JPS58118532A - m−又はp−ヒドロキシフエノ−ルのエ−テルの製造 - Google Patents

m−又はp−ヒドロキシフエノ−ルのエ−テルの製造

Info

Publication number
JPS58118532A
JPS58118532A JP57217912A JP21791282A JPS58118532A JP S58118532 A JPS58118532 A JP S58118532A JP 57217912 A JP57217912 A JP 57217912A JP 21791282 A JP21791282 A JP 21791282A JP S58118532 A JPS58118532 A JP S58118532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
ether
water
tertiary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57217912A
Other languages
English (en)
Inventor
ライナ−・ベツカ−
ウエルナ−・ホフマン
ハインツ−ギユンタ−・オエザ−
ウオルフガング・ロ−ル
ユルゲン・フア−ヴイツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS58118532A publication Critical patent/JPS58118532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/38Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. nitrodiphenyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/16Preparation of ethers by reaction of esters of mineral or organic acids with hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/257Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings
    • C07C43/29Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、次式 で表わされるm−又はp−三級ブトキシフェノールを、
ハロゲン化合物と反応させてエーテル化し、次いで所望
により得られたジエーテルを希薄無機酸水溶液と反応さ
せて、初めに存在したエーテル基を除去することによる
1m−又はp−ヒドロキシフェノールのジエーテル又は
モノエーテルの製法に関する。
ハイドロキノ/又はレゾルシンの一方の水酸基だけをオ
レフィン性の芳香族又は複素環族基によりエーテル化す
ることは困難で、特別の場合だけが好収率で成功してい
る。しかしそれには通常は木過剰のハイドロキノン又は
レゾルシンを必要とし、不経済である。
保護基を使用する合成は著しく簡単かつ単一に進行する
(ヨーロッパ特許出願0017767号)。例えばハイ
ドロキノ/−七ノーメチルエーテル又は−ベンジルエー
テルから出発し、まずこれをまだ遊離の水酸基において
、オレフィン性の芳香族又は複素環族の基によりエーテ
ル化し1次いで保護基を脱離する。しかしこの合成工程
においては、保護基の特殊な脱離法に困難がある。若干
の実験が示すように、メチル基の除去は、正に強烈な条
件によって1例えば酢酸/臭化水素酸を用いて還流下に
数日の反応時間を要してのみ可能である。この場合第二
のエーテル結合の分解も起こるので、この方法は不経済
である。
ベンジル保護基の脱離は、活性炭上の白金を用いる触媒
水素化によって行われる(特開昭55−160762号
参照)。この場合も副反応が起こるばかりでなく、費用
の点で不経済である。
西ドイツ特許出願公開2546251号明細書には、置
換ハロゲンピリジンをp(C+〜C3)−アルコキシフ
ェノールとアルカ11質の存在下に反応させてl応する
ピリジル−アルコキシフェニルエーテルとなし、これを
脱アルキル化により対応するビリジルーp−ヒドロキノ
フェニルエーテルに変えうろことが記載されている。C
1〜C3−基の脱アルキル化に関する実施例及び詳しい
説明はない。特に三級ブチル基については何も記載がな
く、三級ブトキシ化合物の製造及び脱アルキル化につい
ツ羞しい説明も実施例も示されていない。C1〜C3−
アルコキシ基の脱アルキル化の一般的説明として、単に
反応を(a)好ましくは150〜200℃で脱アルキル
化剤としてのピリジン塩酸塩を使用して、あるいは(b
l溶剤として用いられる低級脂肪酸の沸点に近い温度で
脱アルキル化剤としてのハロゲン化水素酸を使用して行
うことが述べられているにすぎない。脂肪酸としては酢
酸及び無水酢酸が、ハロゲン化水素酸としては臭化水素
酸又は沃化水素酸が示されている。
本発明者らは。
で表わされるm−又はp−三級ブトキシフェノールを、
次式 (R1は後記の意味を有し、Xはハロゲン原子を意味す
る)で表わされるハロゲン化合物と、アルカリ金属又は
アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩及び/又は水素炭
酸塩ならびに反応条件るとき1次式 %式% (これらの式において2個の水酸基は相互にm−位又は
p−位に存在し、R1は脂肪族基又は基を意味し、個々
の基R″及びR3は同一でも異なってもよく、それぞれ
水素原子、脂肪族、芳香脂肪族もしくは芳香族の基を意
味し、R3は)・ロゲ/原子、ニトロ基、シアン基又は
アルコキシ基であってもよい)で表わされるm−又はp
−ヒドロキシフェノールのジエーテル又はモノエーテル
が有利に得られることを見出した。
さらに次式 の化合物が新物質であることも知見された。この式にお
いて2個の水酸基(又はアルコキシ基:は相互にm−位
又はp−位に存在し R1は脂肪族基又は次式 の基を意味し1個々の基R2及びR3は同一でも異なっ
てもよく、それぞれ水素原子、脂肪族、芳香脂肪族もし
くは芳香族の基を意味し、R3はそれぞれハロゲン原子
、ニトロ基、シアン基又はアルコキシ基であってもよい
本反応は2−クロル−5−二トロピリシン、p−三級プ
トキシ−フェノール及び苛性ソーダを使用する場合につ
いて1次式で示される。
〉 CH3 技術水準に比して本発明の方法は、簡単かつ経済的な手
段でp−及びm−ヒドロキシフェノールのジエーテル及
びモノエーテルを良好な収率及び純度において提供でき
る。エーテル成分として三級ブトキシ基を有する新規な
ジエーテルは、実施例に示す特性を有する。新規なジエ
ーテルIaにおいて、三級ブチル基が他のアルキル基例
えばメチル基よりもより速やかに及び/又はより低温で
容易に脱離されることは全(予想外であった。全方法(
工程a及びb)は西ドイツ特許出願公開2546251
号の方法に比して、より簡単かつ経済的でしかもより高
い空時収量を与える。工程(a)及び工程(b)での本
発明の条件が、ピリジルエーテルの場合のみならず好ま
しくはピリジル基と著しく異なるエーテル成分の場合に
おいても、良好な結果を与えることは予想外であった。
工程(b)の本発明の条件、例えばアルカノール及び水
の使用が、新規な目的物質Iaにおいて有利な脱アルキ
ル化を可能にすることも予期されなかった。同様に西ド
イツ特許出願公開2546251号の方法からみて、脱
アルキル化が溶剤の沸点近くの温度でなく行われること
、そして本発明の有利な結果が低級脂肪酸例えば酢酸を
添加しないで得られることも予想外であった。緩和な反
応条件は同時ニ、敏感な目的物質例えばフルオルアルコ
キシ化合物の製造をも可能にする。
出発物質]及びIは化学当量で、又はいずれかの成分を
他方に対して過剰量で、好ましくは出発物質■の1モル
に対し、出発物質■01〜10好ましくは1〜2モルの
割合において反応させる。好ましい出発物質l、■及び
対応して好ましい目的物質Ia及びIbは、式中の2個
の水酸基(又はアルコキシ基)が相互にm−位又はp−
位にあって Hlが1〜6個の炭素原子を有するアルキ
ル基、好ましくは1〜6個の炭素原子を有し、そして1
〜2個の塩素原子及び/又は弗素原子により置換された
ハロゲンアルキル基、又は次式 %式% の基を意味し、個々のAR2及びR3が同一でも異なっ
てもよく、そしてそれぞれが水素原子、1〜6個の炭素
原子を有するアルキル基(場合により1〜2個の塩素原
子及び/又は弗素原子により置換されていてもよい)、
7〜12個の炭素原子を有するアルアルキル基もしくは
アルキルアリール基又は6〜10個の炭素原子を有する
アリール基を意味し、そのほかR3がそれぞれ塩素原子
、弗素原子、ニトロ基、トリフルオルメチル基、トリク
ロルメチル基、シアン基又は1〜6個の炭素原子を有す
るアルコキシ基であってもよく、モしてXが塩素原子又
は弗素原子を意味するものである。前記の基はさ、らに
反応条件下で不活性な基、例えばそれぞれ1〜4個の炭
素原子を有するアルキル基又はアルコキシ基により置換
されていてもよい。
適当な出発物質■の例は次のものである。メチル−、エ
チル−、プロピル−、イソプロピル−、ブチル−1二級
ブチル−、イソブチル−1三級ブチルクロリド又は〒フ
ルオリド;α−クロル酢酸、α−フルオル酢酸及び対応
してメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基
、ブチル基、イソブチル基、二級ブチル基、三級ブチル
基、フェニル基、キシリル基もしくはベンジル基の1個
又は2個によりα−位で置換されたα−クロル酢酸又は
α−フルオル酢酸、及び対応するメチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基
、二級ブチル基、三級ブチル基、ベンジル基、キシ炭素
原子及び場合により1〜2個のハロゲン原子(特に塩素
原子又は弗素原子)を有するアルキル基、クロルアルキ
ル基もしくはフルオルアルキル基、7〜12個の炭素原
子を有するアルアルキル基又は6〜10個の炭素原子を
有するアリール基、塩素原子、弗素原子、ニトロ基、シ
アン基又は1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基に
より置換され又は置換されないフェニルクロリド又は−
フルオリド、ピリジ/−2−もしくは4−クロリド又は
−フルオリド、キノキサリンクロリド又は−フルオリド
、ベンゾチアゾール−2−クロリド又は−フルオリド。
一般に芳香族環又は複素環にはノ10ゲ/原子のほかに
1〜2個の前記置換基が置換されているか、あるいはこ
の環は非置換である。
好ましい出発物質重は次のものである。クロルジフルオ
ルメタン、4−トリフルオル−及び4−トリクロルメチ
ル−フェニルクロリド、4−ニトロ−1,2−フェニル
ジクロリド、2−クロル−5−ヨード−フェニルクロI
J )”、4−二トロフェニルクロリド、2−10ルー
4−二トロヒリシン、  213#5−トリクロルベン
ゾール、2.6−シクロルキノキサリ/、2−クロルベ
ンゾチアゾール、α−ブロム又はα−クロルプロピオン
酸のメチル−、エチル−、プロピル−1n −フfルー
又はイソブチルエステル、2−二トロー4−トリフルオ
ルメチルクロルベンゾール、2−7’ロム−5−ヨード
ヒリジン、2−10ルー5−二トロピリジン、2−ブロ
ム−3,5−ジクロルピリジン及び2,5.5− )ジ
クロルピリジン。
p−三級ブトキシ−フェノールは、文献に記載の方法(
J、 Chromatogr、 10巻42〜67頁1
966年;C,A*60巻6775b参照)により製造
できる。m−化合物も同様にして合成される。
反応は、+111工程では20〜150℃好ましくは2
0〜100°Cの温度で、fb)工程では30〜100
℃好ましくは40〜100°C特に45〜80℃の温度
で、常圧又は加圧下に非連続的又は連続的に行われる。
触媒としての水酸化物、炭酸塩及び水素炭酸塩のうちで
は、ナトリウム、カリウム及びカルシウムが好ましいカ
チオンである。出発物質Iに対し1〜10特に1〜1.
5当量の割合でアルカリ−又はアルカリ土類化合物を使
用することが好ましい。
工程(a)では反応条件下で不活性な有機溶剤を使用す
る。その溶剤の例は次のものである。アルカノール及び
シクロアルカノール、例えばエタノール、メタノール、
n−ブタノール、インブタノール、二級ブタノール、グ
リコール、グリセリン、二級ブタノール、n−プロノ(
ノール、イソプロパツール、アミルアルコール、シクロ
ヘキサノール、2−メチル−4−ペンタノール、エチレ
ンクリコール−モノメチルエーテル、2−エチルヘキサ
ノール、メチルクリコール、n−ヘキサノール、イソヘ
キシルアルコール、イソヘプチルアルコール、n−ヘプ
タツール、エチルブタノール、ノニルアルコール、ドデ
’yルアルコール、メチルシクロヘキサノール、ジアセ
トンアルコール、特に炭素原子1〜6個のもの;硫化炭
素、ジオキサン、テトラヒドロフラン、スルホキシド例
えばジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジ
メチルスルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルスル
ホン、テトラメチレンスルホン;これらの混合物。溶剤
は出発物質Hに対し、好ましくは400〜1o。
00特に400〜2000重量%゛の量で用いられる。
工程(b)における化合物■aの処理は、酸好ましくは
化合物Iaの1モルに対し0.001〜1特に0.01
〜0.1当量の酸の存在で行われる。これには無機酸が
用いられる。−塩基酸の代わりに、当量の多塩基酸を用
いることもできる。好適な酸の例は塩化水素、臭化水素
、沃化水素、過塩素酸、硫酸、燐酸、亜硝酸、硝酸及び
炭酸である。希薄な水性酸の場合は1〜20重量%の酸
、例えば1〜20重量%の塩酸、1〜2o重量%の硫酸
又は1〜20重量%の燐酸が優れている。
好ましいものは塩酸、燐酸そして特に硫酸である。
アルカノールとしては、一般に水と完全に混合し5るア
ルカノール、好ましくはメタノール又はエタノールが用
いられる。化合物Iaの1gにつき、0.1〜1000
特に0.1〜1009の水(希薄酸中の水含量を含む)
及び1〜10000%に1〜100pのアルカノールを
用いることが好ましい。酸特に硫酸の19に対し、0.
1〜1000.9の水と0.1〜1000gのアルカノ
ールとの組合わせが特に優れている。
反応は次のように行われる。出発物質■、I、塩基性触
媒及び溶剤を、室温で0.5〜5時間保持する。次いで
化合物Iaを常法により、例えば水及び酸を添加してp
Hを6となし、析出した固形物を吸引濾過したのち水洗
して単離する。
次いで希望ならばこの化合物Iaをアルカノール、水及
び無機酸の混合物の中で、工程(blの反応温度で0.
5〜10時間保持する。こうして得られた化合物1bを
混合物から常法により、例えば水の添加1例えば苛性ソ
ーダ液による中和、吸引濾過及び水洗により単離する。
本発明方法により製造される目的物質Ia及びIbは、
染料、医薬又は植物保護剤を製造するだめの価値ある出
発物質である。例えばこれから西ドイツ特許出願公開2
433067号。
2226894号、2460770号、2546251
号及びヨーロッパ特許出願0002246号各明細書に
記載の植物保護剤を製造することができる。その例は下
記のものである。
植物保護剤を製造するため特に好ましい化合物Iaは下
記のものである。
CH。
その用途に関しては、技術水準の刊行物も参照すること
ができる。
実施例1 a)2−クロル−5−ニトロピリジン32g、p−三級
ブトキシ−フェノール36g、水酸化カルシウム10.
5.9及びジメチルスルホキシド200 mlを、80
℃で5時間攪拌したのち、水中に注入し、希硫酸でpH
3となし、沈殿を吸引濾過し、水洗したのち乾燥すると
、融点109〜111℃の4  (s/−二トロピリジ
ル−1−オキシ)−フェニル−三級フチルエーテルが5
6g得られる。
) 前記により得られた4 −(5’−二トロピジルー
τ−オキシ)−フェニル−三級ブチル間加熱したのち室
温に冷却する。これを水中注入し、苛性ソーダ液で中性
となし、沈殿を吸引濾過し、水洗したのち真空乾燥する
と、融点165〜170℃の4.− (5’−ニトロピ
リジル−1−オキ/)−フェノールが8.5g得られる
実施例2 a)  p−三級ブトキシ−フェノール33.2 g、
85%水酸化カリウム液13g及びメタノール100m
1を、攪拌下に還流温度(65°C)で1゜5時間加熱
する。次いで溶剤を真空で除去する。
残留物にジメチルスルホキシド200mJ及び2−ブロ
ム−5−ヨードピリジン50gを添加し、120℃で6
時間攪拌したのち室温に冷却し。
混合物を水中に注入し、ジクロルメタンで抽出する。有
機相を水で数回振出し、溶剤を真空で除去し、残留物を
石油エーテルから再結晶すると、融点48℃の4− (
5’−ヨードピリジル−グーオキシ)−フェニル−三級
フチルーエーテルが62g得られる。
b) 前記により得られた4 −(5’−ヨードピリジ
ル−グーオキシ)−フェニル−三級ブチル−エーテルs
ag、水100,9.エタノール4ooml及び濃硫酸
’lQmlを、還流温度(78°C)で2時間加熱した
のち室温に冷却し、水を添加し、希苛性ノーダ液でpH
を3にする。次いでジクロルメタンで抽出し、有機相を
乾燥し、溶剤を大部分除去し、残留物を石油エーテルを
添加して結晶させると、融点110℃の4−(5’−ヨ
ードビリジルーグーオキシ)−フェノールが229得ら
れる。
実施例6 a) 実施例1aと同様に反応を行う。
b) 実施例1aにより得られた4 −(5’−二トロ
ビリジルーグーオキシ)−フェニル−三級ブチル≠=エ
ーテル50I、エタノ−に770m1、水190g及び
濃硫酸10m1を、50 ℃で4時間攪拌する。以下実
施例1bと同様に仕上げ処理すると、4− (5’−二
トロピリジル−1−オキシ)−フェノールが609得ら
れる。
比較例1 a) 実施例1aと同様に反応を行う。
b) 実施例1bにより得られた4 −(5’−二トロ
ピリジル−2−オキシ)−フェニル−三級ブチル/エー
テル50p、57%ヨード水素酸30 ml及び氷酢酸
50m1を、100℃で4時間攪拌する。仕上げ処理す
ると、主として分解生成物が得られる。
比較例2 a) 実施例1aと同様に反応を行い、ただし三級ブチ
ルエーテル■の代わりK、4− (5’−二トロピリジ
ル−1−オキシ)−7エノールのメチルエーテルを使用
する。
b)4−(5’−ニトロピ1)ジル−2′−オキシ)−
フェニル−メチルエーテル40g、エタノ−#7701
n!!、水190m1及び濃硫酸10m1を、80℃で
4時間攪拌し、次いで仕上げ処理すると、実際上定量的
に出発物質が得られる。
実施例4 a)  p−三級ブトキシ−フェノール100,9゜ジ
オキサン200mJ、水240d及び水酸化ナトリウム
112.litを80℃で攪拌したのち、ジフルオルク
ロルメタン80gをガス導入する。
反応混合物を冷却し、三級ブチルメチルエーテルで抽出
し、乾燥し、濾過したのち蒸発濃縮すると、沸点45〜
50°C10,1mバールの1−ジフルオルメトキシー
4−三級プトキン−ベンゾールが809得られる。
NMR: TMS (’CDCl5) 1、30 ppm (5) (9)、6.39 ppm
 (1) (1)、6.93ppm(51(4) b) 実施例4aの1−ジノルオルメトキシ−4−三級
プトキシーベンゾール60g、エタノール200m7’
、水50m1及び濃硫酸10m1を、80°Cで2時間
攪拌する。反応混合物をエーテルで抽出し、有機相を乾
燥し、濾過したのち蒸発濃縮すると、4−ジフルオルー
メトキシフェノール16gが得られる。
NMR: TMS (CDCl、 ) 4、12 ppm (S) (1)、6.65 ppm
 (Tl (1)、6.72 ppm(D) (2)、
6.95 ppm (D) (2)出願人ハスク・アク
チェンゲゼルシャフト代理人 弁理士 小  林  正
  雄第1頁の続き 277768        7306−4 CM  
明 者 ウニルナ−・ホフマン ドイツ連邦共和国6708ノイホー フエン・リングシュトラーセ11 ラニー 0発 明 者 ハインツーギュンター・オエザドイツ連
邦共和国6716デイルム シユタイン・モーンガーセ25 0発 明 者 ウオルフガング・ロールドイツ連邦共和
国6706ワツヘン ハイム・イン・デル・ドライン ュビッツ13 @発明者  ユルゲン・ファーヴイッヒドイツ連邦共和
国6900ハイデル ベルク・アム・ゲーツエンベル ク1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次式 で表わされるm−又はp−三級ブトキシフェノールを、
    次式 (R1は後記の意味を有し、Xはハロゲン原子を意味す
    る)で表わされるハロゲン化合物と、アルカリ金属又は
    アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩及び/又は水素炭
    酸塩ならびに反応条件ることを特徴とする、次式 (これらの式において2個の水酸基は相互にm−位又は
    p−位に存在し、RIは脂肪族基又は基 を意味し、個々の基R2及びR3は同一でも異なっても
    よ(、それぞれ水素原子、脂肪族、芳香脂肪族もしくは
    芳香族の基を意味し、R3はハロゲン原子、ニトロ基、
    シアン基又はアルコキシ基であってもよい)で表わされ
    るm−又はp−ヒドロキシフェノールのジエーテル又は
    モノエーテルの製法。
JP57217912A 1981-12-28 1982-12-14 m−又はp−ヒドロキシフエノ−ルのエ−テルの製造 Pending JPS58118532A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813151589 DE3151589A1 (de) 1981-12-28 1981-12-28 Diether von m- oder p-hydroxyphenolen und verfahren zur herstellung der diether oder monoether von m- oder p-hydroxyphenolen
DE31515894 1982-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58118532A true JPS58118532A (ja) 1983-07-14

Family

ID=6149857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217912A Pending JPS58118532A (ja) 1981-12-28 1982-12-14 m−又はp−ヒドロキシフエノ−ルのエ−テルの製造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4973736A (ja)
EP (1) EP0083010B1 (ja)
JP (1) JPS58118532A (ja)
DE (2) DE3151589A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3620166A1 (de) * 1986-06-14 1987-12-17 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von hydroxybenzaldoxim-o-ethern
FR2637893B1 (fr) * 1988-10-14 1991-04-12 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de la methylhydroquinone
US9630896B2 (en) 2013-11-22 2017-04-25 Tansna Therapeutics, Inc. 2,5-dialkyl-4-H/halo/ether-phenol compounds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122234A (en) * 1978-02-13 1979-09-21 Bayer Ag Manufacture of hydroxyphenyl ether
JPS555498A (en) * 1978-06-22 1980-01-16 Bendix Corp Electronic controller for controlling mixing ratio of gas mixture in internal combustion engine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK154074C (da) * 1974-10-17 1989-02-27 Ishihara Sangyo Kaisha Alfa-(4-(5 eller 3,5 substitueret pyridyl-2-oxy)-phenoxy)-alkan-carboxylsyrer eller derivater deraf til anvendelse som herbicider, herbicidt middel samt fremgangsmaader til bekaempelse af ukrudt
US4248618A (en) * 1977-05-06 1981-02-03 Ici Australia Limited Derivatives of (pyrimidyloxy)phenoxy-alkanecarboxylic acid and herbicidal compositions thereof
CA1247625A (en) * 1977-07-22 1988-12-28 Howard Johnston Trifluoromethyl pyridinyloxyphenoxy propanoic acids and propanols and derivatives thereof and methods of herbicidal use
JPS5618936A (en) * 1979-07-25 1981-02-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Production of phenylacetic acid

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122234A (en) * 1978-02-13 1979-09-21 Bayer Ag Manufacture of hydroxyphenyl ether
JPS555498A (en) * 1978-06-22 1980-01-16 Bendix Corp Electronic controller for controlling mixing ratio of gas mixture in internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0083010B1 (de) 1985-12-04
US4973736A (en) 1990-11-27
EP0083010A1 (de) 1983-07-06
DE3151589A1 (de) 1983-07-07
DE3267839D1 (en) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202607B2 (ja) 2−(4−アルコキシ−3−シアノフェニル)チアゾール誘導体の製造法
JPS58118532A (ja) m−又はp−ヒドロキシフエノ−ルのエ−テルの製造
Burger et al. Syntheses in the 5, 8-Dihydroxyquinaldine Series
JP2661635B2 (ja) アセタール化合物の製造方法
CA1059131A (en) Preparation of n-2-(6-hydroxybenzothiazolyl)-n-phenyl (or substituted phenyl) ureas
US4365072A (en) Biphenyl aldehydes
JP4538993B2 (ja) β−ケトニトリル誘導体の製法
KR840001356B1 (ko) 2-히드록시-3-치환-프로필 아릴 에테르류의 제조방법
JP2564141B2 (ja) アルキルベンゾチアゾール類の製造方法
JPS6140222B2 (ja)
JP3569428B2 (ja) ホモアリルアミン類の製造方法
US2873293A (en) Bis(alpha-chloro-isobutyrates) of dihydroxy-benzenes
JP2952344B2 (ja) オルト炭酸エステル類の製造方法
JPS62230743A (ja) 1−アルコキシ−2−メチルナフタレンの製造法
HU190087B (en) Process for preparing 3-phenyl-pyrrole derivatives
JPH0150702B2 (ja)
JPH06228103A (ja) 新規なオクタヒドロアクリジン誘導体とその製造方法
JPS5821628B2 (ja) テトラゾ−ルサクサンユウドウタイノ セイゾウホウ
JP2639549B2 (ja) ペンタジエナール誘導体及びその製造法
EP0074837A1 (en) 4-Substituted pyridine catalysts
JPS61282346A (ja) 2,4−ジニトロフエニルエ−テルの製法
JP4055246B2 (ja) 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
WO1992012972A1 (fr) Procede de preparation de thiazolyl-2 oxamates d'alkyle
JPS62207237A (ja) β−アルコキシアクロレイン誘導体の製造法
JPS6043065B2 (ja) インドリジン‐2‐オン誘導体及びその製法