JP6255417B2 - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6255417B2
JP6255417B2 JP2015549174A JP2015549174A JP6255417B2 JP 6255417 B2 JP6255417 B2 JP 6255417B2 JP 2015549174 A JP2015549174 A JP 2015549174A JP 2015549174 A JP2015549174 A JP 2015549174A JP 6255417 B2 JP6255417 B2 JP 6255417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
quantum dot
quantum dots
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015549174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015076300A1 (ja
Inventor
淳志 金倉
淳志 金倉
有哉 古久保
有哉 古久保
徹 仲山
徹 仲山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015076300A1 publication Critical patent/JPWO2015076300A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255417B2 publication Critical patent/JP6255417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、光電変換層および光電変換装置に関する。
省エネルギーかつ省資源でクリーンなエネルギー源として太陽電池の開発が盛んに行われている。太陽電池は、光起電力効果を利用し、光エネルギーを直接電力に変換する電力機器である。太陽電池としては、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池、多接合構造太陽電池などが検討されている。
その中でも、理論的には60%以上の変換効率を可能にする次世代の太陽電池として量子ドット(ナノ粒子)を用いた太陽電池(以下、量子ドット型太陽電池という。)が注目を浴びている。以下、太陽電池のことを光電変換装置という場合がある。
図18は、下記の特許文献1に開示された従来の量子ドット型太陽電池の例を示す断面模式図である。図18において、101は基板、103はp側電極、105はp型半導体層、107は量子ドットDを有する光電変換層、109はn型半導体層、111はn側電極をそれぞれ示している。図18に示す従来の量子ドット型太陽電池は、p型半導体層105の上面側に、量子ドットDを分散させた光電変換層107とn型半導体層109とがこの順に形成されている。これらの光電変換層107およびn型半導体層109はいずれも断面の形状を見るかぎり、厚みのほぼ均一な板状の構造をなし、また、これらの各層はいずれもn型半導体層105の表面に対して平行になるように配置された構成となっている。
特開2010−206004号公報
ところが、図18に示すように、光電変換層107の厚みが平面方向にほぼ均一で、n型半導体層109が、この光電変換層107にほぼ平行な状態で配置されているような構造の場合には、入射光側のn型半導体層109を通過してきた光113が光電変換層107の表面付近で反射しやすく、吸光率を高め難いという問題がある。このため量子ドットD中で励起されるキャリア(図18では、ホールを表す符号としてhを用いている。)が増え難いことから、電流として取り出せる電荷量が少なくなり、発電効率を高めることが困難となる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、吸光率が高く、発電効率を高めることが可能な光電変換層およびこれを備えた光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明の光電変換層は、複数の量子ドットおよび該量子ドットを取り囲む障壁部を有する量子ドット含有層を備え、前記量子ドット含有層の厚み方向の断面において、複数の前記量子ドットが前記量子ドット含有層の表面に沿って隣接して並んでおり、該隣接する3個の量子ドットを抽出し、両側に位置する2個の量子ドットの前記表面側の端を結ぶ直線を引いたときに、中央に位置する量子ドットが、前記直線から前記表面側に、その中央に位置する量子ドットの直径の1/2以上突出している突出量子ドットを複数有しており、かつ、前記量子ドット含有層の表面を平面視したときに、複数の前記突出量子ドットが曲線状に並んでいる。
本発明の光電変換装置は、上記光電変換層を有する光検知層を具備して構成されている。
本発明によれば、吸光率が高く、発電効率を高めることが可能な光電変換層およびこれを備えた光電変換装置を得ることできる。
図1(a)は、光電変換層の第1の実施形態を示す断面模式図であり、(b)は、(a)における表面側の部分拡大図である。 第1の実施形態の光電変換層において、光電変換層を入射光側から平面視した状態を部分的に示す平面模式図である。 光電変換層の第2の実施形態を示すもので、光電変換層がコアシェル構造の複合粒子によって構成されていることを示す断面模式図である。 光電変換装置の第1の実施形態を示す断面模式図である。 光電変換装置の第2の実施形態を示す断面模式図である。 (a)は、光電変換層の第3の実施形態を示す断面模式図であり、(b)は、量子ドット間にファンデルワールス力が働いている状態を表した模式図である。 光電変換層の第4の実施形態を示すもので、量子ドット含有層の厚み方向の上層および下層に配置された複合粒子の平均粒径が中央層よりも小さくなっていることを示す断面模式図である。 光電変換層の第5の実施形態を示す断面模式図である。 光電変換装置の第3の実施形態を示す断面模式図である。 光電変換層と集電層との界面付近を部分的に示す断面模式図である。 集電層の厚み方向における断面が山切り状であることを示す断面模式図である。 集電層を入射光側から平面視した状態を示す模式図である。 集電層が光電変換層を挟むように配置されていることを示す断面模式図である。 光電変換装置の第4の実施形態を示すもので、2つの集電層間に光電変換層を配置した断面模式図である。 光電変換装置の第5の実施形態を示すもので、2つの集電層間に配置された光電変換層が、量子ドットを含む光電変換層の上下にp型半導体層およびn型半導体層を配置して構成されていることを示す断面模式図である。 光電変換装置の第6の実施形態を示すもので、光電変換層が、凹凸を有する接合層と凹凸を有するn側電極とに挟まれている構造を示す断面模式図である。 量子ドットの他の実施形態を示す断面模式図である。 従来の量子ドット型太陽電池を示す断面模式図である。
図1(a)は、光電変換層の第1の実施形態を示す断面模式図であり、(b)は、(a)における表面側の部分拡大図である。第1の実施形態の光電変換層1は、複数の量子ドット3および量子ドット3を取り囲む障壁部4(ポテンシャル障壁層)を有する量子ドット含有層5を具備するものである。ここで、この量子ドット含有層5は、複数の量子ドット3が平坦となるように並んだ表面上に、複数の量子ドット3が接着して、あるいは単独で凸部を成すように配置された量子ドット3を有している。
図1(b)によれば、第1の実施形態の光電変換層1は、複数の量子ドット3が量子ドット含有層5の厚み方向の断面において、この量子ドット含有層5の表面7に沿って、平面方向に隣接して並んでおり、表面7に沿って並んでいる3個の量子ドット3を抽出し、両側に位置する2個の量子ドット3、3の表面7側の端を結ぶ直線Lを引いたときに、中央に位置する量子ドット3が、直線Lから表面7側に、その中央に位置する量子ドット3の直径Dの1/2以上突出している突出量子ドット3aを有している。
言い換えれば、両側に位置する2個の量子ドット3間の量子ドット3のうち、その直径Dの1/2以上直線Lから突出しているものが突出量子ドット3aである。以下、両側に位置する2個の量子ドット3、3間の中央に位置し、量子ドット3の直径Dの1/2以上突出している量子ドット3のことを、突出量子ドット3aとする。また、量子ドット含有層5から突出量子ドット3aを除いた部分を基礎部5aという場合がある。
通常、光電変換層に向けて太陽光などの光が入射してきた場合には、光電変換層の表面において反射が起きるため、入射した光を光電変換層の内部に取り込むことが困難となっている。
これに対し、この光電変換層1では、太陽光などの光9が光電変換層1の表面7に向けて入射し、母体である量子ドット含有層5の表面7において反射しても、その光9(反射光)は量子ドット含有層5の表面7にある、突出量子ドット3aで再度反射することになる。このため、量子ドット含有層5の表面7において、一旦、反射した光9の一部も光電変換層1(量子ドット含有層5)内に取り込むことができることから、突出量子ドット3aで反射し光電変換層1内に入射した光9の分だけ吸光率を高めることが可能となり、その結果、発電効率を向上させることができる。
また、第1の実施形態の光電変換層1では、突出量子ドット3aは量子ドット含有層5の表面7において平面方向に離間するように配置されていることが望ましい。突出量子ドット3aが量子ドット含有層5の表面7において平面方向に離間するように配置されていると、量子ドット含有層5の表面7に存在する、突出量子ドット3aの表面積を増やすことができることから、量子ドット含有層5で反射した光9をより高い確率で量子ドット含有層5側に再度反射させることが可能となる。この場合、突出量子ドット3a同士は、量子ドット含有層5の表面7において、互いに接触することなく、それぞれ孤立した状態で存在していることがより望ましい。
また、第1の実施形態の光電変換層1では、量子ドット含有層5における量子ドット3と突出量子ドット3aとは、同じ主成分を有するものであることが望ましい。
量子ドット含有層5を形成する量子ドット3と突出量子ドット3aとが同じ主成分を有するものであると、量子ドット含有層5における量子ドット3および突出量子ドット3aが一体化されて光電変換層1を構成したときに、各量子ドット3、3aから生じるキャリア(電子、ホール)の波動関数の波長や振幅が近いものとなり、これによりコヒーレントな伝導性を示すものとなる。その結果、光電変換層1における電荷量を増大させることが可能になる。
なお、量子ドット含有層5における量子ドット3および突出量子ドット3aの存在状態、ならびに突出量子ドット3aの直径は光電変換層1の厚み方向の断面写真により評価する。具体的には、量子ドット含有層5の厚み方向の断面を透過電子顕微鏡により撮影し、撮影した写真において、図1(b)に示すように、量子ドット含有層5の表面7に沿って、平面方向に隣接して並んでいる3個の量子ドット3を抽出する。次に、両側に位置する2個の量子ドット3、3の表面7側の端(上端側)を結ぶ直線Lを引く。次に、中央に位置する量子ドット3が直線Lから突出している割合を求める。
図2は、第1の実施形態の光電変換層1において、光電変換層1を入射光側から平面視した状態を部分的に示す平面模式図である。図2において、1本の曲線は量子ドット含有層5の表面7に突出量子ドット3aが複数並んだ状態を模式的に示したものであり、複数の曲線の間隔の違いは、並んだ突出量子ドット3aの列の間隔が異なっていることを示している。
光電変換層1の表面7における突出量子ドット3aが並んだ形状は、図2に示すように曲線状であってもよい。突出量子ドット3aの並んだ形状が曲線状である場合には、量子ドット含有層5を光9の入射光側から平面視したときに、突出量子ドット3aの並んだ方向が平面内の場所によって種々変化した状態となっているため、太陽光9の入射する方向や入射角が変化しても、突出量子ドット3aのうちの一部は太陽光9の入射する方向に対して垂直な方向に並んだ向き(図2において、太陽光9の矢印に対してほぼ垂直な方向)となる。その結果、どのような方向から光9が量子ドット含有層5に入射しても突出量子ドット3aの並んだ列のどこかで、その反射した光9を再度反射させることができる。こうして吸光率やこれによって励起されるキャリア(電子、ホール)数をより多く増加させることが可能となる。
図3は、光電変換層1の第2の実施形態を示すもので、光電変換層1がコアシェル構造の量子ドット3によって構成されていることを示す断面模式図である。
第2の実施形態の光電変換層1は、図3に示すように、量子ドット3をコア部Cとし、障壁部4がコア部Cの周囲をドーナツ状に取り巻くシェル部Sとなるコアシェル型の複合粒子Pによって構成されている。量子ドット3と障壁部4とをコアシェル型の複合粒子Pの形態にすると、コア部Cである半導体粒子の周囲に形成される障壁部4(シェル部S)の厚みtをほぼ等しいものとすることが可能になる。これにより障壁部4を介して配置される量子ドット3(コア部C)の間隔をより均等なものとすることができる。量子ドット3(コア部C)を取り巻く障壁部4(シェル部S)の厚みtがより等しいものになると、光電変換層1に入射する光9の角度(入射角)が変化した場合にも、量子ドット3(コア部C)中で形成されるキャリアは偏った方向ではなく放射状に伝導しやすいものになることから、例えば、後述する光電変換装置(例えば、太陽電池)において、光電変換層1に隣接している半導体層(p型、n型)へ向けて、キャリアが到達しやすくなり、その結果、光電変換装置(太陽電池)の発電効率の向上を図ることができる。
この場合、図3に示しているように、突出量子ドット3aもコアシェル型の複合粒子Pによって形成されていても良い。突出量子ドット3aがコアシェル型の複合粒子Pによって形成されている場合には、複合粒子Pが略球形に近い形状であることから、突出量子ドット3aの全周囲における反射強度が等しいものとなる。これにより太陽光が異なる方位から照射される場合にも、光の吸光率に大きな差が生じにくいことから出力安定性の高い光電変換装置を得ることができる。
光電変換層1を構成する材料としては、周期表の12〜16族(Zn、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、P、As、Sb、S、SeおよびTe)の元素を単体もしくは種々組合せたものが好ましい。
光電変換層1がコアシェル構造の複合粒子Pによって構成される場合には、コアシェル構造の量子ドット3、3aを構成するシェル部(ポテンシャル障壁層)としては、例えば、半導体材料がシリコン(Si)の場合、シリコン(Si)のエネルギーギャップ(1.1eV)よりも高いものとなる。このときのシェル部Sの材料のエネルギーギャップは、1.3〜3.0eVであることが望ましい。なお、図1に示すように、障壁部4がマトリックス状である場合のエネルギーギャップも同様の範囲であることが望ましい。
図4は、光電変換装置の第1の実施形態を示す断面模式図である。図4に示す量子ドット型の光電変換装置(太陽電池)10は、いわゆるpin構造の太陽電池であり、下層側の基板11上に、p側電極13a、第1の半導体層15であるp型半導体膜、上述した光電変換層1、第2の半導体層18であるn型半導体層膜およびn側電極13bが、この順に積層された構成を有する。ここで、第1の半導体層15、光電変換層1および第2の半導体層18により光検知層17が構成されている。
第1の実施形態の光電変換装置10によれば、光検知層17は、量子ドット含有層5の表面7側に突出量子ドット3aを含む光電変換層1を有するため、量子ドット含有層5の表面7において、突出量子ドット3aにより光9の反射率が高まり、その結果、太陽電池の発電効率を向上させることができる。この場合、突出量子ドット3aは光電変換装置10において入射光側を向くように配置されていることが望ましい。突出量子ドット3aが入射光側を向くように配置されていると、太陽などの光源からの光9に適用するものとなるため、より多くの光9を反射させることが可能となり、これにより光検知層17の吸光量を高めることができる。
図5は、光電変換装置の第2の実施形態を示す断面模式図である。図5に示す量子ドット型の光電変換装置(太陽電池)10Aは、下層側のp側電極13a上に、p型半導体膜(第1の半導体層15)とn型半導体膜(第2の半導体層18)とを有し、この上面側に光電変換層1とn側電極13bとが設けられている。この場合、図5に示すように、光電変換層1とn型半導体膜(第2の半導体層18)との間には集電機能や緩衝機能を有する接合層19が設けられている。また、p型半導体膜(第1の半導体層15)にはp型の半導体基板を用いても良い。また、場合によっては、接合層19を設けなくてもよい。
第2の実施形態の光電変換装置10Aの場合も、第1の実施形態の光電変換装置10の場合と同様、光検知層17は、量子ドット含有層5の表面7側に突出量子ドット3aを含む光電変換層1を有するため、量子ドット含有層5の表面7において、突出量子ドット3aにより光9の基礎量子ドット層5側への反射率が高まり、その結果、光電変換装置10Aの発電効率を向上させることができる。この場合も、突出量子ドット3aは光電変換装置10Aにおいて入射光側を向くように配置されていることが望ましい。
基板上に、p側電極13aおよび第1の半導体層15を形成する場合には、基板としては、第1の半導体層15であるp型半導体膜側からも光9を入射させることが可能であるという理由から、光透過性であることが望ましい。例えば、ガラス基板やセラミック基板などの無機材料からなる基板やポリカーボネート(polycarbonate)およびポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate)などの有機樹脂製の基板が好適なものとなる。
p側電極13aとしては、例えば、アルミニウム(Al)が好適であるが、この他に、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、白金(Pt)、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)およびタンタル(Ta)などの金属材料またはこれらの合金を用いることもできる。
n側電極13bとしては、太陽光を透過できるような透過性を有する電極材料が好適であり、例えば、インジウムを添加した酸化錫(ITO:Indium Tin Oxide)を適用することが望ましい。この他に、フッ素をドープした酸化錫(FTO)、酸化インジウム(IO)、酸化錫(SnO)など他の導電性の金属酸化物を用いることも可能である。
第1の半導体層15であるp型半導体膜としては、周期表13〜15族に示されている元素(例えば、Ga、In、Si、Ge、P、Asなど)に対して、原子価の低い元素をドープした半導体材料が用いられる。
第2の半導体層18であるn型半導体膜としては、上記した、周期表13〜15族に示されている元素に対して、原子価の高い元素をドープした半導体材料が用いられる。このように、それぞれの半導体膜に対し、異なる原子価の元素をドープすることによって、第1の半導体層15および第2の半導体層18は伝導性のキャリアを有するものに成り得る。
接合層19としては、量子ドット3、3aよりもバンドギャップの大きい酸化亜鉛やフッ化亜鉛などの半導体材料が好適である。
次に、第2の実施形態の光電変換装置10Aを例にして、その製造方法を説明する。
まず、p型の半導体基板(第1の半導体層15)上にn型の半導体膜(第2の半導体層18)を形成した基材を準備する。
次に、この基材のp型の半導体基板(第1の半導体層15)側の表面にp側電極13aを形成し、n型の半導体膜(第2の半導体層18)の表面に接合層19として、例えば、酸化亜鉛を主成分とする膜を形成する。次に、接合層19の表面に量子ドット3、3aを有する光電変換層1を形成する。最後に、この光電変換層1の表面にn側電極13bを形成する。
光電変換層1を構成する量子ドット3、3aは、例えば、上述した半導体材料を含む金属化合物の溶液からバイオミネラリゼーションにより金属成分を析出させる方法により得ることができる。この場合、上述した半導体材料を主成分とする金属化合物と溶媒とフェリチンとを準備し、加熱しながら混合して半導体粒子を合成する。金属化合物としては、Siを含む化合物の例として、例えば、ケイ酸ナトリウム、ヘキサフルオロケイ酸塩、有機シラン等から選ばれる1種を用いる。一方、フェリチンとしてはアポフェリチン(ウマ脾臓由来)溶液を準備し、これに上記のSiを含む化合物を添加する。
また、量子ドット3、3aを得る他の方法としては、上記の元素を含む化合物を、例えば、フッ化水素を含む溶液中に投入し、撹拌しながら、その化合物に一定の波長の光9を照射する方法から得ることもできる。
次に、得られた半導体粒子を溶媒中に分散させてスラリーを調製する。溶媒としては、水または水とアセトニトリル等との水溶性有機溶媒の混合物などの水性溶媒が好ましい。
まず、突出量子ドット3aを有しない量子ドット3の膜(図1(b)における基礎部5aに相当する。)を接合層19の表面に、半導体材料を用いて、スパッタ法、分子線エピタキシ法、レーザーアブレーション法などの物理的薄膜形成法を適用して作製する。
次に、基礎部5a膜上に、突出量子ドット3aを配置させる場合には、半導体粒子を含むスラリー中に、先に作製した基礎部5aの形成された基材を浸漬し、これを引き上げる方法によって、基礎部5aの表面7に半導体粒子(突出量子ドット3a)を堆積させる。
次に、基礎部5aの表面7に、突出量子ドット3aとなる半導体粒子を配置させた積層体をアルゴンまたは窒素などの不活性ガス中、又は、水素を含む還元ガス中にて、300〜600℃の温度に加熱して量子ドット含有層5を焼結させる。この場合、量子ドット3および突出量子ドット3aの周囲に形成された酸化膜が障壁部4(ポテンシャル障壁層)となる。こうして、基礎部5a上に突出量子ドット3aが配置されている量子ドット含有層5を得ることができる。
なお、突出量子ドット3aが平面方向に離間するように配置されている構成の量子ドット含有層5を形成する場合には、スラリー中に含まれる半導体粒子の濃度(含有量)を低くするかまたは成膜するときに振動を与えるなどの方法を採用する。
また、量子ドット3および突出量子ドット3aをともにコアシェル構造の複合粒子Pの形態で堆積させた量子ドット含有層5を形成する場合には、半導体粒子を含むスラリー中に、p型の半導体基板(第1の半導体層15)上にn型の半導体膜(第2の半導体層18)を形成した基材を浸漬し、これを引き上げる方法によって、まず、基材の表面に量子ドット3の基礎部5aとなる半導体粒子(量子ドット3)の膜を形成し、これを上記した方法と同じような条件で加熱する。この加熱によって基礎部5aを構成する量子ドット3の周囲に酸化膜が形成されてこれがシェル部Sとなる。
次に、基礎部5aの形成された基材を、再度、半導体粒子を含むスラリー中に浸漬し、これを引き上げて加熱する。これにより基礎部5aの表面7に、突出量子ドット3aを配置させた量子ドット含有層5が形成される。この量子ドット含有層5を具備する光電変換層1が光電変換装置10の光検知層17を構成する。
なお、光電変換層1の表面に第2の半導体層18として形成されるn型半導体膜は光電変換層1の表面形状に沿うように形成するのが良く、このような成膜には、基礎部5aの場合と同様、スパッタ法、分子線エピタキシ法、レーザーアブレーション法などの物理的方法を用いるのが良い。スパッタ法、分子線エピタキシ法、レーザーアブレーション法などの物理的方法は、先に形成した光電変換層1の形状を破壊し難いという利点を有する。
以上より得られる量子ドット太陽電池である光電変換装置10Aは、光検知層17が、略平坦な面を有する基礎部5aの表面に、突出量子ドット3aが配置されている光電変換層1を具備することから、光検知層17における吸光率および発電効率を高めることが可能となる。
図6(a)は、光電変換層の第3の実施形態を示す断面模式図であり、(b)は、複合粒子P間にファンデルワールス力が働いている状態を表した模式図である。ここでは、複合粒子Pの場合について説明するが、第3の実施形態の光電変換層21は、複合粒子Pに限らず、シェル部Sを有しない量子ドット3を用いた場合にも同様に適用される。
第3の実施形態の光電変換層21は、図6(a)に示すように、量子ドット3をコア部Cとし、コア部の周囲を取り囲む障壁部4をシェル部Sとする複数の複合粒子P同士がファンデルワールス力(Fv)によって結合された集積膜によって構成されている。
第3の実施形態の光電変換層21によれば、複合粒子Pが、隣接する複数の複合粒子P間で原子の拡散のほとんど無い結合様式により結合されているために、個々の複合粒子Pの表面付近にもほとんど組成や形状の変化の無い状態が形成されている。これにより複合粒子Pが連結されても複合粒子Pの表面付近での欠陥の生成が抑えられ、複合粒子P自身が有するエネルギーギャップ(Eg)を維持することが可能となり、結果として、高い光電変換特性を発揮することができる。
ここで、ファンデルワールス力とは、電荷をほとんど持たない中性の原子あるいは分子に働く引力のことである。本実施形態における複合粒子Pの場合、複合粒子Pの内部にわずかに生じる電気双極子(双極子モーメント)が、同様にして出来た周りの複合粒子Pの電気双極子同士と相互作用することによって形成される。
なお、第3の実施形態の光電変換層21を構成する複合粒子Pがファンデルワールス力によって結合されているというのは、光電変換層21の断面を電子顕微鏡によって観察したときに、個々の複合粒子Pにそれぞれ輪郭を確認でき、隣接する複合粒子P間にネック部が形成されていないものが大半を占めている状態であるものとする。この場合、複合粒子Pが20〜100個程度確認される領域において、ネック部と判定される部位の個数割合が5%以下であるものとする。また、複合粒子Pによって構成されている光電変換層1の膜の強度(結合力)をマクロスクラッチ法によって測定したときに、臨界加重が300gf以上1000gf以下となっているものをいう。これに対し、複合粒子P間にネック部が形成されている状態とは、複合粒子P間にライン状をした粒界相が見られず部分的に繋がっているものをいう。複合粒子Pの代わりにシェル部Sを有しない量子ドット3を一部に含む場合についても同様である。
第3の実施形態の光電変換層21を構成する複合粒子Pは、上述のようにコアシェル構造を有するものであるが、この場合、コア部Cを構成する量子ドット3はバンドギャップ(Eg)が0.10〜3.00eVの半導体粒子が好適であり、周期表の12族元素、13族元素、14族元素、15族元素および16族元素から選択される少なくとも1種の元素を主成分とするものであることが望ましい。具体的には、例えば、ゲルマニウム(Ge)、シリコン(Si)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、鉛(Pb)、テルル(Te)およびセレン(Se)から選ばれる少なくとも1種の半導体材料を用いることが好ましい。また、量子ドット3(コア部C)を取り巻くシェル部S(障壁部4)のバンドギャップはコア部Cを構成する半導体粒子のバンドギャップの1.5倍から2.3倍であることが望ましい。
第3の実施形態の光電変換層21を構成する複合粒子Pは球状体であることが望ましい。複合粒子Pが球状体であると、量子ドット3の周囲に形成される障壁部4の厚みをほぼ等しいものとすることが可能になるために、量子ドット3のあらゆる方向に向けて同じような波長および振幅を有する波動関数を形成することができる。その結果、キャリア(電子、ホール)の伝導特性に異方性の少ない光電変換層21を形成することが可能となり、光の照射方向に依存し難く、電力利得の高い光電変換層21を得ることができる。この場合、光電変換層21を構成する複合粒子Pは単位体積当たりの個数割合で90%以上が上記複合粒子Pのようなコアシェル構造を有するものであることが望ましい。
ここで、複合粒子Pがコアシェル構造であることの評価は光電変換層21の断面に見られる複合粒子Pを透過電子顕微鏡観察による微構造の観察、透過電子顕微鏡に付設の電子線回折による構造解析、および元素分析器による組成変化によって判定する。
第3の実施形態の光電変換層21を構成する複合粒子Pのサイズは、例えば、最大径が30nm以下であり、平均粒径が3nm〜20nmであることが望ましく、また、粒子径のばらつきは10%以内であることが望ましい。複合粒子Pの最大径、平均粒径および粒径のばらつきが上記範囲であると、複合粒子Pを積層して光電変換層21を形成したときに、複数の複合粒子P間にキャリア(電子)の規則的な長周期構造が形成されやすくなり、これにより連続したバンド構造を形成することが可能となる。このとき、シェル部Sの平均厚みは1〜3nmであることが望ましい。
また、第3の実施形態の光電変換層21では、複合粒子P間に空隙Hを有していることが望ましい。光電変換層21が複数の複合粒子Pによって形成されているときに、複合粒子Pが互いに接している部位の近傍に互いに接していない部位が存在し、これにより複合粒子P間に空隙Hが形成される。複合粒子P間に空隙Hが存在する構造であると、光電変換層21を構成する複数の複合粒子Pが共有結合やイオン結合のような強い結合ではないファンデルワールス力によって結合されていることに加えて、複合粒子Pの結合している頻度や面積をも小さくなることから、剛性の低い光電変換層21を得ることができる。その結果、曲がりやすい、いわゆるフレキシブルな光電変換層21を形成できることから、例えば、平坦な面の少ない人体や湾曲面を有する構造体の表面にも設置することのできる光電変換装置を形成することができる。
ここで、光電変換層21を構成する複合粒子Pの配置やサイズ(平均粒径)ならびに体積占有率は、例えば、光電変換層21を有するデバイスの断面を透過電子顕微鏡により観察して得られる写真から求める。なお、ここでの体積占有率は光電変換層21の断面における面積占有率で置き換えてもよい。
図7は、光電変換層の第4の実施形態を示すもので、量子ドット含有層5の厚み方向の上層側および下層側に配置された複合粒子Pの平均粒径が中央層側よりも小さくなっていることを示す断面模式図である。
第4の実施形態の光電変換層21の量子ドット含有層5では、複合粒子Pが、厚み方向に平均粒径が異なるように配置されていることが望ましい。この場合、特に、厚み方向の上層の量子ドット含有層5U側および下層の量子ドット含有層5B側が中央の量子ドット含有層5C側よりもサイズが小さくなるように配置されていることが望ましい。
量子ドット含有層5内に配置された複合粒子Pのサイズ(平均粒径)dが、量子ドット含有層5の厚み方向の中央の量子ドット含有層5C側よりも上層の量子ドット含有層5U側および下層の量子ドット含有層5B側に配置されたものの方が小さくなる構成にすると、複合粒子Pの量子サイズ効果により、量子ドット含有層5の中でバンドギャップを変調させた領域を形成することができる。これにより、さらに広い波長の光を利用することが可能になる。この場合、量子ドット含有層5の厚み方向の中央量子ドット含有層5C側と、上層の量子ドット含有層5U側および下層の量子ドット含有層5B側との間で、量子ドット3のサイズは0.5nm以上1.0nm以下の差を有していることが望ましい。
この場合、図7に示した5U、5Cおよび5Bの各層にそれぞれ配置されている量子ドット3は各層内の粒径の範囲がそれぞれ2nm以内にあることが好ましく、一方、層間での量子ドット3の平均粒径の差は2nmより大きいことが望ましい。ここで、ほぼ同一のサイズとは、光電変換層21を断面視したときの量子ドット3の最大径のばらつき(σ/x:σは標準偏差、xは平均値)が10%以内であるものをいう。
図8は、光電変換層の第5の実施形態を示す断面模式図である。第5の実施形態の光電変換層21の量子ドット含有層5は、互いに原子価の異なる元素を含む3種の第1量子ドット含有層5a、第2量子ドット含有層5b、第3量子ドット含有層5cを備えている。第1〜第3量子ドット含有層5a〜5cは、例えば、p型、i型およびn型といった構成である。この場合、p型の第1量子ドット含有層5aおよびn型の第3量子ドット含有層5cと、i型の第2量子ドット含有層5bとは異なる波長の光を吸収するものとなる。これにより太陽光スペクトルをより広い波長範囲でカバーし、高い光電変換効率を有する光電変換装置を得ることができる。
また、第1〜第3量子ドット含有層5a〜5cを構成する複合粒子Pがいずれもファンデルワールス力によって結合した構成であることから、複合粒子P自身がそれぞれに有するエネルギーギャップ(Eg)を長期にわたって維持することが可能となり、高い光電変換特性を持続的に得ることが可能となる。
図9は、光電変換装置の第3の実施形態を示す断面模式図である。図9に示す光電変換装置(太陽電池)20は、図5に示す第2の実施形態の光電変換装置10Aと同様の構成である。つまり、この光電変換装置20は下層側のp側電極24a上に、p型半導体膜(第1の半導体層25)とn型半導体層膜(第2の半導体層26)とを有し、この上面側に光電変換層21とn側電極24bとが設けられている。この場合も、光電変換層21とn型半導体層膜(第2の半導体層26)との間には集電機能や緩衝機能を有する接合層27が設けられている。場合によっては、接合層27は設けなくても良い。
第3の実施形態の光電変換装置20によれば、上記した第3〜第5の実施形態の光電変換層21に基づく、高い光電変換特性を得ることができる。
次に、第3の実施形態の光電変換装置20を例にして、その製造方法を説明する。
まず、p型の半導体基板(第1の半導体層25)上にn型の半導体膜(第2の半導体層26)を形成した基材を準備する。
次に、この基材のp型の半導体基板(第1の半導体層25)側の表面にp側電極24aを形成し、n型の半導体膜(第2の半導体層26)の表面に接合層27として酸化亜鉛を主成分とする膜を形成する。次に、接合層27の表面に量子ドット3および障壁部4を有する光電変換層21(量子ドット含有層5)を形成する。次いで、この光電変換層21の表面にn側電極24bを形成する。
光電変換層21を構成する量子ドット3は、例えば、上述した半導体材料を含む金属化合物の溶液からバイオミネラリゼーションにより金属成分を析出させる方法により得ることができる。この場合、上述した半導体材料を主成分とする金属化合物と溶媒とフェリチンとを準備し、加熱しながら混合して半導体粒子を合成する。金属化合物としては、Siを含む化合物の例として、例えば、ケイ酸ナトリウム、ヘキサフルオロケイ酸塩、有機シラン等から選ばれる1種を用いる。一方、フェリチンとしてはアポフェリチン(ウマ脾臓由来)溶液を準備し、これに上記のSiを含む化合物を添加する。
また、量子ドット3を得る他の方法としては、上記の元素を含む化合物を、例えば、フッ化水素を含む溶液中に投入し、撹拌しながら、その化合物に一定の波長の光を照射する方法からも得ることができる。
複合粒子Pとなる前駆体粒子を形成する場合には、バイオミネラリゼーションによる製法を用いるときに、異なる金属成分を順に析出させる方法を用いるか、先に得られた量子ドット3となる半導体粒子を加熱して量子ドット3の表面にこの量子ドット3の成分の酸化膜を形成する方法を採用しても良い。
次に、作製した前駆体粒子を溶媒中に分散させてスラリーを調製する。溶媒としては、水または水とアセトニトリル等との水溶性有機溶媒の混合物などの水性溶媒が好ましい。
光電変換層21を作製する場合には、前駆体粒子を含むスラリー中に、基材(p型の半導体基板(第1の半導体層25)側の表面にp側電極24aを形成し、n型の半導体膜(第2の半導体層26)の表面に接合層27を形成したもの)を浸漬し、これを引き上げる方法によって、基材に形成した接合層27の表面に前駆体粒子を堆積させる。
次に、接合層27の表面に前駆体粒子を堆積させた積層体をアルゴンまたは窒素などの不活性ガス中、又は、水素を含む還元ガス中にて、室温〜300℃の温度にて加熱する。なお、この操作は減圧下で行っても良い。このような処理により前駆体粒子の膜から溶剤などの不純物が除かれると同時に、前駆体粒子の表面張力によって、ファンデルワールス力により複数の複合粒子Pが結合した光電変換層21となる膜を得ることができる。こうして得られた複合粒子Pは溶剤を蒸発させる程度の温度で熱処理されるものであるため、複合粒子P間にはほとんどネック部が見られない。また、複合粒子Pも量子ドット3と障壁部4との境界が明確なものとなっている。
なお、複合粒子Pが、例えば、アスペクト比が1.2以下の球状体である場合には、複合粒子P同士の接していない部位の間には空隙Hが形成されたものとなる。
また、複合粒子Pが集積膜の厚み方向にサイズが異なるように配置されている光電変換層21を形成する場合には、サイズ(平均粒径)の異なる大小2種の複合粒子Pを用意して、基体の表面に、小径の複合粒子P、大径の複合粒子P、小径の複合粒子Pを、順に付着させる。
光電変換層21がそれぞれ原子価の異なる元素を含み、p型、i型およびn型の順に配置されている光電変換装置20は、i型の複合粒子Pの量子ドット3を、例えば、Siによって形成する場合には、Siの粒子に、5価の元素をドープさせることによりp型の量子ドット3を形成し、一方、Siの粒子に3価の元素をドープさせることによってn型の量子ドット3を形成した後に、これらの量子ドット3を含む複合粒子Pを順番に成膜して積層体を形成することにより得ることができる。
図10は、光電変換層と集電層との界面付近を部分的に示す断面模式図である。この図10には、光電変換層31と集電層33との界面近傍しか示していないが、この場合も上記した第2および第3の実施形態の光電変換装置10A、20と同様に、光電変換層31の上面側にはp側電極またはn側電極などの電極が設けられる。この場合、光電変換層31と電極との間に光電変換層31とは成分構成や極性の異なる半導体層が設けられる場合がある。さらには、光電変換層31が集電層33とともに複数層積層された構成となる場合がある。ここで、集電層33とは、光電変換層1、21、31の表面に形成される、上記したp側電極13a、24a、n側電極13b、24bの他に接合層19、27などキャリアの収集に寄与する部材に適用されるもののことを言う。
集電層33の材料としては、量子ドット3、3aとなる半導体材料のバンドギャップよりもバンドギャップの高い半導体材料を用いること望ましい。集電層33の材料として量子ドット3、3aとなる半導体材料のバンドギャップよりもバンドギャップの高い半導体材料を適用すると、集電層33が光電変換層31間で集電部材として機能するため、複数の量子ドット含有層5が積層された構造であっても移動できるキャリアの濃度を高く維持することが可能となる。このような半導体材料としては酸化亜鉛や亜鉛のフッ化物などが好ましい。
図10に示す構成は、例えば、第1〜第3の実施形態として示した光電変換装置10、10A、20および30に適用される。この場合、光電変換層31の下層側に配置された集電層33の光電変換層31側の表面33aは凹凸35(以下、凹部35a、凸部35bと表記する場合がある。)を有している。
図10によれば、光電変換層31に接している集電層33の表面33aに凹部35a、凸部35bを有する構造であるため、集電層33の表面33aの表面積が投影面よりも大きくなっている。これにより光電変換層31において生成したキャリアである電子eの集電層33からの取出し効率を高めることができる。
集電層33が凹部35a、凸部35bを有するものであると、例えば、図10に示すように、集電層33の表面33aにおいて、電子eからの距離の近い部位(ここでは、凸部35bとの距離L)が形成され、電子eの移動距離が凹部35aの底までの距離Lよりも短くなるため、電子eが、異なる極性を持つキャリア(ホール:h)と結合してしまう確率が低くなる。その結果、電流として取り出せる電荷量の低下が抑えられ、これにより高いエネルギー変換効率を実現することが可能となる。
この場合、集電層33の凹部35a、凸部35bは、例えば、光電変換層31の表面に存在する凹凸の他に量子ドット含有層5の最表面に突出している突出量子ドット3aによる突起(凸部)に起因するものであっても良い。なお、凹凸35とは、凸部35bの頂部および凹部35aの底部のそれぞれの角部が鋭角となっている場合の他に、同箇所が湾曲している場合も含む意味である。
集電層33の表面33aが凹凸35であることは、電子顕微鏡などを用いて得られる集電層33の断面写真から判定できる。この場合、集電層33の表面粗さ(ここでは最大差Rz)が10nm以上であるものとする。
図11は、集電層33の厚み方向における断面が山切り状であることを示す断面模式図である。集電層33の表面33aに形成された凸部35bの断面が山切り状であると、図11に示すように、凸部35bの先端が鋭角になっていることから、キャリアである電子eが凸部35bに集まりやすく、電子eの集電層33からの取出し効率を高めることができる。
図12は、集電層33を入射光側から平面視した状態を部分的に示す模式図である。図12において、1本の曲線35bは集電層33の表面33aに見られる凸部35bが複数並んだ状態を模式的に示したものであり、複数の曲線35bの間隔の違いは、複数並んだ凸部35bの列の間隔が異なっていることを示している。
図12に示すように、集電層33の表面33aにおいて、凸部35b(または凹部35a)が曲線状である場合には、図12において点Xから3方向に長さの異なる矢印により表しているように、光電変換層31の内部のある1点から集電層33の表面33aまでの距離の異なる箇所が形成される。このため、光電変換層31内に生成した電子eやホールhなどのキャリアが光電変換層31内の欠陥などにより、その移動する方向をゆがめられても、集電層33のどこかのより近い表面33aに速く到達することが可能になる。その結果、光電変換層31に生成したキャリアの消滅が抑えられることから、電荷の取出し量をさらに高めることが可能になる。なお、図12において、Xは集電層33の表面33a上ではなく、その上方の光電変換層31内にあるものとして記している。
また、この光電変換装置30では、量子ドット含有層5の突出している突出量子ドット3aが集電層33の凹部35aにかみ合うように配置されていることが望ましい。量子ドット含有層5の突出量子ドット3aが集電層33の凹部35aにかみ合うように配置されていると、光電変換層31の量子ドット含有層5と集電層33との接触面積がより大きくなることから、キャリアが光電変換層31から集電層33へさらに到達しやすくなり、これによりキャリアの消滅がさらに抑えられ、電荷の取り出し量をさらに高めることが可能となる。
なお、集電層33の凹凸35が、集電層33を平面視したときに、曲線状に並んでいる状態や光電変換層31が集電層33の凹部35aにかみ合うように配置されている状態は、図11に示した断面が山切り状の集電層33にも同様に適用される。
図13は、集電層が光電変換層を挟むように配置されていることを示す断面模式図である。この場合、集電層33が光電変換層31を挟むように2層配置されていることが望ましい。言い換えると、集電層33(下層側集電層33A、上層側集電層33B)が、光電変換層31側に、凹部35aおよび凸部35bが向くように光電変換層31の上下両面に配置されていると、光電変換層31の両面において、キャリアである電子eが集電層33Aへ到達する確率およびホールhが集電層33Bへ到達する確率を同時に高めることが可能となり、これによりエネルギー変換効率をさらに高めることができる。
なお、2層の集電層33A、33Bが光電変換層31の最外層に配置される電極となる場合には、以下に示す導電性材料を用いるのが良い。
例えば、太陽光が入射する方向に面する集電層33Bに、透過性を有する材料を適用しても良い。この場合の電極材料としては、例えば、インジウムを添加した酸化錫(ITO:Indium Tin Oxide)を適用することが望ましい。この他に、フッ素をドープした酸化錫(FTO)、酸化インジウム(IO)、酸化錫(SnO)など他の導電性の金属酸化物を用いることも可能である。
集電層33Aの電極材料としては、例えば、アルミニウム(Al)が好適である。この他に、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、白金(Pt)、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)およびタンタル(Ta)などの金属材料またはこれらの合金が好適である。
図14は、光電変換装置の第4の実施形態を示すもので、2つの集電層間に配置された光電変換層が量子ドットを有するものであることを模式的に示す断面図である。図14に示す光電変換装置30を構成する集電層33A、33Bはいずれも電極としての機能するものとして示している。
光電変換層31が量子ドット3を集積させた膜によって形成されている場合には、膜表面の粗さによるものの他に、光電変換層31の量子ドット含有層5の最表面に、凸部をなすように存在している、言い換えると、突出量子ドット3aによって集電層33A、33Bの表面に凹部35aが形成される。
このような構成によれば、光電変換層31において、突出量子ドット3aによって吸光率を高めることができるとともに、集電層33A、33Bが凹部35a、凸部35bを有する構造であるためキャリアの集電層33A、33Bからの取出し効率を高めることができる。
図15は、光電変換装置の第5の実施形態を示すもので、2つの集電層33A、33B間に配置された光電変換層31が、量子ドット3を含む第1光電変換層31aの下面および上面に、p型半導体層およびn型半導体層を第2、第3光電変換層31b、31cとして備えた構造を模式的に示す断面図である。なお、図14、図15では、量子ドット3の一部のみ記載した。
図16は、光電変換装置の第6の実施形態を示すもので、凹凸を有する接合層37と凹凸を有するn側電極33Bとに挟まれている構造を模式的に示す断面図である。上述のように、この光電変換装置30Bは、光電変換層31が集電層33A、33Bによって挟まれた構成となっている。この中で、第1光電変換層31aが共に凹凸35を有するが集電層33Bと接合層37によって挟まれており、また、接合層37の下面にn型半導体層(第3光電変換層31c)、p型半導体層(第2光電変換層31b)およびp側電極33Aがこの順に設けられている。この場合、光電変換層31は量子ドット3を含む第1光電変換層31a、p型半導体層からなる第2光電変換層31bおよびn型半導体層からなる第3光電変換層31cによって構成される。接合層37は上記した集電層33A、33Bと同様に集電性を有する。
第5の光電変換装置30A、第6の実施形態の光電変換装置30Bによれば、光電変換層31が、p型半導体層(第2光電変換層31b)およびn型半導体層(第3光電変換層31c)に加えて、量子ドット3を有する第1光電変換層31aを備えているために、p型半導体層(第2光電変換層31b)およびn型半導体層(第3光電変換層31c)による単接合タイプの光電変換装置(太陽電池)に比べて、より広い波長領域の光を吸収できる。
図15に示した光電変換装置30Aの場合、p型半導体層(第2光電変換層31b)およびn型半導体層(第3光電変換層31c)が、それぞれ同じ極性(p型、n型)を有する量子ドット3を含むものであっても良い。p型半導体層(光電変換層31b)およびn型半導体層(光電変換層31c)を、それぞれ同じ極性を持つ量子ドット3により構成されたものにすると、さらに高エネルギー側の波長の光を幅広く吸収できる太陽電池を得ることができる。
さらに、図16に示した光電変換装置30Bの場合には、光電変換層31aを構成する量子ドット3がp型とn型との組合せかまたはp型、n型およびi型の組合せとなっていることが好ましい。このような構成によれば、光電変換層31aにおける電荷分離性が高まるため、キャリアの集電効率をさらに高めることができる。
なお、図15および図16に示した光電変換装置30A、30Bの場合にも、集電層33A、33B、接合層37は凹部35aが光電変換層31とかみ合う形状であり、断面が山切り状となっていることが望ましい。
ここで、量子ドット3、3aとしては、形状が球状体に近く、前述したコアシェル構造を有する複合粒子Pの形態であることが望ましい。
この場合、光電変換層31aとしては、p型、i型、n型の光電変換層がこの順に積層された構造となっていることが望ましいが、p型半導体からなる第2光電変換層31bとしては、周期表12〜16族に示されている元素(例えば、Ga、In、Si、Ge、P、Asなど)に対して、原子価の高い元素をドープした半導体材料が適しており、一方、n型半導体からなる第3光電変換層31cとしては、上記した、周期表12〜16族に示されている元素に対して、原子価の低い元素をドープした半導体材料が好適である。
次に、図14の第4の実施形態の光電変換装置を製造する方法について説明する。
まず、プラスチック、ガラス、セラミックスおよび半導体などから選ばれる1種の基体の表面に、スパッタ法、分子線エピタキシ法、レーザーアブレーション法などの物理的薄膜形成法、あるいは導体ペーストを塗布し、焼き付ける方法などを適用して集電層33Aを形成する。
このとき、表面に凹凸35を有する集電層33Aを物理的薄膜形成法により形成する場合には、はじめに、基体の主面のほぼ全面に金属膜を成膜して1層目となる基礎集電層を形成した後、次に、この基礎集電層の上側に、凸部35bとなる部分の空いたマスクを設置して、再度、成膜を行う。2層目の金属膜が凸部35bとなる。
集電層33Aを、導体ペーストを用いて形成する場合には、全面ベタの印刷膜を形成できるスクリーンと、凸部35bに対応する部分だけ開口したスクリーンとを、順に用いて印刷を行うことによって形成する。この場合、1枚のスクリーンに、開口率の異なる部分を設け、これらの部分がそれぞれ全面ベタの部分と凸部35bの部分となるようにしたスクリーンを用いると、1回の印刷によって凹凸35を有する集電層33Aを形成することができる。
次に、この集電層33Aの表面に、光電変換層31となる半導体の膜を形成する。この場合、集電層33Aの場合と同様の物理的薄膜形成法または印刷法などを用いて形成する。なお、光電変換層31をp型、i型、n型の3層構造にする場合には、各層に原子価の異なる成分をドープした(i型の半導体には異なる原子価の成分はドープしない。)半導体材料を適用する。
光電変換層31を、コアシェル構造を有する複合粒子Pにより形成する場合には、コアシェル構造を有する複合粒子Pを予め作製しておき、複合粒子Pを含むスラリーを調製した後、このスラリー中に集電層33Aの形成された基体を浸漬し、これを引き上げる方法によって集電層33Aの表面に半導体の膜を堆積させて形成する。この場合、光電変換層31の最表面に凸部をなすように複合粒子Pを配置させる。この表面に集電層33を形成すると、光電変換層31の上面側に形成される集電層33Bの表面に凹部35aが形成されるようになる。
次に、光電変換層31となる半導体の膜を形成した積層体をアルゴンまたは窒素などの不活性ガス中、又は、水素を含む還元ガス中にて、300〜600℃の温度に加熱する処理を行う。これにより集電層33Aと光電変換層31との接合をより強固なものにすることができる。こうして光電変換層31が集電層33Aの表面形状に沿うようになる。
この後、集電層33Bを集電層33Aと同様の方法により形成することにより図14に示す光電変換装置30を得ることができる。
なお、コアシェル構造を有する複合粒子Pは、例えば、半導体材料を含む金属化合物の溶液からバイオミネラリゼーションにより金属成分を析出させる方法によって作製する。
以上より得られる光電変換装置30、30A、30B(太陽電池)は、光電変換層31、31aに接している集電層33A、33Bが凹凸35を有するものであることから、光電変換層31(図14)、31a(図15、図16)において生成したホールhなどのキャリアの集電層33A、33Bへの取出し効率を高めることができ、発電効率を向上させることができる。
なお、図15の第5の実施形態の光電変換装置30Aを作製する場合には、基体の表面に、まず、p側電極となる集電層33Aを形成した後、光電変換層31b、31a、31cを形成し、最後に、このn型の半導体層である光電変換層31cの表面にn側電極となる集電層33Bを形成する。
第6の実施形態の光電変換装置30Bを作製する場合には、まず、p側電極となる集電層33A、p型半導体層(第2光電変換層31b)およびn型半導体層(第3光電変換層31c)とを積層した積層体を形成した後、このn型半導体層(第3光電変換層31c)の表面に接合層37を形成し、次に、この接合層37の表面に第1光電変換層31aを形成し、最後にn側電極となる集電層33Bを形成する。
図17は、量子ドットの他の実施形態を示す断面図である。上記形態では、光電変換層1、21、31および光電変換装置10、20、30について第1〜第6の実施形態を基に説明したが、これらの光電変換層1、21、31を構成する量子ドット3、3aには、通常、単結晶もしくはこれに近い高結晶性の半導体ナノ粒子が好適であるが、本発明はこれに限らず、量子ドットが複数のドメイン41a、41b、41cを有する多結晶粒子41であっても良い。
量子ドット3、3aが多結晶粒子である場合でも各ドメイン41a、41b、41cの領域がそれぞれ単結晶であり、各ドメイン41a、41b、41cは粒界43を中間層としてそれぞれ孤立した状態にあるため、それぞれ量子ドット3、3aとしての特性を発揮できる。
ここで、複数のドメイン41a、41b、41cを有する多結晶粒子41とは、半導体ナノ粒子(量子ドット3、3a)内に転位や欠陥などによって形成される粒界43を介して2つ以上の結晶が存在しているもののことをいう。この場合、ドメイン41a、41b、41cがそれぞれ単結晶となっているのが良い。
このような多結晶粒子41によって形成されている量子ドット3、3aは、この多結晶粒子41と同程度のサイズを持つ単結晶からなる量子ドット3、3aと複合化されていてもよい。
このような形態を有する量子ドット3、3aは粒径が大きくても個々のドメイン41a、41b、41cによって量子効果を有するものとなるため、その外形状は球形状に限らず、円柱状および多角形状のうちのいずれでもよい。また、球形状、円柱状および多角形状であるものが混在しているものでもよいため量産性に向いている。
1、21、21a、21b、21c、31・・・光電変換層
3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・量子ドット
3a・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・突出量子ドット
4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・障壁部
5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・量子ドット含有層
5a・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・基礎部
7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(量子ドット含有層の)表面
9、113・・・・・・・・・・・・・・・・・光(太陽光)
10、20、30、30A、30B・・・・・・光電変換装置
11、101・・・・・・・・・・・・・・・・基板
13a、24a、103・・・・・・・・・・・p側電極
13b、24b、111・・・・・・・・・・・n側電極
15、25、105・・・・・・・・・・・・・第1の半導体層
17、107・・・・・・・・・・・・・・・・光検知層
18、26、109・・・・・・・・・・・・・第2の半導体層
19、27、37・・・・・・・・・・・・・・接合層
33、33A、33B・・・・・・・・・・・・集電層
33a・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(集電層の)表面
35・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・凹凸
35a・・・・・・・・・・・・・・・・・・・凹部
35b・・・・・・・・・・・・・・・・・・・凸部
C・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コア部
P・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・複合粒子
S・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・シェル部
H・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・空隙
e・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・電子
h・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ホール
L・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・直線

Claims (15)

  1. 光電変換層を有する光検知層を具備して構成されている光電変換装置であって、
    前記光電変換層は、複数の量子ドットおよび該量子ドットを取り囲む障壁部を有する量子ドット含有層を備え、前記量子ドット含有層の厚み方向の断面において、複数の前記量子ドットが前記量子ドット含有層の表面に沿って隣接して並んでおり、該隣接する3個の量子ドットを抽出し、両側に位置する2個の量子ドットの前記表面側の端を結ぶ直線を引いたときに、中央に位置する量子ドットが、前記直線から前記表面側に、その中央に位置する量子ドットの直径の1/2以上突出している突出量子ドットを複数有しており、かつ、前記量子ドット含有層の表面を平面視したときに、複数の前記突出量子ドットが曲線状に並んでおり、
    前記光検知層は、前記光電変換層の表面に集電層を配置して構成されており、該集電層は前記光電変換層側の表面に凹部および凸部を有していることを特徴とする光電変換装置
  2. 前記光電変換層は、前記量子ドット含有層の表面を平面視したときに、前記突出量子ドットが離間して配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置
  3. 前記光電変換層は、前記量子ドット含有層における前記量子ドットと前記突出量子ドットとは、同じ主成分を有するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置
  4. 前記光電変換層は、前記量子ドット含有層における前記量子ドットと前記突出量子ドットとは、前記障壁部により被覆されており、前記量子ドットと前記障壁部、および前記突出量子ドットと前記障壁部でそれぞれコアシェル型の複合粒子をなしていることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれかに記載の光電変換装置
  5. 前記光電変換層は、前記量子ドット含有層における前記量子ドットがファンデルワールス力によって結合していることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれかに記載の光電変換装置
  6. 前記光電変換層は、前記量子ドット含有層における前記量子ドット間に空隙を有していることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれかに記載の光電変換装置
  7. 前記光電変換層は、前記量子ドット含有層における前記量子ドットは、その平均粒径が前記量子ドット含有層の厚み方向で異なっていることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれかに記載の光電変換装置
  8. 前記量子ドット含有層は、その厚み方向に上層、中央層および下層を有しており、前記上層および前記下層の平均粒径が、前記中央層の平均粒径よりも小さいことを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置
  9. 前記光検知層は、さらに第1の半導体層および第2の半導体層を具備することを特徴とする請求項に記載の光電変換装置。
  10. 前記量子ドット含有層は、p型の量子ドットを有する量子ドット含有層とn型の量子ドットを有する量子ドット含有層とを有していることを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれかに記載の光電変換装置。
  11. 前記突出量子ドットが入射光側に位置するように前記光電変換層が設けられていることを特徴とする請求項乃至10のうちいずれかに記載の光電変換装置。
  12. 前記集電層の厚み方向における前記凸部の断面が山切り状であることを特徴とする請求項1乃至11のうちいずれかに記載の光電変換装置。
  13. 前記凸部は、前記光電変換層側から前記集電層を平面視したときに、曲線状に並んでいることを特徴とする請求項1乃至12のうちいずれかに記載の光電変換装置。
  14. 前記光電変換層の前記突出量子ドットに前記集電層の前記凹部がかみ合うように配置されていることを特徴とする請求項乃至13のうちいずれかに記載の光電変換装置。
  15. 前記集電層が、前記光電変換層を挟むように配置されていることを特徴とする請求項乃至14のうちいずれかに記載の光電変換装置。
JP2015549174A 2013-11-19 2014-11-19 光電変換装置 Active JP6255417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238993 2013-11-19
JP2013238993 2013-11-19
JP2013245078 2013-11-27
JP2013245078 2013-11-27
JP2013247846 2013-11-29
JP2013247846 2013-11-29
PCT/JP2014/080648 WO2015076300A1 (ja) 2013-11-19 2014-11-19 光電変換層および光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015076300A1 JPWO2015076300A1 (ja) 2017-03-16
JP6255417B2 true JP6255417B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53179560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549174A Active JP6255417B2 (ja) 2013-11-19 2014-11-19 光電変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160276507A1 (ja)
EP (1) EP3073534A4 (ja)
JP (1) JP6255417B2 (ja)
CN (1) CN105723521B (ja)
WO (1) WO2015076300A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244575A1 (ja) 2021-05-21 2022-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換素子および撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102395776B1 (ko) * 2015-05-18 2022-05-09 삼성전자주식회사 이차원 물질을 포함하는 반도체소자 및 그 제조방법
JP6298223B2 (ja) * 2015-08-28 2018-03-20 京セラ株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535806A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ニューサウス・イノヴェイションズ・ピーティーワイ・リミテッド 人工アモルファス半導体および太陽電池への適用
US7442320B2 (en) * 2004-06-18 2008-10-28 Ultradots, Inc. Nanostructured materials and photovoltaic devices including nanostructured materials
KR100668328B1 (ko) * 2005-02-15 2007-01-12 삼성전자주식회사 양자점 수직공진형 표면방출 레이저 및 그 제조방법
JP5423952B2 (ja) * 2009-03-04 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置および電子機器
JP5674285B2 (ja) * 2009-05-25 2015-02-25 株式会社日立製作所 レーザー誘起表面ナノ配列構造の作製方法及びそれを用いて作製したデバイス構造
JP2011116903A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合粒子、樹脂組成物、波長変換層および光起電装置
TWI408834B (zh) * 2010-04-02 2013-09-11 Miin Jang Chen 基於奈米晶粒之光電元件及其製造方法
US20120132891A1 (en) * 2010-07-14 2012-05-31 University Of Utah Research Foundation Precision quantum dot clusters
US20120255603A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Young-June Yu Photovoltaic structures and methods of fabricating them
JP2013089690A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Ulvac Japan Ltd 量子ドット増感型太陽電池の製造方法
JP5732410B2 (ja) * 2012-01-05 2015-06-10 富士フイルム株式会社 量子ドット構造体の形成方法ならびに波長変換素子、光光変換装置および光電変換装置
JP2013149729A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Fujifilm Corp 量子ドット構造体、波長変換素子および光電変換装置
JP6039215B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-07 京セラ株式会社 太陽電池
JP2013229378A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Kyocera Corp 太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244575A1 (ja) 2021-05-21 2022-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160276507A1 (en) 2016-09-22
EP3073534A4 (en) 2017-06-28
JPWO2015076300A1 (ja) 2017-03-16
CN105723521B (zh) 2018-01-23
WO2015076300A1 (ja) 2015-05-28
CN105723521A (zh) 2016-06-29
EP3073534A1 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586948B2 (ja) 半導体材料を用いた薄膜光電材料のための方法及び構造
Xu et al. Arrays of ZnO/Zn x Cd1–x Se nanocables: band gap engineering and photovoltaic applications
US8877541B2 (en) Nanostructure and photovoltaic cell implementing same
US8314326B2 (en) Method and structure for thin film photovoltaic materials using bulk semiconductor materials
TWI431784B (zh) 使用半導體材料之用於薄膜光伏材料的方法和結構
US20120031486A1 (en) Nanoparticle Plasmon Scattering Layer for Photovoltaic Cells
Kush et al. Multifunctional copper‐based quaternary chalcogenide semiconductors toward state‐of‐the‐art energy applications
JP2011515867A (ja) サブストレート構造太陽電池の改良された接続
KR101575733B1 (ko) 근적외선 파장변환 구조체 및 이를 이용한 태양전지
JP2010517299A (ja) 光電池およびその作製方法
JP2011515852A (ja) 薄膜太陽電池の改善されたバックコンタクト
Zhang Study of fluorine-doped tin oxide (FTO) thin films for photovoltaics applications
JP2010532574A (ja) 分散型コアックス光起電装置
WO2013067427A1 (en) Photovoltaic microstructure and photovoltaic device implementing same
JP6255417B2 (ja) 光電変換装置
Zhang et al. Advanced radial junction thin film photovoltaics and detectors built on standing silicon nanowires
JP2013098195A (ja) 光電変換素子
TWI450402B (zh) 太陽能電池
KR101430937B1 (ko) 탠덤형 유기/무기 나노다이오드 및 이를 이용한 태양전지
Ghosh et al. Superior Visible Photoelectric Response with Au/Cu2NiSnS4 Core–Shell Nanocrystals
Zhao et al. Construction of g-C3N4/SnSe2/H-TiO2 Ternary Heterojunction for High-Performance Photodetectors
JP6189604B2 (ja) 光電変換装置
TWM435048U (en) Photovoltaic device
KR20150024010A (ko) 반도체 나노 입자를 포함하는 태양전지 및 이의 제조방법
JP2016027638A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150