JPS58120111A - アナログ映像信号の二値化器 - Google Patents

アナログ映像信号の二値化器

Info

Publication number
JPS58120111A
JPS58120111A JP266882A JP266882A JPS58120111A JP S58120111 A JPS58120111 A JP S58120111A JP 266882 A JP266882 A JP 266882A JP 266882 A JP266882 A JP 266882A JP S58120111 A JPS58120111 A JP S58120111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
video signal
circuit
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP266882A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Miyashita
敦 宮下
Shingo Tatsumi
辰已 晋吾
Kunio Imai
邦雄 今井
Manabu Yamamoto
学 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP266882A priority Critical patent/JPS58120111A/ja
Publication of JPS58120111A publication Critical patent/JPS58120111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアナログ映像信号の二値化器に関するものであ
る。本発明の典型的応用例は、−次元イメージセンサを
用いた光電式測距装置における信号処理部である。
第1図に示すのは従来技術に基く光電式測距装置の一例
である。被写体1からの一つの光i2Aは反射鏡3A、
  レンズ4A、表面反射プリズム5を経て、CODな
どの一次元固体イメージセンサ6の一端に近い部分6A
に結像する。被写体1がらの他の光線2Bは反射鏡3B
、  レンズ4B、  プリズム5を経て、−次元固体
イメージセンサ6の他端に近い部分6Bに結像する。駆
動回路7によってイメージセンサ(以下センサと略す)
6を駆動すると5発生する映像信号は比較器8と分配器
9によって、二値化された二つの映像信号に変換される
。その一つは光線2人によってセンサ6の一部分6Aに
結像した映像から得られたものであり。
他の一つは同じ(6Bから得られたもので2両者はそれ
ぞれ信号線10Aと1.OBを経て相関器11に入力さ
れる。相関器を用いて二つの映像信号を比較し2両者の
合致点を検出することによって測距を行う技術は、特開
昭52−153433号公報によりすでに公知であるた
め、ここでは具体的構成を省略する。
第2図に示すのは従来の二値化器の一構成例である。二
値化器は利得の極めて大きい比較器8によって構成され
、その−っの入力端子にはセンサ6からの映像信号が、
他の入力端子には一定の基準電圧Vが入力されている。
もし映像信号レベルが基準電圧Vよりも高ければ、比較
器8の出力は高レベルに2反対に低ければ低レベルにな
り、このようにして映像信号は二値化される。二値化さ
れた信号は分配器9に入力される。分配器9は二つの論
理積グー)9Aと9BKよって構成され。
いずれも駆動回路7によって制御される。即ちセンサ6
から時系列的に出力される映像信号出方が。
センサ上の6への部分の映像であるタイミングにはゲー
)9Aがオンとなって出力線10A Kセンサ上6Aの
部分の映像信号出力が現れ、また映像信号出力が6Bの
タイミングであるときにはゲート9Bがオンとなって出
力線10Bにセンナ上6Bの部分の映像信号出力が現わ
れる。
このような従来技術の問題点を第3図によって示す。第
3図(A)は問題を生じ易い被写体の一例で、白地に灰
色の縦線から成るパターンである。
このような被写体が第3図(B)に示すようにセンサ6
上の二つの領域6Aと6Bに結像すると。
その映像信号出力には第3図(0)に示すような二つの
凹みaとbが現れる。この二つの凹みが被写体の特徴を
表現する信号である。しかしこれを比較器8(第2図)
に通して、一定の基準電子■で二値化すると、原信号の
特徴は全く失われて、第3図(D)のような平たんな信
号になってしまう。
もちろん基準電圧Vを高く設定すれば凹みaおよびbを
検出できるが、そのようにすると第3図(A)を反転し
たパターン、即ち黒地に灰色の被写体に対し検出能力が
低下する。
第4図に示すのはかかる欠点に対処する二値化器の一例
である。センサ6の出力は、センサ駆動パルスなどによ
るノイズを除去する目的で挿入された波形整形回路12
を経て、微分回路13.バッファ・アンプ14.および
両波整流回路15から成る輪郭強調回路16に入力され
る。その出力は比較器8によって二値化され、二値化さ
れた出力は分配器9とウィンドウ信号発生器17から構
成された区間制限回路18に入力される。区間制限回路
18の出力10AとIOBは既述の通り相関器に入力さ
れる。
微分回路13は映像信号の輪郭すなわち急峻な立上り部
と立下り部を強調する作用がある。バッファ・アンプ1
4は次段の両波整流回路15への入力信号レベルを適正
値に設定するためのもので、もし信号レベルが予め適正
値に設定されておれば必ずしも必要ではない。
次に本実施例回路の動作を第5図に示す各部波形を参照
しつつ説明する。被写体は第3図の場合と同じの、白地
に灰色の縦線であるとする。センサ6の出力は第5図(
A)の波形で示されている。
第4図の微分回路13を通過後の波形は第5図(B)で
示されている。この信号はバッファ・アンプ】4を通過
後2両波整流回路15と比較器8を通過する。
もし比較器8を構成する差動アンプの利得が低く非飽和
状態であれば、その出力は第5図(0)に示す両波整流
波形となるが、実際には差動アンプの利得が極めて大き
いため、その出力は二値化されて第5図(D)の波形と
なる。この出力信号は分配器9に入力される。分配器9
を構成する要素の一つであるゲー)9Aにはウィンドウ
信号発生器17から映像信号の凹みaに対応する第5図
(F)に示すウィンドウ信号が供給される。寸たゲ〒ト
9Bには映像信号の凹みbに対応する第5図(B)に示
すウィンドウ信号が供給される。この二つのウィンドウ
信号によってゲートされた後の映像信号は第5図(G)
および(H)によって示す波形となり。
それぞれ分配器9の出力線10BとIOAに出力される
。この二つの出力波形(G)と(H)は、それぞれ被写
体1からの二つの光線2Bおよび2Aによる映像を表し
ている。しかもそれらの波形は原映像信号の立上りと立
下りによって生じたパルスによって構成されている。こ
れらのパルスは被写体(第3図A)の縦線の輪郭によっ
て生じた信号である。このようにして被写体の特徴を表
す部分のみを取り出して、それを二値信号に変換するこ
とができる。
第4図に示す二値化器部の特徴を以下に述べる。
1)輪郭強調: 上記実施例で述べたように、微分回路を付加することに
よって被写体の特徴を抽出することができる。同様の微
分効果は他の回路を用いても得られる。たとえば原映像
信号と、それをある一定の時間遅延させた信号との差分
信号を作ってもよい。このよつ’fL信号処理技術自体
は公知である。
2)両波整流: 単純な微分処理だけでは、得られる信号は両極性(正と
負)である。即ち原映像信号の立」二つ部では正極性、
立下り部では負極性の微分信号が発生する。この1ま比
較器に入力すると下、  記のような不都合が生じる。
即ち第6図(A)に示すように2画面の左半分が白、右
半分が黒の幅の広い被写体があったとする。この場合セ
ンサから発生する映像信号は第6図(B)のようになる
。ここで立上り部aは、センサの長さが有限であるため
にその端部で発生した意味のない立上りである。仮にセ
ンサの長さがもっと長くても、光学系の開口が有限であ
れば端部で照度が低下するので、やはり類似のセンサ出
力変化が端部で生じる。一方映像信号の立下り部すは被
写体の白から黒への境界線を表している。即ち意味のあ
る信号である。
さて第6図(B)に示す映像信号を微分したものが第6
図(0)であり、これを基準゛電圧Vによって二値化し
たものが第6図(D)である。この二値化信号は明らか
に5本来無意味なセンサ端部立上り信号Cを検出してい
て、目的とする白黒境界線を検出していない。もし第6
図(0)の点線で示すように、基準電圧を負側に設定す
れば、白黒境界の立下り信号dを検出できるが。
そのようにすると今度は第6図(A)に示す被写体が逆
になった際の信号、即ち黒から白への立上り部分を検出
できなくなる。
微分後両波整流して二値化する方式はこの点を解決した
ものである。即ち第5図の各部波形かられかるように2
両波整流後二値化することにより、映像信号の立上りお
よび立下りが両方共正しく検出されるようになる。
第4図に示す回路について若干補足する。整流器D1お
よびD2への入力が零であれば、抵抗Rによる電圧降下
■3が比較器8に入力さ門たメ、ソの出力は高レベルに
なっている。もし整流器り、、D、への入力が正になる
と毬が導通し、比較器8の逆相入力端子(e側)の電圧
が上昇する。そして、その電圧値が正相入力端子((ト
)側)の電圧値を越えると比較器8の出力が反転して低
レベルになる。逆に整流器り、、D、への入力が負にな
るとり、が導通し、比較器8の正相入力端子(■側)の
′屯田が低下し、逆相入力端子(○側)の電圧値以下に
なると、やはり比較器−9= δの出力電圧が低レベルへ反転する。このようにして、
微分出力の正負にかかわらず常に比較器8から負のパル
スが発生する。整流器り、とD2の極性又は比較器8の
正相逆相端子を反転すれば、比較器8から正のパルスを
発生させることもできる。なお■8に整流器り、または
D2の電圧降下分を加えたものが二値化の基準電圧■で
ある。
3)区間制限回路 第6図の説明において述べたように、センサの長さが有
限である限り、その一端で映像信号の立上りが発生し、
したがって他端で立下りが発生する。本発明の輪郭強調
方式では、センサ端部における映像信号の立上りおよび
立下りによって生じたにせの信号と、被写体自身の輪郭
とを区別しなげればならない。この目的の為に用いられ
るのが区間制限回路で、所要のタイミングに合わせてゲ
ート9Aと9Bをオンにする。
センサ一端部の影響を除くには、ウィンドウ信号の開始
時刻は、センサ先端に於る映像信号立へ       
    −10− 上り時刻より遅くなくてはならない。才だウィンドウ信
号の終了時刻は、センサ後端における映像信号立下り時
刻より早くなくてはならない。
したがってウィンドウ信号の持続期間は、映像信号の持
続時間より短くなくてはならない。
映像信号を微分したとき、微分信号の遅延時間は微分回
路の時定数即ちコンデンサ容量と抵抗の積で与えられる
。あるいは前述の遅延信号と原信号の差分なとる方式で
は、その遅延時間が微分信号の遅延時間を与える。した
がってウィンドウ信号の立上り時刻と映像信号の立上り
時刻との差は、上記微分信号遅延時間より大きくなくて
はならない。これらのことは次のように表現できる。
T、 −T、 )Δt TI:センサ先端における映像信号立上り時刻T2: 
ウィンドウ信号立上り時刻 Δt :微分回路の時定数または遅延時間から決まる微
分信号遅延時間 以上述べてきた装置で用いるセンサ6は、光電変換素子
アレイなどから構成されているが、センサ内の各光電変
換素子が全く一様な特性を持つことはない。そのため一
様な光を光電変換素子アレイに照射してもセンサ6の出
力は一様とならず。
微小ながら不均一な出力となる。センサ6の出力レベル
を■として、この不均一な特性による出方変動分をΔv
0とするとΔ■oはセンサ6の出力レベル■に比例した
ものとなる。第7図は)に被写体が高輝度の部分を持た
ず弱い光しがセンサ6上の6Aと6B部分(第1図)に
照射されない場合を示す。
ここで同図(1−A)は例えば被写体が黒地の中央部に
灰色の縦帯がある場合におけるセンサ6全体から生じる
映像信号であり、aとbはセンサ6上の6A、6B部分
にそれぞれ対応する映像信号である。同図(1−B)は
前記映像信号の微分出力を両波整流した波形、同図(1
−0)は同図(1−B)に示す波形を二値化したもので
ある。この場合センサ6の出力レベルv0が小さいため
、光電変換素子の特性の不均一性から生じる出力変動分
Δ■は極めて小さい。したがってこの不要なΔ■の信号
分は点線で示した比較器8(第1図)のしきい値(基準
電圧■)を越えず二値化されない。
このようにして必要とする被写体(灰色の縦帯)の輪郭
に相当する映像信号のみが二値化され取り出される。
一方第7図伐)に、被写体が高輝度な部分を持ち。
強い光がセンサ6上の6Aと6B部分(第1図)に照射
される場合を示す。ここで同図(2−A)は例えば被写
体が黒地の中央部に白色の帯がある場合の映像信号であ
り、aと1)はセンサ6上の6A、6B部分にそれぞれ
対応する映像信号である。
同図(2−B)は前記映像信号の微分出力を両波整流し
た成形、同図(2−C)は同図(2−B)に示す波形を
二値化した信号である。この場合センサ6の出力レベル
V。が大きくなるため、特性の不均一性から生じる出力
変動分Δvoが比例的に比較的大きくなる。そして点線
で示すように、比較器8(第1図)のしきい値(基準電
圧■)をこえる部分が生じるため、このΔ■の情報が二
値化される。このΔVoの二値化信号は被写体像の輪郭
と無関係に生じるものであるため、相関器11(第1図
)にて、映像信号aとbの二値化信号の相関をとる際、
この不要なΔv0の二値化信号により不完全な合焦動作
をするという欠点がある。
本発明の目的はかがる欠点を解決するためになされたも
ので、その原理は、センサと二値化器の間に可変利得ア
ンプを介在させ、このアンプの利得を被写体の輝度に応
じて変化させることにある。
第8図に示す構成はかがる欠点を解決するためになされ
た本発明の一実施例である。センサ6の出力は、波形整
形回路12を経て、その振幅が過大になることを防止す
るための目的で挿入された可変利得アンプ20を通過後
1輪郭強調回路16に入力される。その出力は比較器8
によって二値化され。
二値化された出力は2区間制限回路18に入力される。
区間制限回路18の出力10AとIOBは既述の通り相
関器11(第1図)に入力される。
第9図に2本発明部分である可変利得アンプ2゜の−回
路例を示す。入力端子2o−1には第8図に示したよう
に、センサ6の出力が波形整形回路12を経て供給され
る。この入力信号は抵抗RとコンデンサCから成る積分
回路20−2を経てトランジスタTRIによって極性が
反転されたあと 可変利り 得アンプ部20−3に入力される。この可変利得アンプ
部20−3はトランジスタTR2,TR3およびTR4
によって構成され、トランジスタTR2のベースには利
得制御信号が、トランジスタTR3のベースには映像信
号が入力され、トランジスタ’Ill、4のコレクタ側
端子20−4から利得制御された映像信号増幅出力が得
られる。
この回路の動作を説明する。トランジスタTR1のベー
ス入力電圧は入力映像信号の平均値によって変化し、入
力映像信号の平均値が上昇するとトランジスタT R1
のコレクタ′電圧が下り、したがってトランジスタTR
2のコレクタ電流が減少し。
その結果としてトランジスタTR3とTR4のエミッタ
電流が減少して、これら二つのトランジスタTR3,T
R4の利得が低下する。即ち入力端子2〇−1へ供給さ
れる映像信号のレベルが上昇すると。
可変利得アンプ部20−3の利得が低下し、結果として
出力端子20−4に現れる映像信号のレベルは。
入力レベルの変動に影響されずほぼ一定に保たれる。
第10図に本発明の他の実施例を示す。本実施例では可
変利得アンプ20をオペアンプによって構成している。
オペアンプ20−5の一つの入力端子2〇−1にはセン
サ6の映像信号出力が波形整形回路12を経て供給され
る。オペアンプ20−5の他の入力端子は、フィードバ
ック抵抗R1を介して出力端子20−4に接続され、か
つ同時に抵抗R2を介して接地されている。フィードバ
ック抵抗R1はCdS光導電素子などのような感光性可
変抵抗素子によって構成されている。この感光性可変抵
抗素子R1の前方にレンズ20−6が配置されていて。
このレンズの結像作用により、被写体1の像が感光性可
変抵抗素子R1の近傍に生じる。レンズ2〇−6および
感光性可変抵抗素子R1から成る光学系は、第1図に示
した反射鏡3A、3Bからセンサ6に至る光学系と近接
して配置され、これら二つの光学系は同一被写体の方向
を向いている。
次に第10図に示す実施例の動作を説明する。この回路
の利得GはG=1−1−Rヴ働2である。被写体1の輝
度が上昇すると、感光性可変抵抗素子R。
に入射する光束が増加し、そのためR1が減少し。
利得Gが低下する。逆に被写体の輝度が低下すると、利
得Gは増力口する。このようにしてこの回路の入力端子
20−1に供給される映像信号のレベルが、被写体の輝
度によって変動しても、出力端子20−4に現れる映像
信号のレベルはほぼ一定に保たれる。
以上説明したごとく本発明によれば、広い輝度範囲の被
写体に対してその特徴を効果的に抽出することができる
ので、光電式測距装置やそれを用いた自動合焦装置(本
発明は特開昭56−101111号公報に示されている
ようなTTL方式、即ち撮影レンズ自身を測距光学系の
一部として利用する方式による自動合焦装置にも適用で
きる。)の信号処理回路に適用すると、測距精度や合焦
精度の改善に効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の一適用分野を示す光電式測距装置の
構成系統図、第2図は従来技術の二値化器の一構成系統
図、第3図は従来技術における一動作例を示す波形図、
第4図は改良された二値化器の一構成系統図、第5図は
第4図の構成における一動作例を示す各部波形図、第6
図は従来技術の欠点を示す波形図である。第7図(1)
は従来技術における黒地に灰色の縦帯の被写体を用いた
場合の各部波形図、第7図(2)は従来技術における黒
地に白色の縦帯の被写体を用いた場合の各部波形図。 第8図は本発明の一構成例を示すブロック系統図。 第9図は本発明の可変利得アンプの一例を示す回路図、
第10図は本発明の他の実施例を示す回路図である。 6:イメージセンサ、8:比較器、16:輪郭強調回路
、18二区間制限回路、20:可変利得アンプ。 第2図 5 52− 第3図 (D) 第9図 −54− 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■)アナログ映像信号を発生するイメージセンサと、該
    アナログ映像信号の輪郭を強調する回路と、該輪郭強調
    信号を基準電圧と比較する比較器とを含むアナログ映像
    信号の二値化器において、前記イメージセンサと前記比
    較器の間に前記アナログ映像信号の振幅に応じて自動的
    に利得が変化する可変利得アンプを付加してなるアナロ
    グ映像信号の二値化器。 2)アナログ映像信号を発生するイメージセンサと、該
    アナログ映像信号の輪郭を強調する回路と、該輪郭強調
    信号を両波整流する回路と、該−両波整流信号を基準電 圧と比較する比較器とから成るアナログ映像信号の二値
    化器において、前記イメージセンサと前記比較器の間に
    前記アナ・ログ映像信号の振幅に応じて自動的に利得が
    変化する可変利得アンプを付加してなるアナログ映像信
    号の二値化器。
JP266882A 1982-01-13 1982-01-13 アナログ映像信号の二値化器 Pending JPS58120111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP266882A JPS58120111A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 アナログ映像信号の二値化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP266882A JPS58120111A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 アナログ映像信号の二値化器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58120111A true JPS58120111A (ja) 1983-07-16

Family

ID=11535686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP266882A Pending JPS58120111A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 アナログ映像信号の二値化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110814U (ja) * 1989-02-22 1990-09-05
JPH08327889A (ja) * 1986-05-16 1996-12-13 Minolta Co Ltd 焦点検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08327889A (ja) * 1986-05-16 1996-12-13 Minolta Co Ltd 焦点検出装置
JPH02110814U (ja) * 1989-02-22 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6499662B1 (en) Fast edge detection system tolerant of high degree of intersymbol interference
JPH0564395B2 (ja)
JPS58120111A (ja) アナログ映像信号の二値化器
US5506411A (en) Optical reader with improved response to change in reflected signal
US5321526A (en) White level detection circuit for an optical image reader
JPS58165481A (ja) 映像信号二値化器
JP2856787B2 (ja) 2値化回路、中間レベル検出回路及びピーク包絡線検出回路
JPS5887411A (ja) 映像信号処理装置
JPS58132609A (ja) 映像信号の二値化方式
JPS5887409A (ja) アナログ信号の二値化方式
JPS598474A (ja) アナログ信号2値化装置
JP2511620B2 (ja) 光学的撮像表面検査装置及び方法
JPS58120115A (ja) アナログ信号の二値化器
JPS5887410A (ja) アナログ映像信号の二値化器
JP4256745B2 (ja) 光学的情報読取装置
JPS6351590B2 (ja)
JPS6156667B2 (ja)
JPS6240975A (ja) 鋼板の突合せ状態検出方法
JPH051507B2 (ja)
JP2740366B2 (ja) 画像信号のコントラスト強調方法およびこれを用いた画像信号の2値化装置
JPH0342781Y2 (ja)
JPS6129078Y2 (ja)
JPH0711619B2 (ja) 画像検出方法
JPS6149872B2 (ja)
JPH0580190B2 (ja)