JPS58119630A - 分子線結晶成長法 - Google Patents

分子線結晶成長法

Info

Publication number
JPS58119630A
JPS58119630A JP260982A JP260982A JPS58119630A JP S58119630 A JPS58119630 A JP S58119630A JP 260982 A JP260982 A JP 260982A JP 260982 A JP260982 A JP 260982A JP S58119630 A JPS58119630 A JP S58119630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
crystal
molecular beam
laser beam
crystal growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP260982A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Nishida
克彦 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP260982A priority Critical patent/JPS58119630A/ja
Publication of JPS58119630A publication Critical patent/JPS58119630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分子線結晶成長法により電気的、光学的半導体
素子を形成する方法に関するものである。
従来め半熱平衡下で成長を行う半導体結晶成員に比べ遍
かに組成制御性Kllれた分子線結晶&X法の開発が螢
Aとなり、特KGaAm系では実用的な結晶jlu法と
して半導体レーザやFIT J44結晶作製に応用され
ている。
分子線結晶成長法では成長速匿紘分子−tI直に依存す
るので蒸1速度を遅くすることによりl軸間当りの**
厚を数λ〜鋏μmに制御することかできる。このため倣
細な層構造を精良よく影威できる特徴を有し、超格子構
造や量子井戸レーザの作製に成功を納めている。しかし
半纏体レーザはもとより、殆んどの半導体デバイス構造
においてri2次元、3次元のパターン形成を必要とす
るが、従来の分子−結晶**法では平面方向のパターン
形成は困離であっ九。分子IIIIFiはぼ中性の分子
から構成されている丸めイオン注入法の如く電磁界によ
り走査する事ができない。勿論、分子線tイオン化して
揚−する技袷も検討されているかコリメーションの銀か
しさも有り実用化されていない。
シャドウマスクを用いてパターン状に分子Im結晶成長
する方法は最も簡便な方法であるが、マスク形成技術の
限界から数μm以下の微細パターンを形成することは国
電であり、またリング状のパターン形成は不可能である
。′*にシャドクマスク法の欠点として複数重の蒸発源
から混晶材料の成長や不純物のドーピングを行う際には
投影像のずれにより組成のずれを生じる問題もある。
本発明はこの様な欠点を除去し、微細な三次元構造の作
りつけが出来る分子線結晶成長法を提供することを目的
とする。
すなわち、本発明方法による分子線結晶成長はレーザ光
線佃亀粒子ビーム等を走査することにより成長基体を選
択的に加熱することにより、成長層厚を変動せしめ、所
望の三次元構造を成長中に形成することを特徴とする。
分子線結晶成長においては基体に到達し九分子り安定位
置に吸着されるが基体結晶の熱振動エネルギーが大きい
と離脱が起る。例えばG、A、基板にG1分子を付着さ
せる場合、基板温度が750に以下では到達Oaの離脱
が殆んど生じないため成長速度は基板温度に依存しなく
なるがおよそ870に以上でれ結晶の熱振動エネルギー
が吸”NGaに伝わり呻脱する割合が増えることが知ら
れている。
この様な吸着分子の結晶表面での滞貿時間重はt= k
exp (Ha/ kT)の関係で表わされ基板11&
Tに対し倉は指数函数的に大きく変化する。ここに、人
は定数、B、は活性化エネルギーkFiボルツマン定数
を表わす、OEって電子ビームや光IIIを照射するこ
とにより基体温度を部分的に昇温させることにより照射
領域と非照射領域とで成長速度を変えることができ成長
膜厚の段差を設けることかできる。
加熱手段として電子ビームは最も適しており、−・ 1、Otart以下の^真空中で結晶成員をrr 5分
子線結晶成員装置中に電子線ガンを設置し、成員中にこ
れを作動することができる。電子線ガンに集束電極、走
査電極を取りつけることにより、容易に直径100Aオ
ーダの電子ビームに絞ってこれを基板面上を電気的に走
査することができ、任意の微細なパターンを形成できる
。電子ビームによる発熱点が表面から深くなる程、熱伝
導による1パターンの拡散”が生じるが電子ビームの加
速エネルギーをl0KVオーダかそれ以下にすることに
より結晶中への電子ビームの侵入深さtlpm以下に押
えることができる。
図は本発明の一実施例で分子線エピタ中シャル成坂チャ
ンバー1の内部に加熱用電子線ガン2を取り付は丸状m
を示す。3は電子線を2次元的に走査するだめの電極で
ある。4は結晶成長材料の分子IHIIttr:す。加
熱用電子線ガンの位置は結晶表面構造解析用の電子線ガ
ンと興なり成長&M面に対し垂直に近い位置に取りつけ
ることKより本発明方法の効果を高らしめることができ
る。
又5Fiレーザ光源であり、6社レーザ光の偏向器を示
す。レーザ光による描画はナヤンバー外部から透明窓7
を通して行なえる。レーザ光源としてはその光子エネル
ギーが結晶のバンドギヤ、プエネルキーよりも大きくな
る様に選択することにより成長表面の近傍のみを加熱す
ることができる。
例えばG、AIA、結晶成長に対しては、アルゴンガス
レーザ、クリプトンガスレーザ等が有効である。
尚、光線を照射する場合にパターンを時間的に走査描画
する以外に定常的にパターン状に照射、例えば干渉縞に
よるストライプパターンの@射することも有効であるこ
とは五うまでもない。
【図面の簡単な説明】
1は本発明方法t−J%現した分子線エピタキシャル成
長装置の主要部分を示すもので。 lはチャンバー、2は加熱用電子線ガン、3L走査電橡
、4は分子−源、5はレーザ光源、6#′i偏向器、7
は透明窓をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 成長基体を選択的に加熱するととにより、成長層
    厚を変動せしめ、所望の三次元構造を成長中に形成する
    ことを特徴とする分子線結晶成長法。 2 前記加熱法として可視光、赤外光等のコヒーレント
    又はインコヒーレントな光t@射すること〆を特徴とす
    る特許請求の範囲第1填記載の成長法。 3 前記加熱法として電子ビーム、イオンビーム叫の荷
    電粒子を照射することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の成長法。
JP260982A 1982-01-11 1982-01-11 分子線結晶成長法 Pending JPS58119630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP260982A JPS58119630A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 分子線結晶成長法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP260982A JPS58119630A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 分子線結晶成長法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58119630A true JPS58119630A (ja) 1983-07-16

Family

ID=11534132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP260982A Pending JPS58119630A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 分子線結晶成長法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119630A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095918A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Hitachi Ltd 薄膜の製造方法
JPS61137314A (ja) * 1984-12-07 1986-06-25 Sharp Corp 半導体結晶成長装置
JPS61214511A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Sharp Corp 結晶成長方法
WO1987000966A1 (en) * 1985-08-07 1987-02-12 The Commonwealth Of Australia Control of uniformity of growing alloy film
WO1990001794A1 (en) * 1988-08-15 1990-02-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of forming a semiconductor thin film and apparatus therefor
US5096533A (en) * 1990-03-20 1992-03-17 Fujitsu Limited Molecular beam epitaxial growth device and molecular beam control method therein for exactly controlling thickness and composition of epitaxial film
US5100832A (en) * 1989-03-15 1992-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Process for preparing epitaxial compound semiconductor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095918A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Hitachi Ltd 薄膜の製造方法
JPS61137314A (ja) * 1984-12-07 1986-06-25 Sharp Corp 半導体結晶成長装置
JPS61214511A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Sharp Corp 結晶成長方法
WO1987000966A1 (en) * 1985-08-07 1987-02-12 The Commonwealth Of Australia Control of uniformity of growing alloy film
US4770895A (en) * 1985-08-07 1988-09-13 The Commonwealth Of Australia Control of uniformity of growing alloy film
US4934313A (en) * 1985-08-07 1990-06-19 Commonwealth Of Australia Control of uniformity of growing alloy film
WO1990001794A1 (en) * 1988-08-15 1990-02-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of forming a semiconductor thin film and apparatus therefor
US5186750A (en) * 1988-08-15 1993-02-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method and apparatus for forming semiconductor thin films
US5100832A (en) * 1989-03-15 1992-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Process for preparing epitaxial compound semiconductor
US5096533A (en) * 1990-03-20 1992-03-17 Fujitsu Limited Molecular beam epitaxial growth device and molecular beam control method therein for exactly controlling thickness and composition of epitaxial film
US5147461A (en) * 1990-03-20 1992-09-15 Fujitsu Limited Molecular beam epitaxial growth device and molecular beam control method therein for exactly controlling thickness and composition of epitaxial film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664940A (en) Process for the formation of a flux of atoms and its use in an atomic beam epitaxy process
GB2054542A (en) Formation of beryllium oxide films
JPH02144910A (ja) エピタキシャル成長中またはその後の化合物薄膜の光誘導蒸発による熱パターン化方法
JPS5943987B2 (ja) エネルギ−・ビ−ム熱による選択的メッキ方法
JPS5814644B2 (ja) ヒカリデンソウロノセイゾウホウホウ
JPS58108639A (ja) レ−ザ励起式高電流密度形光電子発生器とその製造方法
JPS58119630A (ja) 分子線結晶成長法
JP2014529877A (ja) 量子ドット半導体材料の製造装置及び製造方法
JPH06115915A (ja) 新炭素材料の製造方法
US6645893B2 (en) Glass suitable for optical functional elements and process for producing same
JPH01300516A (ja) 光支援mocvd法
US6344082B1 (en) Fabrication method of Si nanocrystals
US4137457A (en) Method of producing implanted areas in a substrate
CS209199B1 (cs) Zařízení k výrobě polovodičových struktur
JPH01149426A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61213376A (ja) 光化学成膜装置
JPS62223094A (ja) エピタキシヤル成長方法およびその装置
JPH02239556A (ja) X線発生装置
JPS5952831A (ja) 光線アニ−ル方法
EP4367300A1 (de) Verfahren zur herstellung eines optisch adressierbaren farbzentrums
Rosmej et al. Non‐Maxwellian Laser Produced Plasmas
JPH0446082A (ja) 高品質酸化物超電導薄膜の作製方法
JP2712687B2 (ja) 薄膜製造方法
JPS6092607A (ja) 電子ビ−ムアニ−ル装置
JPS62224019A (ja) ▲iii▼−v族化合物半導体薄膜の製造方法