JPS5811929Y2 - 抜け止め用組立体 - Google Patents

抜け止め用組立体

Info

Publication number
JPS5811929Y2
JPS5811929Y2 JP11960081U JP11960081U JPS5811929Y2 JP S5811929 Y2 JPS5811929 Y2 JP S5811929Y2 JP 11960081 U JP11960081 U JP 11960081U JP 11960081 U JP11960081 U JP 11960081U JP S5811929 Y2 JPS5811929 Y2 JP S5811929Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
holding plate
shaft
pair
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11960081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57131612U (ja
Inventor
清治 平井
Original Assignee
株式会社 平井鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 平井鉄工所 filed Critical 株式会社 平井鉄工所
Priority to JP11960081U priority Critical patent/JPS5811929Y2/ja
Publication of JPS57131612U publication Critical patent/JPS57131612U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811929Y2 publication Critical patent/JPS5811929Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は軸状物にはめ付けられる取付部材を、その軸状
物から抜は止めするための抜は止め用組立体に係り、殊
更その組立体の組立を所謂ワンタッチ操作で確実・強固
に行なえるようにすると共に、その組立状態のままこれ
を軸状物へ挿着することにより、取付部材の抜は止めを
図るよう工夫したものである。
以下、図示の実施態様に基いて本考案の具体的構成を説
明すると、図例は取付部材に係る車輪を車軸へ取付ける
ものを表わしており、1は抜は止めピンであって、1本
のバネ性金属線杆から第1図のような一定長さLを備え
た全体的に細長いほぼコ字型に曲成されている。
2はこのピン1の途中に内向きとして張り出された向か
い合う一対の挟持首部であり、その張り出しによってピ
ン1における途中部の間隔幅W1が予じめ最小径に定め
られている。
3は同じくピン1の切り離し両端に内向きのほぼ直角状
として屈曲された相対向する一対のストッパーフック部
であり、このフック部3と上記首部2との相互間は、切
り離し両端側へ行くにつれて徐々に外方へ広がる相対向
状のガイドテーパ一部4として設定されており、このテ
ーパー形状によってピン1における先端部の間隔幅W2
が最大径に定められている。
5はピン1の折り曲げ基端に予定された押動摘まみ部で
あり、ピン1をスライドさせる時の指当て等として使わ
れる。
そのため、この摘まみ5をなすピン1の基端は、これを
直角に曲げ起しても良い。
尚、この摘まみ部5と上記首部2との相互間は実質上平
行状態にあり、その間隔幅W3は途中部の上記間隔幅W
1より大きく、先端部の間隔幅W2よりも小さく設定さ
れている。
6はポリプロピレンやその他の硬質な合成樹脂材から成
形されたピン保持盤であり、第2〜5図から明白なよう
に全体としてほぼ円形受皿状をなし、その仮想直径中心
線O上において、上記ピン1をスライド可能に受は入れ
保持する。
この保持盤6の直径よりもピン1の長さLの方が大きく
、これによってピン1の摘まみ部5が常に保持盤6から
外方へ露出している。
7は保持盤6の背壁中心に明けられた軸状物受は入れ孔
であり、これと連続する中空円筒のボス部8がその裏側
に一体突設されている。
背壁の周縁部からは環状の立壁が一体に立設されており
、その立ち上り先端口縁には着脱可能なキャップ9のは
め付は用段部10が形成されている。
11.12は保持盤6の一端部において、上記直径中心
線Oを境界として向かい合う如く、その背壁と立壁との
一部に亙って連続開口された一対のほぼL字型ピン導入
切欠であり、その背壁の開口部11はピン1のストッパ
ーフック部3を出し入れするためのものとして、その一
対の相互間隔幅H2がピン1の先端間隔幅W2とほぼ等
しく設定されており、又同じく立壁の開口部12はピン
1の基端部分と係合しつつスライド案内するためのもの
として、その向かい合う一対の相互間隔幅H3がピン1
における上記基端部の間隔幅W3とほぼ等しく定められ
ている。
又、13は上記中心の軸状物受は入れ孔7を挾んでピン
導入切欠11,12と対峙する如く、保持盤6の他端部
においてやはり直径中心線Oを境界として向かい合う一
対のピン用強制拡開切欠であり、その立壁一部に開口さ
れている。
これは、ピン1のストッパーフック部3を導出し得る大
きさに開口していると共に、ピン1をその切り離し先端
側から強制的に押し開きつつ、そのガイドテーパ一部4
と係合するものとして、その一対の相互間隔幅Hがピン
1の先端間隔幅W2よりも更に若干大きい値に予じめ定
められている。
14はこの強制拡開切欠13の内側に連続開口する如く
、保持盤6の立壁一部に設けられた一対のピン用係止切
欠であり、ピン1のストッパーフック部3と係止し合っ
て、そのピン1のスライド抜けを防止すると共に、その
係止によりピン1の挾持首部2を軸状物15に形成され
た凹溝16に対して、常に正しく係止するよう位置決め
規制している。
つまり、1本のバネ性金属線杆から軸状物15をまたぐ
ほは゛コ字型に曲成された抜は止めピン1は、そのガイ
ドテーパ一部4がピン保持盤6の強制拡開切欠13内に
挿通されることにより、その切り離し両端側からバネ力
に抗しつつ押し広げられた状態において、保持盤6へ着
脱自在に組付けられているわけであり、従いその拡開に
伴なうバネ復元力によって、ピン1の挾持首部2は軸状
物15を常に強く挟持するよう付勢されることとなり、
しかもその蓄積されたバネ復元力はガイドテーパ一部4
と強制拡開切欠13との係合点にもそのまま作用するた
め、ピン1とその保持盤6との組付は力としても活用さ
れることになる。
その他、第10図の符号17は保持盤6の背壁から突設
した係止爪であり、これを取付部材18に係る車輪に係
止させているが、勿論無くても良い。
軸状物15とこれにはめ付けられる取付部材18とは、
互いに一体回転する如き動作可能であっても、或いは取
付部材18のみが遊転したり、更に両者共静止状態であ
っても良く、要するに取付部材18が軸状物15に対し
スライド乃至は挿脱自由なはめ付は状態にあれば、本考
案を適用できる。
尚、軸状物15の凹溝16として連続する1個の環状物
を示したが、向かい合う一対として点在状に形成しても
良い。
19はブツシュ、20はハブを示している。本考案は抜
は止めピン1とその保持盤6との組立体であり、その組
立てに当っては、第6図のようにピン1の摘まみ部5を
持ち、その切り離し両端を保持盤6の裏側からそのピン
導入切欠11,12に差し入れるのである。
その場合、第2,6図の鎖線で示すように、ピン1を先
ず保持盤6の背壁と直交する方向から差し入れて後、9
0’回転操作することが作業しやすく、そうすればピン
1は自ずと保持盤6の軸状物受は入れ孔7を表側におい
てまたぎ、それ自身コ字型をなすため、もはや保持盤6
における仮想直径中心線Oの延長方向へスライド抜けし
なくなる。
そこで、次にピン1をその先端側から押し開きつつ、そ
のストッパーフック部3を保持盤6の強制拡開切欠13
へ導出状に挿通させて、且つ係止切欠14へ係止させる
のである。
そうすれば、ピン1のガイドテーパ一部4と上記拡開切
欠13とは係合状態に保たれるので、同図の矢印Pで示
すバネ復元力により、ピン1は強固に保持盤6へ組付け
られることになると共に、テーパー係合により自ずとス
ライドとして、その挾持首部2が軸状物15の凹溝16
と正しく係止する対応位置へ臨むよう準備されることと
なる。
つまり、ピン1は軸状物15に対する取付部材18の抜
は止め方向へ常時弾圧されており、且つ保持盤6に対し
ても組付は強化方向に保持されているので、本考案の組
立体を軸状物15へ挿着する時には、第8図のようにピ
ン1の摘まみ部5に指先などを当てがって、その弾圧力
に抗しつつピン1を押し込み方向へスライドさせるので
あり、そうすればガイドテーパ一部4と強制拡開切欠1
3との係合を介して、ピン1がその切り離し先端側から
押し開かれることになり、挾持首部2が凹溝16から退
避することとなるので、ここに輪状物15への挿着とそ
の取りはずしが可能になる。
爾後、その操作力を解放すれば、ピン1により取付部材
18の抜は止めを遠戚できること言うまでもない。
以上のように、本考案は軸状物15にはめ付けられる取
付部材18をその軸状物15から抜は止めするためのも
のとして、バネ性金属線杆から全体的に細長いほぼコ字
型に屈曲された抜は止めピン1と、中央部に軸状物15
の受は入れ孔7が、該受は入れ孔7を挾む一端部に抜は
止めピン1を裏側から差し入れ可能な一対のピン導入切
欠11,12が、同じく他端部にピン1のスライド抜け
を規制する一対の係止切欠14が各々設けられたピン保
持盤6との組立体から戊り、その組立に当ってピン1を
保持盤6の裏側から導入切欠11,12を経て差し入れ
つつ、表側において受は入れ孔7に渡し掛けると共に、
その切り離し先端を強制的に押し開いた弾圧状態で保持
盤6の係止切欠14へ係止させであるため、そのピン1
と保持盤6とを著しく簡便に組付けできるにも拘らず、
その組付は後にはピン1の押し開きによるバネ復元力を
活かしつつ、保持盤6との安定・堅牢な結合状態を得ら
れ、決してガタッキを生じたり、抜は出るような心配が
ない。
そして、その組立体のまま軸状物15へやはりワンタッ
チ式に挿着できるのであり、そのピン1のスライド操作
力を解放すれば、ピン1より軸状物15上の取付部材1
8が自ずと、且つ常に抜は出ることなきロック状態に規
制されることになり、従って作業性と抜は止め機能に優
れた実用的な考案と言うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案における抜は止めピンの正面図、第2図
はピン保持盤の正面図、第3図は同じく背面図、第4図
は第2図のA−A線に沿う半欠截断面図、第5図は第3
図のB−B線に沿う半欠截断面図、第6図はピンとその
保持盤との組付は操作を示す側断面図、第7図はピンに
よる取付部材の抜は止め状態を示す第5図のC−C線断
面図、第8図は同じく抜は止めの解除状態を示す断面図
、第9図は第7図のD−D線断面図、第10図は同じ<
E−E線に沿う取付部材の軸状物に対する取付完了状態
を示す断面図である。 1・・・・・・抜は止めピン、3・・・・・・ストッパ
ーフック部、6・・・・・・ピン保持盤、7・・・・・
・軸状物受は入れ孔、11゜12・・・・・・ピン導入
切欠、13・・・・・・ピン強制拡開切欠、14・・・
・・・ピン係止切欠、16・・・・・・凹溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軸状物15にはめ付けられる取付部材18をその軸状物
    15から抜は止めするためのものとして、バネ性金属線
    杆から全体的にほぼコ字型に屈曲された抜は止めピン1
    と、中央部に軸状物受は入れ孔7が、該受は入れ孔7を
    挾む一端部にピン1を裏側から差し入れ可能な一対のピ
    ン導入切欠11,12が、同じく他端部にピン1のスラ
    イド抜けを規制する一対の係止切欠14が各々設けられ
    たピン保持盤6との組立体から威り、その組立に当って
    ピン1をその保持盤6の裏側から導入切欠11,12を
    経て差し入れつつ、表側において受は入れ孔7に渡し掛
    けると共に、その切り離し先端を強制的に押し開きつつ
    、ピン保持盤6の係止切欠14へ弾圧係止させたことを
    特徴とする抜は止め用組立体。
JP11960081U 1981-08-10 1981-08-10 抜け止め用組立体 Expired JPS5811929Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11960081U JPS5811929Y2 (ja) 1981-08-10 1981-08-10 抜け止め用組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11960081U JPS5811929Y2 (ja) 1981-08-10 1981-08-10 抜け止め用組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57131612U JPS57131612U (ja) 1982-08-17
JPS5811929Y2 true JPS5811929Y2 (ja) 1983-03-07

Family

ID=29913652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11960081U Expired JPS5811929Y2 (ja) 1981-08-10 1981-08-10 抜け止め用組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811929Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398478B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-03 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57131612U (ja) 1982-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343772B1 (en) Hose clamp with positioning function
US4427328A (en) Plastic fastener
JP2001336515A (ja) クリップ
US3704486A (en) Fastener
JPS5811929Y2 (ja) 抜け止め用組立体
US4094039A (en) Windshield wiper bayonet clip with double latch
JP4278347B2 (ja) 係止部品脚部の取付構造
JPS6138888Y2 (ja)
GB1593666A (en) Cleaning appliance
JPS6234016Y2 (ja)
US5048152A (en) Umbrella handle
JPH065104U (ja) コイン型電池用ホルダーの装着装置
JPH0441716Y2 (ja)
JPH0444391Y2 (ja)
JPS598581Y2 (ja) 自動開き洋傘の開閉装置
JPH0144371Y2 (ja)
JP2520545Y2 (ja) 屈曲パネルの取付け構造
JPH01109610U (ja)
JPS6038898Y2 (ja) ネクタイ止
JPH0716951Y2 (ja) 樹脂製クランプ
JP3254511B2 (ja) 装身具の止金具
JPS607502Y2 (ja) 脚装着装置
JPS5916674Y2 (ja) 自動車用シガレツトライタ−の取付構造
KR960005940Y1 (ko) 텐트의 포울대 고정장치
JPS5913824Y2 (ja) 振出竿のトツプカバ−