JPS5811802B2 - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JPS5811802B2
JPS5811802B2 JP14634177A JP14634177A JPS5811802B2 JP S5811802 B2 JPS5811802 B2 JP S5811802B2 JP 14634177 A JP14634177 A JP 14634177A JP 14634177 A JP14634177 A JP 14634177A JP S5811802 B2 JPS5811802 B2 JP S5811802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
rice transplanter
float
float portion
leveling member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14634177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5480820A (en
Inventor
多田功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP14634177A priority Critical patent/JPS5811802B2/ja
Publication of JPS5480820A publication Critical patent/JPS5480820A/ja
Publication of JPS5811802B2 publication Critical patent/JPS5811802B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フロートで姿勢維持すべく構成した田植機に
関し、かかる田植機における植付箇所の整地に対する考
え方を大巾に変換して、良好な苗育成を行える苗植付は
状態が得られるようにすることを目的とする。
本発明による田植機の特徴とする構成は、フロート部分
で植付走行姿勢を維持すべく構成した田植機において、
植付装置の植付箇所が全て前記フロート部分の移動軌跡
から外れるべく構成すると共に、前記フロート部分を泥
面下に沈降させた植付走行状態で、前記泥面よりもやや
高い位置にその作用面の高さを設定した整地部材を、前
記植付箇所の前方に設けた点にあり、かかる構成から次
の作用効果を奏する。
すなわち、従来、植付箇所の整地は苗倒れを防止する上
で強く押圧すべきだと考えられていて、フロートで直接
押圧する形態が採用されていたが、本発明者は、代掻後
の安定した泥面は、適度な硬さを有すると共に、水、空
気、肥料分等の養分を適度に含み、植付苗を良好に育成
させる好条件を備えた状態となっており、この泥面をフ
ロートにより押圧すると、前記養分を抑圧排除したり、
安定した泥土粒子を拡散させることとなり、むしろ苗育
成面から必要以上に植付箇所に対する整地を行わない方
が良いという新規な思想に達するに至った。
そして、フロートの移動軌跡から外して植付箇所を設定
して、十分細分化されかつ平坦化された土面はそのまま
の状態で苗植付けを行わせると共に、もし十分細分化さ
れずに正常泥面より大きく突出する土塊があれば、整地
部材により均らさせる事によって、従来と同様に植付姿
勢に乱れを起こすトラブルを極力回避しながら、苗育成
面ではさらに優れた植付けを行わせられるようになった
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
乗用型田植機を構成するに、トラクター1の後部に、フ
ロート2.6個の苗植付装置3m…、及び苗植付装置3
に苗を供給する苗のせ台4を備えた田植機5を、流体圧
駆動式の揺動リンク機構6を介して着脱自在に連結し、
走行に伴って、フロート2で田植機体の対地姿勢を維持
させながら、回動する植付装置3……に苗のせ台4から
の苗取出し、及び取出し苗の植付運動を行わせるように
構成しである。
前記フロート2を構成するに、泥面に接地して機体を浮
上支持し、かつ直進性を付与するための前後方面の凹条
溝7を接地面側に有する3個のフロート部分8……を、
機体左右方向に並列させた状態でかつ各前端側にて、機
体左右方向の連結部材9により連結すると共に、前記各
フロート部分8の前端部から整地部材10を左右に連設
しである。
前記フロート2を機体に装着した状態において前記フロ
ート部分8の横外側に前記各植付装置3を設置して、植
付装置3による苗植付けが全てフロート部分8……の移
動軌跡から外れた箇所に行われるように構成し、もって
、各フロート部分8の接地押圧により苗育成条件が要く
なった泥面箇所への苗植付けを避けるべく配慮しである
又、前記各整地部材10を植付箇所の前方に設置すると
共に、各整地部材10の作用面10aを前記フロート部
分8を接地させて正常に植付作業を行っている時の泥面
Aよりも、高く設置して、正常泥面Aよりも上方に突出
し、植付姿勢を乱す原因となる土塊部分を整地部材10
により排除させるべく配慮しである。
尚、前記整地部材10を設けるに、第6図に示すように
、前記フロート部分8に対する整地部材10の作用面1
0aの設定高さを各別に変更できるように構成しても良
く、この場合、圃場に応じて各別に高さ調節を行えて便
利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る田植機の実施例を示し、第1図は乗
用型田植機の部分側面図、第2図はフロートの部分斜視
図、第3図はフロートの平面図、第4図は第3図の■−
■断面図、第5図は第3図のV−■断面図、第6図はフ
ロート構造の別態様を示す部分斜視図である。 3……植付装置、8……フロート、10……整地部材、
A……泥面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フロート部分8で植付走行姿勢維持すべく構成した
    田植機であって、植付装置3の植付箇所が全て前記フロ
    ート部分8の移動軌跡から外れるべく構成すると共に、
    前記フロート部分8を泥面A下に沈降させた植付走行状
    態で、前記泥面Aよりもやや高い位置にその作用面10
    aの高さを設定した整地部材10を、前記植付箇所の前
    方に設けである事を特徴とする田植機。 2 前記整地部材10の前記フロート部分8に対する高
    さを変更固定可能に構成しである事を特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の田植機。
JP14634177A 1977-12-05 1977-12-05 田植機 Expired JPS5811802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14634177A JPS5811802B2 (ja) 1977-12-05 1977-12-05 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14634177A JPS5811802B2 (ja) 1977-12-05 1977-12-05 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5480820A JPS5480820A (en) 1979-06-27
JPS5811802B2 true JPS5811802B2 (ja) 1983-03-04

Family

ID=15405498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14634177A Expired JPS5811802B2 (ja) 1977-12-05 1977-12-05 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811802B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183781A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Yanmar Co Ltd 田植機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118715A (en) * 1981-01-19 1982-07-23 Kubota Ltd Structure of sensor float of rice transplanter
JPS58110221U (ja) * 1982-01-23 1983-07-27 三菱農機株式会社 田植機におけるフロ−ト装置
JPS6031209U (ja) * 1983-08-05 1985-03-02 株式会社クボタ 湛水直播機
JP4568548B2 (ja) * 2003-12-03 2010-10-27 秀行 谷重 種籾直播機
JP7097835B2 (ja) * 2019-02-08 2022-07-08 株式会社クボタ 水田作業機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183781A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Yanmar Co Ltd 田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5480820A (en) 1979-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5811802B2 (ja) 田植機
JPH0126185Y2 (ja)
JPH0338985Y2 (ja)
JPS6019529Y2 (ja) 二輪四条式歩行型田植機
JPS6345852Y2 (ja)
JPH0427285Y2 (ja)
JPH0314981Y2 (ja)
JPS582183Y2 (ja) 田植機
JPH0120817Y2 (ja)
JPS582178Y2 (ja) 田植機
CN212278730U (zh) 除草机构
JPH0319682Y2 (ja)
JPS583446Y2 (ja) 田植機用車輪跡整地具
JPH066010B2 (ja) 乗用型田植機
JPS642579Y2 (ja)
JPS6320266Y2 (ja)
JP3191293B2 (ja) 乗用型苗植機
JPS6010343Y2 (ja) 歩行型田植機
JPS6211010A (ja) 乗用型農作業機
JPH0120812Y2 (ja)
JPS5947572B2 (ja) 田植機
JPH0246260Y2 (ja)
JPH0212815Y2 (ja)
JPS6238504Y2 (ja)
JP2517892B2 (ja) 施肥機の条列稲桿分草装置