JPS58115181A - 連続的先染め加工糸の製造方法 - Google Patents

連続的先染め加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPS58115181A
JPS58115181A JP56215761A JP21576181A JPS58115181A JP S58115181 A JPS58115181 A JP S58115181A JP 56215761 A JP56215761 A JP 56215761A JP 21576181 A JP21576181 A JP 21576181A JP S58115181 A JPS58115181 A JP S58115181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
component
acid component
dyed
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56215761A
Other languages
English (en)
Inventor
石井 公善
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP56215761A priority Critical patent/JPS58115181A/ja
Publication of JPS58115181A publication Critical patent/JPS58115181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改質ポリエステルを使用した連続的先染め加工
糸の製造方法に関するものである。
ポリエチレンテレフタレート繊維は、その優れた力学的
、化学的特性から繊維、フィルム、産業用資材等に広く
使われて・いる込、衣料用繊維としては染色性が良好で
はなく、高温高圧下にて染色されているのが現状である
一方、最近ポリエステル繊維にてアクリル繊維釜みの性
質を有する改質ポリエステル繊維の要望が市場では大き
くなってきており、各檀常圧可染、低温セット性等を付
与された改質ポリエステル繊維の開発がされている。ま
た、アクリル繊維等は主に横編み分野に使用されており
、先染め加工糸を使用するのが一般的であるが、加工糸
の先染めを行うには、チーズへの捲き返し等染色が複雑
であり、手間とコストがかかり、ポリエステル繊維の特
徴の1つである低コスト糸というメリットが減少ルてし
まうため、先染加工糸はあまり魅力ある分野ではなかっ
た。
本発明者はかかる現状に鑑み低コストにて、ポリエステ
ルの先染加工糸を製造する方法について鋭意検討したと
ころ、特定のエチレンテレフタレート系コポリエステル
を使用すれば、仮撚工程を通過後捲取機までの間で容易
に染色されることを見出し、本発明に到達したものであ
る°。
本発明の要旨とするところは、全酸成分に対してに)5
−ナトリウムスルホイソフタル酸成分、03)脂肪族ジ
カルボン酸成分及び(C’)イソフタル酸成分の少なく
とも一種を、に)成分が2〜10モルチ、03)成分が
5〜20モルチ及び(C)成分が5〜20モル慢の範囲
で共重合させたエチレンテレフタレート系コポリエステ
ルよりなる加工糸を捲取り直前の段階にて加熱染浴中を
通過させ、染色することを特徴とする連続的先染加工糸
の製造方法である。
本発明における上記(A)〜03)の各酸成分としては
酸そのもの及びそれらのアルキルエステル化合物をさす
ものである。
本発明における脂肪族ジカルボン酸成分としては、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸等及びこれらのアルキル
エステルが挙げられ、特にアジピン酸成分が好ましいも
のであるが、これらの成分に限定されるものではない。
全酸成分に対する共重合酸成分量は、5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸成分が2モル慢以上、脂肪族ジカルボ
ン酸成分及びイソフタル酸成分がそれぞれ5モル係以上
であることが必要である。これは特定時間内に染色なす
る必要があるため、ポリエチレンテレフタレートの構造
をかなりルーズにして、染色性を上げる必要があるため
であり、これ未満の共重合量では染色性が不十分で、淡
い色しか染色できない。
一方、5−ナトリウムスルホイソフタル酸成分が10モ
ル慢を超える量で共重合したものはポリマーの溶融粘度
のみが著しく増大し、紡糸可能な重合度のポリマーを得
ることが出来ない。
好ましくは3〜5モルチである。
また脂肪族ジカルボン酸成分及び芳香族ジカルボン酸の
共重合量は多い程染色性が向上するため、好ましい方向
であるが、ポリエステル本来の力学的及び化学的特質が
低下するので、前記CA)〜03)成分の共重合合計量
は全酸成分に対して50モモル係下が好ましい。特に好
ましい共重合量は10〜25モルチである。
染色の条件としては、一般的な染色条件でも構わないが
、希望する色に合わせて、温度及び染料濃度を変更する
のが好まし〜・。
以下、実施例をもって説明する。
実施例1 (1)共重合ポリマーの製造 テレフタル酸ジメチル(DMT ) 225Kf1エチ
レングリコール(EG)222に#、5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸ジメチル(DMS)22.9111、
アジピン酸ジメチル(DMA)249に#、イソフタル
酸ジメチル(DMI)30.011w及びエステル交換
触媒として、酢酸亜鉛α06陶を1−の精留塔の付℃ま
たエステル交換反応釜に投入し、150℃力1も240
℃に加熱しながら、副生ずるメタノールを系外に留出さ
せて、エステル交換反応を実施シた。エステル交換反応
終了後、ト1】メチルフォスフェートcLo6Keを投
入し、さらに重合触媒としてs b、 O,をα12K
fを投入した。次イで得られたエステル交換反応物ヲ1
−の重縮合釜に投入し、30分に【240℃から280
℃に加熱し、圧力を常圧からQ、ITorrに減圧し、
2時間にて重合を終了した後、釜よりポリマーを取出し
、チップ化した。
表1にポリマーの物性を示す。
(2)紡糸延伸、仮撚染色 次に上記ポリマーを110℃にて2時間、130℃にて
8時間、回転式真空乾燥機にて乾燥後、孔径α25−1
48孔のノズルを使用して紡速2000WAにて未延伸
糸を得た。
次いで未延伸糸なMDRXQ、65の延伸倍率にて、熱
ローラ−85℃、熱板120℃、延伸速度600%15
)にて延伸糸を得た。次(・で得られた延伸糸を5−径
のスピナーを使用して仮撚速度91.2−1熱板源度1
40℃にて加工糸を製造する工程に於いて捲取機に加工
糸が捲取られる前に98℃の染色液浴中を通過させて染
色した。染色条件は染料としてダイヤニクスプルーを使
用し、染料濃度1〇−1酢酸ts1.芒硝2 f/lに
て実施した。
染色度の結果を表1に示す。
実施例2〜5 実施例1においてテレフタル酸ジメチル、アジピン酸ジ
メチル、イソフタル酸ジメチル、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸ジメチルの添加量を表1の割合に変更する
以外は実施例1と同様に重縮合を行い各ポリマーを得た
これら各ポリマーを実施例1の(2)記載の紡糸延伸、
仮撚染色により紡糸し、染色した。
これら各ポリマーの物性及び染色度の結果を表1に示す
比較例 ポリエチレンテレフタレートを実施例1の(2)記載の
紡糸延伸、仮撚染色により紡糸し、染色した。
ポリマーの物性及び染色度の結果を表1に示す。
表1中の評価は下記による。
相対粘度:ボリマー0.2fを20ccのm−クレゾー
ルに溶解し25℃にてウベロー デ粘度計にて測定した。
融  点:ポリマーを昇温速度1′c/%にて昇温し、
完全に溶解する温度を融点とし た0 染色度二〇・・・・・・濃色 0・・・・・・淡色 ×・・・・・・殆んど染まらない 特許出願人  三菱レイヨン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 全酸成分に対して(A)5−ナトリウムスルホイソフタ
    ル酸成分、0)脂肪族ジカルボン酸成分及び(C)イソ
    フタル酸成分の少なくとも一種を、(A)成分が2〜1
    0モル−10)成分が5〜20モル慢及び(C)成分が
    5〜20モル−の範囲で共重合させたエチレンテレフタ
    レート系コポリエステルよりなる加工糸を捲取り直前の
    段階にて加熱染浴中を通過させ、染色することを特徴と
    する連続的先染め加工糸の製造方法。
JP56215761A 1981-12-24 1981-12-24 連続的先染め加工糸の製造方法 Pending JPS58115181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215761A JPS58115181A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 連続的先染め加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215761A JPS58115181A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 連続的先染め加工糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58115181A true JPS58115181A (ja) 1983-07-08

Family

ID=16677783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56215761A Pending JPS58115181A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 連続的先染め加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010024A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 三菱レイヨン・テキスタイル株式会社 改質ポリエステル繊維、同繊維を含む抜蝕加工織編物及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010024A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 三菱レイヨン・テキスタイル株式会社 改質ポリエステル繊維、同繊維を含む抜蝕加工織編物及びその製造方法
JP2017020147A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 三菱レイヨン・テキスタイル株式会社 改質ポリエステル繊維を含む抜蝕加工織編物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101739402B1 (ko) 코폴리에스테르, 그 제조방법 및 용도
CN1298460A (zh) 聚酯纤维及其制备方法
JP2001512509A (ja) 低ピルポリエステル
JPH0457918A (ja) 複合繊維
JPH02117918A (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体
JPS5928672B2 (ja) 改質ポリエステル繊維
JPS58115181A (ja) 連続的先染め加工糸の製造方法
JP2624409B2 (ja) 弾性糸
JP3215714B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維
JP2002080572A (ja) 改質ポリエステル及びその連続製造方法
JP2973645B2 (ja) ポリエステル繊維
JPS601404B2 (ja) 高ケン縮性複合繊維
JPH0563506B2 (ja)
CA1121544A (en) Copolyesters of phthalic acids and hydantoins
US2848439A (en) Linear polyesters of bis (nu-p-carboxyphenyl) alkylene diamides and manufacture thereof
JPH10331032A (ja) 耐熱性と耐アルカリ加水分解性とが改善された共重合ポリエステル及びそれよりなる高収縮性繊維
JPH01103623A (ja) 改質ポリエステルの製造法
JP3506500B2 (ja) ポリエステル系高収縮応力繊維
JPH03241024A (ja) カチオン可染極細仮撚加工糸の製造方法
JPS61239015A (ja) 改質ポリエステル繊維
JPS60163920A (ja) バインダ−フアイバ−用共重合ポリエステル
JPS5998130A (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JPS59144619A (ja) ポリエステル系複合繊維
JP4108873B2 (ja) ポリエステル繊維
JP3417671B2 (ja) 改良された新規分解性ポリエステル、その製造方法及び製品