JPS5811507B2 - 溶融金属浴浸漬部材 - Google Patents

溶融金属浴浸漬部材

Info

Publication number
JPS5811507B2
JPS5811507B2 JP52136756A JP13675677A JPS5811507B2 JP S5811507 B2 JPS5811507 B2 JP S5811507B2 JP 52136756 A JP52136756 A JP 52136756A JP 13675677 A JP13675677 A JP 13675677A JP S5811507 B2 JPS5811507 B2 JP S5811507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
coating layer
metal bath
porosity
immersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52136756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5469529A (en
Inventor
高橋洋
松尾正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP52136756A priority Critical patent/JPS5811507B2/ja
Publication of JPS5469529A publication Critical patent/JPS5469529A/ja
Publication of JPS5811507B2 publication Critical patent/JPS5811507B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はメッキ用溶融金属、とくに、溶融アルミ、溶
融亜鉛に対し、優れた熱間耐熱衝撃性を有する溶融金属
浴浸漬部材に関する。
例えば、鋼板の溶融アルミメッキを行う場合、浴槽は勿
論のこと、ポットロール、ピンチロール等のメッキ浴と
接触する多くの溶融アルミ浴浸漬部材が設備される。
しかし、溶融金属浴に接するロール、或は、その他の浸
漬部材は激しい熱衝撃や侵食作用を受け、メッキ製品へ
の疵の発生、生産性の低下などの問題が生じている。
例えば、亜鉛メッキ浴中に浸漬されているポットロール
は、一般に鋳鉄あるいは鋼が使用され、溶融能鉛浴中で
被メッキ材である帯鋼板をガイドしながら回転している
が、高温の溶融亜鉛によって侵食され、ロール表面が、
凹凸となる。
その結果薄板材の表面に疵を発生させる原因となってい
る。
このためロールの材質を変更したり或は、ロールの表面
に酸化物、炭化物等を溶射被覆することが試みられてい
る。
しかし、これらの多くの公知技術は、被覆層自体の物性
値が使用条件、主として、耐熱衝撃性、耐食性を満足せ
ず充分な効果を得ていない。
発明者等は、これらの溶融金属、とくにアルミ、亜鉛浴
の浸漬部材に適用すべき、被覆層の物性値について種々
研究した結果、浸漬部材との密着性が良く、熱間耐熱衝
撃性および耐食性に優れた被覆特性を見出し、本発明を
完成した。
即ち、本発明は、溶融金属浴中に浸漬されて使用される
に際して、耐熱衝撃性と被覆密着性とを有する被覆層を
表面に形成した溶融金属浴浸漬部材を提供するものであ
る。
以下本発明について詳細に述べる。
本発明における溶融金属浴浸漬部材は、例えば鋼板への
溶融アルミあるいは、溶融亜鉛メッキを行うに際して、
メッキ浴中に浸漬設置されるポットロール、スタンド、
容器、あるいは、これらの取付部材である。
これらの基体は、鋳鉄あるいは、鋼で作られる。
これらの基体にはその表面に気孔率が0.05〜2.0
%でかつ、0.1〜2.4rnの厚さの表面被覆層が形
成される。
この被覆層は、Co、Wc、Cr、Ni、B、Si、C
などや、それらに耐熱性金属あるいは、それらの酸化物
が混合、または、合金化したもので形成させられるが、
いずれにしてもこれらの成分は、気孔率が0.05〜2
.0%で、0.1〜2.4tmとなるように被覆しない
と溶融金属浴浸漬部材として優れた効果を発揮しない。
即ち、第1図はクラック発生数と被覆層の気孔率との関
係を示したものである。
この場合クラック発生数は試料を700℃に加熱後水冷
を10回繰り返した時の10ci2当りの亀裂発生数を
示す。
よって第1図に示すように気孔率が0.05%以下にな
ると気孔が少ないために部材の急熱急冷から生ずる熱応
力によって、被覆層に亀裂を発生し、溶融金属浴浸漬部
材としての効果(機能)を失う結果となる。
また、第2図は溶融亜鉛の侵入深さくrn)と被覆層の
気孔率との関係を示し、被覆層の気孔率が2%以上にな
ると、第2図に示すように被覆層内への溶融金属の侵入
が大きくなり、被覆層の侵食が大きくなる原因となる。
公知文献で、気相雰囲気用の表面、被覆部材として、気
孔率の低い方が良いことが知られているが、この場合は
、気孔率が小さい程被覆層内の気孔を通して侵入する気
相量が少ないことである。
本発明で言う溶融金属浸漬部材の場合は、液体が侵入し
にくく、かつ、高温融体であるため亀裂が発生しにくい
被覆層が必要であることから、第1図、第2図に示す実
験結果により、ある適正な気孔率の範囲(0,05〜2
.0%)が存在する。
又、被覆厚さは、0.1〜2.4mmの範囲とすべきで
あって、0.1nm以下では薄くなりすぎて被覆の効果
が得られず、又、被覆層の剥離が生じ、被覆厚さが2.
4mm以上になると剥離し易くなる。
本発明において、上記被覆層の形成手段は、特に限定さ
れるものではないが、一般には、溶射による被覆形成が
好適である。
実施例 1 亜鉛メッキ用ポットロール表面にCo−Wc−Cr−N
1−B−3i−C系合金を1.0mmの厚さj02−C
2H2炎で溶射し、さらに溶融処理後、被覆層の気孔率
を1.0%にしたのち、実機の亜鉛メッキ浴に浸漬し、
実用した。
その結果、途中3〜4回操業休止となり、ロールを浴か
ら引き上げ、苛酷な熱衝撃を受ける条件を経過しながら
、3ケ月間使用したが、ロール表面には、全く異常は認
められず、メッキ成品の外観も良好な結果を示した。
これは、従来のポットロールの寿命(約10日)の約1
0倍近い耐用である。
実施例 2 亜鉛メッキ用のポットロール軸受部にCo−Cr−N1
−B−8i系の合金に0.5mmの厚さにC2H2炎で
溶射し、さらに溶融処理後被覆層の気孔率に0.7%に
したのち亜鉛メッキ浴槽で実用した。
その結果、実施例1と同様に苛酷な熱衝撃を受けるよう
な使用条件で使用されたが、2.5ケ月経過後もポット
ロール軸受部には、何ら異常は認められなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図はクラック発生数と被覆層の気孔率との関係、第
2図は溶融亜鉛の侵入深さくam)と被覆層の気孔率と
の関係を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 気孔率が0.05〜2%でかつ、0.1〜2.4m
    mの厚さのCo、We、Cr、Niの一種又は二種以上
    とB、Si、Cの一種又は二種以上とからなる表面被覆
    層を有する溶融金属浴浸漬部材。
JP52136756A 1977-11-16 1977-11-16 溶融金属浴浸漬部材 Expired JPS5811507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52136756A JPS5811507B2 (ja) 1977-11-16 1977-11-16 溶融金属浴浸漬部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52136756A JPS5811507B2 (ja) 1977-11-16 1977-11-16 溶融金属浴浸漬部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5469529A JPS5469529A (en) 1979-06-04
JPS5811507B2 true JPS5811507B2 (ja) 1983-03-03

Family

ID=15182756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52136756A Expired JPS5811507B2 (ja) 1977-11-16 1977-11-16 溶融金属浴浸漬部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811507B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02236264A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Tocalo Co Ltd 防音・防振部材
JPH02236266A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Tocalo Co Ltd 溶融金属用部材およびその製造方法
JP2553937B2 (ja) * 1989-09-06 1996-11-13 日鉄ハード株式会社 耐食・耐摩耗性に優れた溶融金属用浸漬部材
US5397650A (en) * 1991-08-08 1995-03-14 Tocalo Co., Ltd. Composite spray coating having improved resistance to hot-dip galvanization
CA2092235C (en) * 1992-03-30 2000-04-11 Yoshio Harada Spray-coated roll for continuous galvanization
US5472793A (en) * 1992-07-29 1995-12-05 Tocalo Co., Ltd. Composite spray coating having improved resistance to hot-dip galvanization
JPH06228723A (ja) * 1992-12-21 1994-08-16 Praxair St Technol Inc 耐溶融金属侵食性材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5469529A (en) 1979-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3056694A (en) Galvanizing process
JPH0261543B2 (ja)
CA2715174A1 (fr) Procede de revetement d'une bande metallique et installation de mise en oeuvre du procede
JPS5811507B2 (ja) 溶融金属浴浸漬部材
US2167701A (en) Method of producing aluminum treated articles of iron
JPS5837386B2 (ja) 溶融金属浴浸漬部材
JPH02129384A (ja) 溶融ZnめっきCr含有鋼帯の製造方法
JP3931859B2 (ja) 熱間成形用亜鉛系めっき鋼材と熱間成形方法
JP2727529B2 (ja) メッキ密着性に優れた高耐蝕性アルミメッキCr含有鋼板の製造方法
JPS6138259B2 (ja)
JPH0577737B2 (ja)
US3726705A (en) Process for galvanizing a ferrous metal article
JPS63118057A (ja) 溶融アルミニウムめつき鋼板の製造方法
JPS58110665A (ja) 溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPH04160142A (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板とその製造方法
KR100256370B1 (ko) 가공성 및 표면외관이 우수한 용융알루미늄 도금강판의 제조방법
JP2800644B2 (ja) 溶融金属メッキ鋼帯用タッチロール
KR950004777B1 (ko) 내파우더링성이 우수한 아연-철 합금화 용융아연도금강판의 제조방법
JPH0413862A (ja) 耐熱性、耐食性に優れたa1系合金めっき鋼材の製造方法
JPS6047343B2 (ja) 乾式フラツクス法による合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH111755A (ja) 亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2743774B2 (ja) 帯状縞鋼板の連続溶融金属めっき方法
US1770930A (en) Oven lining
JPH0428852A (ja) 溶融めっき鋼帯の製造方法およびその装置
KR0146874B1 (ko) 고내식성을 갖는 아연-크롬/아연 합금이층도금강판의 제조방법