JP2017020147A - 改質ポリエステル繊維を含む抜蝕加工織編物及びその製造方法 - Google Patents

改質ポリエステル繊維を含む抜蝕加工織編物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017020147A
JP2017020147A JP2015141163A JP2015141163A JP2017020147A JP 2017020147 A JP2017020147 A JP 2017020147A JP 2015141163 A JP2015141163 A JP 2015141163A JP 2015141163 A JP2015141163 A JP 2015141163A JP 2017020147 A JP2017020147 A JP 2017020147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
knitted fabric
woven
modified polyester
polyester fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015141163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6515715B2 (ja
Inventor
和弘 堂前
Kazuhiro Domae
和弘 堂前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd
Priority to JP2015141163A priority Critical patent/JP6515715B2/ja
Priority to TW104136397A priority patent/TWI612190B/zh
Priority to EP15898335.3A priority patent/EP3323913A4/en
Priority to US15/743,429 priority patent/US20180209074A1/en
Priority to PCT/JP2015/081399 priority patent/WO2017010024A1/ja
Publication of JP2017020147A publication Critical patent/JP2017020147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515715B2 publication Critical patent/JP6515715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/78Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products
    • D01F6/84Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolycondensation products from copolyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/18Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating elastic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06QDECORATING TEXTILES
    • D06Q1/00Decorating textiles
    • D06Q1/02Producing patterns by locally destroying or modifying the fibres of a web by chemical actions, e.g. making translucent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/001Special chemical aspects of printing textile materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]

Abstract

【課題】安全性や環境負荷の少ない抜蝕加工剤を使って、十分な抜蝕性能を有するともに処理後の強度低下が生じない織編物およびその抜蝕加工方法を提供する。
【解決手段】減量繊維として、エチレンテレフタレートを主たる構成単位とし、炭素数4以上8以下の脂肪族ジカルボン酸16モル%以上25モル%以下、及び金属スルホネート基含有芳香族ジカルボン酸2モル%以上5モル%以下が共重合された改質ポリエステル繊維が使われる。この改質ポリエステル繊維の単繊維繊度は0.6dtex以上3.5dtex以下である。改質ポリエステル繊維とレギュラーポリエステル繊維、或いはさらにポリウレタン繊維との2種以上の繊維からなる混用織編物は、抜蝕促進剤である、例えばメイプリンターOP−2(明成化学工業社製)と炭酸ナトリウムとを含有した抜蝕加工剤で良好な抜蝕性が得られ、非抜蝕部の強度低下も少ない。
【選択図】なし

Description

本発明は、抜蝕性の高い改質ポリエステル繊維を含む抜蝕加工織編物とその製造方法に関する。
従来、抜蝕性の高い繊維と抜蝕し難い繊維の2種以上の繊維からなる織編物に抜蝕糊を柄状に印捺し、抜蝕性の高い繊維を脆化除去する抜蝕加工はオパール加工ともいわれ、広く知られている。抜蝕加工における化学反応は、繊維の種類によって様々である。例えば、ポリエステル繊維を除去する方法はアルカリ減量とも称されており、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどを用いるアルカリ加水分解である。一方、綿やアセテート等などのセルロース系繊維の除去には、酸加水分解及び炭化や熱有機溶媒による溶解などが利用される。
[従来の技術]
抜蝕加工として、抜蝕性の高い変性ポリエステル繊維と抜蝕性の低い未変性ポリエステル繊維からなる織編物に対して抜蝕糊を柄状に印捺し、抜蝕性の高い変性ポリエステル繊維を除去することは公知であり、抜蝕加工剤としては水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを含む糊液を印捺し熱処理する方法が知られている。
しかし、抜蝕性の高い変性ポリエステル繊維と抜蝕性の低い未変性ポリエステル繊維の加水分解性の差を利用して抜蝕加工する際に用いる、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムによる方法は、未変性ポリエステル繊維まで脆化させかねず、強度低下や抜蝕不良を起こす問題がある。また、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムは強アルカリ性物質であるため、人への毒性や刺激性が高く、水性環境への影響も高いという問題点があった。
特許文献1(特開2000−096439号公報)によれば、布帛が変性ポリエステル繊維と未変性ポリエステル繊維とからなる織編物に対する変性ポリエステル繊維の抜蝕加工において、炭酸グアニジンを含む抜蝕加工剤を使った抜蝕加工が提案されている。しかしながら、炭酸グアニジンによる抜蝕加工では変性ポリエステルの抜蝕性は良好だが、未変性ポリエステルが脆化し、強度低下を起こす問題がある。
特許文献2(特開2000−282377号公報)には、布帛が常圧カチオン可染型ポリエステル繊維を必須成分とする織編物に対する変性ポリエステル繊維の抜蝕加工にあって、第4級アンモニウム塩を含む糊液を印捺し、熱処理後にアルカリ減量を行い、変性ポリエステル繊維を除去する方法が提案されている。しかしながら、水酸化ナトリウムを使用したアルカリ減量加工であるため、変性ポリエステル繊維及び未変性ポリエステル繊維の強度が保てないといった問題がある。
特許文献3(特開2008−038332号公報)には、布帛が変性ポリエステル繊維と未変性ポリエステル繊維からなる織編物に対する変性ポリエステル繊維の抜蝕加工に当たって、インクジェット捺染により炭酸グアニジン、苛性ソーダ、苛性カリの少なくとも1つを含む抜蝕加工剤を付着させて抜蝕加工を行うことが提案されている。インクジェット捺染によって抜蝕加工剤の付着量をコントロールして抜蝕加工が行われているが、未変性ポリエステル繊維の強度を保持するため、未変性ポリエステル繊維の繊度を太くするか、または、芯部が未変性ポリエステル繊維、鞘部が変性ポリエステル繊維の複合糸を使用して、変性ポリエステル繊維のみに抜蝕加工剤を付着させるなどしているが、いずれにしても未変性ポリエステル繊維に対する脆化は防止できないとの問題がある。
特許文献4(国際公開第2007/086593号パンフレット)には、抜蝕加工を施す布帛は非弾性繊維と弾性繊維とから構成され、非弾性繊維には抜蝕性繊維であるカチオン可染ポリエステル繊維と非抜蝕性繊維であるナイロン繊維とが使われ、弾性繊維にエーテル系ポリウレタン繊維が使われており、抜蝕加工剤には水酸化ナトリウムが使用されているため、抜蝕の対象外であるカチオン可染ポリエステル繊維やポリウレタン繊維が抜蝕されてしまい、強度低下を起こす問題がある。
特開2000−096439号公報 特開2000−282377号公報 特開2008−038332号公報 国際公開第2007/086593号パンフレット
上記のとおり、変性ポリエステル繊維を抜蝕する抜蝕加工において、強アルカリでないと十分な抜蝕がなされず、強アルカリを使うと抜蝕加工した布帛の強度が低下する問題がある。この状況に鑑みて本発明は、十分な抜蝕性能を有する改質ポリエステル繊維を用い、弱アルカリでも抜蝕ができ易くし、未改質ポリエステル繊維を含む抜蝕部以外の繊維の強度低下が避けられる抜蝕性の高い抜蝕加工織編物を提供することを課題としている。
従来技術では、変性ポリエステル繊維と未変性ポリエステル繊維の織編物の抜蝕加工において、未変性ポリエステル繊維の脆化を防止するために、抜蝕糊に水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの強アルカリ性物質を使用せず、アルカリ減量促進剤を印捺熱処理し、印捺熱処理後のアルカリ減量時に印捺部のアルカリ減量を促進させることが検討されていた。しかしながら発明者らは、変性ポリエステル繊維の更なる改質に着目し、改質されたポリエステル繊維が水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの強アルカリ性物質を使用せず、未改質ポリエステル繊維やポリウレタン繊維に強度低下の影響を与えずに、改質ポリエステル繊維のみを特定のpH領域でアルカリ減量が行えることを見出した。
本発明の織編物は、pH8以上13以下の条件下において減量する改質ポリエステル繊維と非減量繊維とを含有する織編物であって、前記改質ポリエステル繊維が減量された抜蝕部分を有する織編物である。
本発明の織編物は、抜蝕部分の織編物の破裂強度が250kPa以上900kPa以下であることが好ましい。
本発明の織編物は、織編物の非抜蝕部分の破裂強度に対する織編物の抜蝕部分の破裂強度の強度保持率の50%以上であることが好ましい。
本発明の織編物は、前記改質ポリエステル繊維が、エチレンテレフタレートを主たる構成単位とし、炭素数4以上8以下の脂肪族ジカルボン酸16モル%以上25モル%以下、及び金属スルホネート基含有芳香族ジカルボン酸2モル%以上5モル%以下が共重合された改質ポリエステルであることが好ましい。
本発明の織編物は、前記非減量繊維が、合成繊維を50質量%以上95質量%以下含有することが好ましい。
本発明の織編物は、前記合成繊維が、レギュラーポリエステル繊維、ポリアミド繊維、弾性繊維、ポリオレフィン繊維、アクリル繊維のいずれかであることが好ましい。
本発明の織編物は、前記改質ポリエステル繊維の単繊維繊度が0.6dtex以上3.5dtex以下であることが好ましい。
本発明の織編物は、前記弾性繊維が、ポリウレタン繊維、ポリトリメチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維のいずれかからなることが好ましい。
本発明の織編物の製造方法は、pH8以上13以下の条件下において減量する改質ポリエステル繊維と非減量繊維とを含有する生地に、抜蝕加工剤を印捺し、抜蝕加工剤を印捺した部分に過熱蒸気を付与して減量加工する織編物の製造方法であって、前記抜蝕加工剤のpHが8以上13以下であり、加熱方法は、150℃以上200℃以下の過熱蒸気であり、加熱時間が5分以上15分以下である織編物の製造方法である。
本発明によれば、改質ポリエステル繊維を含む織編物の抜蝕加工において、改質ポリエステル繊維の抜蝕部以外の強度低下が起こらず、かつ、改質ポリエステル繊維以外の繊維を含む織編物の抜蝕部の強度低下を起こさないことが可能であり、同時に良好な抜蝕作用を得ることができる。本発明によれば、改質ポリエステル繊維が良好に抜蝕され強度低下の無い抜蝕加工品を得ることができる。
本発明の織編物は、pH8以上13以下の条件下において減量する改質ポリエステル繊維と非減量繊維とを含有する織編物であって、前記改質ポリエステル繊維が減量された抜蝕部分を有する織編物である。
本発明の織編物は、pHが8以上であれば、前記改質ポリエステルが減量でき易くなり、pHが13以下であれば、非減量繊維の脆化を低減することができる。前記pHは、前記抜触性の観点からpH9以上12.5以下がより好ましく、pH10以上12以下がさらに好ましい。
本発明の織編物は、抜蝕部分の織編物の破裂強度が250kPa以上900kPa以下であることが好ましい。
前記破裂強度が250kPa以上であれば、製品としての使用上問題ない強度である。また、900kPaあれば使用上十分な強度である。
前記観点から、前記破裂強度は、400kPa以上が好ましく、600kPa以上がさらに好ましい。
本発明の織編物は、織編物の非抜蝕部分の破裂強度に対する織編物の抜蝕部分の破裂強度の強度保持率が50%以上であることが好ましい。
前記破裂強度の強度保持率が50%以上であれば、抜蝕部分に応力が集中し過ぎて織編物が破断することが低減される。
前記観点から前記強度保持率は、70%以上がより好ましく、85%以上がさらに好ましい。
本発明の織編物は、前記改質ポリエステル繊維が、エチレンテレフタレートを主たる構成単位とし、炭素数4以上8以下の脂肪族ジカルボン酸16モル%以上25モル%以下、及び金属スルホネート基含有芳香族ジカルボン酸2モル%以上5モル%以下が共重合された改質ポリエステル繊維であることが好ましい。
前記改質ポリエステル繊維は、炭素数4以上8以上の脂肪族ジカルボン酸の共重合量が16モル%以上であれば、pH9以上13以下の範囲でも減量され易くなり、25モル%以下であれば、該繊維の紡糸時の糸切れが低減でき、生産性が良好となる。
前記観点から、前記炭素数4以上8以下の脂肪族ジカルボン酸の共重合量は、20モル%以下であることがより好ましい。
本発明の織編物は、非減量繊維が、合成繊維を50質量%以上95質量%以下含有することが好ましい。
織編物に対する前記合成繊維の含有量が50質量%以上であれば、抜蝕部分の破裂強度の低下が少なくできる。また、前記合成繊維の含有量が95質量%以下であれば、抜蝕繊維を含むことができ、抜蝕加工の効果を出しやすくできる。前記観点から、前記合成繊維の含有量は、60質量%以上80質量%以下がより好ましい。
本発明の織編物は、前記合成繊維が、レギュラーポリエステル繊維、ポリアミド繊維、弾性繊維、ポリオレフィン繊維、アクリル繊維のいずれかの繊維であることが好ましい。
中でも、強度の点でレギュラーポリエステル繊維が好ましく、ストレッチ性を出す観点からは弾性繊維であることが好ましい。
本発明の織編物は、前記改質ポリエステル繊維の単繊維繊度が0.6dtex以上3.5dtex以下であることが好ましい。
前記単繊維繊度が0.6dtex以上であれば、織編物の強度を高めることができ、3.5dtex以下であれば、抜蝕性が良好となり、織編物の風合いもソフトにでき易くなる。
前記観点から、前記単繊維繊度が0.9dtex以上2.5dtex以下であることがより好ましい。
本発明の織編物は、前記弾性繊維が、既述したとおりポリウレタン繊維、ポリトリメチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維のいずれかであることが好ましい。
本発明の織編物は、改質ポリエステル繊維、レギュラーポリエステル繊維及びポリウレタン繊維からなることが好ましい。前記構成であれば、ストレッチ性を有し、強度が高く、ソフトな風合いの織編物を得ることができる。
本発明の織編物の製造方法は、pH8以上13以下の条件下において減量する改質ポリエステル繊維と非減量繊維とを含有する生地に、抜蝕加工剤を印捺し、抜蝕加工剤を印捺した部分に過熱蒸気を与えて減量加工する織編物の製造方法であって、前記抜蝕加工剤のpHが8以上13以下であり、加熱方法は、150℃以上200℃以下の過熱蒸気であり、加熱時間が5分以上15分以下である。
前記加熱方法は、抜蝕加工剤を印捺した部分に150℃以上200℃以下の過熱蒸気を与える。前記過熱蒸気の温度が150℃以上になると、抜蝕性が良好となり、200℃以下であれば、ポリエステル系繊維の風合いが硬くなることを低減できる。
前記加熱時間は、5分以上15分以下であることが好ましい。
前記加熱時間が、5分以上であれば、抜蝕性が良好となり、15分以下であれば、非抜蝕部分の強度低下が少なくできる。
抜蝕加工剤は、糊剤と、炭酸グアニジンを除く特定のpH領域(pH9以上13以下) で抜蝕作用を有する成分とを含むことを特徴とする。抜蝕作用を有する前記成分としては、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムの1種または2種が好ましく、炭酸ナトリウムの1種がより好ましい。炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムの使用量は抜蝕する改質ポリエステル繊維の質量に応じて調整すれはよいが、一般的には抜蝕加工剤に対して5質量%以上15質量%以下の範囲で用いることが好ましい。抜蝕加工剤には、必要に応じて抜蝕促進剤を含んでいても良い。抜蝕促進剤は、特に限定されるものではなく、市販されているものを使用することができる。例えば、明成化学工業株式会社製、メイプリンターOP−2が好ましい。
抜蝕加工剤に含まれる糊剤としては、ローカストビーンガム系、デンプン系、デキストリン系、クリスタルガム系、トラガントガム系、セルロース系、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダなどの、天然、加工、半合成、合成の糊剤を単独でまたは2種以上を用いることができる。糊剤の割合は、抜蝕加工剤を印捺し、熱処理を行うために適切な粘度を保持できる限り特に制限されないが、例えば抜蝕加工剤に対して1質量%以上10質量%以下含有されることが好ましい。
抜蝕加工剤には、さらに、染料など他の化合物を配合することもできる。
上記の抜蝕加工剤を用いる抜蝕加工方法について説明する。
上記抜蝕加工剤は、改質ポリエステル繊維を含む織編物に対して好ましく適用される。
改質ポリエステル繊維と組み合わせて用いる繊維は、改質ポリエステル繊維と異なる非減量性を有する繊維であれば特に制限されないが、例えば未変性ポリエステル繊維(未改質のポリエチレンテレフタレートからなり、レギュラーポリエステル繊維ともいわれる。)、ポリアミド繊維、ポリトリメチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ポリウレタン繊維などを用いることができる。改質ポリエステル繊維とこれらの繊維とを、混紡、混繊、交撚等の任意の方法で組み合わせた糸条、ステープル糸条などからなる織編物について、抜蝕加工を行う。上記織編物は、必要に応じて染色を行った布帛を使用してもよい。染色としては公知の任意の方法にて布帛の全部または一部を無地染めまたは捺染により行う。
抜蝕加工は既述した抜蝕加工剤を用いて、概略的には印捺、熱処理、洗浄という公知の工程に従って行うことができる。印捺工程において、改質ポリエステル繊維を含む織編物に、抜蝕加工剤を所望の模様に応じた形状で印捺する。抜蝕加工剤の印捺には、捺染法、スプレイ法などが用いられる。捺染法としては特に限定されず、型枠捺染法、フラットスクリーン法、ロータリースクリーン法、ローラー法などが用いられる。織編物への抜蝕加工剤の付着量は、印捺の方法、布帛の織編組織、所望の模様により任意に決定することができる。
例えば、フラットスクリーン法の場合、印捺を行う織編組織、所望の模様を印捺する型枠のメッシュなどにより、抜蝕加工剤の粘度、ゴムスキージの硬度、抜蝕加工剤の印捺を行うゴムスキージ圧力、スキージの印捺スピードを決定し、布帛へ抜蝕加工剤を所望の模様で均一に付与する。布帛へ均一に付着しているかの確認としては、目視で印捺部のカスレがないか、ゴムスキージ左右での模様に差がないか、印捺部の裏面へ抜蝕加工剤が均一に浸透しているかなどを確認することにより行う。また、抜蝕加工剤の付着部以外の部分に抜蝕加工剤を含まない染色糊により所望の模様に応じた形状を印捺してもよい。染色糊の捺染法は特に限定されず、抜蝕加工剤と同様に印捺を行う。抜蝕加工剤や染色糊を織編物に印捺した後、適宜乾燥し、続いて熱処理を行う。
熱処理方法としては、ベーキング法、スチーム法、HTスチーム法などが挙げられ、HTスチーム法がより好ましい。
熱処理工程の後、印捺部の脆化した改質ポリエステル繊維の除去、抜蝕加工剤に併用した染料の繊維への未固着染料の除去、抜蝕加工剤の付着部以外に使用した染色糊の糊剤、繊維への未固着染料などの洗浄を行う。洗浄方法としては特に限定されず公知の工程により洗浄を行う。例えば、界面活性剤2g/Lでの洗浄、界面活性剤2g/L,ソーダ灰2g/Lでのアルカリ洗浄、界面活性剤2g/L,酢酸(90%)2g/Lでの酸性洗浄、界面活性剤2g/L,ソーダ灰2g/L,ハイドロサルファイトまたは二酸化チオ尿素2g/Lでのアルカリ還元洗浄、界面活性剤2g/L,酢酸(90%)2g/L,ロンガリット4g/Lでの酸性還元洗浄がある。洗浄温度は60℃以上100℃以下が好ましく、洗浄時間は5分間以上30分間以下が好ましい。その後、水洗、脱水、乾燥を行う。
洗浄に用いる界面活性剤としては、非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられ、これらを単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
非イオン界面活性剤としては、高級アルコールアルキレンオキサイド付加物、アルキルフェノールアルキレンオキサイド付加物、スチレン化アルキルフェノールアルキレンオキサイド付加物、スチレン化フェノールアルキレンオキサイド付加物、高級アルキルアミンアルキレンオキサイド付加物などのエーテル型の非イオン界面活性剤;脂肪酸アルキレンオキサイド付加物、多価アルコール脂肪酸エステルアルキレンオキサイド付加物、脂肪酸アミドアルキレンオキサイド付加物、油脂のアルキレンオキサイド付加物などのエーテルエステル型の非イオン界面活性剤;ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物などのポリアルキレングリコール型の非イオン界面活性剤;グリセロールの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビトールの脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エステル、ショ糖の脂肪酸エステルなどのエステル型の非イオン界面活性剤;多価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミン類の脂肪酸アミドなどのその他の非イオン界面活性剤を挙げることができる。アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドを挙げることができ、アルキレンオキサイドの付加形態は、2種以上のランダム付加でも、ブロック付加でもよい。
アニオン界面活性剤としては、脂肪酸セッケンなどのカルボン酸塩のアニオン界面活性剤;高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルコールアルキレンオキサイド付加物硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンエーテル硫酸エステル塩、フェノールアルキレンオキサイド付加物硫酸エステル塩、アルキルフェノールアルキレンオキサイド付加物硫酸エステル塩、スチレン化アルキルフェノールアルキレンオキサイド付加物硫酸エステル塩、スチレン化フェノールアルキレンオキサイド付加物硫酸エステル塩、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物硫酸エステル塩、硫酸化油、硫酸化脂肪酸エステル、硫酸化脂肪酸、硫酸化オレフィン等の硫酸エステル塩;アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸等のホルマリン縮合物、α−オレフィンスルホン酸塩、パラフィンスルホン酸塩、スルホコハク酸ジエステル塩などのスルホン酸塩などのスルホン酸エステル塩のアニオン界面活性剤;オレオイルメチルタウリンナトリウム塩、高級アルコールリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンエーテルリン酸エステル塩、フェノールアルキレンオキサイド付加物リン酸エステル塩、アルキルフェノールアルキレンオキサイド付加物リン酸エステル塩、スチレン化アルキルフェノールアルキレンオキサイド付加物リン酸エステル塩、スチレン化フェノールアルキレンオキサイド付加物リン酸エステル塩、多価アルコールアルキレンオキサイド付加物リン酸エステル塩などのリン酸エステル塩;N−メチルタウリンオレイン酸塩、N−メチルタウリンステアリン酸塩などのその他のアニオン界面活性剤が挙げられる。アルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドを挙げることができ、アルキレンオキサイドの付加形態は、2種以上のランダム付加でも、ブロック付加でもよい。塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩;アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、アリルアミンなどの1級アミン;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジアリルアミン等の2級アミン;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等の3級アミン;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミンなどのアミン塩を挙げることができる。
カチオン界面活性剤としては、アルキルエーテル4級アンモニウム塩、アルキルアミド4級アンモニウム塩、ジアルキルエステル4級アンモニウム塩、ジアルキルイミダゾリン4級アンモニウム塩、アルキルアミドアミン、アルキルエーテルアミン、アルキルアミドグアニジン、アルギニン誘導体を挙げることができる。
両性界面活性剤としては、アルキルベタイン型界面活性剤、アミドプロピルベタイン型界面活性剤、イミダゾリニウムベタイン型界面活性剤などを挙げることができる。
上記加工方法によって、抜蝕加工剤を印捺した部分の改質ポリエステル繊維が脱落した抜蝕加工品を得ることができる。得られた抜蝕加工品は必要に応じて、染色、仕上げなどの公知の処理を行う。
以下、実施例を挙げて本発明についてより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
(アルカリ減量率)
アルカリ減量を行った処理布の減量率を処理前後の布の質量から、次式により減量率(%)を求めた。
減量率(%)=〔(原布の質量−処理布の質量)/原布の質量〕×100
(破裂強度)
JIS L 1018のミューレン法に準じて測定した。
(破裂強度保持率)
破裂強度保持率=織編物の抜蝕加工後の抜蝕部分の破裂強度/織編物の抜蝕加工後の非抜蝕部分の破裂強度×100(%)
[実施例1]
被処理布帛:
エチレンテレフタレートを主たる構成単位とし、アジピン酸が16モル%及び5−ナトリウムイソフタル酸2.5モル%が共重合されたポリエステル樹脂からなる、繊度84dtex、48フィラメントの改質ポリエステル繊維を編成し、天竺組織の横編地を作製した。
前記横編地をミニカラー染色機((株)テクサム技研製、多色回転ポット染色試験機)を用いて、炭酸ナトリウム40g/L、前記横編地の質量と炭酸ナトリウム水溶液の質量の比を1:20、前記水溶液温度を100℃×30分間のアルカリ減量加工を行い、水洗、脱水、乾燥し、加工編地を得た。
前記水溶液のpHは11.8であった。
減量率を、表1に示す。
[比較例1]
横編地に使用した糸を、エチレンテレフタレートを主たる構成単位とし、アジピン酸が5モル%及び5−ナトリウムイソフタル酸2.3モル%が共重合されたポリエステル樹脂からなる、繊度84dtex、48フィラメントのカチオン可染ポリエステル繊維を使用した以外は、実施例1と同様にして加工編地を得た。
表1に、減量率を示す。実施例1と比較して、1/3の減量率であった。
[比較例2]
横編地に使用した糸を、ポリエチレンテレフタレート繊維(未改質のポリエチレンテレフタレートからなるもの。以下、「レギュラーポリエステル繊維」ともいう。)(帝人(株)社製)で構成し、繊度84dtex、36フィラメントを使用した以外は、実施例1と同様にして加工編地を得た。
表1に、減量率を示す。比較例2の編地の減量率は0%であった。
[実施例2]
被処理布帛:
実施例1で作成した横編地を使用し、ミニカラー染色機((株)テクサム技研製、多色回転ポット染色試験機)を用いて、炭酸カリウム40g/L、前記横編地の質量と炭酸ナトリウム水溶液の質量との比を1:20、前記水溶液温度100℃で30分間のアルカリ減量を行ったのち、水洗、脱水、乾燥する減量加工を行った。
前記水溶液のpHは11.8であった。
減量率を、表1に示す。
[比較例3]
比較例1で使用した横編地を使用した以外は、実施例2と同様にして加工編地を得た。
前記水溶液のpHは11.8であった。
減量率を、表1に示す。実施例2と比較して、1/4の減量率であった。
[比較例4]
比較例2で使用した横編地を使用した以外は、実施例2と同様にして加工編地を得た。
前記水溶液のpHは11.8であった。
減量率を、表1に示す。比較例4の編地の減量率は0%であった。
[実施例3]
実施例1で作成した横編地を使用し、ミニカラー染色機((株)テクサム技研製、多色回転ポット染色試験機)を用いて、苛性ソーダ(50%)20g/L、前記横編地の質量と前記苛性ソーダの質量との比を1:20、前記水溶液温度100℃で30分間のアルカリ減量を行ったのち、水洗、脱水、乾燥する減量加工を行った。
前記水溶液のpHは13.8であった。
減量率を、表1に示す。
[比較例5]
比較例1で使用した横編地を使用した以外は、実施例3と同様にして加工編地を得た。
前記水溶液のpHは13.8であった。
減量率を、表1に示す。実施例3と比較して、1/2の減量率であった。
[比較例6]
比較例2で使用した横編地を使用した以外は、実施例3と同様にして加工編地を得た。
前記水溶液のpHは13.8であった。
減量率を、表1に示す。実施例3と比較して、1/39の減量率であった。
Figure 2017020147
表1に示されるように、炭酸ナトリウムでアルカリ減量を行った場合、実施例1の改質ポリエステル繊維は比較例1の一般的なカチオン可染ポリエステル繊維に比べ減量率が高い結果となり、比較例2のレギュラーポリエステル繊維は炭酸ナトリウムではアルカリ減量が行えなかった。また、炭酸カリウムでアルカリ減量を行った場合、実施例2の改質ポリエステル繊維は比較例3の一般的なカチオン可染ポリエステル繊維に比べ減量率が高い結果となり、比較例4のレギュラーポリエステル繊維は炭酸カリウムではアルカリ減量が行えなかった。苛性ソーダでアルカリ減量を行った場合、実施例3の改質ポリエステル繊維は比較例5の一般的なカチオン可染ポリエステル繊維、比較例6のレギュラーポリエステル繊維に比べて高い減量率となった。
[実施例4]
被処理布帛:
実施例1で使用した改質ポリエステル繊維と比較例2で使用したレギュラーポリエステル繊維とを使用した経編地(改質ポリエステル繊維=16.7%、レギュラーポリエステル繊維=83.4%)を用い、抜蝕加工剤は以下の組成の抜蝕加工剤を用いた。
・ソルビトーゼC−5(10%水溶液)(Avebe社製) 50質量%
・炭酸ナトリウム((株)トクヤマ社製、商品名:ソーダ灰) 10質量%
・水 40質量%
上記の抜蝕加工剤で、被処理布帛に四角の柄を印捺し、110℃×2分間乾燥を行った。次いで、HTスチーマーを使用して180℃×8分の過熱蒸気処理を行った。その後、ラッコールISF(明成化学工業社製、ノニオン界面活性剤)2g/Lのソーピング浴で80℃×20分間洗浄したのち、水洗、脱水、乾燥させ、抜蝕加工された布帛を得た。
評価:抜蝕性を目視にて評価した。評価基準として、抜蝕性については印捺部に抜蝕を行った繊維が目視で確認できないものを◎とし、目視で残渣の確認はできるが抜蝕が行えており、商品として使用可能なものと判断できるものを○とし、目視で残渣の確認ができ抜蝕が行えておらず、商品として使用不可と判断できるものを×とした。また、抜蝕部分の破裂強度をJIS L 1018 ミューレン法に準じ測定した。その結果を表2に示す。非抜蝕部分の経編地の破裂強度は804kPaであった。
[実施例5]
糊液組成を表2に示す通り、抜蝕促進剤(明成化学工業社製、メイプリンターOP−2)を使用した以外は実施例4と同様にして抜蝕加工布帛を得た。その抜蝕性評価を表2に示す。
前記抜蝕促進剤を使用することで、抜蝕性は、強アルカリを使用したときと同様の抜蝕性が得られた。一方、破裂強度の低下は少なかった。
[比較例7、8]
抜蝕加工剤を表2に示す各組成及び条件とした他は実施例2と同様にして抜蝕加工を行い、得られた抜蝕加工布帛を評価した。その結果を表2に示す。
アルカリ性が強いため、抜蝕性は良好であったが、破裂強度の低下が大きかった。
Figure 2017020147
表2に示される通り、炭酸ナトリウムのみを含有した実施例4では抜蝕加工を行うことができ、抜蝕部の強度低下も少なかった。一方、炭酸グアニジンを用いた比較例7、水酸化ナトリウムを用いた比較例8は抜蝕部の抜蝕性は良好だが抜蝕部の極端な強度低下が見られた。
炭酸グアニジンを使用した加工剤はpH11.8であるが、炭酸グアニジンは加熱すると強アルカリになることが知られており、そのため破裂強度の低下が大きくなった。
また、抜蝕促進剤であるメイプリンターOP−2と炭酸ナトリウムとを含有した実施例5では良好な抜蝕性が得られ、抜蝕部の強度低下も少なかった。
[実施例6]
被処理布帛を実施例1と同じ改質ポリエステル繊維と、比較例2と同じレギュラーポリエステル繊維(帝人(株)社製、84dtex)とを使用した編物(改質ポリエステル繊維50%/レギュラーポリエステル繊維50%)を用いた以外は実施例5と同様にして抜蝕加工を行い、抜蝕加工布帛を得た。その抜蝕性評価を表3に示す。評価基準として、抜蝕性については印捺部に抜蝕を行った繊維が目視で確認できないものを◎とし、目視で残渣の確認はできるが抜蝕が行えており、商品として使用可能なものと判断できるものを○とし、目視で残渣の確認ができ抜蝕が行えておらず、商品として使用不可と判断できるものを×とした。
[比較例9〜12]
実施例4の改質ポリエステル繊維を、表3に記載されたポリエステル繊維に変えた以外は、実施例4と同様にして抜蝕加工布帛を得た。その抜蝕性評価を表3に示す。
Figure 2017020147
本発明によれば、変性ポリエステル繊維に改質ポリエステル繊維を使用することで、改質ポリエステル繊維と未変性ポリエステル繊維とからなる織編物にアルカリ減量を行わずに印捺部の改質ポリエステル繊維のみを除去し、未変性ポリエステル繊維の脆化を起こさない、改質ポリエステル繊維の抜蝕性が良好な抜蝕加工布を得ることが可能であり、人に対して有害性の高い強アルカリ性物質を用いていないため、作業上安全性の高い抜蝕加工が可能となる。

Claims (9)

  1. pH8以上13以下の条件下において減量する改質ポリエステル繊維と非減量繊維とを含有する織編物であって、前記改質ポリエステル繊維が減量された抜蝕部分を有する織編物。
  2. 前記抜蝕部分の織編物の破裂強度が250kPa以上900kPa以下である請求項1に記載の織編物。
  3. 織編物の非抜蝕部分の破裂強度に対する織編物の抜蝕部分の破裂強度の強度保持率が50%以上である請求項1または2に記載の織編物。
  4. 前記改質ポリエステル繊維が、エチレンテレフタレートを主たる構成単位とし、炭素数4以上8以下の脂肪族ジカルボン酸16モル%以上25モル%以下、及び金属スルホネート基含有芳香族ジカルボン酸2モル%以上5モル%以下が共重合された改質ポリエステルである請求項1〜3のいずれか一項に記載の織編物。
  5. 前記非減量繊維が、合成繊維を50質量%以上95質量%以下含有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の織編物。
  6. 前記合成繊維は、レギュラーポリエステル繊維、ポリアミド繊維、弾性繊維、ポリオレフィン繊維、アクリル繊維のいずれかである請求項5に記載の織編物。
  7. 前記改質ポリエステル繊維の単繊維繊度が0.6dtex以上3.5dtex以下である請求項1〜6のいずれか一項に記載の織編物。
  8. 前記弾性繊維が、ポリウレタン繊維、ポリトリメチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテフタレート繊維のいずれかである請求項6または7に記載の織編物。
  9. pH8以上13以下の条件下において減量する改質ポリエステル繊維と非減量繊維とを含有する生地に、抜蝕加工剤を印捺し、抜蝕加工剤を印捺した部分に過熱蒸気を与えて減量加工する織編物の製造方法であって、前記抜蝕加工剤のpHが8以上13以下であり、加熱方法が、150℃以上200℃以下の過熱蒸気であり、加熱時間が5分以上15分以下である織編物の製造方法。
JP2015141163A 2015-07-15 2015-07-15 改質ポリエステル繊維を含む抜蝕加工織編物及びその製造方法 Active JP6515715B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141163A JP6515715B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 改質ポリエステル繊維を含む抜蝕加工織編物及びその製造方法
TW104136397A TWI612190B (zh) 2015-07-15 2015-11-05 改質聚酯纖維、含有同纖維的燒花加工編織物及其製造方法
EP15898335.3A EP3323913A4 (en) 2015-07-15 2015-11-06 Modified polyester fiber, opal finished woven and knitted fabric containing the fiber, and method for producing same
US15/743,429 US20180209074A1 (en) 2015-07-15 2015-11-06 Modified polyester fiber, etching finished woven and knitted fabric containing the fiber, and method for producing same
PCT/JP2015/081399 WO2017010024A1 (ja) 2015-07-15 2015-11-06 改質ポリエステル繊維、同繊維を含む抜蝕加工織編物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141163A JP6515715B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 改質ポリエステル繊維を含む抜蝕加工織編物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020147A true JP2017020147A (ja) 2017-01-26
JP6515715B2 JP6515715B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57757197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141163A Active JP6515715B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 改質ポリエステル繊維を含む抜蝕加工織編物及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180209074A1 (ja)
EP (1) EP3323913A4 (ja)
JP (1) JP6515715B2 (ja)
TW (1) TWI612190B (ja)
WO (1) WO2017010024A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019926A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 遠東新世紀股▲ふん▼有限公司 カチオン可染ポリエステルの製造方法及びそれにより製造されたカチオン可染ポリエステル
JP2020076182A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 三菱ケミカル株式会社 部分抜蝕部を有する編物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383427B2 (ja) 2019-09-04 2023-11-20 ユニチカトレーディング株式会社 部分抜蝕織物
CN113026360B (zh) * 2019-12-09 2023-06-13 协兴建筑科技有限公司 用于水泥基复合材料的改性聚酯纤维及其表面改性方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115181A (ja) * 1981-12-24 1983-07-08 三菱レイヨン株式会社 連続的先染め加工糸の製造方法
WO1993007198A1 (en) * 1991-10-01 1993-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonated polyesters and their use in compostable products such as disposable diapers
JP2004225192A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 抜蝕加工用ポリエステル繊維及び抜蝕加工ポリエステル布帛並びに抜蝕加工ポリエステル布帛の製造方法
WO2007074833A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 部分的に異なるストレッチ性を有する布帛及びその製造方法
JP2013018802A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd ポリエステル樹脂組成物及び同樹脂組成物の製造方法と、同樹脂組成物からなるポリエステル繊維並びにその繊維製品
JP2015212444A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 三菱レイヨン・テキスタイル株式会社 改質ポリエステル繊維及びその混用品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0177014B1 (en) * 1984-10-03 1991-01-02 Teijin Limited Modified polyester fiber and process for preparation thereof
US5059482A (en) * 1988-09-13 1991-10-22 Kuraray Company, Ltd. Composite fiber and process for producing the same
US4990594A (en) * 1990-03-07 1991-02-05 Hoechst Celanese Corporation Producing a copolyester from a lower dialkyl ester of terephthalic acid, a glycol and a dicarboxylic acid
US20130232937A1 (en) * 2007-01-23 2013-09-12 Reliance Industries Limited Easily alkali soluble polyester and method for producing the same
TW200905029A (en) * 2007-07-30 2009-02-01 Men Chuen Fibre Industry Co Ltd A manufacturing method of burn-out for tricot

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115181A (ja) * 1981-12-24 1983-07-08 三菱レイヨン株式会社 連続的先染め加工糸の製造方法
WO1993007198A1 (en) * 1991-10-01 1993-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonated polyesters and their use in compostable products such as disposable diapers
JP2004225192A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 抜蝕加工用ポリエステル繊維及び抜蝕加工ポリエステル布帛並びに抜蝕加工ポリエステル布帛の製造方法
WO2007074833A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 部分的に異なるストレッチ性を有する布帛及びその製造方法
JP2013018802A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd ポリエステル樹脂組成物及び同樹脂組成物の製造方法と、同樹脂組成物からなるポリエステル繊維並びにその繊維製品
JP2015212444A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 三菱レイヨン・テキスタイル株式会社 改質ポリエステル繊維及びその混用品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019926A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 遠東新世紀股▲ふん▼有限公司 カチオン可染ポリエステルの製造方法及びそれにより製造されたカチオン可染ポリエステル
JP2020076182A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 三菱ケミカル株式会社 部分抜蝕部を有する編物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201702444A (zh) 2017-01-16
JP6515715B2 (ja) 2019-05-22
TWI612190B (zh) 2018-01-21
EP3323913A4 (en) 2018-07-11
EP3323913A1 (en) 2018-05-23
WO2017010024A1 (ja) 2017-01-19
US20180209074A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017020147A (ja) 改質ポリエステル繊維を含む抜蝕加工織編物及びその製造方法
JP5171268B2 (ja) 伸縮性布帛
JP2996654B1 (ja) 合成系繊維材料の抜蝕剤および抜蝕加工方法
JP3805557B2 (ja) 繊維布帛シートの抜蝕加工方法
JP4627438B2 (ja) 反応染料被染物のソーピング方法
JP6441104B2 (ja) セルロース系繊維を含む編織物の抜蝕加工のための着色防止剤、それを含む抜蝕加工剤及び抜蝕加工方法
JP5060235B2 (ja) オパール加工用インクセットおよびそれを用いたオパール加工布帛の製造方法
JP2996653B1 (ja) 天然系繊維材料の抜蝕剤および抜蝕加工方法
JP4065808B2 (ja) ポリエステル繊維抜蝕加工用減量促進剤及び抜蝕加工方法
JP3228918B2 (ja) 合成系繊維材料の抜蝕剤、抜蝕加工方法及び抜蝕加工合成系繊維材料
CN101343834A (zh) 一种梭织物的后整理工艺
JP4443856B2 (ja) 抜蝕加工用ポリエステル布帛
JP3228919B2 (ja) 天然系繊維材料の抜蝕剤、抜蝕加工方法及び抜蝕加工天然系繊維材料
JP5149140B2 (ja) ポリエステル系繊維のアルカリ減量加工用促進剤とそれを用いたアルカリ減量加工方法
JP2942917B2 (ja) 抜蝕加工ポリエステル系繊維布帛の製造方法
JP2005264378A (ja) ポリエステル系布帛の製造方法
JP2772935B2 (ja) 抜蝕加工ポリエステル系繊維布帛の製造法
JP2699106B2 (ja) ポリエステル繊維製品の抜蝕加工方法
JP5823120B2 (ja) セルロース繊維含有布帛の加工方法およびセルロース繊維を含有する加工布帛
JP2023047019A (ja) マスク
JP2010144277A (ja) デニム製品及びその製造方法
Ji et al. Materials in Green Processing Technology for Textile
JP2004225192A (ja) 抜蝕加工用ポリエステル繊維及び抜蝕加工ポリエステル布帛並びに抜蝕加工ポリエステル布帛の製造方法
JP2021075804A (ja) 部分抜蝕編物
JPWO2007029476A1 (ja) セルロース繊維布帛の抜染プリント物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350