JP2014529877A - 量子ドット半導体材料の製造装置及び製造方法 - Google Patents

量子ドット半導体材料の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014529877A
JP2014529877A JP2014523177A JP2014523177A JP2014529877A JP 2014529877 A JP2014529877 A JP 2014529877A JP 2014523177 A JP2014523177 A JP 2014523177A JP 2014523177 A JP2014523177 A JP 2014523177A JP 2014529877 A JP2014529877 A JP 2014529877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum dot
epitaxial layer
temperature
interference pattern
growth chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014523177A
Other languages
English (en)
Inventor
長四 彭
長四 彭
Original Assignee
蘇州大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 蘇州大学 filed Critical 蘇州大学
Publication of JP2014529877A publication Critical patent/JP2014529877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02601Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/02MBE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • H01S5/3412Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

量子ドット材料の製造装置および製造方法を開示する。製造装置(10)は、既存のエピタキシー装置(110)だけではなく、干渉パターンを生成する光学装置(120)をさらに備えている。これにより、エピタキシャル成長中において、基板(200)のエピタキシャル層に干渉パターンが適用される。干渉パターンの光線により、規則的に分布した温度場がエピタキシャル層に形成され、このエピタキシャル層において、相対的に高温のドット位置では原子凝集現象が生じるが、相対的に低温の領域では、原子が凝集しないようになる。従って、エピタキシャル層の表面上の温度分布により、量子ドットの生成位置を、無欠陥に手動制御することができ、無欠陥の長範囲規則量子ドットの製造が実現される。

Description

本発明は、低次元半導体材料の製造に関し、より具体的には、量子ドット半導体材料の製造装置及び製造方法に関する。
低次元量子ドット半導体ナノ材料は、その特有の電子構造と状態密度により優れた光電子特性を有しており、ナノ電子、光電子、生命科学、及び量子計算といった様々な分野で幅広く用いられている。また理論的には、量子ドットレーザは量子井戸レーザより優れた性能を有することが示されており、例えば高いゲイン、低い閾値電流、高い量子効率及び良好な熱安定性を備えることが示されている。さらに量子ドットでは、その電子トンネル効果を用いることで、量子ドットに出入りする電子数を単一電子で精密に制御することができる。従って、単一電子トランジスタの製造が可能となる。また量子ドットは、固体量子計算、垂直入射光の光子検出器などにも適用できる可能性がある。
Stranski−Krastanow(S−K)自己組織化成長は、量子ドット材料の製造方法であり、世界中の科学者により研究され応用の価値がある。S−K自己組織化成長の基本原理は、次の通りになる。基板とは異なる格子定数を持つ半導体材料の、分子線エピタキシー法(MBE)などのエピタキシャル成長過程において、成長方向における格子定数は基板とは異なるため、それによって格子応力が生じる。それがある程度まで蓄積すると、格子応力を解放するために、表面の原子が移動してクラスターを形成することがあり、及び/又は、ミスフィット転位が発生することがある。表面の原子が移動し、及び凝集する場合、原子クラスターが成長して成長対象のエピタキシャル材料に埋もれて、量子ドットを形成する。格子応力の解放のために形成された初期原子クラスターは量子ドットの種子であり、量子ドットはこの種子から形成される。この種子は統計熱力学的ゆらぎにより形成され、この種子の位置及び寸法、並びに種子の形成速度は完全にランダムである。これが、いわゆる量子ドットのS−K動的ランダム成長機構である。
図1(A)に示すように、デバイスに現在用いられているこの量子ドットはいずれも、S−K自己組織化エピタキシャル成長(動的ランダム成長)により無秩序に成長している。このような方法により得た量子ドットには欠陥がなく、デバイスの製造に応用できる。また、この量子ドット材料の性能が類似デバイスに用いられる他の材料より確実に優れていることも既に証明済みである。しかしながら、量子ドットの寸法及び分布といった一部の主要パラメータがランダムであり、制御ができない。よって、生産の再現性に難点があり、産業化が難しい。さらに、この方法によって得た量子ドットは、量子情報デバイスの製造に用いることができない。また製造したデバイスの中に機能するデバイスがいくつか存在したとしても、それらの性能は互いに著しく異なる。また不規則量子ドットは、利得スペクトルが幅広いために、この量子ドットを用いた高出力レーザの製造は容易ではない。図1(B)に示す短範囲規則量子ドットは、エッチングガスを基板に噴射し微小孔をエッチングし、この微小孔にて量子ドットを成長させることで、得られている。不規則自己組織化量子ドットに比べれば、この方式で得た量子ドットは、ある程度は規則的である。しかしながら、微小孔のエッチング工程が多量のエッチング欠陥を誘発し、この欠陥は、量子ドット成長中に残存するだけではなく、量子ドットの成長につれ増大までしてしまう。図1(C)に示す長範囲規則量子ドットは、一般のナノ製造技術で基板にエッチングを施してあらかじめナノパターンテンプレートを用意し、このテンプレート上に量子ドットをエピタキシャル成長させて得られている。しかし、一般のナノ製造技術が誘発する欠陥は、寸法及び規模の両方で、エッチングガスでエッチングした微小孔による欠陥より劣っている。この欠陥のため、短範囲規則量子ドット及び長範囲規則量子ドットのどちらも、デバイス製造には使用できないのが現状である。
以上により、無欠陥又は低欠陥密度の長範囲規則量子ドットを大規模に製造する方法が現在、低次元量子ドット半導体ナノ材料おける最前線の分野となり、盛んな研究が行われている。
本開示では量子ドット材料の製造方法及び製造装置を提供する。この方法及び装置では、量子ドットの成長位置をエピタキシャル成長において適時に制御する。長範囲規則量子ドット材料が製造可能となり、基板にエッチングを施す必要がないため、エッチングによる欠陥を回避できる。
本開示による量子ドット材料製造装置は、エピタキシー装置及び光学装置を備える。光学装置は、干渉パターンを生成する。エピタキシー装置は成長室を含む。成長室は真空室であり、基板材料の載置に用いられる。成長室の壁には、成長室に光を入射させるための複数の窓が設けられている。光学装置は、レーザ光源及び変調光路を含む。光線がレーザ光源から射出された後、変調光路を介して複数の光線に分岐される。複数の光線は、それぞれ複数の窓を通って成長室に入り、基板材料の表面に干渉パターンを生成する。
複数の窓は、成長室の壁に等間隔で配置される3つの窓であってもよい。
レーザ光源から射出された後、光線は変調光路を介して3つの光線に分岐されて、3つの光線はそれぞれ3つの窓を通って成長室に入り、基板材料の表面に三光線干渉パターンを生成してもよい。
複数の窓は、成長室の壁に等間隔で配置される4つの窓であってもよい。
レーザ光源から射出された後、光線は変調光路を介して4つの光線に分岐されて、4つの光線はそれぞれ4つの窓を通って成長室に入り、基板材料の表面に四光線干渉パターンを生成してもよい。
レーザ光源は、パルスレーザ光源であってもよい。
本開示によれば、量子ドット材料製造方法が提供される。量子ドット材料は、上記した量子ドット材料製造装置により製造される。この方法は、
1)基板材料を成長室に載置し、前記成長室を真空にする工程と、
2)前記基板材料を加熱して前記基板材料の温度を第1温度に維持し、エピタキシャル成長法により前記基板材料の表面にエピタキシャル層を堆積する工程と、
3)堆積率を制御して前記基板材料の表面に、前記第1温度における臨界膜厚より薄い第2膜厚を有する前記エピタキシャル層を堆積する工程と、
4)レーザ光源を作動させて前記エピタキシャル層の表面に干渉パターンを生成する工程であって、前記干渉パターンに基づいて、前記エピタキシャル層上の一部の位置の温度が第2温度まで昇温し、前記第2温度における臨界膜厚が前記第2膜厚よりも薄い工程と、
5)前記干渉パターンを取り除いた後、前記エピタキシャル層の堆積を続けて、前記エピタキシャル層の表面に量子ドットを形成する工程と、
を含む。
干渉パターンは、周期的ドットマトリックスであってもよい。エピタキシャル層の温度は、周期的ドットマトリックスの干渉増強領域にて第2温度まで昇温される。
現存のエピタキシー装置に干渉パターンを生成する光学装置を組み入れることにより、基板上でエピタキシャル成長が行われているとき、干渉パターンをエピタキシャル層に適用ことができる。干渉パターンにより、エピタキシャル層には規則的に分布した温度場が形成される。エピタキシャル層の高温領域では原子がクラスターを形成する一方で、エピタキシャル層の低温領域では原子はクラスターを形成しない。このようにして、エピタキシャル層の表面上の温度分布に基づいて量子ドットの生成位置を制御することが可能となり、長範囲規則量子ドットの製造方法が実現される。
本開示の実施形態による技術的解決手段又は先行技術をより明確に解説するために、本開示の実施形態又は先行技術の説明に用いられる図面を簡単に説明する。ただし、下記の図面は本開示における一部の実施形態に過ぎず、当業者は、創作能力を用いずともこの図面に基づいて他の図面の類推することができる。
(A)〜(C)は、それぞれ、先行技術による量子ドット材料における量子ドットの分布状態を示す図である。 三光線干渉により生じた干渉パターンにおける温度分布を示す図である。 本開示の第1の実施形態による量子ドット材料製造装置である。 本開示の第2の実施形態による量子ドット材料製造装置である。 本開示による量子ドット材料製造方法のフローチャートである。
本開示の実施形態のよる技術的解決手段につき、本開示の実施形態にて用いられる図面を参照とし、ここで明確かつ完全に解説する。また、ここで説明している実施形態は、本開示における実施形態の一部に過ぎない。当業者が創作能力を用いず本開示の実施形態に基づいて得た他の実施形態は、全て本開示の保護範囲に属するものとする。
背景技術に明示されているように、量子ドットデバイスの殆どは、無欠陥(又は低欠陥密度)の量子ドット材料で製造されること、並びに量子ドットが均一の大きさを有するとともに空間に規則的に分布していることが求められる。しかしながら、量子ドットを製造する従来のエピタキシャル成長法では、S−K自己組織化成長により生成された量子ドットの分布は、その成長過程がランダムであるため、不規則になってしまう。基板材料の表面に規則的なパターンを形成した後量子ドットを成長させる方法により、一定の面積で長範囲規則量子ドットを得ることも考えられる。しかしながらその製造過程では、マトリックス損傷により多くの結晶欠陥が生じ、量子ドット材料の光電子効果に著しい影響を与えることになる。
このような実情を鑑み、本開示では量子ドット材料の製造方法を提供する。この方法では、エピタキシャル層を成長させるとき、エピタキシャル層の表面に規則的に分布した温度場を形成する。高温領域では、低温領域よりも速く原子クラスター効果が生じる。量子ドットの種子は、温度場の効果により規則的に分布し、長範囲規則量子ドット材料が製造される。
より明確な理解のために、本開示における解決策の原理を、下記に簡単に説明する。
量子ドットを生成するとき、エピタキシャル成長は2つの段階を含んでいる。第1段階においては、種子形成の前に、基板の表面で原子層が二次元(2D)モードで一層ずつ成長する。第2段階においては、種子形成の後、量子ドットが三次元(3D)モードで成長する(量子ドットが成長面から突出するためである)。2Dモード成長から3Dモード成長への臨界点における原子層の膜厚を、臨界膜厚と呼ぶ。
様々な実験の結果、量子ドットの分子線エピタキシー(MBE)成長において臨界膜厚を決める主要要因は温度であることが明らかになった。例えば、InAs層がGaAs基板上でエピタキシャル成長するとき、低温(430℃未満)における臨界膜厚は、高温(460℃超過)における臨界膜厚より2.5倍厚い。つまり、原子クラスター効果を引き起こすために必要となるエピタキシャル層の膜厚は、温度に応じて異なることになる。通常、低温における臨界膜厚は高温における臨界膜厚より厚い。なお、ここにいう低温及び高温とは、単に相対的な概念であり、それらの温度差は、数十℃〜数百℃の範囲に渡っている。
上記の原理に基づいて、エピタキシャル層を基板上で成長させるとき、このエピタキシャル層の表面に異なる温度を規則的に分布させて、一部の位置の温度を、第1臨界膜厚に対応する高温にするとともに、他の位置の温度を、第2臨界膜厚に対応する低温にする。すると予想していた通り、エピタキシャル層の膜厚が第1臨界膜厚以上第2臨界膜厚未満の場合、原子は高温領域ではクラスターを形成し始めるが、低温領域ではクラスターを形成しない。従って、操作者は量子ドットの生成位置を温度分布により制御することができ、長範囲規則量子ドットが規則的に分布させることができる。
以上により、本開示では、エピタキシャル層に温度場を規則的に分布させる方法に焦点を当てる。
直接描写レーザ干渉リソグラフィ(Direct Writing Laser Interference Lithography:DW−LIL)は、マスクがいらず、汚染がなく、接触を要さない進歩的な技術である。DW−LILによれば、直接描写、高効率(インスタント・プロビジョン)、プログラム(コンピュータ)によるパターン変換、低コストの大規模製造、環境要求事項の低減が可能となる。DW−LILの基本原理は、2つ以上のコヒーレントレーザ光線を重畳させ、重畳レーザ光線でサンプルの表面を照射して干渉パターンを生成することである。重畳領域の電界は、全コヒーレント光線の電界のベクトル和に当たる。電界の分布が異なれば、干渉パターンも対応して異なるものになる。二光線干渉により生じた干渉パターンは、明暗の縞が交互に並ぶ縞模様のパターンである。三光線干渉又は四光線干渉により生じたパターンは、六角形又は四角形の周期的ドットマトリックスとなる。
通常、DW−LILにおいて、干渉パターンの光学的性質は、干渉増強領域、つまり明縞又は明点がある領域において、感光性材料の変化を引き起こす。このようにして、この材料にリソグラフパターンが形成される。一部の応用では、高温の光線を 材料の表面に強く当ててパターンを形成することもある。この場合、干渉パターンの温度分布は非常に重要となる。図2は、四光線干渉により生成された干渉パターンの温度分布を示す図である。図2に示すように、最高温と最低温の温度差は1000℃を超える。これは、0℃〜1000℃の範囲に渡る温度差を持つ周期的変調温度場を、レーザ光源の出力調整により実現されることを示している。すなわち、温度差の範囲が大きい規則的な温度場が多光線干渉により生じるパターンにより実現される。このようにして、本開示では温度の制御が可能である。
本開示の実施形態について、図面を参照し、下記に詳細に説明する。
図3は、本開示の第1の実施形態による量子ドット材料製造装置を示す。図3に示すように、本開示における量子ドット材料製造装置10は、エピタキシー装置110及び光学装置120を備える。光学装置120は干渉パターンを生成する。エピタキシー装置110は、成長室101を含む。成長室101は真空室であり、基板材料200の載置に用いられる。成長室101の壁には、成長室に光を入射させるための複数の窓111が設けられている。本実施形態では、干渉に3つの光線を用いるので、3つの窓111を設けることになる。3つの窓111は成長室101の壁に等間隔で配置される。3つの光線は3つの窓111を通った後集まって干渉パターンを生成する。互いに隣り合う光線同士の成す角度はいずれも120度である。
光学装置120は、レーザ光源121及び光路122を備える。光路122にはコリメーティングレンズ群、ズームレンズ群、ビームスプリッタなど、様々な光学素子を設け、光路の調整及び変調に用いる。ビームスプリッタとしては、ビームスプリッタプリズム、ビームスプリッタ格子、バイナリ光学素子が挙げられる。レーザ光源から射出された光線は、光路122により3つの光線に分岐される。各光線は2つの反射体123、123´により反射され、窓111を介して成長室101に入り、基板材料200の表面に干渉パターンを生成する。
なお、MBE成長においては、通常、原子の成長をモニタリングする必要がある。よって、反射光速電子回折(RHEED)装置を成長室101の外部にさらに設置する。RHEED装置は、電子線射出装置112及び回折表示窓113を備える。回折表示窓113は成長室101の壁に設けられ、電子線の回折像を表示する。エピタキシャル層の表面に凹凸がある場合、回折像はそれに応じて変化する。
図4は、本開示の第2の実施形態による量子ドット材料製造装置を示す。本実施形態では、干渉に4つの光線を用いている。このため、光を入れさせるための4つの窓211を成長室201の壁に設けている。4つの窓211は成長室201の壁に等間隔で配置される。4つの光線は4つの窓211を通った後集まって干渉パターンを生成する。互いに隣り合う光線同士の成す角度はいずれも90度である。第2の実施形態に係る装置の他の構成は第1の実施形態に係る装置と同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
図5は、本開示による量子ドット材料製造方法のフローチャートである。図5に示すように、該方法はステップS11〜S15を含む。
ステップS11において、基板材料を成長室に載置し、この成長室を真空にする。
ステップS12において、基板材料を加熱して基板材料の温度を第1温度に維持し、エピタキシャル成長法により基板材料の表面にエピタキシャル層を堆積する。エピタキシャル層の格子定数は、基板材料の格子定数とは異なる。第1温度におけるエピタキシャル層の臨界膜厚を第1膜厚とする。エピタキシャル層が第1膜厚になるとき、格子応力を解放する原子クラスター効果が生じる。
エピタキシャル成長法には、分子線エピタキシー法(MBE)及び有機金属化学気相堆積(MOCVD)が含まれる。
ステップS13において、堆積率を制御し、基板材料の表面に堆積したエピタキシャル層の膜厚が第2膜厚に達するようにする。第2膜厚は、第1膜厚より薄い。この時点で、エピタキシャル層における原子クラスター効果はまだ生じていない。
ステップS14において、レーザ光源を作動させてエピタキシャル層の表面に干渉パターンを生成する。この干渉パターンは周期的ドットマトリックスである。周期的ドットマトリックスの干渉増強領域、つまり明点にて、エピタキシャル層の温度は第2温度まで昇温する。第2温度におけるエピタキシャル層の臨界膜厚を第3膜厚とする。エピタキシャル層が第3膜厚になるとき、格子応力を解放する原子クラスター効果が生じる。第3膜厚は、エピタキシャル層の現在の膜厚、つまり第2膜厚より薄い。
この場合、明点におけるエピタキシャル層の膜厚が臨界膜厚に達し、格子応力を解放するため、これらの位置では原子クラスター効果が即座に発生する。分子層の平坦な表面上には原子クラスターが現れる。原子クラスターは、後続の量子ドット成長に用いられる種子に当たる。このとき、電子回折スクリーンにより観測される電子回折像が明確に変化する。電子回折像では、突出点がエピタキシャル層の平坦な表面上に現れている。すなわち、突出点に電子線が照射されるときに、明確な回折が引き起こされている。
ステップS15において、干渉パターンを取り除いた後、エピタキシャル層を続けて堆積する。エピタキシャル層の膜厚が第1膜厚を超えても、エピタキシャル層全体において格子定数を解放するための「窓」は、ステップS14にて原子クラスターが生成された位置に設けられている。よって、種子は、エピタキシャル層の膜厚の増加にともない成長する。最後に、エピタキシャル層の表面に量子ドットが生成される。
本開示では、短パルスレーザ光源の使用が好ましいことをここに明記しておく。生成した干渉パターンにおいて、明点2つ間の距離は、一般的に非常に近く、数百ナノメートルに過ぎない。その故、明点周りの領域の温度は、長時間加熱する場合、熱伝導によって上昇することになる。従って、明確な温度差がある温度場の実現が難しくなる。しかしながら、短パルスレーザ光源を導入すれば、パルス一つの周期は熱伝導の所要時間よりも遥かに短いので、エピタキシャル層の表面における温度分布を干渉パターンに確実に合わせることができる。
以上、本開示では、量子ドット材料の製造方法及び製造装置を提供した。この装置は、既存のエピタキシー装置と比べると、干渉パターンを生成する光学装置をさらに備えている。基板上でエピタキシー法を行うときに、干渉パターンをエピタキシャル層に施す。この干渉パターンにより、エピタキシャル層には規則的に分布した温度場が形成される。エピタキシャル層の高温領域では原子クラスター効果が発生する一方で、エピタキシャル層の低温領域では原子がクラスターを形成しない。従って、量子ドットの生成位置を、エピタキシャル層の表面の温度分布に基づいて制御することが可能となり、長範囲規則量子ドットの製造方法が実現される。本方法における量子ドットの成長原理は、平坦な表面上のS−K成長と同様であるので、成長過程において欠陥は発生しない。
当業者は、上述した本開示の実施形態を参照として、本開示を実現又は利用することができる。さらに当業者にとっては、これらの実施形態の様々な代替案も明らかなものである。本明細書が定義する一般原理は、本開示の趣旨から逸脱しない範囲で、他の実施形態でも実現可能である。従って、本開示は、本明細書が解説している実施形態に限らず、本明細書に開示された原理及び新規性と一致する最大範囲を保護対象とする。
この出願は、2011年8月5日付で中華人民共和国国家知識産権局に「量子ドット材料を製造する装置及び方法」という題目で出願された中国特許出願第201110224270.7号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (8)

  1. エピタキシー装置と、
    干渉パターンを生成する光学装置と、
    を備え、
    前記エピタキシー装置は成長室を含み、前記成長室は真空室であり基板材料の載置に用いられ、前記成長室の壁には、前記成長室に光を入射させるための複数の窓が設けられ、
    前記光学装置は、レーザ光源と変調光路とを備え、
    前記レーザ光源から射出された光線が前記変調光路を介して複数の光線に分岐されて、前記複数の光線が前記複数の窓をそれぞれ通って前記成長室に入り、前記基板材料の表面に前記干渉パターンを生成する量子ドット材料製造装置。
  2. 請求項1に記載の量子ドット材料製造装置において、
    前記複数の窓は、前記成長室の壁に等間隔で配置された3つの窓である量子ドット材料製造装置。
  3. 請求項2に記載の量子ドット材料製造装置において、
    前記レーザ光源から射出された前記光線が前記変調光路を介して3つの光線に分岐されて、前記3つの光線が前記3つの窓をそれぞれ通って前記成長室に入り、前記基板材料の表面に三光線干渉パターンを生成する量子ドット材料製造装置。
  4. 請求項1に記載の量子ドット材料製造装置において、
    前記複数の窓は、前記成長室の壁に等間隔で配置された4つの窓である量子ドット材料製造装置。
  5. 請求項4に記載の量子ドット材料製造装置において、
    前記レーザ光源から射出された前記光線が前記変調光路を介して4つの光線に分岐されて、前記4つの光線が前記4つの窓をそれぞれ通って前記成長室に入り、前記基板材料の表面に四光線干渉パターンを生成する量子ドット材料製造装置。
  6. 請求項1に記載の量子ドット材料製造装置において、
    前記レーザ光源はパルスレーザ光源である量子ドット材料製造装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の量子ドット材料製造装置により製造される量子ドット材料の製造方法であって、
    1)基板材料を成長室に載置し、前記成長室を真空にする工程と、
    2)前記基板材料を加熱して前記基板材料の温度を第1温度に維持し、エピタキシャル成長法により前記基板材料の表面にエピタキシャル層を堆積する工程と、
    3)堆積率を制御して前記基板材料の表面に、前記第1温度における臨界膜厚より薄い第2膜厚を有する前記エピタキシャル層を堆積する工程と、
    4)レーザ光源を作動させて前記エピタキシャル層の表面に干渉パターンを生成する工程であって、前記干渉パターンに基づいて、前記エピタキシャル層上の一部の位置の温度が第2温度まで昇温し、前記第2温度における臨界膜厚が前記第2膜厚よりも薄い工程と、
    5)前記干渉パターンを取り除いた後、前記エピタキシャル層の堆積を続けて、前記エピタキシャル層の表面に量子ドットを形成する工程と、
    を含む量子ドット材料製造方法。
  8. 請求項7に記載の量子ドット材料製造方法において、
    前記干渉パターンは周期的ドットマトリックスであって、前記周期的ドットマトリックスにおいて、前記エピタキシャル層の温度は、前記周期的ドットマトリックスの干渉増強領域にて前記第2温度まで昇温される量子ドット材料製造方法。
JP2014523177A 2011-08-05 2012-07-02 量子ドット半導体材料の製造装置及び製造方法 Pending JP2014529877A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110224270.7 2011-08-05
CN201110224270.7A CN102916343B (zh) 2011-08-05 2011-08-05 一种量子点材料的制作装置及制作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014529877A true JP2014529877A (ja) 2014-11-13

Family

ID=47614628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523177A Pending JP2014529877A (ja) 2011-08-05 2012-07-02 量子ドット半導体材料の製造装置及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8969185B2 (ja)
EP (1) EP2741315B1 (ja)
JP (1) JP2014529877A (ja)
CN (1) CN102916343B (ja)
WO (1) WO2013020423A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3223063A1 (en) 2016-03-24 2017-09-27 Thomson Licensing Device for forming a field intensity pattern in the near zone, from incident electromagnetic waves
EP3223062A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-27 Thomson Licensing Device for forming at least one focused beam in the near zone, from incident electromagnetic waves
EP3312660A1 (en) 2016-10-21 2018-04-25 Thomson Licensing Device for forming at least one tilted focused beam in the near zone, from incident electromagnetic waves
EP3312646A1 (en) 2016-10-21 2018-04-25 Thomson Licensing Device and method for shielding at least one sub-wavelength-scale object from an incident electromagnetic wave
EP3385219B1 (en) 2017-04-07 2021-07-14 InterDigital CE Patent Holdings Method for manufacturing a device for forming at least one focused beam in a near zone
CN107424914A (zh) * 2017-07-11 2017-12-01 苏州大学 图形化生长量子点的方法
CN114743864B (zh) * 2022-03-16 2023-10-27 苏州大学 一种有序半导体量子点制备方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306616A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Asahi Glass Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH09324259A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜人工格子の形成方法および薄膜形成装置
JPH1126344A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Hitachi Ltd パターン形成方法及び装置並びに半導体装置の製造方法
US6558995B1 (en) * 1998-07-31 2003-05-06 Emory University Holographic, laser-induced fabrication of indium nitride quantum wires and quantum dots
US20070137555A1 (en) * 2005-10-21 2007-06-21 Haeyeon Yang Self-assembled nanostructures

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8606748D0 (en) * 1986-03-19 1986-04-23 Secr Defence Monitoring surface layer growth
WO1990001794A1 (en) * 1988-08-15 1990-02-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of forming a semiconductor thin film and apparatus therefor
JPH07221027A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置の製造方法
US6329668B1 (en) * 2000-07-27 2001-12-11 Mp Technologies L.L.C. Quantum dots for optoelecronic devices
US7335908B2 (en) * 2002-07-08 2008-02-26 Qunano Ab Nanostructures and methods for manufacturing the same
US7662731B2 (en) * 2004-03-12 2010-02-16 Japan Science And Technology Agency Quantum dot manipulating method and quantum dot production/manipulation apparatus
JP2005291859A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 微細構造測定方法、微細構造測定装置、および、微細構造解析システム
JP3987519B2 (ja) * 2004-09-30 2007-10-10 株式会社東芝 屈折率変化装置及び屈折率変化方法
US20070082411A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Muys James J Detection and identification of biological materials using functionalized quantum dots
CN101192517A (zh) * 2006-12-01 2008-06-04 中国科学院半导体研究所 砷化镓衬底上的多层变形缓冲层的制作方法
GB2451884A (en) * 2007-08-16 2009-02-18 Sharp Kk A Semiconductor Device and a Method of Manufacture Thereof
WO2009145370A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Method for epitaxial growth
CN101734609A (zh) * 2009-12-09 2010-06-16 刘文祥 半导体纳米材料和器件
CN101830430B (zh) * 2010-05-24 2013-03-27 山东大学 一种大面积、高度均匀有序量子点阵列制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306616A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Asahi Glass Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH09324259A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜人工格子の形成方法および薄膜形成装置
JPH1126344A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Hitachi Ltd パターン形成方法及び装置並びに半導体装置の製造方法
US6558995B1 (en) * 1998-07-31 2003-05-06 Emory University Holographic, laser-induced fabrication of indium nitride quantum wires and quantum dots
US20070137555A1 (en) * 2005-10-21 2007-06-21 Haeyeon Yang Self-assembled nanostructures

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013020423A1 (zh) 2013-02-14
EP2741315A1 (en) 2014-06-11
US20140295653A1 (en) 2014-10-02
CN102916343B (zh) 2015-07-15
EP2741315A4 (en) 2015-03-04
EP2741315B1 (en) 2019-04-24
US8969185B2 (en) 2015-03-03
CN102916343A (zh) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014529877A (ja) 量子ドット半導体材料の製造装置及び製造方法
JP6219905B2 (ja) 半導体薄膜構造及びその形成方法
US5614435A (en) Quantum dot fabrication process using strained epitaxial growth
KR101209151B1 (ko) 양자점 제조방법 및 양자점을 포함하는 반도체 구조물
KR100764403B1 (ko) 아조벤젠기 폴리머를 이용한 미세 패터닝 방법을 이용한 질화물계 반도체 발광소자의 제조방법
JP5674285B2 (ja) レーザー誘起表面ナノ配列構造の作製方法及びそれを用いて作製したデバイス構造
US10586887B2 (en) Deterministic quantum emitter operating at room temperature in optical communication wavelength using intersubband transition of nitride-based semiconductor quantum dot, method of fabricating same, and operating method thereof
US20110263108A1 (en) Method of fabricating semiconductor quantum dots
JP2022511666A (ja) シリコン系基板、基板およびその製造方法、ならびに光電子デバイス
US10665749B2 (en) Manufacturing method of quantum dot structure
JP6187394B2 (ja) 半導体ナノワイヤの製造方法及び半導体ナノワイヤ素子の製造方法
JP4066002B2 (ja) 半導体量子ドットの製造方法
Barbagini et al. Critical aspects of substrate nanopatterning for the ordered growth of GaN nanocolumns
KR101256757B1 (ko) 다중 씨드층을 이용한 산화아연 나노구조체 제조방법
JP2006278529A (ja) 半導体装置の製造方法
US20140030872A1 (en) Nano-structure manufacturing method using sacrificial etching mask
Koroknay et al. Site-controlled growth of InP/GaInP islands on periodic hole patterns in GaAs substrates produced by microsphere photolithography
JP5573359B2 (ja) 量子ドットの製造方法及び光半導体装置の製造方法
Na Growth and characterisation of site-controlled InAs/InP quantum dots by droplet epitaxy in MOVPE
Subramania Tutorial: Micro and Nanofabrication of Photonic Structures.
Honda et al. Etching Characteristics of Hydrogen Environment Anisotropic Thermal Etching for GaN‐Based Functional Photonic Devices
JP5493124B2 (ja) 量子ドット構造製造方法
Liu et al. Laser Interference Nanofabrication
JP2012028824A (ja) Iii−v化合物半導体光素子を作製する方法
JP2005064439A (ja) 量子細線形成方法及びこの方法により製造された光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160916