JP5674285B2 - レーザー誘起表面ナノ配列構造の作製方法及びそれを用いて作製したデバイス構造 - Google Patents

レーザー誘起表面ナノ配列構造の作製方法及びそれを用いて作製したデバイス構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5674285B2
JP5674285B2 JP2009125233A JP2009125233A JP5674285B2 JP 5674285 B2 JP5674285 B2 JP 5674285B2 JP 2009125233 A JP2009125233 A JP 2009125233A JP 2009125233 A JP2009125233 A JP 2009125233A JP 5674285 B2 JP5674285 B2 JP 5674285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum dot
laser
dots
quantum
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009125233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010269435A (ja
Inventor
隆彦 加藤
隆彦 加藤
精一 渡辺
精一 渡辺
茂男 谷津
茂男 谷津
知 萱島
知 萱島
規彦 西口
規彦 西口
三澤 弘明
弘明 三澤
清高 朝倉
清高 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009125233A priority Critical patent/JP5674285B2/ja
Priority to PCT/JP2010/003491 priority patent/WO2010137297A1/ja
Priority to US13/322,156 priority patent/US20120103412A1/en
Publication of JP2010269435A publication Critical patent/JP2010269435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674285B2 publication Critical patent/JP5674285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/354Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/355Texturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00031Regular or irregular arrays of nanoscale structures, e.g. etch mask layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、レーザー照射により誘起した、表面にナノオーダーでドット形状物を配列させて加工する方法に係り、その方法を用いて製造した電子・電磁デバイス、量子ドットデバイス、光電子デバイス、太陽電池材料、パターン化触媒材料などの機能性デバイス並びにパターンメディア用の機能性材料に関する。
量子ドットは、数ナノメートル〜数十ナノメートルの大きさを有する3次元の狭い領域に電子やホールを閉じ込めた構造のことである。本発明では、このような構造に相当する表面上のドット状の形状も含め、量子ドットと呼ぶことにする。
半導体や金属では量子ドットの構造によって電子の移動の自由度を決めることができ、3次元で自由に電子が動くことができるバルク、2次元に限定した量子井戸、1次元に限定した量子細線に対し、量子ドットは電子を狭い領域に閉じ込める系(0次元電子系)を作ることができる。量子ドットの中に閉じ込められた電子は、運動が量子化され、離散的なエネルギー準位を形成する。
そのため、バルク中で連続的なバンド構造を取り自由に動き回る電子とは振る舞いが大きく異なり、一定のエネルギー準位に留まる。また量子ドットは単一の電子スピンを制御することができ、半導体よりも高効率な発光特性や電気特性を示す。
量子ドットの作製方法としては、自己組織化成長法、液滴エピタキシー法などが挙げられ、現在、自己組織化成長法の一つであるStranski−Krastanow結晶成長法が主流となっている。すなわち、自己組織化成長法(Stranski−Krastanow結晶成長法)では、ある基板に格子定数の異なる結晶を成長させるときの格子不整合による歪みエネルギーを利用して量子ドットを形成する。また、液滴エピタキシー法では、真空環境中で基板表面に低融点の分子をビーム上に照射する。均一な大きさの多数の微細な液滴ができ、その液滴が量子ドットとなる。
量子ドットの材料にはInAs、GaAsなどII−IV族化合物半導体が多く用いられているが、将来的に様々な産業分野で利用することを目指し、Siや有機材料などの材料を用いた量子ドット作製の研究が進められている。量子ドットは、エレクトロニクス分野ではレーザー、光増幅器及び単一光子発生素子、情報通信分野では量子暗号通信や量子コンピュータ、環境・エネルギー分野では太陽電池、ライフサイエンス分野ではバイオセンサー、蛍光マーカーなどへの応用が期待されており、一部は実用化されている。
一方、複数の量子ドットやそれらの量子ドットから成る配列構造をレーザー照射により作製した例は世の中にない。レーザー照射による加工技術は、レーザービームをレンズなどで絞り込み照射部を削り取るトップダウン法による方法が通常法として知られている。
非特許文献1では、Ge、Si、Al及び黄銅を対象として、リップルパターンと呼ばれる縞状の起伏を周期的に並べた構造をこの加工技術で発現させることに初めて成功したが、量子ドット及びその配列構造を作製するには至っていない。
さらに、フォトエッチングなどのトップダウン方式による表面加工によるパターン化では、光の波長が最少サイズとなり、マイクロメートル程度が最小加工サイズの限界値である。
例えば、特許文献1によれば、半導体装置の製造を目的としてレーザーを用いているが、線を形成するのみでドット状の配列物の形成は作製できていない。一方、CVDなどの表面自己組織化を利用したボトムアップ方式の場合、間隔は数十ナノメートルサイズまで可能であるが、任意形状のパターン化は困難である。
さらに、特許文献2では、固体材料表面に、低フルーエンスの長短パルスレーザー(フェムト秒レーザー)を偏光制御して照射することで、照射したレーザーの波長より小さいサイズの突起物からなる微細構造を表面に形成しているが、突起物はランダムに表面に形成しており、量子ドットとして必要な整列した構造を有していない。また、この従来技術では、フェムト秒レーザーを用いた場合には、整列した量子ドットの形成や、量子ドット形状を有する構造の周期配列を2次元パターンとして構成することのできないことを認識していない。
特開2004−119919号公報 特開2003−211400号公報
J.F.Young、J.S.Preston、H.M.van Driel、and J.E.Sipe:"Laser−induced periodic structure. II. Experiments on Ge、Si、Al、and brass"、Physical Review B、vol.27、No.2(1983)、p.1155 B.Ziberi et al.、Phys.Rev. B、vol.72(2005)p.235310 C.H.Crouch et al.、Appl.Phys.Lett.、vol.84(2004)p.1850
はじめに、量子ドットに求められている一般的な課題について触れる。
量子ドットは、サイズを均一化することで発光の単色性や強さを向上させることができ、例えば、量子ドットレーザーの性能を上げることなどが可能となるため、量子ドットの均一化は重要な課題である。
量子ドットサイズの均一性の指標としては、発光スペクトルの幅(=PL半値幅)が用いられ、PL半値幅が狭いほど均一である。量子ドットの面密度を高くし、構造の微細化を行うことは、キャリアを増加させレーザーや光増幅器などの性能を向上させるため、非常に重要な課題である。
また、現在、SPMの加工による量子ドットの配列制御は可能であるが、量子ドットが発光しないため、発光が見られる高品質な配列制御が求められている。高品質な配列制御が可能になると、例えば、規則的な量子ドットの配列が必要な量子ドット太陽電池の実用化や、量子コンピュータのための素子構造の作製実現などが期待できる。様々な産業分野において量子ドットを応用するために、現在使用されているInAs、GaAs以外に、GaN系化合物半導体、Si、C、有機材料など、新しい材料を開発していく必要がある。また、量子ドットに用いられている材料にはCd、Hg、Asなどが含まれるため、それらを含まない材料による量子ドットの開発も求められている。
先に述べたように、量子ドットの作製法は自己組織化成長法の一つであるStranski−Krastanow結晶成長法(SKモード法)が主流であるが、ドットのサイズ制御及び配列制御が不十分であるため、サイズ制御及び配列制御が可能であり、かつ、簡易な作製法を開発することが課題である。また、将来的に低コストで大量生産することを目的とした、全く新しい作製法を開発することも必要である。量子暗号通信、量子コンピュータの実現のためには、コヒーレンス時間(量子状態の重ね合わせ状態を保持し、量子ビットが演算可能な状態にある時間)を長く保ち、安定した情報伝達を行う必要がある。量子ドットのナノサイズレベルでの構造制御が、このような物性制御に関する課題の解決に繋がるものと期待されている。
本発明は、上述の問題を踏まえ、これまで世の中で成しえなかった、レーザー照射によるドット形状の周期的な同時形成と、この周期構造を2次元的にパターン配列させた表面周期構造の作製方法を提供することを第一の課題とした。さらにこれらのドット形状周期構造をレーザーにより付与した表面量子ドット構造を有する各種の量子デバイス、機能デバイス、電子・情報素子、エネルギー素子等を提供することを第二の課題とした。
本発明では、レーザーによるトップダウン効果だけでは、ドット形状の周期的な形成と、この周期構造を2次元的にパターン配列させた表面周期構造の作製方法を提供することができないことに着眼し、レーザービームの干渉性を利用したパターニング(トップダウン法)と、レーザービーム照射下での表面原子の自己組織化(ボトムアップ)の、両方の機能を同時に発揮させる条件を見出した。すなわち、レーザービーム照射下でトップダウン効果とボトムアップ効果を同時に利用する新しいレーザー照射条件として、レーザーがナノ秒パルスレーザーであること、レーザー照射条件が4.0×10〜4.0×10J/m/pulse、2〜20Hzであり、かつ、パルス数が500pulsesを越えかつ5000pulses未満である場合に、量子ドット2次元周期パターン配列を具備した固体表面(固体材料の表面)の製造が可能であることを見出した。ここで、固体材料としては、半導体、金属、合金、又はセラミックスなどの無機系の材料が用いられる。
さらに、このレーザー照射条件下では、量子ドットの直径が1〜100ナノメートルサイズであり、量子ドットの高さは照射量を変えることでナノメートルからマイクロメートルオーダーまで自由に制御可能である。
さらに、本発明では、レーザーの量子性(波動性と粒子性)、すなわち、表面スパッタを引き起こす光ビームの粒子性と波としての性質を制御して、波長を下回る量子ドット間隔幅にパターンを配列させる手法を提供する。そのため、レーザー加工に通常用いられるようにレンズでレーザーを高強度に集光することなく(レンズ不使用で)、試料に直接レーザー照射し、レーザー発振装置一体型光学系盤兼試料固定盤を作製し、レーザーから試料までのすべてを同一系にすることにより、レーザーの設置位置の振動から試料の設置位置までのすべての光学機器の振動を同期させるようにした。
これにより、直線偏光性のレーザーの強度と照射量を制御して照射することにより、複数の量子ドットのレーザー誘起表面ナノ配列化が可能となった。また量子ドットで構成される固体表面の量子ドット配列構造(以下、組織)を制御する手段として、(1)レーザー波長による組織制御、(2)偏光方向による組織制御、(3)照射角度による組織制御、及び(4)ターゲット種による組織制御という4つの方法で表面組織を制御できることを見出した。ここで、(1)に関する実験において使用したレーザーは、Inlite II−532及びInlite II−266である。
また、(2)に関する実験について、1/2波長板を利用して偏光を変えた。
(4)に関する実験では、Si(100)のほかにSi(111)、SiドープとZnドープされたGaAs、6H−SiC、SiC繊維から成る基板に垂直な方向からレーザー照射を行った。
本発明者らの典型的な研究では、レーザー光の直径が6mmであり、照射後観察するときにレーザー光照射範囲全域を観察できるように、試料をダイヤモンドペンで約1cm四方の正方形にカットした。試料はレーザー光に対して垂直になるように設置した。
まず、固定されたステンレス板にレーザーを照射し跡をつけ、そこに試料をカーボンテープで設置した。照射角度を変えて照射したときは、垂直からの角度を基準としている。レーザー光を集光するときには、適宜レーザー経路にレンズを設置した。本手法は、削られた表面原子を表面上で再付着して粒子状に自己組織化させるボトムアップ技術とレーザーの波としての性質を制御して2次元の表面ドットパターンを誘起させる、いわゆるボトムアップ−トップダウン融合型のデバイス作製法であり、実質的に、次の発明の効果に述べる各種のデバイスや材料及び構造を製造できる新しい基本的な手段を提供するものである。
本発明によれば、レーザービームの干渉性を利用したパターニング(トップダウン法)と、レーザービーム照射下での表面原子の自己組織化(ボトムアップ)の、両方の機能を同時に発揮させることができ、かつ、表面量子ドットのパターニングを行うことができる。
したがって、従来、1バッチのレーザー照射では成し得なかった量子ドット形状を有する構造を、1バッチのレーザー照射で誘起し、かつ、周期配列させることのできる、レーザー照射による量子ドット形成表面の製造方法を提供する。
さらに、量子ドット形状を有する構造の周期配列が、線状あるいは曲線状の2次元パターンを構成する量子ドット形成表面の製造方法を提供できる。
また、本発明の製造方法を用いることにより、より性能の優れた電子・電磁デバイス、量子ドットデバイス、光電子デバイス、量子ドット太陽電池、パターン化触媒材料、機能性デバイス及びパターンメディア用機能性材料、量子ドットレーザー、光増幅器、量子暗号通信・量子コンピュータ用素子構造などを提供できる。
Si単結晶(100)面の表面にレーザー照射で形成した量子ドットパターン配列構造である。 図1の量子ドット配列構造の原子間力顕微鏡(AFM)測定結果(斜視図)である。 図1の量子ドット配列構造のY方向における断面TEM観察結果である。 図1の量子ドット配列構造のX方向における断面TEM観察結果である。 図3Bの量子ドット表面部7(微結晶集合部)のEDX分析結果を示すグラフである。 Xeイオン照射Si表面に形成したリップルパターンのAFM測定結果(比較例)である。 フェムト秒レーザーとナノ秒レーザー照射したSiの表面構造(比較例)である。 図1と異なるレーザー照射で形成したSi(100)表面量子ドットパターン配列構造である。 図6の量子ドット配列構造の原子間力顕微鏡(AFM)測定結果である。 図6の量子ドット配列構造に対するパターン周期構造フーリエ変換解析結果である。 超高圧電子顕微鏡内レーザー照射によるSi(100)面量子ドットの形成素過程である。 AFMによる表面量子ドット列のラインプロファイル測定結果である。 量子ドットパターンの制御性に影響するパラメーターの実験的調査結果である。 大気中レーザー照射架台装置及びレーザー照射試験の様子を示す写真である。 レーザー照射系の模式図(本発明の照射系及び比較試験照射系)である。 レーザービームを傾斜させるために用いたレーザー照射傾斜台の模式図である。 本発明に関わる研究で用いた傾斜レーザー照射の模式図である。 偏光90°回転による量子ドット列のパターン変化を示す実施例である。 図15に示す偏光(1)〜(4)を用いて形成した量子ドット2次元パターンの実施例である。 図15に示す偏光(1)〜(4)を用いて形成した量子ドット2次元パターンの別実施例である。 量子ドット2次元パターン形成に及ぼす単結晶Siの照射面方位の影響評価である。 正方形状を有する量子ドット2次元パターン形成表面の実施例である。 菱形状を有する量子ドット2次元パターン形成表面の実施例である。 大小ドットの混在した量子ドット2次元パターン形成表面の実施例である。 ハニカム(蜂巣)構造を有する量子ドット2次元パターン形成表面の実施例である。 ZnドープGaAs材表面に形成した量子ドット2次元パターンの実施例である。 量子ドットパターンの光ルミネッセンス測定結果である。 量子ドットパターンの光電子放出測定結果である。 超高圧電顕内ナノ秒パルスレーザー照射Si表面量子ドットのTEM観察結果である。 超高圧電顕内ナノ秒パルスレーザー照射Si表面に形成した円状量子ドットのTEM観察結果である。 半波長レーザー照射したSi単結晶(100)表面構造の比較例である。 レーザー照射したSiドープGaAs表面構造の比較例である。 フェムト秒パルスレーザー照射したSi単結晶(100)表面構造の比較例である。 レーザー強度を上げた条件で照射したSi単結晶(100)表面構造の比較例である。
以下に、本発明に至った本発明者らの研究結果と、本発明の実施形態を述べる。
はじめに、本発明者らの研究結果を以下に箇条書きにしてまとめる。
1)大気中でナノ秒パルスレーザーを、照射条件4.0×10〜4.0×10J/m/pulse、2〜20Hzであり、かつ、パルス数が500pulsesを越え5000pulses未満で照射すると、複数の量子ドットから成る2次元周期パターン配列が現われる。
2)表面に周期配列した前記量子ドットの典型的な大きさは、高さ10〜100nm、直径5nm〜50nmであるが、高さは1μm以上、直径は1nm〜100nmまで可変である。また、配列の間隔は、波長の1/4〜1/5(100〜130nm)程度である。
3)リップルパターン(縞状起伏)の出現は、波長間隔で並び偏光面に垂直となっているが、リップリルパターン模様の縞状線が、整列した量子ドットの配列によって構成できるようになったのは初めてである。
4)量子ドット結晶はレーザー照射した表面(下地)と同じ方位を持って結晶成長(エピタキシャル)している。これは、溶融を伴うボトムアップ効果が存在するエビデンスであり、表面からパルスレーザー照射によって脱離(アブレーションによる励起効果)した原子クラスター(デブリ)がその後の照射と照射による熱効果により表面上を拡散してドット成長しながら一定の間隔で並ぶ(組織化している)ことを意味している。
5)表面方位の依存性はない。すなわち、同じレーザー照射条件下では、例えばSiの(100)面でも(111)面でも、同様の量子ドットパターンが出現する。
6)以上は単結晶Si半導体を対象とした研究結果であるが、GaAsなど他の物質系でも同様の現象が観察された。
7)表面量子ドットは、レーザー偏光面に対して垂直に並ぶ。
8)レーザー偏光方向を制御、或いは偏光方向を傾斜して、量子ドットの配列方向を変えることが可能であった。
9)レーザー偏光方向を傾斜して照射することにより、量子ドット間隔の制御が可能であった。
10)逐次的または同時に重畳照射することにより量子ドットの任意の2次元パターン化が可能である。
11)量子ドット形状を付与した表面の光ルミネッセンス測定を実施したところ、600nm近傍で特徴的な光ルミネッセンスピークが出現し、量子デバイスとしての機能を有することが証明できた。
12)光電子放出顕微鏡(PEEM)によりリップルパターン部は仕事関数が5.6eV以上、その他は5.0eV程度と異なる表面光電子放出特性を有し、触媒作用などに重要な表面機能デバイスとしての特徴的性質を有することが証明できた。
13)照射強度又は照射量を増加させると、コーン状に成長を続け、量子ドットの高さを100nm〜1μm程度にすることができた。
14)表面に温度勾配を施すことにより量子ドットが円状に連なったパターンの形成が可能となった。
15)表面量子ドットおよびその配列化により、特徴的な光ルミネッセンスピークならびに表面光電子特性を有することから、光・電子デバイス、量子ドットレーザー、半導体集積デバイス、パターン化触媒デバイスの作製手法として有効であることが判明した。
本発明の量子ドット形成表面の製造方法は、固体材料の表面にレーザー照射を施して、該表面に量子ドット形状を有する量子ドット構造を1バッチの照射で複数個同時に形成し、かつ、前記量子ドット構造を周期配列させる工程を含むことを特徴とする。
本発明の量子ドット形成表面の製造方法は、前記表面に量子ドット構造を1バッチの照射で複数個同時に形成し、かつ、前記量子ドット構造を周期配列させる工程を、バッチの偏光を変えて複数組み合わせて同一場所に逐次的に重畳照射することにより、前記量子ドット構造の周期配列を2次元パターン化することを特徴とする。
本発明の量子ドット形成表面の製造方法は、バッチの偏光を変えて複数組み合わせて同一場所に照射する工程を、同時に行う重畳照射とすることを特徴とする。
本発明の量子ドット形成表面の製造方法は、前記量子ドット構造が、線状ないし曲線状に連なる2次元パターンを構成することを特徴とする。
本発明の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法は、上記の量子ドット形成表面の製造方法を用いる量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法であって、前記レーザー照射は、集光レンズを用いず、真空中又は大気中での偏光性パルスレーザー照射を利用して、レーザーの波動性による周期構造化と、表面原子の自己組織化機能を利用したボトムアップ法による波長以下の短周期構造化の、両方の表面ドット配列化を同時に行うことを特徴とする。
本発明の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法は、前記レーザービームがナノ秒パルスレーザーであり、かつ、レーザー照射条件が4.0×10〜4.0×10J/m/pulse、2〜20Hzであり、かつ、パルス数が500pulsesを越え、かつ5000pulses未満であることを特徴とする。
本発明の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法は、量子ドットの直径が1〜100ナノメートルサイズであり、量子ドットの高さは照射量を変えることによりマイクロメートルまで自由に制御可能であることを特徴とする量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法。
本発明の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面構造は、上記の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法により作製した量子ドット2次元周期パターン配列形成表面構造であって、直線偏光のレーザー照射により、その直線偏光の波長に対して10%以内の誤差範囲にある間隔を有する線状のドット配列と、線内におけるドットの間隔が波長の1/4〜1/5である規則配列とを有することを特徴とする。
本発明の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法は、量子ドットが連なって構成される縞状起伏の結晶が、下地である前記固体材料の表面からエピタキシャル成長することを特徴とする。
本発明の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面構造は、上記の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法により作製した量子ドット2次元周期パターン配列形成表面構造であって、量子ドットが連なって構成される縞状起伏の結晶が、下地である前記固体材料の表面からエピタキシャル成長したものであることを特徴とする。
本発明の量子ドット形成表面の製造方法は、レーザービームの逐次照射又は重畳照射を用いて量子ドットの2次元パターン化を実施することを特徴とする。
本発明の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法は、レーザービームの逐次照射又は重畳照射を用いて量子ドットの2次元パターン化を実施することを特徴とする。
本発明の量子ドット形成表面の製造方法は、レーザービームの照射をレーザー敷設電子顕微鏡内において量子ドットパターン製造工程をその場観察しながら実施することを特徴とする。
本発明の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法は、レーザービームの照射をレーザー敷設電子顕微鏡内において量子ドットパターン製造工程をその場観察しながら実施することを特徴とする。
本発明の量子ドット形成表面の製造方法は、レーザービームの照射を、レーザー発振装置一体型光学系盤兼試料固定盤を用いて大気中で実施することを特徴とする。
本発明の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法は、レーザービームの照射を、レーザー発振装置一体型光学系盤兼試料固定盤を用いて大気中で実施することを特徴とする。
本発明の電子・電磁デバイスは、上記の量子ドット形成表面の製造方法又は上記の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする。
本発明の量子ドットデバイスは、上記の量子ドット形成表面の製造方法又は上記の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする。
本発明の光電子デバイスは、上記の量子ドット形成表面の製造方法又は上記の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする。
本発明の太陽電池は、上記の量子ドット形成表面の製造方法又は上記の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする。
本発明のパターン化触媒材料は、上記の量子ドット形成表面の製造方法又は上記の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする。
本発明の機能性表面デバイスは、上記の量子ドット形成表面の製造方法又は上記の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする。
本発明のパターンメディア用機能性材料は、上記の量子ドット形成表面の製造方法又は上記の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする。
本発明の量子ドットレーザーは、上記の量子ドット形成表面の製造方法又は上記の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする。
本発明の光増幅器は、上記の量子ドット形成表面の製造方法又は上記の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする。
本発明の量子暗号通信・量子コンピュータ用素子は、上記の量子ドット形成表面の製造方法又は上記の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする。
本発明の光電子デバイスは、600nm近傍に光ルミネッセンスピークを有することを特徴とする。
本発明の量子ドットデバイスは、600nm近傍に光ルミネッセンスピークを有することを特徴とする。
本発明のパターン化触媒材料は、仕事関数約5.6eV以上、他の部位(4.4〜5.0eV)と比較して0.6〜1.2eV以上の付加的エネルギーを有する表面光電子特性を有することを特徴とする。
本発明の機能性デバイスは、仕事関数約5.6eV以上、他の部位(4.4〜5.0eV)と比較して0.6〜1.2eV以上の付加的エネルギーを有する表面光電子特性を有することを特徴とする。
本発明の量子ドット形成表面構造は、レーザー照射により同時に複数の量子ドットを作製し、複数の量子ドット構造が表面にパターン化されて成ることを特徴とする。
本発明の量子デバイスは、レーザー照射により同時に複数の量子ドットを作製し、複数の量子ドット構造が表面にパターン化されて成ることを特徴とする。
本発明の量子ドット形成表面構造は、レーザー照射により同時に複数の量子ドットを作製し、該複数の量子ドットの結晶が、その下地の結晶からエピタキシャル成長して成る均一材質を有し、複数の量子ドット構造が表面にパターン化されて成ることを特徴とする。
本発明の量子デバイスは、レーザー照射により同時に複数の量子ドットを作製し、該複数の量子ドットの結晶が、その下地の結晶からエピタキシャル成長して成る均一材質を有し、複数の量子ドット構造が表面にパターン化されて成ることを特徴とする。
以下、図を用いて、具体的な研究結果を詳述する。
Si単結晶の(100)面が表面に出ている半導体表面へナノ秒パルスレーザー照射した場合の、照射後の表面量子ドットパターン配列化状況を、表面法線方向からFE−SEM観察し、その結果を図1に示した。パルスレーザー照射条件は、大気中、2.5×10J/m/pulse、2Hz、500pulses、レーザー波長532nmである。波長とほぼ同じ長さの間隔をおいて、縦状にリップルパターン列1が形成しているが、そのリップルパターン列1は、整列した表面量子ドット2が連なって構成されているのが初めて発見できた。また、この量子ドットの間隔は100〜130nmで周期配列しているのが判る。
同じ量子ドットについて、原子間力顕微鏡(AFM)測定した結果(斜視図)を図2に、また図1に示したX及びY方向において断面をTEM観察した結果を図3A及び図3Bに示した。量子ドットは表面に隆起(50nm〜100nm程度)しており、それが、直線偏光レーザーの偏光(電場)に垂直に配列化することが判った(図2)。前述の通り、リップルパターン列同士の間隔は波長(532nm)とほぼ同じ幅で直線又は波状に並ぶが、量子ドット同士のリップルパターン列内での整列の間隔は一定で、波長の1/4〜1/5(100〜130nm程度)であった。
図3Aの電子回折図形から判るように、量子ドット3の結晶方位4は、基板5の結晶方位6と同一方向に結晶化((100)方向に成長)していた。また、量子ドット3は砲台形状(図3A及び図3B)を有しており、最表面層は平たい部分を有していた。
さらに、図3Bに示すように、量子ドットの高さが100nmを超えて成長するに従い、単結晶であった量子ドット3の表面部7は微結晶を有する構造(図3B電子回折像8)を伴うようになった。
また、図3Cには、図3Bの量子ドット表面部7(微結晶集合部)のEDX分析結果を示す。Siのピーク以外は、酸素(O)のピークも含め観察されず、量子ドット形成を大気中で実施したにも関わらず、量子ドット(表面部7)は、酸化されていないことが判った。
これに対し、比較のため、図4及び図5には、各々、非特許文献2及び3に記載された例を示す。図4は、Xeイオン照射したSi表面に形成されたリップルパターンのAFM測定像及び起伏形状の測定結果であり、イオン照射でもリップルパターンが生ずることが判る。しかし、量子ドットの形成やその整列は観察されていない。ここで、イオン照射の加速電圧は2KeV、イオン照射量は、6.7×1018cm−2であった。
さらに、図5にはフェムト秒レーザーとナノ秒レーザー照射したSiの表面構造を示した非特許文献3の比較例を示す。いずれのレーザー照射においても、不規則に剣山状の形状を有する凹凸構造が形成されており、この場合にも、量子ドットが配列された表面は観察されていないことが判る。
図6は、図1と異なるナノ秒パルスレーザー照射条件で大気中照射した場合にSi(100)表面に現われた、本発明に係るレーザー照射による表面ドット配列の電子顕微鏡(SEM)写真である。照射条件は、100mJ/pulse(3.5×10J/m/pulse)、2Hz、2000pulsesであり、100μm(マイクロメートル)から1000μm程度の領域においてドットが整列化した。この場合の、レーザービームの直径は6mmφであった。ドットの直線状配列の間隔は、レーザー波長とほぼ同じ長さであることが判る。
図7は、図6で示したレーザー照射による表面ドット配列の原子間力顕微鏡(AFM)像である。ドットの直線状配列線内のドット間隔は100nm程度であり、50〜100nm程度の表面隆起を起こしていることが判る。
図8に、レーザー照射による表面ドット配列のSEM写真(図6)を用いて、パターン周期構造フーリエ変換解析を行った結果を示す。左上のSEM像から自己相関像(左下図)をフーリエ変換により作成した後、左下図中に示すラインA−B及びC−Dに沿ったライン強度プロファイルを水平(右上図)と垂直(縦)(右下図)方向に作成した。これらの結果から、リップル平均周期間隔が530nmで、誤差は強度ピークの半値幅50nmより10%以内、また、ドット平均間隔は110nm程度と、波長の1/4〜1/5(100〜130nm)になっていることが同定できた。
次に、真空中(超高圧電子顕微鏡内)で、4.3×10J/m/pulse、2Hzのナノ秒パルスレーザー照射条件で、140pulsesまでSi(100)面にレーザー照射し、表面ドットの形成素過程をその場観察した。
その結果を図9に示す。最初に試料表面が削られ小さいドットが現われ、その後それが表面拡散し、食い合いを起こしながら一列に並んでいく様子を初めて捉えることができた。この結果から、レーザー照射によって表面ドットが“自己組織化”によって引き起こされることを証明できた。すなわち、本発明の“自己組織化”とは、表面からパルスレーザー照射(トップダウン法)によって脱離(アブレーションによる励起効果)した原子クラスター(デブリ)が、その後の照射と、照射による熱効果により表面上を拡散して基板側からのボトムアップ法によりドット成長を続け(図9のその場観察結果の通り)、一定の間隔で並ぶ(組織化している)ことを意味している。
さらに、図10は、図9の条件で形成した表面ドット列のラインプロファイルをAFMで確認した結果である。高さ10〜20nm、周期100〜130nmで並んでいることが確認できた。
図11は、量子ドットパターンの制御性に関するパラメーター(波長、傾斜、偏光、面方位)の実験調査結果をまとめたものである。
図11(I)に示すように、量子ドットパターンは、レーザービームの波長(Incident wavelength)依存性を有し、リップル周期間隔は、使用するレーザーの波長に比例する。すなわち、図1や図6に示した532nm間隔の他、図11(I)のように266nm間隔でのリップル周期とリップル内での量子ドットの配列が可能であることが判った。
図11(II)には、試料に対するレーザービームの傾斜(Angle)の影響をまとめた。S波、P波の別と、偏光面と試料表面に対する傾け方により、量子ドットのパターンが変化した。
S波の場合、リップルの間隔Λは、Λ=λ/(1±sinθ)又はΛ=λ/cosθとなり、傾斜角θに依存する。ここでは、レーザーの試料への入射線と試料の法線のなす角度θを傾斜角と呼ぶ。実験で用いたレーザー波長532nmの場合には、θ=30°の場合に、Λ=355nm又は1064nm、θ=45°では、Λ=752nm、θ=60°ではΛ=1064nmが理論値となる。
図11(II)の例では、θ=30°のΛ=λ/cosθ=610nmと、θ=45°のΛ=750nmのリップルパターン列となる結果を示しており、このリップルパターン列が量子ドットにより構成できる制御例である。
レーザービームの偏光(Polarization)をパラメーターとして、量子ドットのタパーン制御ができる例を、図11(III)に示した。量子ドット列(リップル)は、レーザーの偏光(電場)に対して垂直に並ぶ。したがって、偏光面を偏光板で回転させて照射するとリップルもそれに合わせて回転する。この作用を利用して、重ね合わせ(重畳)照射を行うと任意の表面パターンを作ることが可能である。図11(III)の例は、偏光を90°回転させて重畳照射した結果であり、量子ドット列が垂直に交わるように形成できていることが判る。
最後に、レーザー照射を実施する対象材料の面方位依存性を調べた結果を、図11(IV)に示す。対象材料はSi単結晶であり、本発明では図1や図6に示すようにSi(100)を用いているが、本例のようなSi(111)を用いても、また、他の面方位でもドットの出現様は変わらなかった。レーザー照射により、複数の量子ドットを材料表面に同時に形成できることが、本発明の研究で初めて判ったが、以上に述べたように、その形成パターンも波長、傾斜、偏光の組み合わせにより自由に制御できることが明らかとなった。
以下に、本発明の最良の実施形態を示す実施例を挙げる。
図12には、大気中レーザー照射試験に用いたレーザー照射架台装置と、照射実験中の装置の写真を示した。レーザー発振装置一体型光学系盤兼試料固定盤(図12左の見取り図)により、除振を考慮して発信機と試料が同期するようにした。図12の右写真では、レーザー発信機101から発信されたレーザービームが試料に到達し、試料照射部102が光っていることを確認できる。また、レーザーが光学系盤103に設けたスリットを通して照射されていることも写真から認識できる。
図13(a)及び13(b)には、各々、レーザー照射時の照射系の模式図(本発明の照射系)、及びレンズで集光し照射した時の照射系の模式図(比較照射系)を示す。図14には、レーザービームを傾斜させるために用いたレーザー照射傾斜台の模式図を示す。傾斜台はアクリル台とした。図15は、本発明に関わる研究で用いた傾斜レーザー照射の模式図を、P波の場合及びS波の場合に分けて示した。これらの装置を用いて、複数の量子ドットパターン形成を実施した。
はじめに、偏光の90°回転により量子ドット列のパターンを90°回転させた量子ドット配列の実施例を図16に示す。
図16(a)では、単結晶Siの(100)面に、Laser Inlite IIを用い、波長532nm、水平偏光で、2.5×10J/m/pulse、2Hz、パルス数が500pulsesのナノ秒パルスレーザー照射条件で大気中照射した場合に、Si表面に形成された量子ドット配列パターンであり、縦軸に量子ドットが整列状態で連なってできたリップルパターン列を同時に形成した。続いて、図16(b)には、全く同じSi(100)単結晶に、同じレーザー装置を用いて、波長532nm、90°偏光で、3.5×10J/m/pulse、2Hz、パルス数が1000pulsesのナノ秒パルスレーザー照射条件で大気中照射した場合に、Si表面に形成された量子ドット配列パターンであり、図16(a)に比較して、丁度90°回転がかかった横軸に量子ドットが整列状態で連なってできたリップルパターン列を同時に形成した。
単結晶Siの(100)面に、Laser Inlite II(波長532nm)を用い、2.5×10J/m/pulse、2Hz、パルス数が500pulsesのナノ秒パルスレーザー照射条件で大気中照射した場合に、図15に示した偏光(1)〜(4)を用いて、量子ドットの2次元パターンを形成した、本発明の実施例を図17に示す。偏光の角度は、P波に対し、θ=+30°、θ=−30°、S波に対し、θ=+30°、θ=−30°とした場合の実施例であり、いずれの場合にも、複数の量子ドットを配列させたパターンを同時に形成させることができた。
単結晶Siの(100)面に、Laser Inlite II(波長532nm)を用い、2.5×10J/m/pulse、2Hz、パルス数が500pulsesのナノ秒パルスレーザー照射条件で大気中照射した場合に、図15に示した偏光(1)〜(4)を用いて、量子ドットの2次元パターンを形成した、本発明の実施例を図18に示す。偏光の角度は、P波に対し、θ=+60°、θ=−60°、S波に対し、θ=+60°、θ=−60°とした場合の実施例であり、S波の場合に、複数の量子ドットを配列させたパターンを同時に形成させることができた。しかし、P波では、量子ドットを配列させたパターンを形成できず、本発明の比較例を示すレーザー照射条件である。
図16(a)は、単結晶Siの(100)面に、Laser Inlite IIを用い、波長532nm、水平偏光で、2.5×10J/m/pulse、2Hz、パルス数が500pulsesのナノ秒パルスレーザー照射条件で大気中照射した場合に、Si表面に形成された量子ドット配列パターンを形成した実施例1であり、縦軸に量子ドットが整列状態で連なってできたリップルパターン列を同時に形成した。これに対し、単結晶Siの照射面を(111)面に変更し、Laser Inlite IIを用い、波長532nm、水平偏光で、3.5×10J/m/pulse、2Hz、パルス数が2000pulsesのレーザー照射条件で大気中照射した場合に、Si表面に形成された量子ドット配列パターンを形成した実施例4を、図19に示す。図16(a)と同様に、縦軸に量子ドットが整列状態で連なってできたリップルパターン列を同時に形成できた。この実施例では、量子ドットの整列方向を、照射した材料の結晶方位依存を持たずに決定できる場合を示した。
次に示す実施例5〜8では、量子ドットからなる列(リップルパターン)を、本発明の製造方法を用いて種々の2次元パターン形状に形成できることを示す。
最初に、単結晶Siの(100)面に、Laser Inlite IIを用い、波長532nm、傾斜角θ(レーザーの試料への入射線と試料の法線のなす角度)=0°(すなわちレーザーは試料に対し垂直入射)、水平偏光で、2.5×10J/m/pulse、2Hz、パルス数が1000pulsesのナノ秒パルスレーザー照射条件で大気中照射して、縦に量子ドット列を形成した後、次に偏光子により偏光を90°回転し、同じ条件で試料の同一場所を重畳照射した。その結果、図20に示すように、Si表面に量子ドットの周期配列を正方形状に2次元パターン化した量子ドット形成表面を製造できた。
最初に、単結晶Siの(100)面に、Laser Inlite IIを用い、波長532nm、傾斜角θ=0°、水平偏光で、2.5×10J/m/pulse、2Hz、パルス数が1000pulsesのナノ秒パルスレーザー照射条件で大気中照射して、縦に量子ドット列を形成した後、次に偏光子により偏光を45°回転し、同じ条件で試料の同一場所を重畳照射した。その結果、図21に示すように、Si表面に量子ドットの周期配列を菱形状に2次元パターン化した量子ドット形成表面を製造できた。
最初に、単結晶Siの(100)面に、Laser Inlite IIを用い、波長532nm、傾斜角θ=0°、水平偏光で、2.5×10J/m/pulse、2Hz、パルス数が1000pulsesのナノ秒パルスレーザー照射条件で大気中照射して、縦に量子ドット列を形成した後、次に偏光子により偏光を53°回転し、同じ条件で試料の同一場所を重畳照射した。その結果、図22に示すように、Si表面に量子ドットの周期配列を大小ドットの混在化した2次元パターンを有する量子ドット形成表面を製造できた。
偏光角の53°回転は、3:4:5の辺比を有する直角三角形のなす角であるため、ドット周期(1/4〜1/5波長)の1/4波長成分を利用してドット周期間隔が波長周期(ドット周期の4倍)と一致するする配置(ドット周期の3倍と4倍、斜辺が5倍の直角三角形)が存在し、これにより重畳照射時に前照射と後照射で成長ドットが重なりあう位置では大きく成長させることができる。図では該当位置の大きなドットの列形成が斜め方向に、それ以外は小さなドット形成として観察されている。
最初に、単結晶Siの(100)面に、Laser Inlite IIを用い、波長532nm、傾斜角θ=0°、水平偏光で、2.5×10J/m/pulse、2Hz、パルス数が1000pulsesのナノ秒パルスレーザー照射条件で大気中照射して、縦に量子ドット列を形成した後、次に偏光子により偏光を37°回転し、同じ条件で試料の同一場所を重畳照射した。その結果、図23に示すように、Si表面に量子ドットの周期配列をハニカム(蜂巣)構造に2次元パターン化した量子ドット形成表面を製造できた。このような中間的な角度では、縦(最初の照射)と横(後の照射)のドット列が混在化する。つまりドットの自己組織化により、円状或いは、多角形の配列を誘起させることができる。
以上の実施例5〜8は、直線偏光パルスレーザー照射により量子ドットを縦に並べた後(偏光は水平)、次に偏光子により適宜角度を変えて逐次的に重畳照射した場合である。最初の照射効果が徐々に消え、後の照射効果による量子ドット2次元配列状況に移り変わっていく過程で得られる各種パターン化の本発明実施例である。これに対し、逐次照射ではなくレーザー照射を同時に行う重畳照射実験でも、実施例5〜8に示す量子ドット2次元周期配列が同様に現われ、かつ、この場合には、それぞれのレーザービームに対して偏光方向に垂直な量子ドット列群として、同時に現われる2次元パターンが得られる。このような、重畳照射(同時照射も含む)による量子ドットの周期配列を2次元パターン化する製造方法、及びこの方法により得られた量子ドット2次元周期パターン配列形成表面構造・各種デバイス構造は、本発明の製造方法・デバイス構造である。
照射対象をZnをドープしたGaAs材料にして、Laser Inlite IIを用い、波長532nm、傾斜角θ=0°、水平偏光で、100mJ/pulse(3.5×10J/m/pulse)、2Hz、1000pulsesの条件で大気中ナノ秒パルスレーザー照射した。その結果、図24に示すように、ZnドープGaAs材表面においても、縦方向に量子ドット列を同時形成できた。
図25は、本発明の方法により製造した量子ドットパターン(図6)を有する本発明の量子デバイスについて、量子機能物性測定を実施した量子ドットパターンの光ルミネッセンス(PL)測定結果である。図6に示す量子ドットパターンを壊さないように、フェムト秒パルスレーザー(波長800nm)によりPL測定を行った。量子ドットパターン材料からの信号は上側、Si母材からの信号は下側の線で示す。600nm付近に半値幅20nm程度と非常にシャープなシグナルが検出された。これはドット表面(自然酸化した界面)からのグリーンバンドの量子ドットシグナルであり、本発明の量子ドットパターンを形成した量子デバイスは良好な量子機能物性を有することが証明できた。
図26は、本発明の方法により製造した量子ドットパターン(図6)を有する本発明の量子デバイスについて、量子機能表面物性を測定した結果である。量子機能表面物性として光電子放出測定(PEEM:光を当てて電子放出を検出)を実施した。
図26左図は測定対象部を示すSEM写真である。量子ドットリップル部が白いコントラスト部261、その他の領域がグレーコントラスト部262である。紫外光220〜280nmを用いPEEM測定した時(中央図)では量子ドットリップル形成部261が、電子放出が起こらず黒くなっており、また、220nm(5eV)のカットフィルターをいれ短波長域をカットした場合(右図)全域が暗くなったことから、レーザー強度が高くリップルパターンができている領域とその周りの部分とは表面の仕事関数が異なることが判った。リップルパターンでない部分は約5.0eV(4.4〜5.6eV)で、量子ドットリップル部は5.6eV以上の仕事関数値を有していると考えることができる。この特徴的な表面光電子特性により、本発明の量子ドットパターンを形成した量子デバイスは、付加的表面エネルギー(この場合は0.5〜1.2eV)を有する触媒デバイスならびに機能性表面デバイスとしても使用可能であることが確認できた。
図27には、ナノ秒パルスレーザー照射表面組織のTEM観察結果を示す。レーザー照射条件は、25mJ/pulse(3.5×10J/m/pulse)、2Hz、真空中であり、超高圧電子顕微鏡の中で500〜600pulsesの量子ドット形成素過程をTEMで連続観察しながらビデオ記録に撮った結果である。TEM写真は、超高圧電子顕微鏡内でレーザー照射した場合の表面から突き出たドットからコーン状(300nm)に成長していく様子を横方向から透過して観察した。レーザー照射を続けるに従い、左のドットが成長しコーン状となり、それとともに右の大きなドットが収縮していく様子がとらえられている。この結果は、量子ドット同士の食い合いが起こり大きく成長していく様子を捉えたものである。また、コーンの最表面部は、黒い(ブラッグ反射した)微結晶部分がパルスごとに変化している様子も同時に観察された。コーンから採った電子線回折パターン(右図RHEED像)は、微結晶Siからなることを示している。このことから、レーザー照射によって温度が上がっている最表面部分は、溶解し、瞬時に凝固(結晶化)を繰り返しながら成長していることが判明した。このような典型的な量子ドット形成素過程を有する複数の量子ドットをレーザー照射により形成させる方法は本発明の量子ドット形成表面の製造方法に係るものである。
図28には、Si(100)面に超高圧電顕内での真空中レーザー照射した後に、試料エッジ近傍に形成した表面量子ドットのTEM観察結果を示す。照射条件は、Nd:YAG(波長532nm)を使用し、照射条件は、ナノ秒パルスレーザー、2Hz、4.3×10J/m/pulse、140pulsesである。線状と円状の量子ドット配列の形成状況が確認できた。
表1は、各種材料を対象としたレーザー照射誘起量子ドット形成確認試験結果である。
表1は、半導体の他、金属、合金、及びセラミックスの固体材料を対象として、表面をレーザー照射した場合に、量子ドット形状を有する構造を1バッチの照射で複数個以上同時に形成できるかどうか、また、これらの量子ドットが周期配列しているかどうかを実験的に確認した結果を示す。レーザービーム照射条件は、ナノ秒パルスレーザーを使用し、4.0×10〜4.0×10J/m/pulse、2〜20Hz、パルス数500pulsesを越え、かつ5000pulses未満の範囲であった。表1の結果で示すように、金属、合金、及びセラミックスの固体材料を対象とした場合でも、半導体と同様に、量子ドット形状を有する構造を1バッチの照射で複数個以上同時に形成し、かつ、これらの量子ドットが周期配列している構造を創生できることが判った。
Figure 0005674285
最後に、本発明に係る研究の中で得られた本発明の比較例を実際のデータを用い簡単に説明する。
(比較例1)
半波長(266nm)レーザー(Laser Inlite II−266)を用い、Si単結晶の(100)面に、0.33×10J/m/pulse、10000pulses照射、及び0.50×10J/m/pulse、2000pulsesの照射条件で、大気中ナノ秒パルスレーザー照射(傾斜角θ=0°)した後のSEM観察結果を、各々、図29左図、及び図29右図に示す。いずれのレーザー照射条件下でも量子ドットは複数形成されるものの、周期配列構造を形成していないことが判る。
(比較例2)
図30は、SiドープしたGaAsに、Laser Inlite II−532を用い、波長532nm、傾斜角θ=0°、水平偏光で、100mJ/pulse(3.5×10J/m/pulse)、2Hz、パルス数が1000pulsesのレーザー照射条件で大気中照射した表面のSEM観察結果を示す。量子ドットは複数形成され、かつ、リップルパターン状の起伏の形成も観察されるものの、リップルパターン状起伏内での量子ドット形状物は、周期配列構造を形成していないことが判る。
(比較例3)
フェムト秒パルスレーザーによる1.3×10J/m/pulse、10000pulses大気中照射後のSi単結晶(100)面の表面観察結果を図31左図に、フェムト秒パルスレーザーによる1.3×10J/m/pulse、1000pulses照射後の6H−SiCの表面観察結果を図31右図に示す。フェムト秒パルスレーザーでは、表面に凹凸模様を作るものの、複数の量子ドット形成やそれらが周期配列した構造は確認されなかった。
(比較例4)
図32は、Laser Inlite II−532を用い、波長532nm、傾斜角θ=0°、水平偏光で、10kJ/m/pulse、20Hz、パルス数が2000pulsesのナノ秒パルスレーザー照射条件で大気中照射したSi単結晶(100)面の表面SEM観察結果を示す。本比較例は、レーザー強度を上げた場合の表面組織のSEM観察結果であり、レーザー照射強度を上げることにより、中央部は溶融による波状組織、中央部の周囲はコーン状(剣山状)組織になるものの、複数の量子ドット形成やそれらが周期配列した構造は確認されなかった。
1:縦状リップルパターン列、2:整列した表面量子ドット、3:量子ドット、4:量子ドットの結晶方位、5:基板、6:基板の結晶方位、7:量子ドット表面部、8:量子ドット表面部から結像させた電子回折像、101:レーザー発信機、102:試料照射部、103:光学系盤、261:量子ドットリップル部、262:量子ドットリップル部以外の領域。

Claims (23)

  1. 固体材料の表面にレーザー照射を施して、該表面に量子ドット形状を有する量子ドット構造を1バッチの照射で、前記量子ドット構造である1本の直線状の線を構成するドットのうち隣り合うドットの中心間の距離又は前記量子ドット構造である菱形状若しくは六角形状の頂点若しくは辺を構成するドットのうち隣り合う2つの頂点を結ぶ1つの辺(前記2つの頂点を含む。)における隣り合うドットの中心間の距離が100〜130nmとなるように複数個同時に形成し、かつ、前記量子ドット構造を周期配列させる工程を含み、前記工程は、バッチのレーザー偏光方向が異なる偏光を複数組み合わせて同一場所に逐次的に重畳照射することにより、前記量子ドット構造の周期配列を2次元パターン化するものであり、表面原子の自己組織化機能を利用したものであり、前記レーザー照射におけるレーザービームは、波長532nmのナノ秒パルスレーザーであり、かつ、前記レーザー照射の条件は、2.5×10〜3.5×10J/m/pulse、2Hzであり、かつ、パルス数が500pulses以上2000pulses以下であり、前記固体材料の表面は、Si(100)面又はSi(111)面であることを特徴とする量子ドット形成表面の製造方法。
  2. 請求項1記載の量子ドット形成表面の製造方法において、前記重畳照射は、逐次的にではなく同時に行うことを特徴とする量子ドット形成表面の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の量子ドット形成表面の製造方法を用いる量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法であって、前記レーザー照射は、集光レンズを用いず、真空中又は大気中での偏光性パルスレーザー照射を利用して、レーザーの波動性による周期構造化と、表面原子の自己組織化機能を利用したボトムアップ法による波長以下の短周期構造化の、両方の表面ドット配列化を同時に行うことを特徴とする量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法。
  4. 請求項3記載の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法により作製した量子ドット2次元周期パターン配列形成表面構造であって、直線偏光のレーザー照射により、その直線偏光の波長532nmに対して10%以内の誤差範囲にあるドットの中心間の距離を有する線状のドット配列と、線内におけるドットの中心間の距離が100〜130nmである周期配列とを有することを特徴とする量子ドット2次元周期パターン配列形成表面構造。
  5. 請求項3記載の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法において、レーザービームの逐次照射又は重畳照射を用いて量子ドットの2次元パターン化を実施することを特徴とする量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法。
  6. 請求項1又は2に記載の量子ドット形成表面の製造方法において、レーザービームの照射をレーザー敷設電子顕微鏡内において量子ドットパターン製造工程をその場観察しながら実施することを特徴とする量子ドット形成表面の製造方法。
  7. 請求項3記載の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法において、レーザービームの照射をレーザー敷設電子顕微鏡内において量子ドットパターン製造工程をその場観察しながら実施することを特徴とする量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法。
  8. 請求項1又は2に記載の量子ドット形成表面の製造方法において、レーザービームの照射を、レーザー発振装置一体型光学系盤兼試料固定盤を用いて大気中で実施することを特徴とする量子ドット形成表面の製造方法。
  9. 請求項3記載の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法において、レーザービームの照射を、レーザー発振装置一体型光学系盤兼試料固定盤を用いて大気中で実施することを特徴とする量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法。
  10. 請求項1又は2に記載の量子ドット形成表面の製造方法又は請求項3記載の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする電子・電磁デバイス。
  11. 請求項1又は2に記載の量子ドット形成表面の製造方法又は請求項3記載の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする量子ドットデバイス。
  12. 請求項1又は2に記載の量子ドット形成表面の製造方法又は請求項3記載の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする光電子デバイス。
  13. 請求項1又は2に記載の量子ドット形成表面の製造方法又は請求項3記載の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする太陽電池。
  14. 請求項1又は2に記載の量子ドット形成表面の製造方法又は請求項3記載の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする機能性デバイス。
  15. 請求項1又は2に記載の量子ドット形成表面の製造方法又は請求項3記載の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする量子ドットレーザー。
  16. 請求項1又は2に記載の量子ドット形成表面の製造方法又は請求項3記載の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする光増幅器。
  17. 請求項1又は2に記載の量子ドット形成表面の製造方法又は請求項3記載の量子ドット2次元周期パターン配列形成表面の製造方法を用いて作製したことを特徴とする量子暗号通信・量子コンピュータ用素子。
  18. 請求項12記載の光電子デバイスであって、600nm近傍に光ルミネッセンスピークを有することを特徴とする光電子デバイス。
  19. 請求項11記載の量子ドットデバイスであって、600nm近傍に光ルミネッセンスピークを有することを特徴とする量子ドットデバイス。
  20. Si(100)面又はSi(111)面へのレーザー照射により同時に複数の量子ドットを作製し、複数の量子ドット構造が表面にパターン化されて成り、前記Si(100)面又は前記Si(111)面の表面原子の自己組織化機能を利用して形成したものであり、前記レーザー照射におけるレーザービームは、波長532nmのナノ秒パルスレーザーであり、かつ、前記レーザー照射の条件は、2.5×10〜3.5×10J/m/pulse、2Hzであり、かつ、パルス数が500pulses以上2000pulses以下であり、前記量子ドット構造である1本の直線状の線を構成するドットのうち隣り合うドットの中心間の距離又は前記量子ドット構造である菱形状若しくは六角形状の頂点若しくは辺を構成するドットのうち隣り合う2つの頂点を結ぶ1つの辺(前記2つの頂点を含む。)における隣り合う前記量子ドットの中心間の距離は、100〜130nmであることを特徴とする量子ドット形成表面構造。
  21. Si(100)面又はSi(111)面へのレーザー照射により同時に複数の量子ドットを作製し、複数の量子ドット構造が表面にパターン化されて成り、前記Si(100)面又は前記Si(111)面の表面原子の自己組織化機能を利用して形成したものであり、前記レーザー照射におけるレーザービームは、波長532nmのナノ秒パルスレーザーであり、かつ、前記レーザー照射の条件は、2.5×10〜3.5×10J/m/pulse、2Hzであり、かつ、パルス数が500pulses以上2000pulses以下であり、前記量子ドット構造である1本の直線状の線を構成するドットのうち隣り合うドットの中心間の距離又は前記量子ドット構造である菱形状若しくは六角形状の頂点若しくは辺を構成するドットのうち隣り合う2つの頂点を結ぶ1つの辺(前記2つの頂点を含む。)における隣り合う前記量子ドットの中心間の距離は、100〜130nmであることを特徴とする量子デバイス。
  22. Si(100)面又はSi(111)面へのレーザー照射により同時に複数の量子ドットを作製し、該複数の量子ドットの結晶が、その下地の結晶からエピタキシャル成長して成る均一材質を有し、複数の量子ドット構造が表面にパターン化されて成り、前記Si(100)面又は前記Si(111)面の表面原子の自己組織化機能を利用して形成したものであり、前記レーザー照射におけるレーザービームは、波長532nmのナノ秒パルスレーザーであり、かつ、前記レーザー照射の条件は、2.5×10〜3.5×10J/m/pulse、2Hzであり、かつ、パルス数が500pulses以上2000pulses以下であり、前記量子ドット構造である1本の直線状の線を構成するドットのうち隣り合うドットの中心間の距離又は前記量子ドット構造である菱形状若しくは六角形状の頂点若しくは辺を構成するドットのうち隣り合う2つの頂点を結ぶ1つの辺(前記2つの頂点を含む。)における隣り合う前記量子ドットの中心間の距離は、100〜130nmであることを特徴とする量子ドット形成表面構造。
  23. Si(100)面又はSi(111)面へのレーザー照射により同時に複数の量子ドットを作製し、該複数の量子ドットの結晶が、その下地の結晶からエピタキシャル成長して成る均一材質を有し、複数の量子ドット構造が表面にパターン化されて成り、前記Si(100)面又は前記Si(111)面の表面原子の自己組織化機能を利用して形成したものであり、前記レーザー照射におけるレーザービームは、波長532nmのナノ秒パルスレーザーであり、かつ、前記レーザー照射の条件は、2.5×10〜3.5×10J/m/pulse、2Hzであり、かつ、パルス数が500pulses以上2000pulses以下であり、前記量子ドット構造である1本の直線状の線を構成するドットのうち隣り合うドットの中心間の距離又は前記量子ドット構造である菱形状若しくは六角形状の頂点若しくは辺を構成するドットのうち隣り合う2つの頂点を結ぶ1つの辺(前記2つの頂点を含む。)における隣り合う前記量子ドットの中心間の距離は、100〜130nmであることを特徴とする量子デバイス。
JP2009125233A 2009-05-25 2009-05-25 レーザー誘起表面ナノ配列構造の作製方法及びそれを用いて作製したデバイス構造 Expired - Fee Related JP5674285B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125233A JP5674285B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 レーザー誘起表面ナノ配列構造の作製方法及びそれを用いて作製したデバイス構造
PCT/JP2010/003491 WO2010137297A1 (ja) 2009-05-25 2010-05-25 レーザー誘起表面ナノ配列構造の作製方法及びそれを用いて作製したデバイス構造
US13/322,156 US20120103412A1 (en) 2009-05-25 2010-05-25 Method for fabricating a laser-induced surface nanoarray structure, and device structure fabricated using said method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009125233A JP5674285B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 レーザー誘起表面ナノ配列構造の作製方法及びそれを用いて作製したデバイス構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010269435A JP2010269435A (ja) 2010-12-02
JP5674285B2 true JP5674285B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=43222425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009125233A Expired - Fee Related JP5674285B2 (ja) 2009-05-25 2009-05-25 レーザー誘起表面ナノ配列構造の作製方法及びそれを用いて作製したデバイス構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120103412A1 (ja)
JP (1) JP5674285B2 (ja)
WO (1) WO2010137297A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2362425A1 (en) * 2010-02-26 2011-08-31 Excico Group NV A method for forming a selective contact
JP5523989B2 (ja) * 2010-08-24 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 量子ドット形成方法及びこれを実施するためのプログラムを記憶する記憶媒体並びに基板処理装置
JP2012045672A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Ltd レーザー誘起表面層を有する3次元構造体及びその製造方法
WO2012173162A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 国立大学法人東北大学 量子ナノドット、二次元量子ナノドットアレイ及びこれを用いた半導体装置並びに製造方法
JP6255417B2 (ja) * 2013-11-19 2017-12-27 京セラ株式会社 光電変換装置
AT16668U1 (de) * 2015-10-15 2020-04-15 Zumtobel Lighting Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Streuoptik sowie Streuoptik und Leuchte mit Streuoptik
CN107993923B (zh) * 2017-12-08 2020-02-21 青岛大学 一种基于光热效应的可控量子点阵列制备方法
CN113070576B (zh) * 2021-05-08 2022-01-28 吉林大学 纳秒激光辐照制备非晶合金表面微纳米周期性结构的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4225554A1 (de) * 1992-08-03 1994-02-10 Basf Magnetics Gmbh Flächige Polyethylenterephthalat-Materialien mit geringer Oberflächenrauhigkeit sowie ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2000219600A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Nippon Steel Corp 微結晶粒および微結晶細線及びそれらの作成方法
US7301199B2 (en) * 2000-08-22 2007-11-27 President And Fellows Of Harvard College Nanoscale wires and related devices
AU2002307008C1 (en) * 2001-03-30 2008-10-30 The Regents Of The University Of California Methods of fabricating nanostructures and nanowires and devices fabricated therefrom
TWI237391B (en) * 2004-08-09 2005-08-01 Univ Nat Chiao Tung Process for manufacturing self-assembled nanoparticles
JP2009087783A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20120103412A1 (en) 2012-05-03
WO2010137297A1 (ja) 2010-12-02
JP2010269435A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674285B2 (ja) レーザー誘起表面ナノ配列構造の作製方法及びそれを用いて作製したデバイス構造
US6083624A (en) Carbon material and method of preparing the same
Kiravittaya et al. Advanced quantum dot configurations
JP5098229B2 (ja) 表面改質方法
US8632633B2 (en) In-situ growth of engineered defects in graphene by epitaxial reproduction
KR20060027790A (ko) 정밀하게 위치된 나노위스커, 나노위스커 어레이 및 그제조 방법
Fauteux et al. Fast synthesis of ZnO nanostructures by laser-induced decomposition of zinc acetylacetonate
US8969185B2 (en) Manufacturing apparatus and manufacturing method for quantum dot material
Tan et al. Ordered nanostructures written directly by laser interference
US6344082B1 (en) Fabrication method of Si nanocrystals
KR102082450B1 (ko) 산화아연 나노막대 어레이의 제조방법, 그것에 의해 제조된 산화아연 나노 막대 어레이 및 그것을 이용한 반도체 소자
Dai et al. Study and formation of 2D microstructures of sapphire by focused ion beam milling
WO2012026359A1 (ja) レーザー誘起表面層を有する3次元構造体及びその製造方法
JP2007216369A (ja) シリコンナノ結晶材料の製造方法及び該製造方法で製造されたシリコンナノ結晶材料
CN107424914A (zh) 图形化生长量子点的方法
Sgarlata et al. Driving Ge island ordering on nanostructured Si surfaces
Notzel et al. Self-organized anisotropic strain engineering: A new concept for quantum dot ordering
KR20110098250A (ko) 나노입자 선 제조방법 및 나노입자 네트워크 제조방법과 이를 이용한 나노구조물 제조방법
Zhang et al. Controlled Quantum Dot Formation on Focused Ion Beam-Patterned GaAs Substrates
Hara et al. Photoluminescence from single hexagonal nano-wire grown by selective area MOVPE
Grigoropoulos LASER PROCESSING OF SEMICONDUCTOR NANOMATERIALS
JP6772192B2 (ja) ナノ構造体を製造する方法
WO2017053198A2 (en) Femtosecond laser-induced formation of single crystal patterned semiconductor surface
KR101026507B1 (ko) 삼차원 미세 가공 방법 및 고밀도 삼차원 미세 구조
Wang Ordering of Epitaxial Semiconductor Nanostructures Using In Situ Pulsed Laser Interference Patterning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131028

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees