JPH02144910A - エピタキシャル成長中またはその後の化合物薄膜の光誘導蒸発による熱パターン化方法 - Google Patents

エピタキシャル成長中またはその後の化合物薄膜の光誘導蒸発による熱パターン化方法

Info

Publication number
JPH02144910A
JPH02144910A JP1257636A JP25763689A JPH02144910A JP H02144910 A JPH02144910 A JP H02144910A JP 1257636 A JP1257636 A JP 1257636A JP 25763689 A JP25763689 A JP 25763689A JP H02144910 A JPH02144910 A JP H02144910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laser
growth
evaporation
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1257636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2957607B2 (ja
Inventor
John E Epler
ジョン イー エップラー
David W Treat
ディヴィッド ダブリュー トリート
Thomas L Paoli
エル パオリ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH02144910A publication Critical patent/JPH02144910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957607B2 publication Critical patent/JP2957607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2272Buried mesa structure ; Striped active layer grown by a mask induced selective growth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/048Energy beam assisted EPI growth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/051Etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/071Heating, selective
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/094Laser beam treatment of compound devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/135Removal of substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一般的には薄膜の蒸着に関し、詳細には、エピ
タキシャル成長中またはその中断中に半導体デバイスの
幾何学的構造を内部において変化または修正する方法に
関し、さらに詳細には、単一元素膜(Si、 Ge等)
または二元、三元および他の化合物半導体薄膜、例えば
、n−vtまたは■■化合物(ZeSe、 GaAs等
)または合金(ANXGa、−、As)から、蒸気相エ
ピタクシ(V P E)、有機金属化学蒸着(MOCV
D)または分子ビーム・エピタクシ(MBE)において
、それらのエピタキシャル成長後または成長中に、表面
結晶材料のパターン化または選択された容積を放射支援
蒸発、脱着または気化(以後、光誘導蒸発エンハンスメ
ントと呼ぶ)する方法に関する。
(従来技術) 本発明においても引例されている1988年4月4日に
出願された米国特許出願11h 07/177.563
において、化合物半導体膜に対する内部的な化学量論的
および幾何学的光誘導変態が開示されている。この発明
においては成長面にレーザビームを走査またはマスクを
介して照射し、MOCVDにおけるエピタキシャル析出
の成長速度を高める方法が開示されている。成長面の選
択された領域において走査またはマスク照射される場合
に、ビーム強度、ビーム径、ビーム・ドエル時間または
回転レーザの場合は波長の変化等の変数はその成長面の
膜析出中に成長速度もしくは化学量論的含有量を選択的
に高める。このように条件を変化させることによって、
半導体デバイスの製造時に膜の電気的特性(バンド・ギ
ャップまたは量子寸法効果等)および光学的特性(屈折
率または導波管等)の変更に有用な厚みと化学量論的含
有量を変化させることができる。
米国特許出願NIL 07/177.563に示される
ように、成長速度の変化はビーム強度、出力密度、基板
温度またはそれらの組み合わせを介して成長表面温度を
変化させることによって達成される。その米国特許出願
の第5図は基板温度Tsの関数としてGaAsおよびA
 I GaAsの成長速度と光誘導成長速度エンハンス
メントを示しているが、同図から明らかなように、異な
った成長表面位置に置ける基板温度の変化はマスクを介
しての照射またはドエル時間と関係する走査による異な
ったレーザビーム強度の照射によってもたらされ、従っ
て、異なった成長速度エンハンスメントは異なった成長
表面位置において得られ、それらの位置において異なっ
た膜厚または化学量論的含有量が得られる。
同出願の第5図において、A I GaAsのレーザに
よってエンハンスメントされる成長は基板温度Tsが6
10℃以下において増加し、GaAsのそれは基板温度
が565℃以下において増加する。
その出願の過程は成長中の成長系を提供するものであり
、異なった成長速度エンハンスメントは操作の異なった
温度によって膜析出中に選択された成長表面位置におい
て生じ、従って、同一膜において異なった膜厚を有する
異なった位置を生じさせることができる。この特殊な例
はその出願の第5図のデータに示されているが、同図に
おいて、成長面のある位置は操作温度が低い為に基板温
度以上の温度でレーザを照射できず成長速度エンハンス
メントが小さく、これと比較して、他の成長面で操作温
度が高く、選択された成長面において基板温度に加えて
レーザの照射が存在するので成長速度エンハンスメント
が大きい。従って、最初に述べた位置の膜厚は可能な限
りの化学量論的変化があっても次ぎに述べた位置に比べ
て薄くなる。
エピタキシャル成長膜の異なった領域における成長速度
エンハンスメントの選択可変条件は、膜の幾何学的形状
、バンド・ギャップ、屈折率および他の電気的、光学的
特性を変化させることによって、米国特許出願11h 
07/177.563の第5図の成長速度エンハンスメ
ントに対して示される基板温度よりも高い基板速度で十
分な光学強度を得ることを可能とする。この効果は温度
に対する蒸発速度の指数関数的依存関係によって可能で
あり、成長速度に対する付随的な制限効果となる。
この発明の主な目的は析出成分の蒸発速度が、有効成長
速度減少させる為に膜の成長中にまたは成長後において
非常に高められ、いずれの場合においても、膜の他の領
域と比べて膜厚を減少させるような脱着系を提供するこ
とである。この脱着系はここではr光誘導蒸発エンハン
スメント」と呼ばれる。
(発明の概要) 本発明によれば、析出膜の選択された領域の1部または
全ての除去または薄膜化は、化学蒸着反応装置すなわち
MOCVD中の基板またはサポートの成長表面上スポッ
トすなわち照射領域に向かう放射エネルギー源を用いる
ことによって達成される。ガウス・プロフィルのスポッ
ト強度変数すなわち成長表面の選択された領域における
エネルギー源の強度変数は、適切なビーム強度、出力お
よび装置温度を与えることによって、成長後の成長表面
の選択された位置における結晶析出の蒸発を選択的に高
め、あるいは成長中の選択された位置における結晶析出
の成長速度を選択的に減少させる。エネルギー源からの
強い放射は、表面の光子エネルギー、結晶の単分子結合
力およびガス雰囲気の存在に基づく光化学的な要因が最
小限付加されるが、原理的には熱蒸発によって表面結晶
から連続的な原子または結合原子の単一層を脱着すなわ
ち蒸発させる。この発明の重要な特徴は、成長表面から
肌着された原子は凝集されることはなく、均一かつ体系
的に原子層として除去され、「単一層剥離」として特徴
ずけられ、滑らかに侵食された分子的にも連続した1つ
の形態を取ることである。
原理的には、パターン化が可能な負の成長過程は正の成
長過程と対の関係にあり、成長反応器の機能的能力によ
ってのみ制限される三次元の結晶構造における半導体層
の選択された薄膜化領域を提供する。選択された単調に
増減される膜厚はビームの照射が一定期間固定され、成
長面の照射はパターン化されたマスクを介して行なわれ
、あるいはビーム・スポットまたは多ビーム・スポット
が変調され成長面に走査されることによって得られる。
本発明によって生じる膜厚の変化は半導体デバイスの1
つ以上の半導体層に生じる異なった幾何学的形状および
電気的、光学的特性の領域を有するそのような半導体デ
バイスを製造する時に有用である。特に、光誘導蒸発エ
ンハンスメントによる精密な制御は再生可能な制御であ
り、所定の領域部において半導体デバイスの半導体層ま
たは膜を薄膜化し、半導体デバイスに対する薄層の量子
寸法効果、例えばすでに選択された個々の操作波長を有
するエミッタの多波長レーザ・アレイを正確よ変化させ
る。
(実施例) 第一図について説明する。同図はこの発明におけるMO
CVD法を実施するレーザ支援成長チャンバ11から成
るMOCVD装置IOの概略図を示す。チャンバ11は
底部に透明窓13を有する石英管から成り、その内部に
おいて石英支持リングで基板すなわち担体14を保持す
る黒鉛支持台12を懸垂している。基板14に下側に露
出された面は成長面と呼ばれる。支持台12は回線19
を経てRF制御装置17に接続される外部RFコイル1
6で誘導加熱され、そのRF制御装置17は回線21を
経てコンピュータ21に接続され、プログラム制御によ
って基板14の成長面における温度環境を選択的に変化
させることができる。
ガス注入口18.20.21および24はチャンバ11
の底面近くに設けられ、それぞれトリメチル−アルミニ
ウム(TMA) 、)リメチルーガリウム(TMG)、
AsH3等のガス源およびキャリアガスとしてのH2を
注入される。これらのガス源はまたHtSe等のドーパ
ントを含むことがある。これらのガス源の流速、容積お
よび組成はコンピュータ29が制御回線18A、21A
、22Aおよび24Aを経てガス源18′、20′、2
2′および24′をプログラム制御することによって一
定に保持される。これらのガスは、30における注入口
18乃至24の近傍で混合され、第一図の矢印で示すよ
うに、チャンバ10内において上方に流れ、出口32か
ら排出される。ガス混合物がこうして上昇することによ
ってチャンバ11の下半分の壁への付着を防止すること
ができる。ガス混合物がチャンバ内で上昇を始めると、
ガスの−部は基板14の主成長面と接触し、その成長面
において金属原子が反応ガス化合物から凝縮すなわち分
解され、エピタキシャル析出膜が形成される。
この膜の析出物は、例えば、ガス源18がコンピュータ
29によって閉鎖されている場合にはGaAsであり、
またコンピュータ29によって全てのガス源18乃至2
4が開放されている場合にはGa八へAsである。
このMOCVD装置の設計は光学的な機構を取り入れて
おり、エネルギー源27から発生する連Vt液(CW)
あるいはパルスの放射ビーム26.26A、26Bは石
英管13を経て、対物レンズ15によって基板14の成
長面に集中される。ビーム26は光熱蒸発をもたらす一
種以上の光エネルギー源、例えば、光輝度水銀あるいは
キセノンランプ源、炭酸ガスレーザ、Ar+レーザ、T
AGレーザ、エクサイマレーザ、光出力固体レーザ(例
えば、3QmW−5W)等から成る。従って、発生源2
7は高出力ビーム26を生じるレーザ、混成レーザおよ
び光輝度ランプから成る。固体レーザの場合、単一エミ
ッタにおいて、小径のスポット径に集束させて強度を増
すかあるいは一相に固定された混成レーザ・アレイの複
数エミッタの遠視野における付加的な出力を生かすこと
によって出力を増すことができる。
大きなウェストを有するランプ源あるいはレーザビーム
源の場合、基板14の成長面は選択的に成長面の領域を
照射され、その領域に光支援蒸発をもたらす所定のパタ
ーンを有するマスク31を介して高輝度の照射に晒され
る。また、ランプ源はピーク電力の出力を得る為に急速
パルス源であるのが好ましい。
発生源が27がレーザである場合、例えば、レーザビー
ム26はGaAs、  GaA I AsNを成長させ
る過程において、基板の成長面に1.ONスポット径で
集束される。レーザビーム26は検流計で制御される回
転鏡として図示されているスキャナ28を介して走査さ
れる。レーザスポットは、例えば、検流計で制御される
回転鏡28によってわずかに振動され、ビームの一般的
にはガウス・プロフィルとして示される光学的強度プロ
フィルの不均一性を空間的に平均化する。鏡28は多角
形の回転体であっても良い。鏡28は角度θだけ回転し
てビームをX方向に走査し、2面においては横方向に移
動してビームをX方向に走査する。これによってX−2
面における直交ビーム走査を得ることができる。鏡28
の代わりに二つの検流計で制御される回転鏡を用いても
X−2面における直交ビーム走査を得ることができる。
さらにスキャナ28は迅速再生率を有するX−Zマスク
・スキャナ装置を用いても良い。レーザ27およびスキ
ャナ28にコンピュータ29を介してプログラム制御さ
れ、ビーム強度およびビームのオン・オフ状態はエネル
ギー源に接続される制御回線25を介して変調され、X
−Zパターンすなわち基板14の成長面へのビーム・ス
ポットの走査経路はスキャナ28に接続され制御回線2
3を介して制御される。
第一図の差し込み図は基板成長面へのビーム26の集束
点を含むような基板14のある領域を拡大した図である
。その差し込み図に示すように、基板14はGaAsあ
るいはGaA l1Asの下地J’WI 4AとGaA
sあるいはGaA I Asの膜34の析出物から成る
。その差し込み図において、GaAsの析出膜の場合、
支持台12の基板温度とTMAガスの輸送比率[TMA
] / ([TMA] + [TMG] )が適切であ
ると共にビーム26の強度と出力密度も適切であるなら
、集束ビーム26の膜34に対する照射領域は隣接する
非照射領域よりも膜成長速度が小さくなる。すなわち膜
34の成長後に脱離効果および蒸発が生じ、これは膜3
4の薄い領域34Aによって表わされる。従って、条件
が適切であれば、ビーム26.26Aおよび26Bに照
射される領域34では、どんな場合でも、その領域にお
いて成長速度が減少するかあるいはGaAsの蒸発が生
じる。特に、膜34の成長後においては、ガス雰囲気、
ガス輸送比率および基板温度が適切であると共にビーム
26の強度と出力密度も適切であるなら、薄い領域34
Aによって表わされるように、膜34の照射領域は薄く
なる。すなわち既に成長した結晶材料の単分子層が除去
される。
成長面の走査を容易にする為に、一つ以上のビームが基
板面に集束され走査される。多ビーム走査は複数のビー
ム源あるいは多ビームを生じるビーム分離器によってな
され、基板14の異なった面が同一あるいは異なった強
度および同一あるいは異なったドエル時間で同一の照射
量を得る。多ビーム源の例を第2図に示すが、同図にお
いて固体レーザ装置10′は二元ビームであり、第1図
で開示されている装置10と同一の構成要素から成り、
同一の番号で示され、第一図におけるそれらの記述は第
2図においても適用できる。装置10′は基本的にはス
キャナ28Aの配置以外は装置10を同じである。その
スキャナ28Aは、例えば、鏡面多角形26C(二つの
走査ビームの個別強度を得る為に、一方が他方よりも大
きい二つの多角形で示されるが、その二つの多角形は光
学的操作で代行されても良い)に向かう各ビーム26A
および26Bを照射する二つのエミッタ27Aおよび2
7Bを有する半導体レーザ・アレイ27Aから構成され
る。第2図において、レーザ・アレイ27Aは二つのエ
ミッタを有しているが、さらに多くのエミッタを有する
レーザ・アレイを設け、基板14の成長面へ同時走査を
なすビームを照射しても良い。ダイオード・レーザを用
いる利点は、それが小型であり、チャンバ11に簡単に
配置できることである。回転数の制御すなわちスキャナ
28Aの移動量の増加はレーザ・アレイ27Aのエミッ
タ27Aおよび27Bの変調と関連してスキャナ制御装
置28Bを介しコンピュータ29によってなされる。こ
こで、コンピュータ29はケーブル23を介して制御装
置28Bに接続され、回線25を介してレーザ・アレイ
27Aに接続される。制御装置28Bは基板14のX方
向にビーム26Aおよび26Bを走査させる為に多角形
26Gの回転数を増すスキャナ・モータを有し、またX
方向において左右に走査多角形26Cを移動させる割り
出し機構を有する。ここで、ビーム26Aおよび26B
はスキャナ28Aの多面鏡によって屈折され、レンズ1
5を介して集束され、成長面にビーム・スポットを形成
し、そして基板14の成長面のX方向に走査される。ス
キャナ28Aはまた第2図の平面に対して表裏の方向す
なわちX方向に迅速に割り出される。コンピュータ29
は、レーザ・アレイ27Aの強度および出力を変調させ
、必要量の光熱蒸発を発生させて成長面に十分な蒸発効
果を与え、同時に回転数および走査多角形26CのX方
向の割り出しを制御して各表面位置に所定のビーム・ド
エル時間を与える様にプログラム化されている。従って
、このような回転走査は、回転を増すかあるいはその回
転を保持しながら所定のドエル時間に基づいてなされ、
その結果、繰り返し走査が膜成長期間中に基板14の全
成長面に渡って実行される。第3図は、スキャナ28あ
るいは28Aにおいて膜34の選択領域の光誘導蒸発エ
ンハンスメント操作例の概略図である。第3図において
、ビーム26.26Aおよび26B(図示せず)は加速
され、選択された位?1f34Bにおいて所定のドエル
時間でけX方向に連続走査され、GaAsの表面単分子
層の光誘導蒸発エンハンスメントを実行し、例えば、基
板14のX方向において膜34に連続的な薄膜領域34
Aを形成する。領域34Aは薄膜化の所定深さを得るに
十分なビームのドエル時間だけ走査されることによって
、あるいは全基板表面に連続的に繰り返し走査がなされ
、各位置34Bにおけるビームのオン・タイムが薄膜化
の所定深さが得られるまで保持されることによって形成
される。第4図は、マスク31の開口を介する26で示
されるビームあるいはランプ照射に関し、GaAs単分
子層の光誘導蒸発を、例えば、位置34Bにおいて発生
させる操作例の概略図である。ビームのドエル時間は、
領域34Aに示すように、光誘導蒸発エンハンスメント
を介して、薄膜化の所定深さを生じるに十分である。開
口のないマスクが31において用いられることもあり、
そのマスクは照射の遮蔽位置の内外にゆっくりと動かさ
れ、その左右に移動するマスクによって生じる蒸発勾配
および照射時間に基づいて、膜厚さが単調に増減する。
これは第11図に示されるように単調な傾斜表面を製造
する一つの特殊な技術である。
前記ビーム型スキャナの全ての場合において、スキャナ
の再生率は成長面において生じる成長率と同じ早さであ
り、その成長率はMOCVD装置10に関して数秒であ
り、通常の基板ウェハの成長面の一秒当たりの完全な掃
引の約五倍の時間を必要とする。基板温度T、を含むエ
ネルギー源27による処理温度の変化が小さくて成長面
における表面蒸発の変化が大きいので、蒸発エンハンス
トメン法の処理速度は緩慢である。エピタキシャル成長
後の領域に置ける選択的光熱蒸発に関する実験によって
、出力約5Wで3鶴に集束されるレーザビームによって
生じる828℃以上の温度、特に1ooo℃以上の温度
において、GaAsの蒸発速度は1人/秒、すなわち4
秒度ごとに表面スポットにおいて材料の電子単一層が除
去される。蒸発速度は、例えば、基板(T3 ) 、ビ
ーム・スボフ)(TL)の操作温度および特定材料(G
aAsあるいはA I GaAs)等に基づいて1人/
秒から10人/秒に変化することがある。1例として、
AffiGaAsの操作温度は、A I GaAs中の
Al含有量が蒸発速度を緩慢にさせ、従ってGaAsが
A I! GaAsより高い蒸発圧を有するので、Ga
Asの操作温度より高くなる。蒸発速度を高くするには
、まず結晶を歪ませる膜における急熱勾配、次に材料の
溶融そしてアブレーション、(これらは全て好ましい条
件ではない)によって結晶の損傷が生じる点に達する高
温度が必要である。例えば、GaAsの蒸発温度はA5
H3およびH2の混合気において950℃(真空では6
80℃)であり、GaAsは約1240℃で溶融する。
例えば、90人から100人厚さを完全に除去するには
、出力約5Wの3鰭径YAGレーザビームによるGaA
sスポットが約1.5分のドエル時間照射される必要が
あり、その時、基板の誘導加熱とビーム強度による結合
温度は1050℃になる。しかし、これらの特殊な条件
下での蒸発エンハンスメントの範囲を更に詳細に確認す
るに十分なデータはまだ得られていない。いずれにせよ
、高いレーザ出力による基板/ビーム・スポット温度差
が大きくなれば、蒸発エンハンスメント速度も大きくな
る。
蒸発エンハンスメントの過程において、環境ガス混合物
はチャンバ11に流れ、蒸発通過の副産物を除去し、蒸
発機構の平衡状態を維持する。例えば、GaAsの場合
、膜成長の完了後、TMG源は遮断され、A s If
 3およびH2源は光誘導蒸発エンハンスメントが′m
続中は開放されている。
以上はGaAsおよびGaA IAs系の半導体に関連
して述べられたが、他のm−v合金、例えば、InGa
P、 InGaAsP 、、GaAj!AaP 5In
GaA#P 。
InGaA 12 AsおよびGaA I Sbも本発
明の実施に用いることができ、他のZn5e s Zn
SSeおよびCdS等のII−V1合金系も本発明の実
施に用いることができる。また、■族材料で最も重要な
StおよびGeも本発明の実施において用いることがで
きる。
光誘導蒸発エンハンストメン法の原理となる機構は成長
面での熱吸収である。実験によってまだ最終的に確認は
していないが、レーザビーム源によるさらに理論的な光
熱過程を得る為には、UV(紫外’a>よりも波長の短
い放射が望ましい。それは、高いピーク電力が得られる
短波長放射源から放射される高い光子エネルギーが光化
学過程をもたらすからである。この過程は表面において
単分子レベルで化学結合の破壊を生じさせ、十分な熱が
かけられると、本発明の目的ではないが、表面アブレー
ションが生じる。アブレージぢン効果は好ましくないが
、それは、そのアブレーションの過程が周囲材料に侵食
してその材料の緩慢な空間的変化をもたらすよりも、そ
の周囲材料と境界を生じる一部の材料を除去するからで
ある。
また、長波長から短波長に変えることによって成長面へ
の熱吸収が急激に増加し、その熱吸収は波長が短くなる
につれて増加を続ける。本発明によるエンハンストメン
法の長所は以下の点にある。
すなわち、より長い波長を用いて膜中への熱浸透深さを
増し、膜厚さ(例えば、数人から2μm)に対して漸進
的な熱勾配を与え、従って、その熱勾配は熱膨張差に関
する結晶損傷を生じない。このように本発明の実施にお
いては、損傷を誘発せずに十分なエネルギー吸収を膜に
与えるようにし−ザ源の波長を適切に選択することに考
慮が払われている。膜におけるこの吸収の増加と漸進的
な熱勾配によって膜の選択された領域での部分加熱に関
して非常に穏やかな蒸発過程が得られる。短波長を用い
ると、熱は主に表面において吸収され、膜厚の方向に大
きな熱勾配が生じる。このような熱勾配は主としてアブ
レーションおよび光化学過程においては適切である。実
験によって、Ar+レーザ(λ=0.5μm)およびY
AGレーザ(λ=1.6μm)源は蒸発エンハンスメン
トに適当であるが、その内、もし出力レベル(例えば、
5W−50W)が十分であれば、長波長のYAGレーザ
がより好ましいことが判明している。その十分な出力レ
ベルはエネルギー源27から二つのレーザビーム26、
実験においては^r゛レーザおよびYAGの組み合わせ
によって得られる。
エネルギー源の波長の考察とは別に、特定の表面位置す
なわちスポットにおけるレーザ強度、出力密度すなわち
流動性およびドエル時間を考察する。析出膜からの蒸発
量はある位置におけるドエル時間と膜表面に吸収される
光学出力の関数である。またレーザ・スポット径の焦点
の影響もある。
本実験におけるスポット径は35μmから4璽嘗である
。レーザビームは小さいスポット径に集束され、そのス
ポット径の二乗と蒸発速度がスポット強度/温度に関し
て指数関数的に変化するにつれてそのスポット径の面積
も変化しくT、にoj ima等の文献)、従ってスポ
ット径の変化が小さいと蒸発速度エンハンスメントの変
化が大きくなる。こうして、成長面におけるビーム・ス
ポット径が例えば10%減少すると、蒸発エンハンスメ
ントは例えば40%増加する。ここで以下のことが容易
に判明する。すなわち米国特許出願11h 07/17
7゜563の第5図に関して、成長速度エンハンスメン
ト曲線は、同図においてGaAsおよびA l1GaA
sは点線で示されているが、約700℃以下の基板温度
に対して前述の成長速度エンハンスメント系を示してい
る。本発明においては約800℃以上の基板温度Tsに
まで拡張された成長速度エンハンスメント曲線を含む蒸
発エンハンスメント系を扱っているが、その曲線は、第
5図に示される正エンハンスメント・モードの曲線とは
逆にGaAsに対して約8255℃において急激に減少
する。すなわち、負のエンハンスメント・モードを示し
、もし成長が同時に生じていなければ膜蒸発を促進する
ように機能し、もし膜成長が生じていれば確定した成長
速度を減少させるように機能し、その結果、成長速度が
小さくなる。これは以下の式で表わされる。 GR=D
(T) −E(T)および上記の式において、GRは成
長速度(μm/5in)、OREは成長速度エンハンス
メント、D (T)は所定条件における膜の単位時間当
たりの全析出速度そしてE (T)は同所定条件におけ
る単位時間当たりの蒸発速度である。成長速度エンハン
スメントを示すGREは、レーザビーム照射(ILLは
照射を示す略号)によってエンハンスメントされる析出
速度と蒸発速度の差と、レーザビーム照射(NONIL
Lは非照射を示す略号)によってエンハンスメントされ
ない析出速度と蒸発速度の差の比率である。ここで注意
すべきことは、上記の定義において、成長速度は析出速
度と蒸発速度の差で表わされるということである。成長
速度GRは、米国特許出願隘07/177.563の第
5図において示されるように、E (T)が実質的に零
で、D (T)が運動学的に制限される約610℃以下
の領域において操作されるなら、最適条件でエンハンス
メントされる。しかし、800℃以上で操作されると、
表面に対する反応物の供給速度が制限されるので、D 
(T)はもはや増加せず、そしてE (T)が指数関数
的に増加する。この条件においては、E (T)が大き
な因子すなわちE (T)=D(T)に近付くにつれて
成長速度GRは低下し始め、照射が表面温度を上昇させ
、その結果、GREは1以下になる。もし、照射におい
て、析出速度が零あるいは蒸発速度以下であるなら、G
REは負のエンハンスメントになるだろう。成長表面の
照射スポットから除去される単分子層の副産物はこの装
置に流れる環境ガスによって取り除かれる。膜成長中、
この副産物は支持台頭域15から流出される熱分解ガス
によって除去され、あるいは成長後の場合は、雰囲気ガ
スであるAsHz/H2を反応チャンバ11に連続的に
流すことで除去する。雰囲気ガス中のAsの流れは、蒸
発エンハンスメントの過程において、膜表面から蒸発す
る八、に対するA、源として機能し、その蒸発速度はG
aのそれよりも大きく、蒸発過程における平衡を保たせ
、すなわちAsによって表面を安定化させている。そし
て最終的にはGaの液適を残すことなく GaAsの同
時蒸発をもたらし、Ga(!:Asの成分は雰囲気ガス
AsH3/Hzの流れによって取り除かれる。InGa
PあるいはInSbの蒸発エンハンスメントの場合は、
例えば、雰囲気ガスはそれぞれ気体状燐化水素あるいは
H,Sbが選ばれる。■−■化合物膜、例えばZn5e
およびCdSの蒸発エンハンスメントの場合は、雰囲気
ガスはそれぞれH2SeおよびH,Sが選ばれる。いず
れの場合においても、雰囲気ガスの温度は蒸発過程が同
時に行なわれるかあるいは各蒸発種の最終蒸発効果が等
しくなり、すなわち、蒸発過程における平衡が持続され
るように調整される。雰囲気ガスに関連して蒸発エンハ
ンスメントの方法を述べてきたが、そのエンハンスメン
ト過程の均一性がそれほど重要でなければ、不活性ガス
の環境がなくても、その過程の操作が可能である。第9
図は第1図のMOCVD装置において成長した後の単一
半導体膜40を示す。
ガウス形の強度プロフィルを有するビーム26が膜40
の表面に集束される。−例として、膜表面のビーム・ス
ポットは2あるいは3重置径である。
そのビームはスキャナ28によって直線方向に振動され
、膜表面上に楕円形の照射スポットを生じ、それは同一
の楕円形の強度プロフィルを有する。
ビームは膜40の楕円形溝42を形成して静止している
かあるいは、例えば第9図の平面から直線方向に走査さ
れ、膜表面に矩形トラフ42を形成する。ドエル時間お
よび所定量の材料除去に基づいて、所定深さのプロフィ
ル42が膜40の表面に生じる。矢印44は蒸発エンハ
ンスメント過程においで膜40の表面から蒸発する材料
の副産物を表わしている。ビーム26の矩形プロフィル
に沿って強度が変化するので、蒸発プロフィルは傾斜端
48を有する凹形底部46から成る薄膜化領域42を形
成する同一のプロフィルに対応する。
従って、本発明の方法においては、プロフィルに対応す
るビーム26を与えるかあるいは高次の振動またはマス
キング技術等でビーム・プロフィルを修正することによ
って、所定の傾斜端を有する単調な増減厚さのプロフィ
ルを有する薄膜化領域を生じる。特殊な例として、膜4
0は基本厚みが100人であり、そしてガウス形ビーム
26を介して光誘導蒸発エンハンスメントによって領域
48から中心46に渡って連続的に厚みが変化し、最終
的に中心厚みが80人になるような薄膜化領域42を有
する単一量子ウェルである。その薄い量子ウェルはその
寸法効果と一致する大きなエネルギーバンド・ギャップ
を示す。そのエネルギーバンド・ギャップは膜40の横
方向に空間的にパターン化されているので、後述する例
1に示されるように、領域42の3龍範囲において放射
エネルギーを変化させ、そしてそれに応じて操作の波長
を変化させる複数のレーザ・エミッタを用いることがで
きる。その例1は光誘導蒸発エンハンスメントの前記方
法の特殊な例である。この特殊な例は本発明に目的に沿
ったエピタキシャル成長後の光誘導蒸発エンハンスメン
トを利用する方法を明確にするのが目的であり、選択さ
れた各半導体化合物および放射源が選択された方法に対
するパラメータ、例えば成長速度エンハンスメント温度
、過圧力、ガス成分比および基板温度等の初期決定を必
要とするので、本発明をここに述べる特殊な形態のエン
ハンスメントに限定するべきではない。
(例1) 本発明において、GaAsのパターン蒸発は混成Ar”
およびNd:YAGレーザビームを用い、第1図に示さ
れるタイプのMOCVD反応装置においてGaAs −
A I GaAsヘテロ構造の表面を部分的に加熱する
ことによってなされる。光誘導蒸発エンハンスメントは
埋設層、特にGaAs −Aj2GaAsヘテ口構造に
おける量子ウェル(QW)活性層に適用される。量子ウ
ェルの薄膜化はその量子サイズ効果を高め、量子ウェル
のエネルギーバンド・ギャップを空間的にパターン化す
る。結晶のレーザ加熱部で形成されるレーザ・ダイオー
ドの放射波長は蒸発エンハンスメントによるエネルギー
バンド・ギャップのプロフィルと関連がある。ここで実
施されているように、光誘導エンハンスメントイは結晶
の品質を劣化させず、高品質の多波長レーザ・ダイオー
ド・バーの製作を可能とする。
GaAs −A ll GaAsヘテロ構造の成長は第
1図の大気正逆チムニ・チャンバ11においてなされる
チャンバ11において、GaAs基板は下向きに、黒鉛
支持台12の重量によって石英カップ・ホルダ15のリ
ップに保持される。支持台12は外部RFコイル16に
よって温度、Tsまで誘導加熱される。前述したように
、双対ガス注入口18−24はチャンバ11の底部にお
いて光学窓平ら部13の近傍に配置される。窓13Cは
−Ar“およびNd : YAGレーザビームが通過す
る。Ar”レーザはT E M o oモード、2.4
W出力、単線514.5nmの条件において操作される
。Nd:YAGレーザは5.OW出力の多モード・ビー
ムである。レーザは試料表面に一致するように調整され
、ヘテロ構造表面温度の最大上昇を得る。前述したよう
に、光誘導蒸発エンハンスメントは純粋な熱過程であり
、実験結果は可視光線と赤外線の結合に帰することはな
い。同様の効果は光熱源としてNd:YAGレーザある
いはAr4 レーザをそれぞれ単独に用いても観察され
る。光誘導蒸発エンハンスメントの効果を評価し、潜在
的に有用な装置を示す為に、そのエンハンスメント過程
は、量子ウェルに対してなされ、その構造が公知である
分離閉じ込め複式へテロ構造レーザを用いる。分離閉じ
込め複式へテロ構造レーザの導波管領域の透過電子顕微
鏡(TEM)による断面は第5図の3 am径レーザビ
ームに関する四つの異なった位置すなわち試料のレーザ
・スポット脱着領域に沿う四つの位置に示される。スポ
ット中心を基準とする量子ウェルの厚さおよび距離はそ
れぞれ以下の通りである。
(a)?、4nm;0.1m、  (b)8.5nm;
0.7m。
(c)11.3nm; 1.3mおよび13.6nmH
2,7m。
上記のTEMにおいてはコーナ入射であり、ミクロMi
織の垂直バンドはフレネル・フリンジである。
第5図に示される結晶層は全てMOCVD中にて最高温
度800℃において成長される。これらの層は成長の順
序で、SeドープGaAsバッファ層(0,3μm厚)
 、Seドープ^l o、 s cab、 z As下
部閉じ込め層(1,0,crm厚)、非ドープA j!
 6.4 Gao、 b導波層(0,6,17111厚
)およびGaAs1子ウエル(13,6nm厚)から成
る。
GaAs量子ウェルの成長後、1%水素化ヒ素/水素混
合ガスが反応チャンバ11に導入される。基板温度Tr
は825℃に上昇し混成レーザビームが成長表面に集束
される。レーザ・スポットは検流計によって制御される
回転鏡28によってわずか振動され光学的強度の不均一
さを空間的に平均化させる。90秒間、GaAsはレー
ザ加熱スポットの範囲内において大きなエンハンスメン
ト速度でその表面から蒸発される。約200℃の温度上
昇、すなわち825℃から約1030℃に至る温度上昇
がこのスポットにおいて生じる。量子ウェル膜のごく少
量の薄膜化がレーザ・スポットに隣接したGaAs表面
域で生じるが、それは重要ではなく容易に確認できない
90秒を経過した後、基板温度Tsは800℃に戻り、
成長が再び始まる。残余析出層は他のA Il o、 
a Gao、 b As導波層(0,6μm厚)、閉じ
込め層(0,9μm厚)上のMgドープA it 6.
 * Ga0. zAsおよびMgドープGaAsギャ
ップ層から成る。
第5図において、測定結果は6.2nmのGaAsはす
でにレーザ・スポットで照射されたGaAs表面の中心
近傍において四秒間に1単分子層の比率で蒸発されるこ
とを開示している。前述したように、このスポットの温
度は約1030℃と概略的に推定される。勿論、有効A
s過圧力の差はこの推定に影響を与えない。さらに測定
結果はGaAs1子ウェル厚みが漸進的に増加しくb)
スポット中心から0.71膳離れた位置で8.5nm、
(C)スポット中心から1.3龍離れた位置で11.3
nm、(d)スポット中心から2.7龍離れた位置で1
3.6nmになることを示している。13.6nm!子
ウェルはフィールド値である。第6図におけるTMAの
倍率はほとんど一定であり、導波管の寸法を大きくする
と、その結果上として量子ウェルの厚みが増す。ウェル
のさらに完全な写真は以下に述べる電子発光データによ
って獲られる。TEMによって調べられた試料は光誘導
蒸発点において結晶の品質が損なわれていないことを示
している。
第6図において、第5図のウェハ上の四点から得られる
室温光ルミネセンスのスペクトルはエネルギーバンドの
振動を示している。低出力固定針゛レーザビームは試料
を励起するのに用いられ、各スペクトルは100μ爾範
囲での平均値を表わしている。スポット中心からの距離
および放射の最大値はそれぞれ以下の通りである。(a
)0.1龍: 792nm、  (b) 0.9鶴: 
805nm、  (c)1.1m; 819nmおよび
(d) 5.0m ; 831nm。
光子エネルギーの増加はレーザ蒸発エンハンスメントG
aAs量子ウェルのエンハンスメントされた量子寸法効
果に対応する。
第6図の曲線(a)はレーザ・スポットの中心近傍のス
ペクトルである。放射最大値792nmは概略前記第5
図の7.4 nmGaAs量子ウェルに対応する。第6
図の薄い線で描かれた曲線(b)および(c)caAs
!子ウェルの勾配部のスペクトルである。PLの強度は
全く一定であり、結晶の品質には問題がない。第6図の
曲線(d)においては、視野のPLスペクトルはレーザ
・スポットの外側でスポット中心から5 wの距離にお
いて示されている。放射ピークである832nmは最初
に成長した1 3.6 nor厚の量子ウェルと一致す
る。
PLテストがおこなわれた後、そのウェハから得られる
いくつかのバーが従来の方法で、いくつかの広域レーザ
を照射される。口長さのバーが切断されると、各広域レ
ーザがレーザ・ファセットと直交する薄いのこぎりの切
り口によって電気的に絶縁される。各広域レーザは幅が
250nmで長さが350nmである。ウェハ・バーに
沿う位置の関数として限界電流および放射波長が第7図
に示される。蒸発および脱着領域の大きさは試料上のレ
ーザビームのスポット径に対応する。レーザ・スポット
の限界電流密度がわずかに減少すると量子ウェルのレー
ザ構造が最適化される。レーザ波長の減少は量子ウェル
厚さの減少に対応する。
第6図のPLデータと同様に、放射波長は照射スポット
の領域外においては830nmであり、照射スポットの
領域の中心においては792nmに減少する。異なった
レーザ・デバイスの傾斜活性領域はそれらの間で異なっ
た中間波長のレーザを放射する。限界電流密度はスポッ
トの外側における5 00 A/aJからスポットの中
心に置ける4B0A/cdに変化する。活性領域として
A I GaAs′1子ウェルを含むいくつかのウェハ
を用いての実験によって、光誘導蒸発エンハンスメント
過程限界電流を増加させずむしろその構造および成長の
条件はまだ十分に最適化されず、限界電流密度は300
A/−である。8つ以上の個々にアドレス可能な波長が
1つのウェハ・バーの半分から得られることは重要であ
る。波長シフトの形状は期待強度プロフィルを合理的に
表わしている。最近のデータによって、熱拡散はスポッ
ト径が50μm以下でなければ優位に生じない。限界値
をシフトさせることで、最適量子ウェル寸法は13.6
以下であり、そこでは結晶品質の顕著な劣化が生じない
ことが示された。実際、蒸発過程は90秒のパージ照射
がもっとも好ましい。これらのレーザ・デバイスから得
られる強度/電流曲線は鮮明なターン・オンと一定の傾
斜を有している。
ウェハ・バーに沿って作成されたレーザ・デバイスの四
つの放射スペクトルが第8図に示される。
このデータは各デバイスに対して300mAの電流が付
加され、パルス励起されている。CW操作は電流の制限
あるいは放熱が必要である。第8図のデータは限界電流
を変化するように修正されている。プロフィル(a)、
  (b)によって表わされるデバイスは1組のモード
で操作される。しかし、傾斜領域から作成されるレーザ
・デバイスは第7図の勾配から予期されるように中心波
長が置き換わる2組のモードで操作される。それらのデ
バイスはスリットに直角に配列され、1組のモードは空
間的に濾過される。個々にアドレス可能なレーザを広域
にスペクトル分離でき、それはこれらのデバイスを波長
多重通信源に応用できる可能性を示している。
本発明を利用して種々のさらに可能性のある幾何学的形
状および構造形状が考案され、第10乃至16図に示さ
れる。
第10.11図はビーム・プロフィルが膜中に薄膜化領
域を与え、その薄膜プロフィルが表面線状変化あるいは
表面急峻変化を有するように修正される実施例を示して
いる。これは第1図のレンズ位置において特殊な光学を
使用するかあるいはビーム26を用いて強度プロフィル
、ドエル時間、または両方の組み合わせを直線的に変化
させることによって達成される。第9A、9Bにおいて
、下地層またはサポート52上に析出された膜50が示
されている。膜50の領域54はチャンバ11において
蒸発エンハンスメントによって除去され、矢印は単分子
層および半導体材料成分の蒸発を示している。両図にお
いて、蒸発は下地サポート52にも及んでいるように示
されているが、蒸発エツチングによって膜50の領域に
限定することができる。第9A図におけるV字形の直線
勾配はビームの集束を強めドエル時間を変化させて走査
することによって得られる。第9B図において、ビーム
は概略均一な強度断面の広域に集束される直線源として
形成される。これはビーム端をマスキングするかあるい
は公知の光学を利用するかによって達成される。この膜
50における薄膜プロフィルは、固定ビーム、7字形溝
、垂直壁トラフ、直線走査の条件が与えられると、円形
のデイバットあるいはウェルの形状になる。第9図に示
される構造は、半導体デバイスにおいて非常に有用であ
り、デバイス操作に有用な半導体構造に電流あるいは光
学導波管特性を付与する。
第1OA、10図はそれぞれ第9A、9B図に示される
幾何学的プロフィルと対称をなすプロフィルを示す、下
地層またはサポート62上に析出された膜62が示され
る。表面64.64A、66Aおよび66上の膜60は
チャンバ11における蒸発エンハンスメントによって除
去され、矢印は単分子層および材料成分の蒸発を示して
いる。
両図において、蒸発は元の膜60の小さい部分だけを残
して下地サポート62に及んでいるように示されている
が、その蒸発を蒸発エツチングによって膜60の領域に
限定できる。第10A図の64A、66AにおけるV字
形の直線勾配はビームの集束を強めるかドエル時間を変
化させることによって得られる。領域64.66は膜表
面を固定ビームあるいは繰り返し走査ビームによって得
られる。領域64.66はまた概略均一な強度を有する
広域に集束される直線ビーム源によっても得ることがで
きる。これはビームの端領域をマスキングするかあるい
は公知の光学を利用することによって達成される。これ
によって得られる膜60中の薄膜プロフィルは、固定ビ
ーム、V字形の矩形メサ、垂直壁メサおよび直線走査ビ
ームの条件が付与されると、円形デインプルあるいはメ
サの形状になる。
第11図における膜70の構造はその直線状プロフィル
に関して前述した通りである。半導体デバイスにおける
この単調に傾斜したプロフィルの重要性は、例えば、多
エミッタを有する直線状レーザ・アレイの製造に必要で
あり、膜70はその膜に量子寸法効果の単調な変化を与
え、例1に示されたように異なった波長の操作が可能な
複数のレーザ・エミッタに有用である。
膜70の直線状プロフィルは、特殊な光学を用いて、す
なわち単調に強度、ドエル時間または両者を同時に変化
させながら膜表面にビームを操作させることによって達
成される。また、この直線状傾斜プロフィルは、概略均
一な強度の固定直線源72を用いて、照射中に矢印76
の方向にマスク74をゆっくりと移動させて、第11図
に示すように膜70の左端から始まるビームの単調に増
加する熱勾配を有する照射を膜に付与することによって
も得られる。
第12.13および14図は本発明の実施における他の
プロフィルを示し、薄膜領域はビーム強度プロフィルの
形状を呈する。1例として、横方向に急傾斜した凹型の
薄い領域を有する第13図の膜86と比較して、第12
図の膜80は横方向に緩傾斜した凹型の形状を有する。
プロフィル82と88の傾斜勾配は対応する強度プロフ
ィルを有する様に修正されたビーム・プロフィルによっ
て達成される。
第14図は第12図と逆の形状を示し膜は横方向に緩傾
斜した凸型の形状を有し、それはドエル時間あるいは時
間または強度の最大値と最小値間で直線的周期を有する
強度変数を変化させながら、集束されるビームを強める
ことによって得られる。
従って、膜90は時間あるいは強度の最小値がビームの
走査中に維持されると、プロフィル92の中tcpcこ
おいてもっとも厚くなる。
本発明は上記の記述に基づいているが、以下の記述もま
た本出願の発明性を十分に理解する上において助けにな
る。
エピタキシャル成長中またはその後の化合物半導体から
成る膜中の選択された領域を侵食薄膜化する熱パターン
化方法であって、 前記化合物半導体から成る構成要素の初期熱蒸発に必要
とされるよりも高い温度を保持し、前記温度が前記膜を
取り巻く雰囲気によって部分的に決定されるような段階
と、 前記膜の前記領域を十分な流動性を有するビームで放射
し、前記選択された領域の温度を前記選択された領域中
の前記化合物半導体の熱蒸発が生じる温度以上に熱的に
上昇させる段階と、および、前記ビーム放射を前記選択
された領域において十分な期間連続的にあるいは繰り返
して行い、その領域にある前記化合物半導体を所定深さ
まで蒸発させる段階とによって構成される個とを特徴と
する熱パターン方法。
前記ビームの強度プロフィルを前記選択された領域の所
定の幾何学的薄膜化形状と一致させる段階を含む前記の
熱パターン化方法。
前記プロフィルが概略ガウス曲線であるような前記熱パ
ターン化方法。
前記ビーム・プロフィルが概略均一強度の直線源である
ような前記熱パターン化方法。
前記化合物半導体がm−v化合物であり、前記雰囲気ガ
スが”z + PH3またはH,Sbであるような前記
熱パターン化方法。
放射の段階が前記化合物半導体のエピタキシャル析出の
段階中に行なわれるような前記薄膜製造方法。
放射の段階が前記化合物半導体のエピタキシャル析出の
段階後に行なわれるような前記薄膜製造方法。
少なくとも前記層の1つが前記の方法に従って前記デバ
イスの成長中に処理されるような複数の半導体層から成
る半導体デバイス。
結論として、新規のレーザ・パターン化技[が示され、
それは化合物半導体を薄膜化し、内部において結晶のエ
ネルギーバンド・ギャップを空間的に修正する。このよ
うなデバイスすなわち同一の効果に基づく多波長レーザ
は波長の多重化を含む通信、回転可能な分光源および特
殊な形態の多波長検出器に応用される。本発明は少ずか
の特殊な実施例と関連して記述されたが、当業者にとっ
て、多くの代替え、変形および変更は前記の記述を考慮
すれば明らかになる。例えば、電子またはイオンビーム
源の利用はここでは議論されていないが、それらを代替
え源として成長表面は必要な熱レベルを供給し、この発
明の光誘導エンハンスメントを行なうことはこの発明の
範囲にある。しかし、熱源としてこれらのビームのいず
れかを用いる過程は、電子ビームが真空を必要としさら
にイオンビームの利用は装置の圧力を数ミリバール以下
に減少させる必要があるので、膜成長後の利用に制限さ
れる。また、この方法はMBE中においてMBEチャン
バの外側から成長表面にビームを照射することによって
行なわれる。従って、本発明は添付した請求の範囲の精
神と範囲に含まれる全ての代替え、変形および変更を包
含するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の実施に用いられるMOCVD反応装置の
概略図である。 第2図は本発明の実施に用いられる他のMOCVD反応
装置の概略図である。 第3図は変調後成長表面に走査され選択的に光誘導蒸発
をもたらすレーザビームの概略図である。 第4図は成長表面の照射がパターン化マスクを介して行
なわれ選択的に光誘導蒸発をもたらすビーム照射である
。 第5図は例1における本発明の方法を例示する導波管領
域のウェハ成長へテロ結晶構造のTEM顕微鏡写真であ
る。 第6図は例1のレーザ・パターン化ウェハに沿う4点か
らの光ルミネセンス(PL)スペクトルである。 第7図は例1のウェハに沿う位置の関数としてレーザ波
長および限界電流密度のグラフィック図である。 第8図は第5図に示されるヘテロ構造形状のウェハから
のバーに沿う4つのレーザ・デバイスの放射スペクトル
である。 第9図は膜の選択的薄膜化の幾何学的形状が本発明の光
誘導エンハンスメントを利用することによって達成され
るような析出または析出後の膜層の概略図である。 第9A、9B図は放射プロフィルの変化によって形成さ
れる膜の選択された領域におけるFi膜化の幾何学的形
状の概略図である。 第10A、10B図は膜の選択された領域において第9
A、9B図に示されるプロフィルとは逆の薄膜化の幾何
学的形状を示す概略図である。 第11図は本発明の示唆による膜の選択された領域にお
ける薄膜化の幾何学的形状を示す他の概略図である。 第12図は本発明の示唆による膜の選択された領域にお
ける薄膜化の幾何学的形状を示すさらに他の概略図であ
る。 第13図は膜の選択された領域において第12図に示さ
れるのと同様の幾何学的形状で異なったプロフィルを薄
膜化の幾何学的形状の概略図である。 第14図は膜の選択された領域において第12図とは逆
の幾何学的形状を有する薄膜化の幾何学的形状の概略図
である。 10−M OCV D装置 11−チャンバ 12−支持台 13−透明窓 14一基板 26−レーザビーム 28−・−スキャナ 31−マスク 34− 膜 142、 FIG、 4 14・− ルミネセンス・エネルギー 波長λ(nm) 放射エネルギー hν(eV) 放射波長λ(nm) FIG、 8 バー位置 d (nm) FIG、 7 FIG、 9 FIG、9A FIG、9B FIG。 0A

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エピタキシャル成長中またはその後の化合物半導体から
    成る膜中の選択された領域を侵食薄膜化する熱パターン
    化方法であって、 前記化合物半導体から成る構成要素の初期熱蒸発に必要
    とされるよりも高い温度を保持し、前記湿度が前記膜を
    取り巻く雰囲気によって部分的に決定されるような段階
    と、 前記膜の前記領域を十分な流動性を有するビームで放射
    し、前記選択された領域の温度を前記選択された領域中
    の前記化合物半導体の熱蒸発が生じる温度以上に熱的に
    上昇させる段階と、および前記ビーム放射を前記選択さ
    れた領域において十分な期間連続的にあるいは繰り返し
    て行い、その領域にある前記化合物半導体を所定深さま
    で蒸発させる段階とによって構成されることを特徴とす
    る熱パターン化方法。
JP1257636A 1988-10-13 1989-10-02 エピタキシャル成長中またはその後の化合物薄膜の光誘導蒸発による熱パターン化方法 Expired - Fee Related JP2957607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US257498 1988-10-13
US07/257,498 US4962057A (en) 1988-10-13 1988-10-13 Method of in situ photo induced evaporation enhancement of compound thin films during or after epitaxial growth

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144910A true JPH02144910A (ja) 1990-06-04
JP2957607B2 JP2957607B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=22976545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257636A Expired - Fee Related JP2957607B2 (ja) 1988-10-13 1989-10-02 エピタキシャル成長中またはその後の化合物薄膜の光誘導蒸発による熱パターン化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4962057A (ja)
EP (1) EP0364259B1 (ja)
JP (1) JP2957607B2 (ja)
DE (1) DE68929069T2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089862A (en) * 1986-05-12 1992-02-18 Warner Jr Raymond M Monocrystalline three-dimensional integrated circuit
US5273932A (en) * 1988-08-15 1993-12-28 Nippon Telegraph & Telephone Corp. Method for forming semiconductor thin films where an argon laser is used to suppress crystal growth
CA2008379C (en) * 1989-01-24 1993-08-31 Hajime Sakiyama Semiconductor lasers
US5436192A (en) * 1989-03-24 1995-07-25 Xerox Corporation Method of fabricating semiconductor structures via photo induced evaporation enhancement during in situ epitaxial growth
US5563094A (en) * 1989-03-24 1996-10-08 Xerox Corporation Buried reverse bias junction configurations in semiconductor structures employing photo induced evaporation enhancement during in situ epitaxial growth and device structures utilizing the same
US5362973A (en) * 1990-06-25 1994-11-08 Xerox Corporation Quantum fabricated via photo induced evaporation enhancement during in situ epitaxial growth
US5147680A (en) * 1990-11-13 1992-09-15 Paul Slysh Laser assisted masking process
US5114877A (en) * 1991-01-08 1992-05-19 Xerox Corporation Method of fabricating quantum wire semiconductor laser via photo induced evaporation enhancement during in situ epitaxial growth
US5138625A (en) * 1991-01-08 1992-08-11 Xerox Corporation Quantum wire semiconductor laser
US5175740A (en) * 1991-07-24 1992-12-29 Gte Laboratories Incorporated Semiconductor laser and method of fabricating same
US5204523A (en) * 1991-08-19 1993-04-20 Xerox Corporation Method for spot position control in an optical output device employing a variable wavelength light source and an optical beam deflecting element
US5322986A (en) * 1992-04-06 1994-06-21 Eastman Kodak Company Methods for preparing polymer stripe waveguides and polymer stripe waveguides prepared thereby
US5264108A (en) * 1992-09-08 1993-11-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Laser patterning of laminated structures for electroplating
JPH07105340B2 (ja) * 1992-10-06 1995-11-13 名古屋大学長 完全無欠陥表面を作成する方法
US5461412A (en) * 1993-07-23 1995-10-24 Xerox Corporation Method and apparatus for actively correcting curvature in the scan of an optical output device
US6306668B1 (en) * 1999-09-23 2001-10-23 Ut-Battelle, Llc Control method and system for use when growing thin-films on semiconductor-based materials
JP2002261377A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Hitachi Ltd 光モジュール
US6955725B2 (en) 2002-08-15 2005-10-18 Micron Technology, Inc. Reactors with isolated gas connectors and methods for depositing materials onto micro-device workpieces
JP4241051B2 (ja) * 2003-01-08 2009-03-18 シャープ株式会社 Iii−v族化合物半導体層の成長方法および半導体発光素子の製造方法
US6818249B2 (en) * 2003-03-03 2004-11-16 Micron Technology, Inc. Reactors, systems with reaction chambers, and methods for depositing materials onto micro-device workpieces
US7282239B2 (en) * 2003-09-18 2007-10-16 Micron Technology, Inc. Systems and methods for depositing material onto microfeature workpieces in reaction chambers
US7581511B2 (en) 2003-10-10 2009-09-01 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for manufacturing microfeatures on workpieces using plasma vapor processes
US8133554B2 (en) 2004-05-06 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Methods for depositing material onto microfeature workpieces in reaction chambers and systems for depositing materials onto microfeature workpieces
US7699932B2 (en) 2004-06-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Reactors, systems and methods for depositing thin films onto microfeature workpieces
JP4849829B2 (ja) * 2005-05-15 2012-01-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント センタ装置
EP2426702A4 (en) * 2009-05-01 2014-03-26 Univ Tokyo CHEMICAL COMPOUND SEMICONDUCTOR DEPOSITION METHOD AND DEVICE THEREOF
KR102016927B1 (ko) * 2017-11-01 2019-10-21 한국기초과학지원연구원 원자층 연마 방법 및 이를 위한 연마 장치
US20220238337A1 (en) * 2021-01-22 2022-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Laser-Assisted Epitaxy and Etching for Manufacturing Integrated Circuits

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2214934B1 (ja) * 1973-01-18 1978-03-24 Thomson Csf
US4044222A (en) * 1976-01-16 1977-08-23 Western Electric Company, Inc. Method of forming tapered apertures in thin films with an energy beam
JPS5679449A (en) * 1979-11-30 1981-06-30 Mitsubishi Electric Corp Production of semiconductor device
US4388517A (en) * 1980-09-22 1983-06-14 Texas Instruments Incorporated Sublimation patterning process
GB2102202A (en) * 1981-07-17 1983-01-26 Westinghouse Brake & Signal Semiconductor device passivation
JPS59169125A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Ushio Inc 半導体ウエハ−の加熱方法
JPS6014441A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置作製方法
JPS6053915A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Olympus Optical Co Ltd 倒立型光学顕微鏡
US4645687A (en) * 1983-11-10 1987-02-24 At&T Laboratories Deposition of III-V semiconductor materials
US4624736A (en) * 1984-07-24 1986-11-25 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Laser/plasma chemical processing of substrates
JPH0712102B2 (ja) * 1985-06-14 1995-02-08 株式会社日立製作所 半導体レ−ザ装置
GB8516984D0 (en) * 1985-07-04 1985-08-07 British Telecomm Etching method
JPS62140485A (ja) * 1985-12-16 1987-06-24 Hitachi Ltd 半導体構造体およびその製造方法
JPS62262433A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Hitachi Ltd 表面処理方法
JPS6353254A (ja) * 1986-08-21 1988-03-07 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 乾式付着方法
US4843031A (en) * 1987-03-17 1989-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating compound semiconductor laser using selective irradiation
JPH073909B2 (ja) * 1987-09-08 1995-01-18 三菱電機株式会社 半導体レーザの製造方法
US4843030A (en) * 1987-11-30 1989-06-27 Eaton Corporation Semiconductor processing by a combination of photolytic, pyrolytic and catalytic processes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2957607B2 (ja) 1999-10-06
US4962057A (en) 1990-10-09
DE68929069T2 (de) 2000-02-10
EP0364259B1 (en) 1999-09-08
EP0364259A3 (en) 1990-10-24
EP0364259A2 (en) 1990-04-18
DE68929069D1 (de) 1999-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02144910A (ja) エピタキシャル成長中またはその後の化合物薄膜の光誘導蒸発による熱パターン化方法
US4664940A (en) Process for the formation of a flux of atoms and its use in an atomic beam epitaxy process
US4771010A (en) Energy beam induced layer disordering (EBILD)
US4705593A (en) Etching method
US9748113B2 (en) Method and apparatus for controlled dopant incorporation and activation in a chemical vapor deposition system
US10370762B2 (en) Apparatus and methods for photo-excitation processes
JP2871712B2 (ja) 光支援mocvd法
USH1264H (en) Method of in situ stoiciometric and geometrical photo induced modifications to compound thin films during epitaxial growth and applications thereof
US5854089A (en) Semiconductor device by selectively controlling growth of an epitaxial layer without a mask
EP0394462B1 (en) Method of forming a semiconductor thin film and apparatus therefor
Sugiura et al. Laser-assisted chemical beam epitaxy for selective growth
JPS61117199A (ja) 結晶成長法
US5273932A (en) Method for forming semiconductor thin films where an argon laser is used to suppress crystal growth
JP2004277813A (ja) 薄膜の作製方法、並びに微粒子の堆積方法
JP4041887B2 (ja) アンチモン系量子ドットの形成方法
JPH104069A (ja) 半導体微細構造の作製方法
JPH0786613A (ja) 量子効果素子の製造方法
JP2717165B2 (ja) 化合物半導体の構造形成方法
JPS6364324A (ja) 加熱方法およびそれに用いる加熱装置
JPH03229411A (ja) 薄膜の製造方法および製造装置
Harriott et al. TECHNIQUES FOR
JPH05221788A (ja) 薄膜の製造方法及び製造装置
JPH0322410A (ja) 半導体薄膜形成法
Chen et al. Laser Assisted Atomic Layer Epitaxy-A Vehicle to Optoelectronic Integration
JPH02307894A (ja) 化合物半導体の成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees