハンダを鉛管の端部から接合面に溶かし込
み、適宜な量を溶かし込んだ後に冷却してハンダ
を凝固させると、鉛管の端部に継手などが接合さ
れるのである。なお、継手などの接合面には予め
ハンダを被覆してある。
しようとする継手などの外径に応じて、適宜に拡
径する。この拡径した端部に継手などを挿入し、
鉛管の外側からトーチランプなどで接合部を加熱
する。適宜に加熱した後に、さらに加熱しながら
線状のハンダを鉛管の端部から接合面に溶かし込
み、適宜な量を溶かし込んだ後に冷却してハンダ
を凝固させると、鉛管の端部に継手などが接合さ
れるのである。なお、継手などの接合面には予め
ハンダを被覆してある。
水道用の配管材などに鉛管が使用されている
が、裸鉛管は腐食し易く、漏水してしまうなどの
不都合がある。そのため、鉛管にポリエチレンな
どの合成樹脂を被覆して耐食性を持たせている。
が、裸鉛管は腐食し易く、漏水してしまうなどの
不都合がある。そのため、鉛管にポリエチレンな
どの合成樹脂を被覆して耐食性を持たせている。
このような樹脂被覆をした鉛管であつても、こ
の鉛管に継手などを接合するには前述した従来の
方法が採られている。
の鉛管に継手などを接合するには前述した従来の
方法が採られている。
しかし、接合部をトーチランプなどで加熱する
ため合成樹脂層が溶解してしまう。また、溶解し
た部分が凝固して変形するから、美観が損なわれ
る。さらに溶解したために鉛管の表面が露出し、
この露出部から腐食が進行して樹脂被覆された部
分も腐食してしまうことになる。
ため合成樹脂層が溶解してしまう。また、溶解し
た部分が凝固して変形するから、美観が損なわれ
る。さらに溶解したために鉛管の表面が露出し、
この露出部から腐食が進行して樹脂被覆された部
分も腐食してしまうことになる。
このため、鉛管の端部から継手などにかけてビ
ニールテープなどを貼着するが、接着力が失われ
て剥がれてしまうと鉛管の表面が腐食してしまう
ことになる。
ニールテープなどを貼着するが、接着力が失われ
て剥がれてしまうと鉛管の表面が腐食してしまう
ことになる。
また、トーチランプなどで加熱する場合には熱
源が1箇所であるため、加熱作業に熟練した者で
なければ接合部を均等に加熱できない。均等に加
熱されない場合にはハンダが均等に溶け込まず、
鉛管と継手とが接合面全体にわたつて接合されず
に巣が形成されて接合むらが生じ、漏水の原因と
なる。さらに、例えばスズと鉛の比率が4対6の
ハンダでは融点が約230℃、凝固点が約180℃であ
るが、加熱し過ぎるときには、凝固点まで冷却さ
れるまでにハンダが流動してしまい接合むらが生
じてしまう。逆に、十分に加熱されずにハンダを
溶かし込んだ場合にも適切な接合ができない。
源が1箇所であるため、加熱作業に熟練した者で
なければ接合部を均等に加熱できない。均等に加
熱されない場合にはハンダが均等に溶け込まず、
鉛管と継手とが接合面全体にわたつて接合されず
に巣が形成されて接合むらが生じ、漏水の原因と
なる。さらに、例えばスズと鉛の比率が4対6の
ハンダでは融点が約230℃、凝固点が約180℃であ
るが、加熱し過ぎるときには、凝固点まで冷却さ
れるまでにハンダが流動してしまい接合むらが生
じてしまう。逆に、十分に加熱されずにハンダを
溶かし込んだ場合にも適切な接合ができない。
そこで、この発明は、従来の接合方法に係る技
術的問題に鑑み、合成樹脂を被覆した鉛管であつ
ても極脂層を溶解することなく、また熟練を要す
ることなく接合面を均等に加熱でき、従つて鉛管
に継手などを確実に接合できるようにした鉛管の
接合方法を提供することを目的としている。
術的問題に鑑み、合成樹脂を被覆した鉛管であつ
ても極脂層を溶解することなく、また熟練を要す
ることなく接合面を均等に加熱でき、従つて鉛管
に継手などを確実に接合できるようにした鉛管の
接合方法を提供することを目的としている。
上記の目的を達するために、この発明に係る接
合方法は、外周面に合成樹脂が被覆された鉛管の
端部を拡径し、該拡径部に被接合物を挿入し、そ
の接合面にハンダを溶かし込んで行なう鉛管の接
合方法において、前記拡径部に被接合物を挿入し
たのち、該被接合物の内部に、端部にフランジ部
を有する筒状の加熱ブロツクにヒータ部を組み合
わせた熱源を挿入し、上記フランジ部を上記被接
合物の端部に押圧した状態で、上記熱源によつて
被接合物を加熱しながらハンダを接合面に溶かし
込むとともに、上記拡径部の外周面を冷却しなが
ら行なうことを特徴としている。
合方法は、外周面に合成樹脂が被覆された鉛管の
端部を拡径し、該拡径部に被接合物を挿入し、そ
の接合面にハンダを溶かし込んで行なう鉛管の接
合方法において、前記拡径部に被接合物を挿入し
たのち、該被接合物の内部に、端部にフランジ部
を有する筒状の加熱ブロツクにヒータ部を組み合
わせた熱源を挿入し、上記フランジ部を上記被接
合物の端部に押圧した状態で、上記熱源によつて
被接合物を加熱しながらハンダを接合面に溶かし
込むとともに、上記拡径部の外周面を冷却しなが
ら行なうことを特徴としている。
上記熱源の温度を所定の温度とすることによ
り、接合面をハンダが溶融するのに適宜な温度に
できる。また、熱源の長さを接続すべき継手など
の長さに応じた長さとすることにより接合面の温
度分布を適切にできる。
り、接合面をハンダが溶融するのに適宜な温度に
できる。また、熱源の長さを接続すべき継手など
の長さに応じた長さとすることにより接合面の温
度分布を適切にできる。
以下、この発明に係る接合方法を、図示した実
施例に基づいて具体的に説明する。
施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は鉛管1に被接合物として口金2を接合
する場合を示している。鉛管1は、無垢の鉛から
なる鉛層1aにポリエチレンを被覆して樹脂層1
bを形成してある。また、この口金2は、鉛管1
と同径の鉛管やバルブを接続するためのものであ
る。
する場合を示している。鉛管1は、無垢の鉛から
なる鉛層1aにポリエチレンを被覆して樹脂層1
bを形成してある。また、この口金2は、鉛管1
と同径の鉛管やバルブを接続するためのものであ
る。
第2図は、口金2などを接合すべき鉛管1の端
部に、この鉛管1の内径よりも適宜に大きい外径
部3aを有する弾丸形をした拡径治具3を挿入し
た状態を示している。
部に、この鉛管1の内径よりも適宜に大きい外径
部3aを有する弾丸形をした拡径治具3を挿入し
た状態を示している。
そして、第1図に示すように、口金2には熱源
4を挿入する。この熱源4はヒータ部4aに鉄製
の加熱ブロツク4bを止着して構成してある。ま
た、この加熱ブロツク4bは、口金2の内径とほ
ぼ等しい外径をした本体部4cに第1フランジ部
4dと第2フランジ部4eを設けてあり、口金2
に挿入した場合には第2フランジ部4eが口金2
の上端縁と係合して挿入位置が定められる。な
お、図示省略したが、温度センサを設けてあつて
ヒータ部4aの電源がON、OFFして設定温度で
定位するようにしてある。
4を挿入する。この熱源4はヒータ部4aに鉄製
の加熱ブロツク4bを止着して構成してある。ま
た、この加熱ブロツク4bは、口金2の内径とほ
ぼ等しい外径をした本体部4cに第1フランジ部
4dと第2フランジ部4eを設けてあり、口金2
に挿入した場合には第2フランジ部4eが口金2
の上端縁と係合して挿入位置が定められる。な
お、図示省略したが、温度センサを設けてあつて
ヒータ部4aの電源がON、OFFして設定温度で
定位するようにしてある。
口金2を鉛管1に接合するには、まず鉛管1の
端部に拡径治具3を挿入し、その頭部を木槌など
で叩いてこれを押圧して押し込む。適宜位置まで
押し込むと、第2図に示すように、鉛管1の端部
が他の部分よりも拡径する。この拡径した鉛管1
の端部から拡径治具3を引き抜き、そこに第1図
に示すように口金2を挿入し、この口金2に熱源
4の加熱ブロツク4bを挿入する。このとき、加
熱ブロツク4bの第2フランジ部4eを口金2の
端面に押圧する。なお、口金2の鉛管1との接合
面には予め適宜にハンダを被覆しておくことが好
ましい。そして、ヒータ部4aに通電してこれを
発熱させる。口金2を通して接合面が適宜温度ま
で加熱された状態で、線状のハンダを鉛管1の端
部に接触させるとこれが溶融し、接合面に溶け込
む。ハンダが適宜に溶け込んだ後冷却して凝固さ
せると、鉛管1に口金2が接合される。
端部に拡径治具3を挿入し、その頭部を木槌など
で叩いてこれを押圧して押し込む。適宜位置まで
押し込むと、第2図に示すように、鉛管1の端部
が他の部分よりも拡径する。この拡径した鉛管1
の端部から拡径治具3を引き抜き、そこに第1図
に示すように口金2を挿入し、この口金2に熱源
4の加熱ブロツク4bを挿入する。このとき、加
熱ブロツク4bの第2フランジ部4eを口金2の
端面に押圧する。なお、口金2の鉛管1との接合
面には予め適宜にハンダを被覆しておくことが好
ましい。そして、ヒータ部4aに通電してこれを
発熱させる。口金2を通して接合面が適宜温度ま
で加熱された状態で、線状のハンダを鉛管1の端
部に接触させるとこれが溶融し、接合面に溶け込
む。ハンダが適宜に溶け込んだ後冷却して凝固さ
せると、鉛管1に口金2が接合される。
第3図には、鉛管1に挿入した口金2に熱源4
を固定して、口金2の接合作業を行なう装置を示
してある。床面に設置した架台5の上端部に支柱
6を設け、この支柱6に所望の位置で固定できる
ようにブラケツト7を設けてある。このブラケツ
ト7の先端を円筒状に形成し、その中には摺動自
在にチヤツク8を収容してある。このチヤツク8
にはレバー8aが設けられ、このレバー8aがブ
ラケツト7の溝部7aを貫通し、また溝部7aの
上端部には周方向に溝を形成してあり、この溝に
合致した位置でレバー8aを回動させるとこの溝
内にレバー8aが位置するようにしてある。架台
5の下部には支持ブラケツト9が設けられ、上記
チヤツク8の下方に鉛管1の端部を挿入するため
の支持ピン9aを植設してある。また、架台5の
ほぼ中央部には、保持部10aが形成された保持
部材10を設けてあり、上記支持ピン9aに端部
を挿入して起立させた鉛管1の側部をこの保持部
10aで保持する。この保持部材10の上方に冷
却管11が設けてあり、第4図に示すように、そ
の先端部を円形に曲げ成形して円形部11aを形
成し、この円形部11aのほぼ中央部に鉛管1が
位置するようにしてある。なお、冷却管11には
バルブ11bを設けてある。
を固定して、口金2の接合作業を行なう装置を示
してある。床面に設置した架台5の上端部に支柱
6を設け、この支柱6に所望の位置で固定できる
ようにブラケツト7を設けてある。このブラケツ
ト7の先端を円筒状に形成し、その中には摺動自
在にチヤツク8を収容してある。このチヤツク8
にはレバー8aが設けられ、このレバー8aがブ
ラケツト7の溝部7aを貫通し、また溝部7aの
上端部には周方向に溝を形成してあり、この溝に
合致した位置でレバー8aを回動させるとこの溝
内にレバー8aが位置するようにしてある。架台
5の下部には支持ブラケツト9が設けられ、上記
チヤツク8の下方に鉛管1の端部を挿入するため
の支持ピン9aを植設してある。また、架台5の
ほぼ中央部には、保持部10aが形成された保持
部材10を設けてあり、上記支持ピン9aに端部
を挿入して起立させた鉛管1の側部をこの保持部
10aで保持する。この保持部材10の上方に冷
却管11が設けてあり、第4図に示すように、そ
の先端部を円形に曲げ成形して円形部11aを形
成し、この円形部11aのほぼ中央部に鉛管1が
位置するようにしてある。なお、冷却管11には
バルブ11bを設けてある。
次に、この接合装置を用いて行なう接合方法を
説明する。鉛管1の端部を支持ブラケツト9の支
持ピン9aに嵌めるとともに、保持部材10の保
持部10aで鉛管1の側部を保持して鉛管1を支
持ブラケツト10上に起立させる。チヤツク8を
上方に摺動させて適宜に回動させると、そのレバ
ー8aが溝部7aの上端部に形成した溝に位置し
てチヤツク8が該位置で保持される。この状態
で、鉛管1の拡径した端部に口金2を挿入し、さ
らにこの口金2に熱源4を挿入する。そして、チ
ヤツク8のレバー8aを適宜に回動させてレバー
8aと溝部7aとを合致させると、チヤツク8が
その自重で降下し、先端部が熱源4の上端部に当
接する。したがつて、このチヤツク8の重量が熱
源4に加わり、熱源4を口金2内に押圧する。熱
源4のヒータ部4aに通電するとこれが発熱し、
加熱ブロツク4bを通して口金2と鉛管1の接合
部が加熱される。温度センサなどの指示を読みな
がら適宜に加熱された状態で、鉛管1の上端部に
ハンダを接触させることこれが熱で溶融し、接合
面に溶け込む。冷却管11には冷却水を通してあ
り、加熱された鉛管1から熱が伝導して樹脂層1
bを加熱してしまうのを防止するとともに、熱源
4の発熱を停止したときには接合面に溶け込んだ
ハンダを冷して凝固させる。そして、ハンダが冷
却されると、鉛管1に口金2が接合される。
説明する。鉛管1の端部を支持ブラケツト9の支
持ピン9aに嵌めるとともに、保持部材10の保
持部10aで鉛管1の側部を保持して鉛管1を支
持ブラケツト10上に起立させる。チヤツク8を
上方に摺動させて適宜に回動させると、そのレバ
ー8aが溝部7aの上端部に形成した溝に位置し
てチヤツク8が該位置で保持される。この状態
で、鉛管1の拡径した端部に口金2を挿入し、さ
らにこの口金2に熱源4を挿入する。そして、チ
ヤツク8のレバー8aを適宜に回動させてレバー
8aと溝部7aとを合致させると、チヤツク8が
その自重で降下し、先端部が熱源4の上端部に当
接する。したがつて、このチヤツク8の重量が熱
源4に加わり、熱源4を口金2内に押圧する。熱
源4のヒータ部4aに通電するとこれが発熱し、
加熱ブロツク4bを通して口金2と鉛管1の接合
部が加熱される。温度センサなどの指示を読みな
がら適宜に加熱された状態で、鉛管1の上端部に
ハンダを接触させることこれが熱で溶融し、接合
面に溶け込む。冷却管11には冷却水を通してあ
り、加熱された鉛管1から熱が伝導して樹脂層1
bを加熱してしまうのを防止するとともに、熱源
4の発熱を停止したときには接合面に溶け込んだ
ハンダを冷して凝固させる。そして、ハンダが冷
却されると、鉛管1に口金2が接合される。
また、第5図には鉛管1の径と口金12の径と
が異なつている場合について示してあり、このよ
うな場合には熱源4の加熱ブロツク4bに形成し
た第1フランジ部4dが口金12の内側の段部に
係止されて、熱源4が口金12内に収まるから、
該第1フランジ部4dを口金2に押圧した状態で
加熱すれば、接合部が口金12に適した温度分布
となるように加熱される。
が異なつている場合について示してあり、このよ
うな場合には熱源4の加熱ブロツク4bに形成し
た第1フランジ部4dが口金12の内側の段部に
係止されて、熱源4が口金12内に収まるから、
該第1フランジ部4dを口金2に押圧した状態で
加熱すれば、接合部が口金12に適した温度分布
となるように加熱される。
以上説明したように、この発明に係る鉛管の接
合方法によれば、鉛管に接続すべき継手などの内
側から接合面を加熱するとともに、鉛管の外周面
を冷却しながら接合作業を行なうようにしたか
ら、鉛管に合成樹脂などを被覆してあるもので
も、この樹脂層を溶解してしまうことがない。し
たがつて、美観を損ねることなく、継手などを接
合した後に鉛管とこの継手にかけてビニールテー
プなどを貼着する必要がないから、作業の手間が
少なくなる。
合方法によれば、鉛管に接続すべき継手などの内
側から接合面を加熱するとともに、鉛管の外周面
を冷却しながら接合作業を行なうようにしたか
ら、鉛管に合成樹脂などを被覆してあるもので
も、この樹脂層を溶解してしまうことがない。し
たがつて、美観を損ねることなく、継手などを接
合した後に鉛管とこの継手にかけてビニールテー
プなどを貼着する必要がないから、作業の手間が
少なくなる。
また、熱源を継手に挿入するから、接合面の温
度分布を均一にでき、ハンダを均等に溶融させ凝
固させるから、巣を作ることなく、接合むらを極
力防止できる。しかも、熱源を継手に挿入するだ
けで接合面を均等に加熱できるから、接合作業に
熟練を要することなく、作業性を向上させて、確
実に接合して接合部から漏洩することがない。し
たがつて、鉛管に種々の継手を接合したものを望
みどおりに製造でき、安価に提供できる。
度分布を均一にでき、ハンダを均等に溶融させ凝
固させるから、巣を作ることなく、接合むらを極
力防止できる。しかも、熱源を継手に挿入するだ
けで接合面を均等に加熱できるから、接合作業に
熟練を要することなく、作業性を向上させて、確
実に接合して接合部から漏洩することがない。し
たがつて、鉛管に種々の継手を接合したものを望
みどおりに製造でき、安価に提供できる。
第1図は鉛管に継手を挿入し、この継手に熱源
を挿入した状態を示す長手方向断面図である。第
2図は鉛管の端部に拡径治具を押し込んで、拡径
した状態の長手方向断面図である。第3図は接合
作業を簡便に行なうのに適した接合装置の一実施
例を、一部を切断して示す側面図である。第4図
は、接合装置の冷却管の平面図である。第5図
は、第1図に示す継手とは異なる形状の継手を接
合する状態を示した第1図に相当する長手方向断
面図である。 1……鉛管、1a……鉛層、1b……樹脂層、
2……口金、3……拡径治具、4……熱源、4a
……ヒータ部、4b……加熱ブロツク。
を挿入した状態を示す長手方向断面図である。第
2図は鉛管の端部に拡径治具を押し込んで、拡径
した状態の長手方向断面図である。第3図は接合
作業を簡便に行なうのに適した接合装置の一実施
例を、一部を切断して示す側面図である。第4図
は、接合装置の冷却管の平面図である。第5図
は、第1図に示す継手とは異なる形状の継手を接
合する状態を示した第1図に相当する長手方向断
面図である。 1……鉛管、1a……鉛層、1b……樹脂層、
2……口金、3……拡径治具、4……熱源、4a
……ヒータ部、4b……加熱ブロツク。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 外周面に合成樹脂が被覆された鉛管の端部を
拡径し、該拡径部に被接合物を挿入し、その接合
面にハンダを溶かし込んで行なう鉛管の接合方法
において、 前記拡径部に被接合物を挿入したのち、該被接
合物の内部に、端部にフランジ部を有する筒状の
加熱ブロツクにヒータ部を組み合わせた熱源を挿
入し、上記フランジ部を上記被接合物の端部に押
圧した状態で、上記熱源によつて被接合物を加熱
しながらハンダを接合面に溶かし込むとともに、
上記拡径部の外周面を冷却しながら行なうことを
特徴とする鉛管の接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29153787A JPH01133670A (ja) | 1987-11-18 | 1987-11-18 | 鉛管の接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29153787A JPH01133670A (ja) | 1987-11-18 | 1987-11-18 | 鉛管の接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01133670A JPH01133670A (ja) | 1989-05-25 |
JPH036863B2 true JPH036863B2 (ja) | 1991-01-31 |
Family
ID=17770188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29153787A Granted JPH01133670A (ja) | 1987-11-18 | 1987-11-18 | 鉛管の接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01133670A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5677063A (en) * | 1979-11-28 | 1981-06-25 | Sanyo Electric Co Ltd | Method of mounting u-pipe for heat exchanger |
JPS5812104A (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-24 | Toshiba Corp | 磁気再生装置 |
JPS58122174A (ja) * | 1982-01-16 | 1983-07-20 | Kenju Miyama | パイプの取付方法 |
JPS61249663A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-06 | Showa Alum Corp | 管材の接続法 |
-
1987
- 1987-11-18 JP JP29153787A patent/JPH01133670A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5677063A (en) * | 1979-11-28 | 1981-06-25 | Sanyo Electric Co Ltd | Method of mounting u-pipe for heat exchanger |
JPS5812104A (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-24 | Toshiba Corp | 磁気再生装置 |
JPS58122174A (ja) * | 1982-01-16 | 1983-07-20 | Kenju Miyama | パイプの取付方法 |
JPS61249663A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-06 | Showa Alum Corp | 管材の接続法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01133670A (ja) | 1989-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2033122A (en) | Method of sweat fitting | |
EP0431000B1 (en) | Method and device for joining together of tubular plastic products | |
US2151334A (en) | Method of joining metal members | |
JPH036863B2 (ja) | ||
ES2231491T3 (es) | Dispositivo de sujeccion para soldadura por infrarrojos. | |
JPS6219941B2 (ja) | ||
JP3288065B2 (ja) | 合成樹脂ライニング分岐管継手の製造方法 | |
JP2001062918A (ja) | 金属管のライニング方法 | |
JPH0747296B2 (ja) | フランジ付管のライニング方法 | |
JPS6010832Y2 (ja) | 合成樹脂管接合機 | |
JPS6054823A (ja) | ゴム被覆製仕切弁の製造方法 | |
JPH07180786A (ja) | バルブ部材 | |
JPS58154454A (ja) | 配管の高温ロ−付作業装置 | |
JPH0493A (ja) | プラスチック継手 | |
JPH0211997A (ja) | 熱可塑性合成樹脂製管の融着接合構造及び融着接合方法 | |
JPS5828349A (ja) | 管端面部の被覆方法 | |
JPH08312852A (ja) | フランジ付き防食管継手の製法 | |
JPH0347871Y2 (ja) | ||
JPS6110979Y2 (ja) | ||
JP2500888Y2 (ja) | 合成樹脂管の電気融着式補修部材 | |
JPH07180791A (ja) | 配管部材 | |
JPS61123464A (ja) | 金属管の接続方法 | |
JPH0475813B2 (ja) | ||
JPH02173494A (ja) | 水道鉛管の継手連結方法 | |
JPH08296793A (ja) | コア内蔵型防食管継手の製法 |